いっぱいになる頃、2階の手前の部屋の残置物はほとんど無くなりました。スタッフは荷台の残置物いっぱいの軽トラックを運転して、処分場に向かいました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
組み上げます。刃先もワイヤーから金属のものに取り替えたら、草刈機のメンテナンスも完了です。
届いたので、草刈機に取り付け・交換していきます。この草刈機も7〜8年使ってます。チラシ1枚から便利屋を立ち上げ、少しずつ道具を買い揃えていった私としては、でき…
新門司のコンテナ倉庫へ。先程回収した不用品回収カゴの中で輸出できる物は、リサイクルします。その後フェリーターミナルを通過し、帰宅。草刈機の修理です。
依頼です。ここ4〜5年、年1〜2回草むしりを当社でしています。今回も雑草の伸び具合をチェックします。
不用品回収のカゴ台車の中の物と、こちらの施設の廃ダンボールの
回収が終われば、清掃工場に寄り、会社の駐車場へ。会社の駐車場からは、軽バンにのりかえて、草むしりの現場の下見に向かいます。
こちらの施設で、カゴ台車の中の物と廃ダンボールの回収をします。
北九州都市高速からは足立山や官営八幡製鐵所の高炉のモニュメント、また先日開通したばかりの春の町ランプからの橋脚が目の前に広がります。
倉庫として借りた門司港のマンションの1階の周りで待機します。特別変わった様子もないようなので、今日は早めの帰宅です。
ダニとかがいるわけではないですが、しばらく空いていた部屋なので、ゴキブリなどもいるかもしれないので…。
ソニックとすれ違い、小倉駅北口前のリーガロイヤルホテルの横を通過します。さらに門司港に向け国道199号を進むと、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーがみえました。
通行止め。浅生通りの方に通ると、今年の当番山の東大山笠の山車が停まっていました。
若戸大橋を通り、洞海湾を渡って、会社の駐車場に戻ります。会社の駐車場からは、軽バンから軽トラックにのりかえて、門司港倉庫に向かいます。
あったお宅の下見をします。こちらのお宅はここ十年ほど、我が社に、年何回か剪定と草刈のご依頼があります。
散らかっているので、掃除してほしいとの依頼です。台所の洗い物に、冷蔵庫の中の腐った物の処分…。1時間ほど作業します。
メスに近づいていってました。今日は軽バンに道具を積んで、ハウスクリーニングのお仕事です。
若戸大橋や小倉駅北口のリーガロイヤルホテルをみながら帰宅。自宅に着く頃には、辺りが真っ暗でした。
終われば、一旦帰宅。ネットで頼んでいたゴミバケツが届いたので、再び門司港の倉庫に行き、片付けの続きをします。
から、保管していた回収した不用品を見繕い、輸出業者の倉庫へ。博多港から中東に雑貨を輸出している業者に、品物を引き渡します。
トラックターミナルに軽バンをつけ、最後の配達を終わらせた後は
返品の回収もして、運送会社に戻ります。運送会社では軽トラックで配送に入っているスタッフとバッタリ。午前中の配達が終わったとの事で、一緒に昼食をとります。
雑居ビルのオフィスの中の配達をしていきます。複合商業施設では、バックヤードで普通見れない風景がみれたりします…^_^。
多いので、少し応援に入ってほしいとの事。担当ドライバーが積み残した荷物を軽バンに積んで、再び配達にでます。
ピンポイントで配達するように、運送会社から指示がありました。荷物を軽バンに積み、指定された会社や事務所で会社が開くのを待ちます。
チャーター(傭車)がかかったので、メディアドームの前を通り、軽バンを運転して、出勤します。
