いっぱいになる頃、2階の手前の部屋の残置物はほとんど無くなりました。スタッフは荷台の残置物いっぱいの軽トラックを運転して、処分場に向かいました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
雲ひとつない夕暮れ空に浮かびあがる足立山をみながら、軽バンで帰路につきます。
現場へ。今日はガレージから、金属類のゴミを軽バンに積み込んでいきます。
お墓掃除のお仕事は終了です。会社の駐車場からは、普段運送に使ってる軽バンにのりかえたら、門司港の倉庫へ。倉庫で運送会社に勤めている知人と打ち合わせです。
墓石に向かいます。
洞海湾と朱色の若戸大橋が見えます。とりあえず最小限の道具を軽バンから下ろします。
草刈道具を積んだ軽バンにのりかえて、途中のお花屋で生花も買い、墓地の臨時駐車場に向かいます。
門扉を閉めて、今日のところは引き上げます。
どんどんつくっていきます。少したまったら、軽トラックの後に運びます。
雑多な物を整理していきます。まずはゴミを袋に入れ、袋ゴミをつくっていきます。
現場に向かいます。
ガレージからゴミを、軽トラック1台分積んだら、今日のお仕事は終了です。
築城基地近くなので、夕暮れの空には、短くて濃い特異な飛行機雲がみてとれました。
曽根新田から貫山をみながら、家財処分の現場に向かいます。
終了報告へ。報告が終われば、関門海峡沿いの道を、門司赤煉瓦プレイスの中を通りながら、新門司のコンテナ倉庫に向かいます。
スターフライヤーの建物の奥に、ジェット機が駐機しているのがみえました。
配達先に向かいます。
配送先が多いのと荷物が重いのが多いので、配達したらまた新たな荷物を倉庫に積みに帰る作業を何度か繰り返します。
草刈及び片付けでした。お庭やプランタンにいろいろな作物が植られている上に伸び放題で、手入れされていないので、片付けが大変そうです…(泣)。
片付けだけになってきました。電話があり、庭の草刈の見積り依頼があったので、帰り道に見積りに行きます。
家財の搬出が終わり、片付けが終了しました。
搬出が終わり、きれいになりました。
遅くまでかかった2階の片付けも終わりました。
夜になってしまいました。帰宅すると夜10時近くになっていました…(*_*)。
向かいます。40フィートのコンテナ2つに東南アジア向けの輸出雑貨を保管しているので、その中にこの現場の中古雑貨も運びいれます。
今夜は1人で作業しており、大きな家具はそのままでは1階に下ろせないので、ハンマーで叩いて解体?。部屋の片付けを続けます。
九州自動車道に門司インターからのります。また昨夜の家財処分の現場に向かいます。
国道199号で小倉駅北口辺りを通り、関門海峡沿いの道を対岸の下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
日本最長の2100メートルの海上連絡橋を渡り、空港ターミナルへの配達を終わらせば、今日の配送のお仕事は終了です。
何度か積み、北九州市内の配送をしていきます。
あがりましたが、夜まで不用品を軽バンに積み、僕も家路につきます。
スタッフが入る家財処分の現場に向かいます。途中、航空自衛隊の築城基地近くを通ったら、目の前でF2が着陸。圧巻の迫力でした…。
スタッフが、軽バンに積み込んでくれた、中古雑貨が入った軽バンにのりかえて、高速で輸出業者へ向かい、荷下ろしします。
剪定のお宅へ。ガレージに置いたままの枝木を回収したら、こちらのお宅の剪定も完了です。
会社の駐車場からは、停めてあった軽トラックにのりかえて、再び剪定のお宅に向かいます。
集めましたが、道具がたくさん載った軽バンでは運べないので、若戸大橋を渡り、一旦会社の駐車場に戻ります。
ブルーシートの上に運び、その他の枝葉もきれいに集掃します。
立ってみると、一番背の高い木の伸び過ぎた枝なども気になります。
庭木の枝払いからやっていきます。
戸畑渡場の前を通り、若戸大橋にのります。洞海湾の上を渡り、若松の現場に向かいます。
東南アジア向けのリユース品を保管している新門司のコンテナ倉庫にいれます。その後は、中東向けのリユース輸出品を保管している門司港の倉庫にも寄ります。
みる貫山横に、大きな雲の帯がみえました。自宅に書類をとりに帰ると、現場からの帰りがまだのスタッフの車があり、さらに夕暮れの関門海峡をみながら、打ち合わせに向か…
選別した家財を軽バンの荷室に積み込みます。
仕事に使ってる軽バンにのりかえて、高速にのります。北九州都市高速からは、足立山がよくみえていました。
会社の駐車場に向かいます。
