chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • GMの江ノ電600をつくる その1

    最近は晩酌しつつネットサーフィン(前からかwアマゾンで見かけて思わずポチってしまった絵本とっても懐かしいモノです。さて、この中にも登場する(最晩年?)600形を作ります。今回使うのはこの塗装済のもの・・・TOMYが発売したシミュレータCDに付録のレアなものです。以前から1両分持っていたのですが、今回意を決してもう1両分を確保。いよいよ組立て開始します。エナメル溶剤でナンバーを消し、1両を651に変更。このキットは実車と異なる点は多々あるのですが、縦樋付き、戸袋窓1枚という特徴があるので601+651の最晩年の姿をプロトタイプにしているようです。・・・この少し前に602→651に改番されているようです。※この時603+604は廃車済なので652というのは存在しない。いつも通りに組立て。塗装済みなので接着に少し気を...GMの江ノ電600をつくるその1

  • 鉄コレ第2弾新潟モワのNゲージ化

    実に今更と思っていたのですが、ちょうどいちかわ師匠とネタが被っていますwでもこちらはほぼ塗替えだけのお手軽工作です。・・・最近そればっかだなw最近色々まとめて入手した中に混じっていたジャンク品。目的はコレではなかったのですが、動力も付いていたので早速仕上げることに。動力は不動でしたが、なぜか軸が1本曲がっていたためこれを交換したところ、あっさり復活しました。あとはグリスがギトギトだったので清掃。銀色で目立つモータとウエイトを黒で筆塗りしておきます。・・・こういう細かい部分が結構大事です。鉄コレ第2弾の新潟モワ51は、こんなものが製品化!だったのですが、動力に合わせてか幅長さ共に大きく、派手な塗装とツルツルピカピカな屋根が正直かなり残念でした。当製作所では発売後にレボリューションの金属キットを組み立ててほぼスケー...鉄コレ第2弾新潟モワのNゲージ化

  • 一畑電鉄の鉄コレを仕上げる

    最近鉄コレばっかりいじってますが。。。個人的に鉄コレの中でもかなりの秀作と思う一畑デハ1を仕上げました。といっても車体をウェザリングして屋根を塗っただけ。デハニ52はちょっと透け気味の車体が惜しいですが全体にスミ入れしたところそんなに気にならなくなりました。屋根と床下をクレオスのジャーマングレーで塗装。デハ3の方は以前仕上げたものがあるので、キッチンのデカールを使用してデハ6にしてみました。よく調べると、デハ6は最後まで窓が木枠だったようなのですが、それは気が向いたら加工しましょう・・・笑パンタグラフも銀色で塗り、タミヤの墨入れ塗料をエアブラシで吹いて汚れた感じに。前作(5年前)のデハ3は屋根を明るめにしたので、だいぶ印象が違います。実物でもローカル私鉄の場合、屋根色はかなり差があるのでこれはこれでアリかなと。...一畑電鉄の鉄コレを仕上げる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松本製作所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松本製作所さん
ブログタイトル
工場長の製作日誌
フォロー
工場長の製作日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用