ここ最近、中古ショップでヴィンテージなモデルに当たる事が殊の外多い気がします。 現住地はもとより、東京や静岡、盛岡や甲府へ行っても何かしら拾い物が出てくるというのはここ何年もなかったパターンです。
鉄道模型、レイアウトのブログです。 NがメインですがHO(16番)やZゲージなども入る時があります。
ブログサービスの終了に伴い新天地でスタートしました光山市交通局のブログ・2代目です。 相変わらず鉄道模型とレイアウトの話しかないですがよろしくお願いsます。
レイアウト改修作業2023・その8・シーナリィの骨格を考える
先日、行きつけのショップを訪ねた折、たまたま居合わせた一見さんのお客がご店主にレイアウトの製作について相談している場に出会いました。 向こうは文字通り初めてのレイアウト製作との事で、台枠の設置やレイアウトプランの設定などに関していろいろとご店主の助言を頂いているところを脇から興味深く拝見させて戴いていたのですが、そこでご店主が言ったひとことが胸に刺さりました。
今回もレイアウト改修と試運転ネタから。 昨日のブログにも書きましたがレイアウトの改修が進むのは専ら天候が良くないときですが、その一方で晴れた日とか、寝る前のひと時を使ってする事と言えば試運転(と称するひとり運転会)です。
昨年来、自宅のレイアウトの移設・改修作業が順次進行中なのですが、その折に気づいた事から。 今回のレイアウトの移設自体は実は昨年の初夏の時点で計画していた事でした。 とはいえ、稀代の汗っかきであるわたしの事、梅雨明けの酷暑(ついでに多湿)の気候の下では到底力仕事主体の作業などできるものではなく、早くても10月以降の涼しくなってから取り掛かる積りでいました。
先日渋谷の中古ショップで入手した戦利品から。 物はエンドウのHOゲージ貨車(16番スケール)の「チラ1」というニ軸コンテナ貨車です。 先日紹介のフリータイ…
先日のこと、とある地上波局のゴールデンタイムのバラエティ系紀行番組でわたしの行きつけである鉄道模型ショップが登場し驚くと同時に堪能させて頂きました。 BSやCS辺りの趣味系番組・紀行番組でテツドウモケイが取り上げられる事は今世紀に入って以来それなりに増えていますし、地上波でもローカル系紀行番組やワイドショーなんかで地元のショップが出てくる機会も増えてきています。
春の駅弁フェアからその2 今回も牛肉ネタで滋賀県草津市の「南洋軒」という所から出ている「牛宝弁当」 何しろ同じ弁当箱の中に「松坂牛のすき焼き」と「…
改修中の下段レイアウトは本線・支線共に一応レールが繋がり通常運転が可能なレベルになりました。 (なんて偉そうに書いていますが基本単純なエンドレス3組のみです) 改修された裏面では立体交差をはじめ緩曲線や緩勾配の威力が発揮され「ただ列車が通過するのを眺めているだけで楽しい」という当初の狙いにはある程度近づきつつあります。
前回の神戸電鉄に続くカラーブックスの日本の私鉄シリーズから。 今回取り上げるのは「日本の私鉄27山陽電鉄」(山陽電鉄車両部 小川金治共著)です。 前…
先日の上京の戦利品から 前回はDD13の仙台臨海鉄道仕様を取り上げましたが、中野のショップでもう1両DD13のバリエーションを入線させています。 一応国鉄仕様…
先日入手した鉄道ネタの古本から。 今回は趣向を変えてマンガ本です。 物は10年位前に出ている「漫画うんちく鉄道」(筆吉純一郎 メディアワークス) 人…
まだ新学期には遠いタイミングですが、先日行きつけのスーパーでまたまた駅弁フェアをやっていて驚きました。 何しろ前回からまだ3か月と経っていませんから鉄道150年がどうこう言う以前に駅弁フェアが商売として定着してきた表れなのでしょうね。 という訳でまたまた散財させられてしまいました。 これでブログのネタにでもしなかったら、家族から無駄遣いと迫られるばかりで何も残せません(大汗)
今月の「TEZMO SYNDOROME」と「学研のペーパーストラクチャー」
今月更新されたWEBマンガの「TEZMO SYNDOROME」ネタから。 このあいだ、このマンガで「みにちゅあーとや東京ジオラマファクトリーのペーパーストラクチャーキッ…
1月から続けてきたメインレイアウトの改修(第一期) いちおう下段レイアウトの本線部分については線路は繋がり一応の開通を迎えています。
先日入線したTOMIXのC55に関連して。 当鉄道には同じC55でもKATOとワールド工芸の仕様が既に入線しています。 今回のTOMIXも含めて3通りが揃った事にはなります…
鉄道カラーブックスネタから。 今回紹介するのは「日本の私鉄23 神戸電鉄」(神鉄編集委員会 小川金治共著)です。 第1巻の近鉄に始まるこのシリーズもこ…
本来ならば今日は別の記事を上げるつもりでいたのですが、今さっき入って来た情報で盛り上がってしまったので急遽そちらのネタで行きます。 長い事リリースを待ち望んでいたC58とSL銀河が実…
