適応力 (扶桑社文庫)著者 : 羽生善治扶桑社発売日 : 2015-08-02ブクログでレビューを見る»将棋に関してはルールを知っている程度だが、究めた人の言葉というのは分野に関係なく通ずるものがありますね。トライ&エラーの大切さも書かれており、何事も失敗を恐れずにやり続ける事が大事なんでしょうね。昔のパソコンのソフトウェアなどは完成版を発表していたが、スマホのアプリは出来が不十分でも世に出してアップデートを繰り返し...
クレイジー・ジーニアス 世界を変える天才は君の中にいる (早川書房)著者 : ランディ・ゲイジ早川書房発売日 : 2017-02-25ブクログでレビューを見る»世の中を大きく変えた人たちは誰もやらないことを考え実行した人達。そんな少数派は大多数の人達に笑われ、蔑まれ、怒りを向けられるが世界を変えるほどのイノベーションはそんな人達からしか生まれない。多くの人達がしている事が「正しい」からといってそうじゃない人がしている...
迷いながら生きていく著者 : 五木寛之PHP研究所発売日 : 2019-10-03ブクログでレビューを見る»五木寛之氏の百年時代の生き方。今は先が見えない時代です。本の中では「地図のない明日」という表現がありましたが、地図がないから不安なのではなく地図がないからわくわくするような生き方を選びたい。死の覚悟という話の中で「徒然草」から「死は前よりしも来らず、かねて後ろに迫れり」という言葉を引用しています。死というものは...
[愛蔵版]いまはダメでも、きっとうまくいく。著者 : 川北義則PHP研究所発売日 : 2018-11-20ブクログでレビューを見る»一つ一つの章が短い言葉ですがとても大事な事が書かれており、読んでいるうちに多くの気づきがあります。「何がなくても『時間』という武器はある」という章があります。「時は金なり」という言葉があるように時間というのはお金のように価値のあるもの。だとしたら世の中の多くの人良くも悪くも今は「時間」を与...
文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る著者 : 松原隆彦山と溪谷社発売日 : 2019-02-16ブクログでレビューを見る»好物な物理の話が満載です。物理学で言う世界に存在する四つの力「重力」「電磁気学」強い力」「弱い力」の統一をさせる超弦理論(ひも理論」はとても気になる。すでに電磁気力と弱い力はひとつにまとめられているようだがやはり気になるのは重力ですね。電磁気力と重力をひとつの理論で説明出来たら「気」...
人生のシフト: CD付 自分を「変える」から自分に「還る」へ 本当のあなたが目覚めるセンタリング
人生のシフト: CD付 自分を「変える」から自分に「還る」へ 本当のあなたが目覚めるセンタリング (一般書)著者 : 牧野内大史徳間書店発売日 : 2014-03-18ブクログでレビューを見る»プリンとスプーンの話はとても印象に残りました。人は誰かに対して言葉を発した時、自分の言いたいことはわかってくれるだろうという期待を込めてしまう。そしてその期待に応えてくれないと失望したり怒ったり。でも、そんな時でも言葉の使い方をちょ...
ガンと共存―末期ガンが社会復帰なるまで著者 : 加藤清浪速社発売日 : 1985-12ブクログでレビューを見る»30年以上前の本ですが今読んでも色々と納得できる部分も多いです。この著者は粉ミルク療法で有名ですが、本質的な部分は断食です。人間の身体は食べたもので出来ていると考えれば何を食べるか、または食べないかという視点はとても大事だと思います。そしてこの本のタイトルにもあるガンとの共存という言葉。そもそもガンは身...
惑星は巨大な磁石―電磁気学の歴史著者 : ゲーリット・L.ヴァーシュアー青土社発売日 : ブクログでレビューを見る»電磁気学の発見と発展の歴史は読んでいていて非常に興味深い。ひとつひとつの小さな偶然は発見が今の現代科学をもたらしているなんてまるで奇跡のようです。個人的には電磁気学の理論を身体運動にあてはめてみるのが面白い。実際、その理論をベースにした身体の使い方は面白い現象を生み出している。こういうジャンル...
どこからが病気なの? (ちくまプリマー新書)著者 : 市原真筑摩書房発売日 : 2020-01-07ブクログでレビューを見る»風邪は病気?腰痛は?口内炎は?がんは?病気って一体何なんだろう。言われてみるととても病気の定義はとても曖昧ですね。そんな病気についての話はとてもためになりました。この本では病気と健康の定義がこう書かれています。病気とは「こないだまでの自分がうまく保てなくなること」健康とは「こないだまでの自分が...
「ブログリーダー」を活用して、あんころ猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。