晋祠銘(塵壌之資)動画で書道を学びましょう!…晋祠銘(塵壌之資)
今日は書道講習会。白老から約80キロ離れた伊達市に来ています。講習会には、苫小牧、室蘭、白老、そして地元伊達市から30人が集まり。昇段級試験孔子廟堂、枯樹譜、書譜の書法解説、更に国際現代書道展の作品批評を行います。今日は伊達市で書道講習会…
思えば雑草どこにでも咲いているツユクサだがなんとなく愛らしいあのけがれのない紫色がいい古代より多くの人々に愛され万葉集にも登場するそういえば子供のころインク草と言っていたような気がする朝咲きよる萎む儚い花でもあるどこでも見られるツユクサだが…
高貞碑(富貴驕人)動画で書道を学びましょう…臨書・高貞碑(富貴驕人)
枯樹賦(合體俱砕)動画で書道を学びましょう…臨書・枯樹賦(合體俱砕)
単于秋色来(篆書編)動画で書道を学びましょう…単于秋色来(篆書編)
単于秋色来(行書編)動画で書道を学びましょう…単于秋色来(行書編)
単于秋色来(楷書編)動画で書道を学びましょう…単于秋色来(楷書編)
教育漢字動画で書道を学びましょう…楷書・教育漢字
私は特に仏像に興味関心があるわけではないもちろん仏像についての知識もないだが奈良、京都の旅を重ね寺院仏閣を訪れ仏像と出会う機会が重なると仏像に心惹かれ見るのが楽しくなる新たな仏像に出会うたびに心落ち着きいろいろな考えや思いが湧き心の中で仏像と会話しているようなそんな思いが深まっていく今回紹介の仏像は台北の故宮博物館で出会った仏像だ日本の仏像と違う魅力を感じた仏像と出会う旅は楽しい仏像の魅力…台湾の仏像
今日は循環器内科の受診。苫小牧の市立病院に来ているが、待合室の窓越しにエゾシカ10頭の群れ。襲われることがないので、のんびり草を食んでいます。病院の待合室にて…エゾシカと会う
ナナカマドの並木道が赤い実を付け始めてる秋の訪れだ8月26日秋の雨がシトシト降っています一雨ごとに大地は秋色に染まってい来るでしょう真っ赤な木の実…ナナカマド
今朝見送りで、新千歳空港へ走った。我が家から50キロ弱、高速道路を使い40分の所要時間。快晴で快適なドライブだった。土曜日だったが時間が早いせいか、ターミナルは思ったより人がまばらだった。見送った後一般道国道36号線でゆっくり帰宅した。早朝の新千歳空港…
チキンラーメンが好きであるなぜ好きかと言うとカップ麺全盛の現在だがチキンラーメンは古典的スタイルだからであるどんぶりに麺を入れる(昔は無かったが)卵ポケットに卵を乗せるそしておもむろに蓋をして熱いお湯を注ぎ3分間待つだけそれだけでいいのだこの待つ時間がわくわくするそして蓋を開けると湯気が立ち上り食欲を刺激するふわふわと茹で上がった麺実に弱った歯に優しいではないかそして濃厚な半熟の黄身が美味さを増幅実にシンプル私にとっては懐かしい青春時代の食べ物だ今や古典的???…チキンラーメン
8月22日木曜日今日は二十四節気の「処暑」暑さが止み朝夕次第にひんやりと感じる季節ですさて春先の写真ですがアリッサムの可愛い花を紹介します色とりどりで可愛い花ではありませんか花言葉は「美しさに優る価値」「優美」「飛躍」初秋を迎え美しい花を見て癒され日々頑張りましょう処暑…アリッサム色とりどり
今日は、3年振りに大腸の内視鏡検査。病院に来て待っている。8年程前この検査で大腸癌が見つかり手術した。その後3回大腸検査を受けている。無事検査終了、結果はポリープも無く、大丈夫だった。今日は大腸検査
草原でベニマシコとモズのツーショットを見たベニマシコもモズもなかなか動かず仲良く同じ気に留まっていた野鳥の多い草原いろいろな自然の情景が見れるベニマシコとモズ
大地が黄色になってきた外来種セイタカアワダチソウの開花この花が咲くと秋を感じるそれにしても生命力の強い植物だ空き地や道端で勢力を拡大している何とも厄介な外来種だが秋を彩る秋を彩る外来種…セイタカアワダチソウ
これは何だ?ブログが異常現象。アクセスが14日から、考えられない数字になっている。一昨日は、特に多く訪問者14988、閲覧数23878回となっている。私のブログがそんなに見られるとは思えない。以前にも急激に増えたことが、あったが数日で戻った記憶がある。このブログ異常事態????