切り落とした枝葉はフレコンに入れて、お庭のすみに置かせていただき、現場を離れます。
いただき、車をガレージに入れた後は、脚立を下ろし、門柱左の庭木から剪定をはじめます。
戸畑から若松へ洞海湾の下の海の中のトンネルを通ります。
載せてある軽バンで、ずっと待っていただいている剪定のお宅へ向かいます。途中小倉駅近くのAIMとリーガロイヤルホテルの間を走ります…。
帰りの車内で流していたFMでデュラン・デュランが流れており、
久しぶりに聴きたくなって、リビングでRIOのレコードアルバムを、ステレオでかけます。サンスイのコンポーネントに、テクニクスのターンテーブルにカセットデッキ、デ…
通っている時は、ちょうど潮が引いており、普段は波打ち際の海中にある石灰岩が全容を出し、彼方には北九州空港への連絡橋がみえていました。
衣装が入ったケースや布団なども搬出しやすいように、窓際に並べていきます。
袋詰めし、東南アジアに輸出しているリユースの日用雑貨を、まとめていきます。
曽根新田から見る足立山にちょっと感動し、お昼のチャーター便の受領伝票を持っていく元請の運送会社への道中、真正面のミクニワールドスタジアム北九州では、花火があが…
片付いた部屋から、袋ゴミを搬出していたら、頭の上を航空自衛隊のF2が飛んでいきます。
家具類の持ち出しが終わっています。
完了したようです。
冷蔵庫と古い流し台や戸棚があり、まだ片付けができていません(泣)。
していきます。リビングに台所と家具や食器棚がなくなったので、だいぶすっきりしてきました。
現場に戻ります。スタッフがちょうど、2トントラックいっぱい、廃棄の家財を積み、ロープをかけ終わったところでした。
クレーンをもつサルベージ船の横を通り 再び若戸トンネルの入口へ。若戸トンネルを通り、高速をつかい、小倉南区の納品先に向かいます。
積んでいた毛布で、荷台を養生し、運ぶ荷物にキズがつかないようにし、納品先に出発です。
若戸大橋をみながら、若戸トンネルの入口へ向かいます。
チャーターの仕事が入ったので、急遽北九州へトンボ返りです。道中、前を走っていたステンレスのタンクローリーに、軽トラックが映っていました…。
頭の上をF2やF15戦闘機が通過していきます…。しかし戦闘機なので旅客機と違い、凄い爆音です。
中心に、粗大ごみを2トントラックに積んでいきます。
分別していた家具などを中心に、2トントラックに積み込む準備をします。
借ります。久しぶりに2トントラックを運転すると、スピードメーターの横に、ディスプレイがあり、いろいろな車の情報が表示されています…(驚)。
倉庫にも寄り、道具を積んでいきます。
保管している、2トントラックのあおりに立てるコンパネを下ろします。軽トラックの荷台に積んだら、会社の駐車場にも寄ります。
事務所にも寄ります。事務所は9階建てマンションの最上階の一番奥の角部屋です。
お仕事は終了です。配達が終われば、会社近くのJR鹿児島本線・戸畑駅近くに借りているコンテナ倉庫に寄ります。
観覧車や北九州モノレール、またリバーウォークなどをみながら、小倉の中心街の配達をしていきます。
できていませんが、今日はこれで帰る事にします。
いきます。明後日は2トントラックでイッキに家財を搬出する予定なので、家財の分別を続けます。
現場に戻ります。室内の家財を処分場や海外への輸出先に合わせて、分別していきます。
かけていきます。
昨日は夜まで室内の家財を分別しましたが、今日もその続きです。
3段ボックス、椅子などの木製の粗大ごみと一緒にまとめます。衣類は輸出するので袋にまとめ、物がなくなった部屋は、掃除機をかけます。
行橋の蓑島をみながら、沓尾を通り、家財処分の現場に向かいます。
ベルトコンベアの橋脚の下をくぐり、北九州へ。朝から配送で運転しっぱなしなので、少し眠くなってきました…(泣)。
曽根・吉田・恒見方面の景色をみながら再び連絡橋を渡ります。行橋での納品が終われば、山頂が平らな平尾台の裏を通り、田川を目指します。
左カーブを曲がれば、北九州空港のターミナルがみえてきます…。
走ります。まずは連絡橋を渡り、北九州空港です。
北九州市内の配送のお仕事です。百貨店や保冷倉庫の搬入口に軽トラックをつけて、納品を進めていきます。
ありました。先程までみえていた夕陽は、足立山がみえてくる頃には、完全に沈んでしまいました。
ゴミと雑誌などの古紙を現場から運び出します。帰りは、JR日豊本線沿いの道で、特急かもめとすれ違いました。
持ち込んだ後は、再び北九州都市高速にのり、家財処分の現場に戻ります。
北九州都市高速からは、官営八幡製鐵所の高炉のモニュメントがみえていました。