先日、地元の店で発掘したアイテムから。 チェーン店系の中古ショップで扱われる鉄道模型のアイテムの中で電気系のパーツはその殆どがKATO/TOMIXの2大ブランドで占められ、それ以外のメーカーのアイテムが手に入る事は滅多にありません。 ですからそうしたアイテムを拾うにはあちこちのショップを巡り歩いているだけではなく一種の運の要素もあるのではないかと思います。 過去にわたしが入手した二大メーカー以外のアイ…
レイアウト下段の改修その6 今回は支線部分の勾配の設定と敷設。 本来、こうした勾配線の敷設に際してはこれまでの当レイアウトだったらウッドランドシーニッ…
今年最初の大物とも言えるロコの入線です。 TOMIXのC55 3次形北海道仕様が先日入線しました。
先日来レイアウトの改修が進行していますが、新しいレイアウトにはそれを記念した新しい編成を走らせたくなってきます。 とはいえ、予算の都合もありますし、今のタイミングで敢えて入線させたい編成物の新車もとっさには思いつきません。 さて、どうしたものかと思ったのですが2,3年前に購入させていながら自走に持っていけないで塩漬け状態になっていた鉄コレがあったのを思い出し、これをNゲージ化しようと思いつ…
先日に引き続き上京の戦利品から第3弾w 前回紹介のMLX01−1の隣に並んでいたのが同じリニアモーターカーのL0系先頭車でした。 MLX01の方は実車が走っている…
レイアウト下段の改修から・その5です。 前回、現物合わせながら本線と支線の立体交差部の線路配置は形になってきました。 立体交差はレイアウトの…
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?
ここ最近、中古ショップでヴィンテージなモデルに当たる事が殊の外多い気がします。 現住地はもとより、東京や静岡、盛岡や甲府へ行っても何かしら拾い物が出てくるというのはここ何年もなかったパターンです。
今日になって現住地を含む関東南部の梅雨明けが発表されました。 わたしのテツドウモケイライフは毎年そのくそ暑さ故に「梅雨明けから彼岸過ぎまではレイ…
今月の初めに、中古ショップでサプライズ入線を果たしたHOモデルから とある平日休の朝、ここ半年くらい覗いていなかったチェーン店の中古ショップを久しぶりに探…
うちの玄関先に飾られている(というか無造作に置いてあるだけ)の機関区風のセクションですが、数年前に「家に迷い込んだイモリ」が暴れ込んでファーラー製の給炭塔…
先日紹介したマイクロの715系1000番台。 今回は追加車両のはなしをば。 715系のモデルはマイクロ以後も鉄コレで0番台が製品化され、後にNewDaysの鉄コレの第3…
今回は鉄コレ第33弾の埋蔵金編成ネタから。 今回紹介するのは東武鉄道8500系のモハ8576ークハ8676の組み合わせです。 8500系と言うのは8000系の2両編成仕様…
先日の7月の運転会に関連してふと感じた事をば。
先日、クモハ54の話をした時同じ袋の中にキハ20やらモハ112やらの「横須賀線色アソートセット」みたいな中身だったという話をしましたが、あれから一月半置いて、今度はKATOのキハ20・横須賀色がまた入線しました。
先日の日曜日は天気こそ良かったものの最高気温は38度近くまで上昇! 朝などは7時を過ぎると日差しが強烈で外に出るのも躊躇われるほどの気候でした。
「言われてみればそうだった」ですが、昨日は令和7年7月7日。 777の揃った七夕でした。
今回は(お値段的に)今年最大の新車入線のはなしです。 物は先日ついに発売成ったTOMIXのE233系。 今回の仕様は基本セット6連の他T編成かH編成の増結セット…
コロナ禍たけなわの時にはなかなかできなかった「乗り鉄」行為も、昨年後半の帰省ラッシュやらなにやらでどうにかコロナ禍前に近づきつつある気がしま…
久しぶりの「趣味の原点をふりかえる」ネタです。 先日紹介したクモハ54やキハ20横須賀色なんかが入った「スカ色アソート」のジャンクモデルは数両が袋詰めにな…
先日入手した一冊から 最近は近所の古本屋でもなかなか並ばなくなっているJTBキャンブックスの「軽便鉄道時代」(岡本 憲之 著)です。 キャンブックスでは…
先日来紹介している「スカ色アソートセットのジャンク袋」の中身から。 クモハ54と同じ袋に入っていたのはKATOのキハ20。 もちろんスカ色です。 この仕…
先日、かねて予約していたマイクロの715系1000番台が届いたとの知らせがあり、先ほど引き取って来ました。 715系は余剰となった581、583系の車体を改造して誕生し…
先日ジャンク袋やら帰省帰りの入線やらで意図せざる増備が実現した当レイアウト。 手持ちと組み合わせた結果ではTOMIXの「日の字サッシ」で最大9連、KATOの黄…
昨年の後半くらいから「HOスケールのオープンカーのミニカー」が中古ショップにやたらと並ぶようになりわたし自身その恩恵に浴しているの感がありますが、今回のアイテムは「行くところまで行った極北レベル」ではないかと言う気がします。