ひとつの荷物を運んだら、配送のお仕事は終了です。配送後は、会社の駐車場にも寄り、皿倉山をみながら、北九州都市高速にのり、帰宅です。
終わらせれば、再び海上連絡橋を渡り、陸地?へ戻ります。
右手からJALの旅客機が飛来。目の前を北九州空港へ着陸していました。
2100メートルの無料の海上連絡橋を渡り、北九州空港へ向かいます。
できている平尾台は、セメントの原料として、石灰岩が爆破・搬出されているので、田川の香春岳と同じで、山頂が平らになり年々低くなって、山の形が無くなってきています…
しながら、北九州を離れます…。北九州モノレールの下を突っ切り、真正面に平尾台をみながら、田川方面に向かいます。
髪の毛が落ちないよう、ヘアネットを着用して、品物を運びます。
道を走り、門司港倉庫に寄り、今日の仕事を終わります。
なかなかに長いです…。なんやかんやで、小倉駅北口付近まできました。
運送会社に配達の終了報告にいきます。その後は見積りに。目の前を西鉄の連結バスが横切ります。
若戸大橋を通り、会社の駐車場に戻ります。
荷物がたくさんありました。助手席の背もたれを倒し、助手席に荷室いっぱいに荷物をのせて、配達に出発です。
駐車場へ。荷物は軽バンで大丈夫な物量との事で、軽バンにのりかえて、若戸大橋の横を通り、運送会社に向かいます。
軽トラックにのりかえて、帰りは門司港の倉庫に寄り、本日のお仕事は終了です。
ました。これで、今回依頼をうけたお仕事は完了です。
さらに別の1室の不用品回収も依頼されましたが、予定がつまっているので、後日作業する事にしました。
のりかえます。会社近くに借りている倉庫から、掃除機と毛布を積んで、再び現場に戻ります。
していたら、荷台がいっぱいになりました。とりあえず一度処分場に運ぶ事にします。
軽トラックに積み込める物は積んでいきます。
搬出して、軽トラックの荷台に載せるのは、なかなか重労働でした…(泣)。
不用品の回収をします。配送の方は、スタッフの最初の荷物の積み込みだけ手伝います。
使う軽バンを戻したら、戸畑渡場前を通り、帰ります。若戸大橋の橋脚がライトアップされていました。
遺品整理に家財処分・不用品回収の道具はこの部屋と、大体うちの主要な仕事内容ごとに道具がまとまり、片付きつつあります。
まとめました。ここはだいぶまとまってきました。
下げていたネットも、別の部屋に取り付けていきます。
輸出用に準備している雑貨の中から、道具の収納などで使えそうな
雑貨を見繕い、門司港の倉庫に運びます。倉庫では角材を壁に打ち付け、ネットをつけて、物がかけられるようにします。
乗っていきます。足立山をみながら、東南アジア向けの輸出雑貨を保管している新門司のコンテナ倉庫へきました~。
まとめて、掃除機をかけたら、今日のところは終了です。
片付けからです。…収納ラックがないから、道具がまとまらないですね〜(泣)。
事務所に到着。2つ借りていたコンテナ倉庫の鍵を管理会社に返却します。
観覧車をみながら、戸畑の事務所に戻ります。
…この部屋には、住宅の営繕道具や部材、清掃・洗浄道具をまとめようかな~(笑)。
棚板を入れたら、自作の棚が完成〜(笑)。倉庫の片付けを続けます。
到着。室内の雑巾かけが終われば、会社名のプレートを玄関につけます。
解体して、軽トラックで運びます。自宅近くのコンテナ倉庫から道具類の搬出が終わったので、永く借りていたコンテナ倉庫は、解約します…。
通り、会社の駐車場へいきます。会社の駐車場からは軽トラックにのりかえて、軽トラックで再びコンテナ倉庫へ戻ります。
通り、税理士の先生と打ち合わせです…(+_+)。
片方のコンテナ倉庫は、鋼管で自作した棚と物かけの骨組みだけ残りました…。
近くのコンテナ倉庫へ。昨日の倉庫の道具の引越の続きをします。
