LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本
LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本著者 : ジュディス・オルロフSBクリエイティブ発売日 : 2019-12-18ブクログでレビューを見る»エンパスとHSPというのは同じものかと思ったけどこの本を説明では似ているけど違うとのこと。エンパスは特殊な人というよりは5人に1人はエンパスということを考えれば誰もがこの本で書かれているような問題を抱えているのだろう。実際、全てではないが自分にも思い当た...
伝えることから始めよう著者 : 高田明東洋経済新報社発売日 : 2017-01-13ブクログでレビューを見る»ジャパネットたかたの社長といえばあの独特の声をともに日本で知らない人はいないだろうと思える位の有名人です。仕事への取り組み方、いや生き方のバイブルになりうる素晴らしい内容だと思います。「やらなかった失敗はあっても、一生懸命にやった失敗はない」という言葉は心にずんと響きました。至極の名言がぎっしりと詰まった...
アース革命 住まいを快適にする家庭の電気のはなし著者 : 土田直樹ホノカ社発売日 : 2011-08-30ブクログでレビューを見る»自然界には四つの力、「重力」「電磁力」「強い力」「弱い力」しかない。そのうち人間が感じ取れるのは重力と電磁力だけ。電磁波が身体にどのように影響するのかは未だにわかっていないことも多い。しかし人間に少なからず影響を与える力の一つではあることは間違いないのだからこの力に関して知識はあったほ...
免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ (ブルーバックス)著者 : 宮坂昌之講談社発売日 : 2019-12-18ブクログでレビューを見る»感染症についての基本的な知識を身につけることが出来ます。細菌やウィルスなど目に見えないものだけに不安や恐怖を感じてしまいますが、正体がわかれば必要以上の怖がる必要はなくなります。ワクチンの話などもとても勉強になりました。専門家の意見といっても全てが正しいということ...
「畳み人」という選択 「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書
「畳み人」という選択 「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書著者 : 設楽悠介プレジデント社発売日 : 2020-02-27ブクログでレビューを見る»畳み人というのは聞きなれない言葉だがアイデアなどで風呂敷を広げたものを実行して形にする人ということ。なるほど確かにどんなに素晴らしいアイデアも結果を出せなければ空想に過ぎない。本書の中でも書かれているが「広げ人」と「畳み人」は別々のタイプというよりはそ...
FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略著者 : ベンジャミン・ハーディサンマーク出版発売日 : 2020-01-07ブクログでレビューを見る»人間の意志力なんてあてにならない。大事なのは環境だ。私自身もそう思っているのでこの本で書かれている内容は至極納得です。わかりやすくて解説されているので読みやすいです。...
やってはいけない7つの「悪い」習慣 成功をひそかに妨げる「人生の落とし穴
やってはいけない7つの「悪い」習慣 成功をひそかに妨げる「人生の落とし穴」著者 : デビッド・M・R・コヴィー日本実業出版社発売日 : 2019-01-19ブクログでレビューを見る»「7つの習慣」の著者の息子による「やってはいけない7つの悪い習慣」ある男性が主人公となった物語形式で人生の中でやってしまいがちな家族、子供、仕事にまつわる失敗を乗り越えていきます。多くの人が陥りやすい「罠」の正体を理解できるようになります...
僕は、死なない。 全身末期がんから生還してわかった人生に奇跡を起こすサレンダーの法則
僕は、死なない。 全身末期がんから生還してわかった人生に奇跡を起こすサレンダーの法則著者 : 刀根健SBクリエイティブ発売日 : 2019-12-18ブクログでレビューを見る»末期がんから生還した人の体験記。人間が危険に面した時に取る行動が「闘争」か「逃走」か。果たして病気というもの戦うべきものなのか、それとも逃げるべきなのか。著者自身がたどり着いた「サレンダー」の境地とは…。自分だったら・・・という視点で読むと色々...
文系AI人材になる: 統計・プログラム知識は不要著者 : 野口竜司東洋経済新報社発売日 : 2019-12-20ブクログでレビューを見る»シンギュラリティ問題やAIに仕事や職業が奪われる等のネガティブなイメージがありますが、AIは人間の仕事を助けるツールなんです。そんなAIをどのように利用していくか丁寧に解説されています。AIと人間の仕事の分類法「I型」「逆T型」「O型」「T型」「-型」はとてもわかりやすい。...
近視は治る: 心と視力のメカニズム著者 : ジェイコブ・リバーマン日本教文社発売日 : 1999-11-13ブクログでレビューを見る»悪くなった目は二度と良くならない。こんな風に誰もが思っているし、私自身も子供の頃から眼鏡をしているのでそう思い込んでいた。しかしこの何年か目のトレーニング続けているうちに目が良くなってきたことに気づいた。だからこの本を読んだときはうなづきだらけの内容でした。視力検査では視力は計れない...
Suicaが世界を制覇する アップルが日本の技術を選んだ理由
Suicaが世界を制覇する アップルが日本の技術を選んだ理由 (朝日新書)著者 : 岩田昭男朝日新聞出版発売日 : 2017-05-12ブクログでレビューを見る»ガラパゴス携帯の象徴とも言えるフェリカを使用したSuicaはスマートフォンの世界で衰退していくかと思いきや今やiPhoneにSuicaが搭載されるという大躍進。しかし日本の生活の中で今やSuicaは切っても切れないツールの一つとなっていることを考えればある意味当然の流れのようにも見え...
「ブログリーダー」を活用して、あんころ猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。