ダンボールに入れた食器や使えそうな家財は、軽トラックに積み、輸出業者に運びます。苅田北九州空港インターから、東九州自動車道に入ります。
冷蔵庫の中からは、大量の調味料と梅酒などの液体の入ったガラス容器やビンが、多数でてきました(泣)。
皿倉山をみながら帰宅。自宅に着く頃には、辺りが暗くなっていました。
浦中蓮花岩海岸を通る頃には、東の空に新月があがっていました。
積み込んだら、今日は現場を後にします。
コンテナ倉庫へ家財処分一部を運んでいきます。途中スタッフと昼食をとった後は、再び現場に戻ります。僕は今度は台所を整理します。
なったら、玄関から運び出し、軽トラックへ積み込みをはじめます。
昨日の家財処分の現場に入ります。途中、曽根新田からみえる貫山がきれいでした。
帰宅して夕食をとり、寝室にいっていたら、外から花火の音が…。
ベランダにでてみると、地域の夏祭りのフィナーレで花火がいくつもあがっていました。
下りる前に東の空からは、うっすら新月が姿を現しました。
なった空に浮かび上がる足立山がみえてきました。曽根新田では、いよいよ沈みかかった夕陽かチラチラ姿をみせます。
英彦山神宮の御潮井採りの神事の為か、竹で造った飾りがありました。たまたま夕陽が雲の合間からみえ、まるで後光がさすような風景?になりました〜(^^)。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
いっぱいになる頃、2階の手前の部屋の残置物はほとんど無くなりました。スタッフは荷台の残置物いっぱいの軽トラックを運転して、処分場に向かいました。
昨日の続きで窓を外し、2階の細々した残りの残置物をスタッフがいる下へ落としていきます。
軽トラック2台で連なって、残置物撤去の現場へ。晴天の空の下、途中でみえた貫山や山頂が平らになっている平尾台の裏側がきれいでした。
いっぱいになりました。2階の手前の部屋の家具や布団など大きな残置物は搬出できたので、今日はこれで帰る事にします。
荷台に積んでいきます。家具に合わせて、布団なども窓から出していきます。
戻ったら、今度は物置の上の部屋のガラスを外し、窓から家具を出していきます。
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
スタッフも、積み込み完了。ゴミの処分に走ります。
軽トラックに積み込み、僕は雑草だらけのお庭の草刈をはじめます。
少し後を軽トラックで追従。間もなく到着します…。
濃霧です。今までこっち方面に結構仕事できたけど、初めての体験。地形的なものの影響が大でしょうが、濃霧の中、また行橋の家財処分の現場へ。
雨水がしみるようになっています…。テント用の防水ペイントをハケで丁寧に塗っていきます。…道具の手入れも大事なお仕事、塗り終われば、今日のお仕事は修了です。
軽トラックの幌の防水がきれてきたので、脚立をかけ、防水ペイントを塗っていきます。幌の車高が2.8メートルあるので、5尺の脚立を使います。
小倉中央郵便局へ。急ぎの郵便物があったので、出しにきました。
雑貨を保管している門司港倉庫にきました。倉庫中のまだ使える雑貨もいっぱいになってきました(泣)。
積みます。倉庫のシャッターを閉め、帰り支度ができたら、北九州へ向け帰還です。
少しだけ草刈をします。そろそろ日暮れになってきたので、乗ってきた軽トラックにも倉庫の中の物を積んでいきます。
軽トラックの荷台に積み上げていきます。めいいっぱいゴミを積んだら、スタッフは処分場に出発します。
かけ、倉庫の中2階の物をおろしはじめます。スタッフと軽トラック1台分いっぱいのゴミが、積み終わりました。
中のゴミをおおかた軽トラック1台分、スタッフが積んでいました。
積んで、戸畑渡場前を通り、行橋市の家財処分の現場に軽トラックで向かいます。
家財処分の現場へ。スタッフは先に自宅からスバルの軽トラックをのり、行橋の現場へ。僕はホンダの軽トラックで、若戸大橋を渡り、チャーターの配送の仕事に入ります。配…
門司港の倉庫へ。中東向けの輸出用中古雑貨がだいぶ在庫がたまってきました。チェック後、帰宅したら、夜でした〜。
サンドイッチしながら、工場の人と慎重に積み込み作業をしていきます。
別の配送の現場へ。荷物が傷つけられないとの事で、助手席のキルティングや毛布を荷台に敷き、工場内の荷積みなので、ヘルメットを被って、荷受けします。
周辺の商店や会社に納品をしていきます…。
毛布を助手席に積んだ軽トラックを運転し、まずは食材や食品の配達をします。北九州モノレール沿線の街中の配達から開始です。