7年7月20日(日)天気 晴時々曇 室温27.2℃ 湿度63%(午前6時53分計測)今日も暑い一日になりそうだ!昨日は、諸田池で久しぶりにアオアシシギを撮った。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。(2025年7月19日 徳之島町諸田池で撮影) アオアシシギアオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通
R5年10月31日(火)天気 晴時々曇 室温25.2℃ 外気温22.5℃ 湿度49%(午前6時51分計測) 先日、諸田池でカワセミが採餌に飛来していた。 カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。方言名は「コッカン」と言う。(2023年10月25日 徳之島町諸田池で撮影)カワセミ(雄)(2023年10月25日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月30日(月)天気 晴 室温22.7℃ 外気温18.8℃ 湿度51%(午前6時52分計測) 今日も高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!昨日は、コロナ禍でずっと中止されていた徳之島町の「どんどん祭」が4年ぶりに開催された。闘牛・一般パレードの様子をアップします。(2023年10月29日 徳之島町亀津東区で撮影)どんどん祭りパレード(2023年10月29日 徳之島町亀津東区で撮影)
R5年10月29日(日)天気 晴 室温23.3℃ 外気温21.8℃ 湿度45%(午前6時51分計測) 今朝は朝焼けを伴った穏やかな良い天気だった!昨日は水抜きされた諸田池の水溜まりで越冬中のコガモたちが採餌をしていた。コガモは冬鳥で、島の水辺に越冬のため集団で渡来する。(2023年10月28日 徳之島町諸田池で撮影)コガモコガモは冬鳥で、島の水辺に越冬のため集団で渡来する。(2023年10月28日 徳
R5年10月28日(土)天気 室温23.3℃ 外気温20.3℃ 湿度49%(午前7時08分計測) 昨日は水抜きされた諸田池の中央付近にある水溜まりでマガモの雄が羽繕いをしていた。今季初登場のマガモです。 マガモは冬鳥で、この池にも例年数羽が渡来する。(2023年10月27日 徳之島町諸田池で撮影)マガモ(雄)変種? この個体は、ハイブリッドの変種かも知れない?(2023年10月27日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月27日(金)天気 室温23.3℃ 外気温21.0℃ 湿度52%(午前6時59分計測) 今日も高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!昨日から諸田池の排水作業だ行われ、池の水位が極端に低くなっていた。干上がった水溜まりには今まで住んでいた動物が姿を現していた。 その代表がスッポンたちである。(2023年10月26日 徳之島町諸田池で撮影)スッポン 南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外
R5年10月26日(木)天気 晴 室温23.9℃ 外気温22.2℃ 湿度50%(午前6時36分計測) 今日は高気圧に覆われていい天気になりそうだ!昨日は久しぶりに和瀬池でミサゴに出会った。ミサゴは主に冬鳥として海岸近くや河川でみかけるが、夏にも見かける。 絶滅危惧(NT)に指定されている。(英名:オスプレイ)(2023年10月25日 徳之島町和瀬池で撮影)ミサゴ(2023年10月25日 徳之島町和瀬池で撮
R5年10月25日(水)天気 晴 室温25.5℃ 外気温24.5℃ 湿度54%(午前7時07分計測) 今日も秋晴れの良い天気になりそうだ!昨日は、数日前から越冬のため渡来しているオオバンを撮った。例年、この池では数十羽のオオバンたちが越冬のため渡来する。(2023年10月24日 徳之島町諸田池で撮影)オオバン(2023年10月24日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月24日(火)天気 晴 室温25.8℃ 外気温24.1℃ 湿度49%(午前6時56分計測) 今日も秋晴れの良い天気になりそうだ!昨日は、諸田池沿道でエゾビタキを撮った。おそらく先日撮った個体であろう。 エゾビタキは旅鳥で秋の渡りの時期に良く見られる。(2023年10月23日 徳之島町諸田池沿道で撮影)エゾビタキ(2023年10月23日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R5年10月23日(月)天気 曇後晴 室温25.1℃ 外気温23.9℃ 湿度52%(午前7時13分計測) 昨日は徳之島町総合運動公園のに数十羽のムナグロたちが渡来していた。島では方名ををネィーグロ(方言で胸のこをネィー)と言って、旅鳥または冬鳥である。(2023年10月22日 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)ムナグロたち(2023年10月22日 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
R5年10月22日(日)天気 晴時々曇 室温22.3℃ 外気温21.2℃ 湿度44%(午前7時11分計測) 今日は高気圧の周辺部にあたり雲の多い天気になっている。 昨日は和瀬池沿道で、今季初めてキセキレイに出会った。キセキレイは冬鳥で、秋に渡来し春には北帰行の途に着く。(2023年10月21日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)キセキレイ(夏羽)(2023年10月21日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