ホオアカの親子を発見親は餌を食わえヒナの飛ぶ(巣立ち)のを促しているようだ餌を欲しがるヒナ大きく美味しそうな虫を加えヒナにかざすそうした行為が何度か繰り返し親と子は飛び回っているいわば生きていくための教育だ素晴らしい光景を見ることが出来たホオアカの親子…
シロツメクサ同様変哲のない野草色がピンクでやや大きいがシロツメクサによく似ているタチオランダゲンゲと言うがアカツメクサとも言うよく道端や空地草むらで見かける地中海地方が原産地変哲のないタチオランダゲンゲ
立秋が過ぎて1週間そしてお盆暑い日々が続くも季節は秋に向かっている葉が色づき始め雨と風で葉が落ち秋の小さな足音が聞こえてきた秋の気配…
キビタキは実に美しい色鮮やかな野鳥だオスが美しい胸からお腹にかけ鮮やかな黄色背中は黒目の上に黄色い筋がある半面メスは地味な暗緑色子の野鳥に出会うと心がパッ!と明るくなる色鮮やか…キビタキ
今日は北海道も暑いそれでも最高気温29℃暑い!暑い!と言いながらも30℃以下本州の方々には申し訳ない今日は早いお墓参りに行ってきた地元白老の霊園に父と母それから55キロ離れた祖父祖母叔父の眠る喜茂別へ毎年のことながら2か所の墓参りだご先祖様の墓参りを済ませ一安心したお盆の墓参り…
今日は書道展を見に札幌へ行って来ました。創立40周年記念臨川書道会会員展です。臨川書道会は、敬愛して止まない故・村上碧舟先生の育てた会です。先生の意志を継いだ原田尚華先生の指導の元にに活動。今回55点の充実した作品を展示、見応えのある展覧会でした。書道展を楽しむ
北海道ではあまり見られないが崇高で格調高いハスの花大好きな花の一つだ♩ひらいたひらいたなんのはながひらいたれんげのはながひらいた江戸時代から歌い継がれているわらべ歌この蓮華はハスと睡蓮の総称仏教の伝来とともに中国から日本に入り「尊い仏の悟り」という意味があるなんという慈愛に満ちた花だろう崇高で格調高いハスの花
立秋が過ぎたこの時期町中黄色い花園道端や河原に黄色い花が咲いている朝の曇り空から雲が消え青空が広がってきた青空と黄色い花よく映えるこの花原産地北アメリカオオハンゴンソウ綺麗だが厄介者かもしれない黄色い花園
派手な文様大きな体優雅に舞う姿アゲハチョウは美しいそのアゲハチョウ最近あまり見かけなくなった温暖化が影響しているのかそれとも環境が変わったのか美しいアゲハチョウをが蜜を求め綺麗な花の周りを舞うのは特に美しさを増すアゲハチョウは美しい!