ました。少し片付けましたが、辺りが暗くなってきましたので、今日はここまでです(+_+)。
門司港の倉庫へ道具をどんどん運びます。
1室に運びいれたら、再び自宅近くのコンテナ倉庫に戻ります。スタッフと残りの荷物を車に積み込みます。
マンションへ。1階の部屋にスタッフと道具を運びいれます。
ある軽バンと軽トラックに、スタッフと積んでいきます。
先日倉庫として借りた門司港のマンション1階へ、スタッフと運びます。
自宅近くの倉庫に向かいます。倉庫手前の交差点では、西鉄の連結バスが、僕らの前を横切りました。…雨が降ったり止んだりです(泣)。
お仕事は終了です。八幡西区では皿倉山のみえる黒崎バイパスを通り、JR鹿児島本線沿いの国道199号では、特急かもめに抜かれました。
通り、今日も北九州から、苅田・行橋・田川・直方と北九州市近郊の街の納品先に納品をしていきます。
台車にのせてある商品を、納品先に間違わないように納品していきます。
運び入れます。また空気清浄機もコンテナ倉庫から1台持ってきました(笑)。
コンテナ倉庫へ。家財処分の道具を軽バンに載せていきます。
北九州都市高速にのり、先日倉庫として借りた門司港のマンションの1階へ。
順調に枯れてて、大丈夫なようなので、会社に戻ります。
チェック。数年前、うちの会社で草刈や修復の時、流し台などを運んだ物件で、久しぶりにきましたが、特段異変はないようです。
状況が不安だからと、物件を所有する東京の不動産会社から、現場をみてきてほしいと依頼があり、現場に向かいます。途中関門海峡ごしに、下関の彦島がみえました。
雨が降っています…(泣)。今日は早く帰宅したので、仏間のステレオでレコード鑑賞?です(笑)。
なってきました。ちょうど剪定も終わったので、急いで帰宅します…(泣)。
なので、垣根の上の方を切り揃え、剪定を進めていきます。
ましたので、本日は垣根の内側に脚立をかけて、剪定していきます。
運送会社に戻ります。折りコンを運送会社に戻し、終了報告をして小倉駅前を通り、帰宅します。
いました。軽バンに荷物を積み込むと、配送に出発します。
またチャーター(傭車)の依頼の連絡が入りました。急いでカローラで会社の駐車場に行き、軽バンにのりかえて、運送会社に向かいます。
ガソリンスタンドへ。時間があるので、サンバーのエンジンオイルとフィルターを交換します。
チャーターをかけた運送会社に戻ります。終了報告を済ませれば、一昨日垣根の剪定をしたお宅に行き、積み上げて帰った枝葉や笹の葉を回収します。
カゴ台車にのせられていました。今回もチャーター(傭車)便ですが、配達時間の急ぐ荷物を数箇所配れば、作業終了です。
入ります。都市高速の上からみえた、朝陽にてらされる足立山がきれいでした。
さらにチャチャタウンの観覧車をみながら、小倉北区に戻り、終了報告を済ませれば、本日の配送のお仕事は終了です。
北九州モノレール下の道を通り、田川〜苅田〜北九州空港への順番で配達していきます。
今日は、また食材の配送の現場に入ります。トラックターミナルに
軽トラックをつけて、カゴ台車に商品をのせるなど納品先の納品方法に従いながら、商品を搬送していきます。
ちょっとお腹が減ったので、今夜は門司港で外食です…(笑)。
みます。ちょうど大きな船が、関門橋の下を通過していました。
門司港レトロハイマートやブルーウイングもじ(はね橋)の前にいます…。
門司港レトロにもちょっと足をのばしたら、ちょうど夕陽が沈むのがみれました。
各部屋の掃除機がけが終わりました。これで中東向けの輸出雑貨の
収納場所の確保ができました。部屋数が多いので、資材や道具の一部も後日持ち込む事にします。
マンションの1階に寄ります。室内の掃除が行き届いていなかったので、掃除機を持ち込み、掃除機をかけます。