R5年10月21日(土)天気 曇後晴 室温24.1℃ 外気温22.7℃ 湿度50%(午前6時40分計測) 島の南岸には前線が停滞し、荒れた天気になっている。 昨日は諸田池のアオアシシギが四羽から八羽に増えていた。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。(2023年10月20日 徳之島町諸田池で撮影)アオアシシギ(2023年10月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月20日(金)天気 晴後曇 室温23.8℃ 外気温21.7℃ 湿度54%(午前7時01分計測) 昨日は諸田池でシマキンパラたちが採餌に来ていた。シマキンパラは別名、腹に網目模様があるのでアミハラ(網腹)とも呼ばれている。 元々は南方系の鳥だが愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出した、あるいは飼い主によって放たれ、野生化したと考えられている。近年は沖縄、奄美諸島そして東京、神奈川までも観察されており侵入生物データベースに登録されてい
R5年10月19日(木)天気 晴 室温22.8℃ 外気温21.6℃ 湿度53%(午前7時10分計測) 今朝の気象庁雨雲の動きを見ても、島の近くには大きな雲は見当たらないから秋晴れの良い天気になるだろう!昨日は、諸田池にオナガガモたちが渡来していた。冬鳥として、全国の海岸や河川、湖沼などに渡来する。(2023年10月18日 徳之島町諸田池で撮影)オナガガモ(雌雄) 手前が雌、奥が雄です(エクリプス)。(2023
R5年10月18日(水)天気 晴 室温22.4℃ 外気温19.6℃ 湿度52%(午前6時58分計測) 今日も移動性高気圧に覆われて秋晴れのいい天気になりそうだ! 先日は一羽で渡来していたハマシギが昨日は二羽で来ていた。島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られる。(2023年10月17日 徳之島町諸田池で撮影)ハマシギたち(2023年10月17日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月17日(火)天気 室温22.1℃ 外気温19.7℃ 湿度51%(午前7時39分計測) 今日は高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!今朝は、放射冷却により今季一番の冷え込みだった! 昨日は2週間前にアップしたウズラシギがまた飛来していた。前回と同じ個体かは定かで無いがおそらく別の個体だろう。(2023年10月16日 徳之島町諸田池で撮影)ウズラシギ(2023年10月16日 徳之島町
R5年10月16日(月)天気 室温22.6℃ 外気温19.9℃ 湿度50%(午前6時48分計測) 今日は高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!先日渡来したソリハシセイタカシギたちはまだこの諸田池に滞在している。(2023年10月15日 徳之島町諸田池で撮影)ソリハシセイタカシギ(2023年10月15日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月15日(日)天気 曇後晴 室温25.8℃ 外気温24.5℃ 湿度55%(午前7時01分計測) 今日も高気圧の周辺部にあたり雲が残っていて朝の内は雲が多く後、晴れるようだ。昨日は、諸田池で滞在中のコアオアシシギとタカブシギが一緒に採餌をしていた。(2023年10月14日 徳之島町諸田池で撮影)コアオアシシギとタカブシギ(2023年10月14日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月14日(土)天気 晴 室温25.6℃ 外気温22.9℃ 湿度54%(午前6時46分計測) 今朝も放射冷却により朝は外気温が22℃台まで気温が下がっていた。島もスッカリ秋なんですね! 昨日は、諸田池の沿道で、イソシギに出会った。イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。(2023年10月12日 徳之島町諸田池沿道で撮影)イソシギイソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し
R5年10月13日(金)天気 晴 室温24.9℃ 外気温24.2℃ 湿度51%(午前7時03分計測) 今日は高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!昨日は亀津新漁港に一羽のハマシギが渡来していた。先月は諸田池に夏羽が渡来していたが、今回は冬羽だった。島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られる。(2023年10月12日 徳之島町亀津新漁港で撮影)ハマシギ(冬羽)(2023年10月12日 徳之島町亀
R5年10月12日(木)天気 晴 室温26.6℃ 外気温25.5℃ 湿度49%(午前6時43分計測) 今日は朝から清々しい秋めいた天気だった!昨日は先日から渡来しているヒドリガモを撮った。ヒドリガモは冬鳥で例年この池へ越冬の為数羽から数十羽が渡来する。今年はまだ今のところこの個体一羽しか来てないがこれから増えるであろう。(2023年10月11日 徳之島町諸田池で撮影)ヒドリガモ(2023年10月11日 徳
