趣味でRubyやJavaScriptを使ってWebサービスを開発をしています。
趣味でRubyやJavaScriptを使ってWebサービスを開発をしています。アイディアを考えることが好きでもはや癖になってアウトプットが全然追いつきません。思いつくのは主に風呂場。
『関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間』を読んだ
『関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間』を一読したので感想を書いていきます。 関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間作者: 岡部健出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2015/04/24メディア: 単行本この商品を含むブログ (3件) を見る この本の感想を3行でまとめると 命令型プログラミングから関数型プログラミングへのパラダイムシフトを体験できた 関数型プログラミングができるまでの歴史的背景を知ることができた 本を読む姿勢を改めて考えさせられた パラダイムシフト 本書の前半半分は、命令形プログラ…
たまたま目に止まったのでメモ。 Policy change about gem yank RubyGems.org gem yunkは、RubyGemsに公開したgemを公開停止にするコマンドです。 記事の内容を要約すると いままではgem yankしたら公開停止にするだけでファイルは消さなかった(サイトからはダウンロードできた)んだけど、どうしても消す必要がある物はサポートの人たちがボランティアで削除の対応していて、それに結構な手間がかかっていた。だから今度からは、gem yankしたらRubyGemのストレージからは勝手に消すようにしたけど、非公式のミラーサイトにアップされたものやwe…
Rubyのブロックについて、『パーフェクトRuby』を読んで調べました。内容はQiitaに投稿してあります。 Array#eachからRubyのブロックを理解する - Qiitaqiita.com Qiitaに投稿したことで、誤りや曖昧さについて指摘をいただき、より理解を深めることができました。Blogではよほど有名人でない限りこんなにコメントを貰えることはないので、Qiitaならではの良いところですね。一方、上級者から見るとQiitaにゴミを増やすな!という気持ちもあると思うので、なるべく見る人にとって有益になるように心がけないといけないですね。 パーフェクトRuby (PERFECT SE…
メディア芸術データベースのラッパーGemをリファクタリングしました
これまでの流れ メディア芸術データベースのラッパーGemを作ってみました - Persistence 俺、Rubyについて全然分かってないじゃん 『Rubyによるデザインパターン』を読み終えて - Persistence イマココ クラス設計 Before Beforeでは、検索した結果をHashオブジェクトで返すだけという単純な機能だったので、クラス自体は多くありませんでした。それにしても、ComicがHttpBaseを継承しているのは不自然極まりないです。委譲でしょ、委譲。 After Afterでは、検索した結果をその要素のオブジェクト(例えば、Comicを検索した場合はComicオブジ…
昨年の転職活動を振り返りつつ、今後の行動方針をまとめてみます。(その時、自分がどう考えていたかを書き残しておくのって大事ですね。) 振り返り 昨年春頃に、技術系の転職エージェントにお世話になりつつ転職活動をしていました。結果としては条件に合う3社くらいに転職エージェントのサイトを通じてエントリーしてみましたが門前払いといったところでした。後から考えると、全てそこそこ名の知れたベンチャーで、私のような実績もない半端者を雇うわけないですね。 そのエージェントの担当の方に言われたことは、転職活動をするには、会社選びで重要となる4つの要素について優先順位を決めることだということです。その4つの要素とは…
このブログにもいくつかエントリーを書きましたが、昨年下期あたりから社内勉強会を開催していました。途中、開催が途絶えかけた時期もありましたが、なんとか10回まで継続して開催することができました。現在は、私が育児休暇に入ったので主催を後輩に引き継ぎましたが、勉強会を開催して感じたことを残しておきたいと思います。 勉強会の趣旨 私の勤務している会社は、システムを開発・運用していますが、開発はほぼ全て下請けに任せているのが現状です。そのため、開発をしたくて入社した一部の人にとっては開発者としてのスキルアップができないことにジレンマを抱えていました。(私もそのうちの一人)。そういう人を部署の垣根を超えて…
「ブログリーダー」を活用して、bisque33さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。