いっぱいになる頃、2階の手前の部屋の残置物はほとんど無くなりました。スタッフは荷台の残置物いっぱいの軽トラックを運転して、処分場に向かいました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
軽トラックの荷台に満載の引越ゴミの整理からです…。
スタッフが駐車場のゴミを掃き集めたら、現場を後にします。
スタッフはどんどん駐車場の軽トラックへ、引越ゴミを運んでいきます。
一部玄関先に出された残置物を、スタッフと整理しながら、駐車場の軽トラックに運んでいきます。
みながら、引越ゴミの片付け現場に向かいます。お客様の借りている駐車場に、軽トラックを2台停めます。
片付けているうちに、今日も定時になりました。
スズメバチの巣ができていました。駆除の見積りをした後は、海峡ゆめタワーや関門橋をみながら関門海峡沿いの道を走り、門司港倉庫に向かいます。
我が社の片付け道具などを整理していたら、急遽蜂の巣駆除の依頼の電話が入り、現場に向かいます。
整理、処分していきます。
当社の片付け道具を軽トラックに積んだら、現場を後にします。今日のお仕事はここまでです。
走ります。さらにガレージの片付け現場にも行き、軽トラック1台分のゴミを積み、また処分に走ります…。
終了報告。その後は、別の運送会社の所長から電話があり、倉庫の中のゴミの処分のご依頼です…。
続けます。バックヤードからは、なかなか普通はみれない風景がみえるのは、ちょっと得した気分?になります(笑)。
方が積み残した荷物を急遽配る事になりました。軽トラックで運送会社に行き、荷台いっぱい荷物を積んだら、配達に出発です。
後にします。ガレージの片付けも佳境に入ってきました。
なりましたが、高速にのり、またガレージの片付けの現場へ。現場につく頃には、すっかり夜でした…(泣)。
引越したようです(泣)。現場は高台の奥まった場所です。景色はいいですが、駐車場から長い坂と長い階段があります…(*_*)。
北九州都市高速にのり、現場に行き、残置物の物量を確認します。
処分します。さらに昨日取り外したエアコンも、リサイクル工場で処分します。
終わりました。配送の仕事が終われば事務所に戻り、スタッフと打ち合わせです。
ひとつが重量物の荷物が多いので、何度かに分けて倉庫に荷物を積みに帰り、配達を続けます。
帰り道の国道10号線では、夕暮れ空をみながら、帰路につきます。
取り外しを終えたら、軽トラックの荷台に積んで帰ります。
の下を通り、運送会社へ終了報告へ。それが終われば小倉駅前を通り、次の現場に向かいます。
配達の急ぐ所の荷物だけを配ります。サクサクっと配達して、残り1か所だけになりました。
北九州都市高速に。官営八幡製鐵所の高炉のモニュメントの横を通り、清掃工場でゴミを処分したら、今日のお仕事は終了です。
電話がありました。エアコンのフィルターの清掃と不用品を一袋回収したら、作業終了です。
ガレージのゴミも積めるだけ積み、スタッフ運転の軽トラックと2台で門司港の倉庫へ。
電子ピアノを起き、床を滑らせた後は、平台車で軽トラックの荷台へ。…室内にはどこからかトンボが入り込んでました~O_o。
移動するので、室内の床が傷つかないよう、キルティングを積んで現場に向かいます。
通ります…。浦中蓮華岩海岸からは、北九州空港への連絡橋や北九州空港が沖合にみえます。
荷台のゴミがいっぱいになりました。今日はこの辺りで帰る事にします。
ゴミとして処分できるもののうち、ダンボールに入っていたりして、形のあるものは、軽トラックの荷台の下の方に、先に積みます。
自宅で昼休みもとり、夕方からまた貫山をみながら、ガレージの片付けの現場に戻ります。
さらにガレージの片付けを続けます…。頭上を航空自衛隊築城基地
からの離発着の飛行機が飛び交う中、とりあえずゴミを軽トラックに積んで、現場をあとにします。
片付けまでは、終わりました(^^)。
橋を渡り、ガレージの片付けの現場に向かいます。
まずは当家のお墓参りに行きます。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
いっぱいになる頃、2階の手前の部屋の残置物はほとんど無くなりました。スタッフは荷台の残置物いっぱいの軽トラックを運転して、処分場に向かいました。
昨日の続きで窓を外し、2階の細々した残りの残置物をスタッフがいる下へ落としていきます。
軽トラック2台で連なって、残置物撤去の現場へ。晴天の空の下、途中でみえた貫山や山頂が平らになっている平尾台の裏側がきれいでした。
いっぱいになりました。2階の手前の部屋の家具や布団など大きな残置物は搬出できたので、今日はこれで帰る事にします。
荷台に積んでいきます。家具に合わせて、布団なども窓から出していきます。
戻ったら、今度は物置の上の部屋のガラスを外し、窓から家具を出していきます。
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
軽トラックの幌の防水がきれてきたので、脚立をかけ、防水ペイントを塗っていきます。幌の車高が2.8メートルあるので、5尺の脚立を使います。
小倉中央郵便局へ。急ぎの郵便物があったので、出しにきました。
雑貨を保管している門司港倉庫にきました。倉庫中のまだ使える雑貨もいっぱいになってきました(泣)。
積みます。倉庫のシャッターを閉め、帰り支度ができたら、北九州へ向け帰還です。
少しだけ草刈をします。そろそろ日暮れになってきたので、乗ってきた軽トラックにも倉庫の中の物を積んでいきます。
軽トラックの荷台に積み上げていきます。めいいっぱいゴミを積んだら、スタッフは処分場に出発します。
かけ、倉庫の中2階の物をおろしはじめます。スタッフと軽トラック1台分いっぱいのゴミが、積み終わりました。
中のゴミをおおかた軽トラック1台分、スタッフが積んでいました。
積んで、戸畑渡場前を通り、行橋市の家財処分の現場に軽トラックで向かいます。
家財処分の現場へ。スタッフは先に自宅からスバルの軽トラックをのり、行橋の現場へ。僕はホンダの軽トラックで、若戸大橋を渡り、チャーターの配送の仕事に入ります。配…
門司港の倉庫へ。中東向けの輸出用中古雑貨がだいぶ在庫がたまってきました。チェック後、帰宅したら、夜でした〜。
サンドイッチしながら、工場の人と慎重に積み込み作業をしていきます。
別の配送の現場へ。荷物が傷つけられないとの事で、助手席のキルティングや毛布を荷台に敷き、工場内の荷積みなので、ヘルメットを被って、荷受けします。
周辺の商店や会社に納品をしていきます…。
毛布を助手席に積んだ軽トラックを運転し、まずは食材や食品の配達をします。北九州モノレール沿線の街中の配達から開始です。
家財処分とお庭の草刈、庭まわりのゴミの回収の作業は今日で完了です。めでたしめでたし(笑)。
置いていたゴミを一緒に積んでいきます。スタッフの乗ってきた軽トラックの荷台がいっぱいになったら、もう日暮れ前なので、スタッフは北九州へ帰ります。
寄り、その後九州縦貫自動車道で豊前市の家財処分の現場にきました。小倉北区の別の不用品回収に行ったスタッフも、そちらのゴミの処分が終われば、豊前市で合流する予定…
軽トラックに積みます。一緒に昼食後、スタッフはもう1軒不用品回収へ。不用品の満載のホンダの軽トラックは、僕が運転して処分場へ。
中心とした不用品の回収・処分の仕事です。軽トラック1台がすぐいっぱいになり、スタッフが処分にはしっている間に、もう1台の軽トラックにも不用品を積み、積みきれな…