R5年10月11日(水)天気 曇時々晴 室温25.6℃ 外気温℃ 湿度51%(午前6時41分計測) 今日も高気圧の周辺部にあたり雲の多い天気になっている。昨日は、諸田池にハシビロガモの雌雄が渡来していた。ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。(2023年10月10日 徳之島町諸田池で撮影)ハシビロガモハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
R5年10月10日(火)天気 曇時々晴 室温27.5℃ 外気温26.3℃ 湿度54%(午前6時56分計測) 今朝は、秋めいた涼しさを感じた!高気圧の周辺部に辺り、雲の多い天気になりそうだ。 5月11日に5羽連れで渡来して一月以上も滞在していた、迷鳥ソリハシセイタカシギが今度は二羽連れで諸田池に渡来していた。今年は本当にラッキーな年だ!この池に7羽も飛来してことになる。(2023年10月09日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月9日(月)天気 曇時々晴 室温28.2℃ 外気温27.3℃ 湿度69%(午前7時04分計測) 先日渡来していたアカガシラサギがまだ諸田池に来ていた。アカガシラサギは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に小数(一羽が多い)が水場に立ち寄る。(2023年10月08日 徳之島町諸田池で撮影)アカガシラサギ(2023年10月04日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月8日(日)天気 曇 室温28.7℃ 外気温27.8℃ 湿度74%(午前6時53分計測) 島は今日も低気圧と前線の影響で不安定な天気となっている。昨日は諸田池でタシギが採餌をしていた。 タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。この個体は、最近越冬のため冬鳥として渡来しているのであろう。(2023年10月07日 徳之島町諸田池沿道で撮影)タシギ(2023年10月07日 徳之島町諸田池沿道で撮影
R5年10月7日(土)天気 曇時々小雨 室温27.4℃ 外気温26.5℃ 湿度64%(午前7時04分計測)今日も島は、沖縄の南方海上にある前線の影響を受けて不安定な天気になっている。 先日アップしたエゾビタキが昨日も同じ場所で撮れた。前回よりも綺麗な画像撮れたので再アップします。(2023年10月06日 徳之島町諸田池沿道で撮影)エゾビタキエゾビタキは旅鳥で秋の渡りの時期に良く見られる
R5年10月6日(金)天気 晴 室温25.8℃ 外気温24.8℃ 湿度56%(午前6時52分計測)前線も南下して今日は高気圧の影響を受け秋晴れの良い天気になりそうだ!島も最近秋めいてきて、朝夕は過ごしやすくなってきたが、まだまだ日中は残暑が続きそうだ! やっと本格的な秋の渡りに入ったようだ!昨日は、諸田池に今期初のコガモたちが渡来していた。(2023年10月05日 徳之島町諸田池で撮影)コガモたち
R5年10月5日(木)天気 曇 室温28.2℃ 外気温℃ 湿度75%(午前6時53分計測) 今日も前線の影響を受けて不安定な天気となっている。昨日は、諸田池に一羽のアカガシラサギが渡来していた。 アカガシラサギは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に小数(一羽が多い)が水場に立ち寄る。(2023年10月04日 徳之島町諸田池で撮影)アカガシラサギ(冬羽)(2023年10月04日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月4日(水)天気 晴時々曇 室温29.2℃ 外気温28.3℃ 湿度77%(午前6時59分計測) 今日も島は台風14号と前線にはさまれて、荒れた天気になっている!しばらくは定期船の欠航も続きそうだ! 昨日は雨が降りやんでいる間に諸田池へ撮影に行った。 コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。(2023年10月03日 徳之島町諸田池で撮影)コチドリたち(2023年10月03日 徳之島
R5年10月3日(火)天気 雨時々止む 室温28.7℃ 外気温26.4℃ 湿度76%(午前7時12分計測) 台風14号と前線にはさまれた島は未明から大荒れの天気となっている。鹿児島からの定期船は昨日から欠航になっているようだ! 昨日は二羽のウズラシギたちが渡来していた。 ウズラシギは、島でも旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数が渡来する。(2023年10月02日 徳之島町諸田池で撮影)ウズラシギ(2023年10月0
R5年10月2日(月)天気 曇後晴 室温28.1℃ 外気温27.9℃ 湿度65%(午前7時02分計測)北上する台風14号の影響を受け始め、雲の多い天気となりそうだ! 昨日は諸田池に先日のとは別の個体たちだと思われる四羽が渡来していた。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。(2023年10月01日 徳之島町諸田池で撮影)アオアシシギ(2023年10月01日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月1日(日)天気 晴 室温29.2℃ 外気温℃ 湿度71%(午前7時04分計測)最近朝夕の内は秋めいてきて涼しくなったが、日が高くなると残暑厳しい真夏日となる。 セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。(2023年9月30日 徳之島町諸田池で撮影)セイタカシギ(2023年9月30日 徳之
「ブログリーダー」を活用して、じじ&ばばさんをフォローしませんか?