何とも落ち着いたレストランだ昭和の香りがムンムン漂う何しろ創業105年の洋食レストランなのだ特別な飾りがないが建物、インテリア等々すべてに歴史の重みを感じるそしてクラッシックの曲が流れ壁に版画や絵画がさりげなく掛かりとても雰囲気がいいこの日私は牛ひれ肉のかつ150gを食べたがビーフシチューはお勧めの絶品食欲旺盛な方は220gのサーロインがいいいずれにしても素敵な洋食レストラン創業105年の洋食レストラン
「世に雑草と言う草は無い」と明言したのは植物学者・牧野富太郎氏その雑草もよく見ると花が咲く原野を歩いているととてもいわゆる雑草が美しく見えた鬱蒼と生えて珍しくもないだがそれも美しく見える時がある形を見るとイネ科のようだ同じ種類かどうかも分からないが光を当ててみたヤマアワかもしれない世に雑草と言う草は無い…
遠くの木の枝にホオアカが留まっていたホオアカはスズメよりやや大きくほっぺたが赤いのが特徴日本をはじめ中国大陸朝鮮半島東南アジアと広く分布する遠くの木の枝にホオアカ…
8月2日金曜日曇り空気温は24℃ふっと足元を見ると紫色の小さなスミレの花が咲いていた子供のころインク花と言っていた何とも愛らしく可憐な花だ心に小さな豆電球の光が灯った自然界は幸せをくれるスミレの花が愛らしい…
黄色い紙で文字を書いてみた。「終」「龢気動」「円融」黄色い紙に文字を書く
8月1日「葉月」です曇り空ですがセミの鳴き声が聞こえます木々の葉が落ちる『葉落ち月』が葉月の由来と言われていますですが夏真ん中で一番夏を感じる季節ですね別名建酉月(けんゆうげつ)仲秋(ちゅうしゅう)深秋(しんしゅう)竹春(ちくしゅん)等暦の上では来週「立秋」です活き活きとしたシロツメクサを見つけましたどこにでもある草ですがこう見ると美しさがあります。葉月になりました
「ブログリーダー」を活用して、shounさんをフォローしませんか?
晋祠銘(塵壌之資)動画で書道を学びましょう!…晋祠銘(塵壌之資)
蘭亭序(豈不痛哉)動画で書道を学びましょう!…蘭亭序(豈不痛哉)
十七帖(謝無奕外任)動画で書道を学びましょう!…十七帖(謝無奕外任)
暑い季節ですチョウが嬉しそうに舞っていますヒラヒラ飛び交うチョウは花が好き花に近寄り花に留まり花の蜜を吸うそんなチョウに超接近チョウに超接近!
森の中スズメより小さいコサメビタキを見た体は灰褐色、胸・腹は白い目が大きく可愛らしい大きさは12,3㎝コサメビタキと遭遇!
コケは面白い国内に1700種も自生種類は分からない豊かな緑の中コケを凝視するすっきりとした細い長い茎丸い米粒状のものが頭頂部にあるその姿がとぼけているそして競い合うように生えているその姿はユニークだコケは可愛い
柔らかな起伏のある大地美瑛は美しい広大な畑地が広がり雄大なスケール360℃どこを見ても絵になり心も広くなるあぁ~美しき大地美瑛美しき大地…美瑛
近頃の好天に恵まれ富良野のラベンダーが見ごろ大地が紫色に染まり最高の美しい光景を見せているラベンダーの香りが広がり色鮮やかな花々も美しい夢の世界が広がっている富良野ラベンダー見頃!!
エゾシカ大疾走エゾシカ大疾走
湖面を眺めていた優しい風が吹く静寂の水面揺れる水面優しく柔らかく動く広がる波紋小さなうねりが広響する波の音が聞こえるようでもあり風の音が聞こえるようでもあるそして無音のようでもある多彩な表情を見せる水面水面は美しい宇宙水面の表情…
何の花だろう???いわゆる雑草凝視してみるとイネ科の植物に見えるが花が咲いている目立たないが綺麗だいわゆる雑草だが…何の花???
本州から比べ涼しい北海道暑い日が続く今日も快晴太陽眩しく気温26度涼し気なのはそよ風風鈴の音炎天下ショウブ咲く炎天下ショウブ咲く!
綺麗なノゴマがいた胸元が鮮やかなオレンジ色目の下に白いライン全身が灰褐色この写真はオス15、6㎝の大きさ虫をくわえている子育て中でしょうかノゴマがいた!
今夜はビール🍺が美味い。夕食は宗八カレイの唐揚げ、ホッキ貝の刺身、今年初めて家庭菜園で収穫したサヤエンドウとホッキのヒモのバター炒め。そして地中海産本マグロの刺身、デザートは夕張メロン。かなり豪華版だ。今夜はビールが美味い!