先日入手したTMS1000号記念のデータベースのはなしから。 DVDにはデータベースの他に創刊号から通巻102号までのTMS本誌のPDFファイルが付属しています。 創…
ミニチュア工房の雑居ビル製作記、前回の続きです。 RM MODELSの記事で佐藤一燗氏も指摘されていましたが、このビルは意外と窓が大きいので中のスカスカ感が目立…
今回の入線モデルはわたし的に思い出とリンクしたサプライズな1両でした。 物は宮沢模型のBタンク蒸機。 わたしをこの趣味に走らせるきっかけとなった元機関…
先日のEF58に続く当鉄道の「偉大なる凡庸」のはなし第二弾 今回のネタはEF65です。 前回このネタで「偉大なる凡庸」としてEF65を取り上げたのは12年前、続編として前回EF65を取り上げたのは2017年ですが、流石にあれから7年も経つと当鉄道のEF65の顔ぶれにも変化が出てきています。 当時の記事のリンクはこちらから
先日、行きつけのスーパーに出かけたらたまたま「東北フェア」というのをやっておりまして、例によって東北の駅弁がいくつか売られておりました。 基本的に「山形の牛肉」と「仙台の牛たん」ばかりでしたが、いい機会だったので今日の昼は駅弁にする事にしました。
ここ暫くの猛暑と多湿の繰り返しで平日休と言えども昼過ぎは事実上自宅蟄居状態が続いています。 コロナ禍の時は夏場は自宅にこもりながらも積みキットでペーパー…
5月からこのかた、当ブログのネタの中心になっていたカワイモデルの60型蒸機のレストア。 思えば、N/HO/Zの各ゲージのモデルでレストアや動力の分解・整備、…
先日入線したKATOの485系300番台ですが、旧製品のトレーラーのM+Mのユニットを加えても現時点ではトータル8連と思ったほどには長くなりません。 …
先日紹介した岳南電車のコーヒーの話の続きです。 トレインフェスタで買ったドリップコーヒーには「岳南電車ブレンド」のほかにもうひとつ「夜景電車ブレンド」というのがあります。
TOMIXに見る「あの頃の私鉄特急電車」ネタから 今回は近鉄ビスタカー30000系をば。 初代や二代目があまりにアバンギャルドなデザインだったのに比べるとデ…
何事もそうなのですが、それまでスローペースでなかなか進捗しなかったことがあるタイミングで一気呵成に進展するという事はよくある事と思います。 5月のGW時…
一昨日の七夕は朝から死ぬような暑さで幕を開けました。 日が高くなるにつれて外の気温はぐんぐん上がり、ついには39度超えの猛暑(と言うか酷暑一歩手前)になっ…
今回の入線車はグランシップ直後に見つけた中古アイテムですが、もし入手が早かったらグランシップに持ち込んでいたであろう編成のひとつです。 当鉄道には何編…
先日来ネットへのアクセスが出来ない状態だったのですが、5日の夕方にアクセスが再開され一息ついています。 完全に回復したのかは微妙なところなので、しばらくは様子見ですが、とりあえず本日の記事を上げようかと思います。
昨夜よりPCがネットに繋がらなくなり、記事を上げる事ができなくなっています。この状態がいつまで続くのか見当もつきませんが、とりあえずお知らせまで。
今回は久しぶりに日付絡みの語呂合わせネタから。 今日が7月3日なのでED73を取り上げたいと思います。 故郷ではED75しか見る事のなかったわたしにとって、同じ…
この間から何かとお騒がせしているカワイモデルの60型蒸気機関車のレストアのはなしから。 前回「通電してもうんともすんとも言わない」と書いたこのモデルのモー…
先日、トレインフェスタへの往復で東海道線の東静岡駅に降り立った際にふと見えた事業車に視線が止まりました。 普段ならこういうのが一つや二つ居てもあまり気にはしないのですが、その時ばかりは「思いがけない所で知り合いに出会った様な」気分になったものです。
先日の平日休はトレインフェスタで持ち込んだモジュールやら機材、車両の整理やらで雨の日を過ごしました。 もちろん当地で入手できた土産物も改めて出して来たのですが、その中にブログで紹介していなかった品もあったのでこの機会に紹介したいと思います。 整理も昼近くなり、そろそろ昼飯にでもしようかと思った時に箱から零れ落ちたもの。 それは岳南電車のブースで購入していた「ドリップコーヒーのパック」で…
先日うちのレイアウトで年代物の小田急LSEのモデルを走らせた話をしましたが、LSEを走らせているうちについムラムラと「同年代の私鉄特急のNゲージ」を走らせたくなってきました。
4月の更新以来、随分と間が開いたWEBコミックの「TEZMO SYNDOROME」が先日2か月ぶりに更新されました。 (その間に一部のコンテンツが有料化された様でバック…
先日ジャンク品を入線させたカワイモデルの60型蒸機に関連して。 意外な程の安さで入線してきた60形ですが単に不動というだけではなく、カプラーや…