7年7月20日(日)天気 晴時々曇 室温27.2℃ 湿度63%(午前6時53分計測)今日も暑い一日になりそうだ!昨日は、諸田池で久しぶりにアオアシシギを撮った。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。(2025年7月19日 徳之島町諸田池で撮影) アオアシシギアオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通
7年7月19日(土)天気 室温℃ 湿度%(計測)今日も暑い一日になりそうだ!昨日は諸田池でコチドリを撮った。コチドリは島では冬鳥または旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。小数が越冬する、(2025年7月18日 徳之島町諸田池で撮影) コチドリ(2025年7月18日 徳之島町諸田池で撮影)
7年7月18日(金)天気 曇時々雨 室温27.2℃ 湿度63%(午前6時46分計測)今日も暑い一日になりそうだ!先日より諸田池の排水が始まり干潟が出現しだした。これからはシギ類がやって来るだろう!昨日は早速タカブシギたちが渡来していた。タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。(2025年7月17日 徳之島町諸田池で撮影)  
7年7月17日(木)天気 晴後雨 室温26.9℃ 湿度64%(午前6時50分計測)今日も暑い一日になりそうだ!昨日は、久しぶりに諸田池でシロハラクイナを撮った。シロハラクイナは留鳥で和瀬池や諸田池で繁殖しているようだ。警戒心が非常に強く鳴き声は聞こえても姿はなかなか見せない。(2025年7月16日 徳之島町諸田池で撮影)
7年7月16日(水)天気 曇後雨 室温29.5℃ 湿度74%(午前7時03分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!天気予報では曇後雨となっていた!昨日は丹向川河口で、キアシシギが採餌に来ているところを撮った。キアシシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。(2025年7月15日 徳之島町丹向川河口で撮影)  
7年7月15日(火)天気 晴一時雨 室温29.2℃ 湿度73%(午前6時49分計測)今日も暑い一日になりそうだ!クロハラアジサシは旅鳥として春秋の渡りの時期に渡来する。ヨーロッパ南部、中央アジア、中国、オーストラリなどで繁殖して、日本には海岸や河口付近、農耕地などに渡来する。(2025年7月14日 徳之島町諸田池で撮影) クロハラアジサシ(2025年7月14日 徳之島町諸田池
7年7月14日(月)天気 室温27.4℃ 湿度73%(午前7時00分計測)今日は熱帯低気圧の影響を受けて不安定な天気になりそうだ!昨日は、諸田池でリュウキュウツバメの親子が巣立ちの訓練をしていた。雛鳥が自由に飛べるようになると、餌は十分に与えないで、自立を促します。近くで見守りながら空腹にさせると、雛もたまらず自分で餌を捕食するようになるのでしょうね。この雛たちは二番子でしょうね。(2025年7月13日 徳之島町諸田池で
7年7月13日(日)天気 曇後雨 室温18℃ 湿度78%(午前6時52分計測)今日も台風5号や熱帯低気圧の影響を受けて不安定な天気になりそうだ!昨日は徳之島町の町花である「オオハマボウ」を撮った。方言名はユーナと言う。(2025年7月12日 徳之島町徳和瀬で撮影)
7年7月12日(土)天気 曇時毒気雨 室温27.5℃ 湿度64%(午前7時16分計測)今日は二つの熱帯低気圧に囲まれて不安定な天気になりそうだ!昨日は丹向川河口でクロサギが採餌をしていた。クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。(2025年7月11日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影) クロサギ(2025年5月23日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)&nb
7年7月8日(火)天気 雨時々晴 室温27.5℃ 湿度64%(午前7時16分計測)今朝は雷雨が激しく鳴り響いていた!先日飛来していたキンクロハジロが諸田池で見えなくなった。何処へ旅だったのだろうか?今日は諸田池で最後に撮ったキンクロハジロをアップします。(2025年7月3日 徳之島町諸田池で撮影) キンクロハジロ(2025年7月3日 徳之島町諸田池で撮影)
7年7月7日(月)天気 晴後曇 室温27.5℃ 湿度56%(午前6時53分計測) 今朝も暑い一日になりそうだ!台湾付近に台風4号が発生しているが,今後の動きが気になる! 昨日は、丹向川河口付近にシロチドリが採餌に来ていた。シロチドリは日本全国の海岸の砂浜や埋め立て地などで繁殖する。島でも留鳥として年中見ることが出来る。 酔っぱらいの千鳥足はこのシロチドリの歩き方に由来しているそうだ。(2025年7月6日 徳之島町亀津丹向
7年7月6日(日)天気 晴時々曇 室温27.6℃ 湿度57%(午前6時55分計測) 今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は、帰省中の娘が出かけ先で撮った写真を送ってきたのでアップします。(アイホン15で撮影) 亜種ズアカアオバトは屋久島から奄美諸島、沖縄まで生息しているそうだ。(2025年7月5日 徳之島町亀徳で撮影)