日当たりの良い森の中小さな白い花沢山咲いている同じ形の黄色い花もあるハナニガナ白いのはシロバナニガナこの時期比較的見つけやすい野花だ心惹かれる小さい野花ハナニガナの花が咲いていた!
静かな森の湖辺り一面深い緑に囲まれ爽やかな風小鳥の鳴き声澄み切った青空風が作る波紋心落ち着く湖面に水中の花コウホネ黄色く丸い花足袋のような葉涼しさを誘う水中花穏やかな風景だ涼しさ誘う湖のコウホネ
おはようございます‼️😄6月27日金曜日、大都会の小さなホテルにいます。今日から3日間、東京国立新美術館で毎日書道展の審査会です。涼しい北海道から暑い東京での仕事、体調を崩さないようにして、審査したいと思っています。今日から毎日書道展審査会
数年振りで樽前ガローに行ってきた樽前山の噴火で出来た自然景観両岸が絶壁のように削られそこに苔むして形成された景勝地周囲の新緑と相まって不思議な景観となっている観光客の人気スポット最近外国人観光客も多い緑深い樽前ガロー
コゲラの巣を発見そこでヒナに餌を運ぶ親コゲラ可愛いヒナが巣穴から顔を出す懸命に子育てするコゲラ強い愛情を見て取れるどうやら巣立ちも間近のようだコゲラの子育て…
比較的涼しい北海道太平洋岸夏が訪れ暑いが続く小さな湿原はハマナスの花が満開光り輝くピンクの花びら北海道らしい風景だ湿原のハマナス満開!
個展2日目の今日も、大勢の来場者が来て賑わいました。北海道各地から来て頂き、嬉しい限りです。そして新聞を見て来たという方も、多くありました。会場の風景をご紹介します。主に書のコーナーです。明日は最終日。絵と書と写真展の会場風景…
朝から輝く太陽が照り青空が広がっている昨日からスタートした個展今日は2日目個展のことが昨日の夕刊紙・苫小牧民報と北海道新聞の今朝の朝刊に掲載された何とも嬉しい限りである今日は土曜日大勢の来場者を期待している絵と書と写真展新聞掲載される…
絵と書と写真展オープンと同時に来客と喜んでいましたが、その後も次々と大勢の方々が入場。想定を遥かに超え、狭い会場が大賑わい。嬉しい悲鳴。結局、お昼も食べれ無い事態となった。夕方まで来客が途切れること無く、嬉しいスタートとなりました。明日は土曜日、どんな方たちが来てくれるか楽しみです。絵と書と写真展始まる!
明日からの個展に備え今日午後から展示作業を行った絵と書と写真展小品ながら作品総数40点になった木の板がそのままむき出しの壁本格的なギャラりーではないが酒蔵だった石造りの会場古いが雰囲気がある午後1時から社中の仲間に手伝って頂き3時間ほどで何とか作業を終えることが出来た時間がある方ぜひ足をお運び下さい展示完了!…明日から個展開催
いよいよ明日から個展開催今日は作品搬入の日です絵19点書10点写真8点小品が多いが展示点数37点になったどのような展開になるか不安と楽しみが同居しているみなさん是非いらして下さい会期は明日19日(木)から21日(日)3日間会場はしらおい創造空間「蔵」白老町本町1-7-5搬入を待つ作品たち
エナガの写真を整理した明後日から個展でエナガの写真(はがきサイズ)をセットで販売するため可愛い写真がたくさんあった訪れた方に見て頂き好きな写真を選択してもらうさて気に入った写真があるかどうかシマエナガ大集合…
2日間体調を崩してしまった熱が出て下痢をして昨日は睡眠を十分とり静養した今朝は回復取り戻すことができたさて今朝は曇り空だがいい季節だと言うことで我が家の花事情家の中は胡蝶蘭年初めから咲き続け今もなお蕾を付け頑張っている外に出るとバラたちが元気思いっきり美しさを披露新顔はキキョウエゾシカに一部食べられたがしっかりと膨らみ咲きそうだ紫陽花も昨年ほどではないが花を咲かせているそしてベゴニアのびのび真っ赤な花を目いっぱい咲いているい花の季節だ我が家の花事情…