空を見上げると、北九州空港の方から旅客機が…。今度は北九州空港を離陸した飛行機のようです。
最初来た時に比べると、だいぶスッキリしました。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
いっぱいになる頃、2階の手前の部屋の残置物はほとんど無くなりました。スタッフは荷台の残置物いっぱいの軽トラックを運転して、処分場に向かいました。
昨日の続きで窓を外し、2階の細々した残りの残置物をスタッフがいる下へ落としていきます。
軽トラック2台で連なって、残置物撤去の現場へ。晴天の空の下、途中でみえた貫山や山頂が平らになっている平尾台の裏側がきれいでした。
いっぱいになりました。2階の手前の部屋の家具や布団など大きな残置物は搬出できたので、今日はこれで帰る事にします。
荷台に積んでいきます。家具に合わせて、布団なども窓から出していきます。
戻ったら、今度は物置の上の部屋のガラスを外し、窓から家具を出していきます。
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
軽トラックの幌の防水がきれてきたので、脚立をかけ、防水ペイントを塗っていきます。幌の車高が2.8メートルあるので、5尺の脚立を使います。
小倉中央郵便局へ。急ぎの郵便物があったので、出しにきました。
雑貨を保管している門司港倉庫にきました。倉庫中のまだ使える雑貨もいっぱいになってきました(泣)。
積みます。倉庫のシャッターを閉め、帰り支度ができたら、北九州へ向け帰還です。
少しだけ草刈をします。そろそろ日暮れになってきたので、乗ってきた軽トラックにも倉庫の中の物を積んでいきます。
軽トラックの荷台に積み上げていきます。めいいっぱいゴミを積んだら、スタッフは処分場に出発します。
かけ、倉庫の中2階の物をおろしはじめます。スタッフと軽トラック1台分いっぱいのゴミが、積み終わりました。
中のゴミをおおかた軽トラック1台分、スタッフが積んでいました。
積んで、戸畑渡場前を通り、行橋市の家財処分の現場に軽トラックで向かいます。
家財処分の現場へ。スタッフは先に自宅からスバルの軽トラックをのり、行橋の現場へ。僕はホンダの軽トラックで、若戸大橋を渡り、チャーターの配送の仕事に入ります。配…
門司港の倉庫へ。中東向けの輸出用中古雑貨がだいぶ在庫がたまってきました。チェック後、帰宅したら、夜でした〜。
サンドイッチしながら、工場の人と慎重に積み込み作業をしていきます。
別の配送の現場へ。荷物が傷つけられないとの事で、助手席のキルティングや毛布を荷台に敷き、工場内の荷積みなので、ヘルメットを被って、荷受けします。
周辺の商店や会社に納品をしていきます…。
毛布を助手席に積んだ軽トラックを運転し、まずは食材や食品の配達をします。北九州モノレール沿線の街中の配達から開始です。
家財処分とお庭の草刈、庭まわりのゴミの回収の作業は今日で完了です。めでたしめでたし(笑)。
置いていたゴミを一緒に積んでいきます。スタッフの乗ってきた軽トラックの荷台がいっぱいになったら、もう日暮れ前なので、スタッフは北九州へ帰ります。
寄り、その後九州縦貫自動車道で豊前市の家財処分の現場にきました。小倉北区の別の不用品回収に行ったスタッフも、そちらのゴミの処分が終われば、豊前市で合流する予定…
軽トラックに積みます。一緒に昼食後、スタッフはもう1軒不用品回収へ。不用品の満載のホンダの軽トラックは、僕が運転して処分場へ。
中心とした不用品の回収・処分の仕事です。軽トラック1台がすぐいっぱいになり、スタッフが処分にはしっている間に、もう1台の軽トラックにも不用品を積み、積みきれな…