バードウォッチングは楽しいノビタキとベニマシコがツーショットで枯れ木の枝に入れ替わったり譲り合ったりなかなか珍しい光景ノビタキとベニマシコのツーショット
白老の浜で取れた毛蟹を、知り合いを通じて4ハイゲットした。毎年毛蟹漁が始まると、お願いして購入する。年々資源保護の為規制され、漁獲量が減少していると言う。湯でたての新鮮な毛蟹は、甘くて美味しい。蟹味噌は、もう恐ろしく明確な濃さで、この上無い毛蟹ならではの味覚だった。ありがとう毛蟹さん😊超絶の美味さ…毛蟹
珍しい虫がいた初めて見る身体に全体に白い斑点がある形はコガネムシに似ている調べてみるとシロテンハナムグリと言うカナブン、コガネムシの種類だ台湾、本州などに生息珍客現る!…シロテンハナムグリ
先日洞爺湖温泉に行きわかさいも本舗へ行ったお土産を買うためである店の左手奥に何気なく足を運ぶと創業者の銅像があったわかさいも本舗の創始者若狭函寿氏小学生のころ洞爺湖温泉に住んでいたがこのベレー帽を被ったおじいさんいつもニコニコとして温泉街を歩いていた当時わかさいも本舗は現在のTOYA乃の風リゾートの向いにあった何とも懐かしい思い出が甦ったそこには創始者を紹介するコーナーがあったが何故かとても懐かしい人に会ったような気がした“わかさいも”は大好きなお菓子だ再会…わかさいも創始者
鳥蟲篆2体「長楽」「吉祥」鳥蟲篆2体
朝食のデザートサクランボサクランボには思い出がある子供のころ小さな竹籠を持ち隣の農家の家に買いに行った確か50円食料があまりない時代のサクランボ美味しかったさて今年は温暖化の影響かサクランボが割れサクランボ狩りを中止した所もあるらしい今朝のサクランボは粒がしっかりて色も良い一口口にするとサクランボ独特の甘い果汁が口の中に広がり美味しかったサクランボが美味しい…
時が流れた昭和が終わり36年が過ぎ今やレトロな昭和時代昭和の履物は下駄の時代ふと!思い立ち昭和の玄関を再現ちょっとおしゃれな下駄達ではあるが下駄を勢ぞろいさせた若い世代は珍しいでしょうが下駄ばかりの玄関家族も多くこんな感じでした昭和の玄関
水辺に群生するショウブすっきりと立つ葉品格を感じる紫色個性を発揮し魅力抜群だ香り高きショウブ水辺に群生するショウブの花
我が家の庭のラベンダー数は少なく花にも豊かさはないがそれでも紫色で香りよく美しく咲いている個別にしっかり観察しラベンダーをじっくりと見て魅力を探ったラベンダーよくよく見れば…
庭に黄色い小さな花が咲いていた葉がハート形何やら可愛い花である調べるとエゾタチカタバミエゾタチカタバミの黄色い花
全紙を包む用紙で文字遊びをする。元々茶系の色が付いた包み紙だが、その上更に古くなり酸化、その紙を裁断して、文字遊びをした。「楽道」、「玄中玄」。墨は100年前の中国墨。包紙で遊ぶ…
道端でも空き地でもどこにでも咲いているありふれた花ヒメジョオンキク科の2年草北アメリカが原産地白や淡いピンクよく見ると楽しい見慣れた花だが美しい花は美しいどこでも咲くありふれた花…ヒメジョオン
4、5百メートル離れた遠くの枯れ枝に、北へ帰らなかったオジロワシが留まっていた。よく見るとカラスが、オジロワシの周りを飛び、どうやら嫌がらせか、チョッカイを出しているようだ。動じないオジロワシ、執拗に飛び回るカラスとても面白いシーンだ。オジロワシの下に数頭のエゾシカもいた。オジロワシとカラス