7年7月5日(土)天気 晴 室温29.5℃ 湿度63%(午前7時27分計測) 心配された台風3号は小笠原を北上して島は影響が無くなった。連日移動性高気圧に覆われて今日も良い天気になりそうだ! 先日天城町の「ウンブキ」で十数年前から住み着いているアカヒゲをあっぷします。おそらくこのアカヒゲは何代か続いているものだと思われる。(2025年7月3日 天城町浅間ウンブキで撮影)アカヒゲ(雄) 洞窟の中では光が少ないの
7年7月4日(金)天気 晴時々曇 室温29.4℃ 湿度65%(午前6時43分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は、山のプリンスビーチ近くの林道でテナガエビをくわえたアカショウビンに出会した。最近、遠出が少なくなり、アカショウビンは四年ぶりの出合いである。 リュウキュウアカショウビンは夏鳥で島で繁殖して、秋には南方へ帰る。(2025年7月3日 徳之島町山プリンスビーチ農道で撮影)アカショウビン撮影は失敗
7年7月2日(水)天気 晴 室温29.6℃ 湿度66%(午前7時21分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!昨日は当サイト初登場のシンジュサンに出会した! じじは初めて見た蛾だった!以下は、ウイキペディアより↓シンジュサン(樗蚕、神樹蚕 学名:Samia cynthia pryeri)はチョウ目・ヤママユガ科のガの一種である。分布朝鮮半島、中国、日本に分布する。特徴開張すると140-160mmほどの大きなガである。
7年7月2日(水)天気 晴 室温29.6℃ 湿度66%(午前7時21分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は諸田池でハネビロトンボに出会した。(2025年7月2日 徳之島町諸田池で撮影)ハネビロトンボ(2025年7月2日 徳之島町諸田池で撮影)
7年7月1日(火)天気 晴 室温℃ 湿度%(計測) 我が家のばばが管理する花園に咲いたサクラランの花をアップします。(2025年7月1日 徳之島町亀津自宅で撮影)
7年6月30日(月)天気 晴時々曇 室温28.2℃ 湿度64%(午前7時01分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は諸田池で、カワセミに出会した。カワセミは留鳥で、島で繁殖している。(2025年6月29日 徳之島町諸田池で撮影)カワセミ(雄)↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。(2025年6月29日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月28日(土)天気 室温29.2℃ 湿度68%(午前7時01分計測) 先日、諸田池に飛来していたキンクロハジロは、まだ一羽寂しく寛いでいた。(2025年6月27日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロ キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来するが、この時期に飛来するのは珍しい。 写真は、先日のデータを使います。(2025年6月24日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月27日(金)天気 室温29.7℃ 湿度68%(午前6時55分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!昨日は,和瀬池沿道でリュウキュウキジバトを撮った。島で生息するキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。(2025年6月26日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)リュウキュウキジバト(2025年6月26日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
R6年7月21日(℃)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度67%(午前6時34分計測) 今日も既に真夏日になっている、昼頃は猛暑日になりそうだ!先日飛来したアオアシシギはまだ諸田池に滞在している。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。(2024年7月20日 徳之島町諸田池で撮影) アオアシシギ(2024年7月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月20日(℃)天気 室温 31.8 ℃ 湿度65%(午前7時49分計測)シロチドリの採餌昨日は亀津大瀬川下流にシロチドリが一羽で採餌に来ていた。シロチドリは留鳥で、全国の海岸や埋め立て地などで繁殖する。 酔っぱらいが千鳥足で歩く、と良く言われるが、このシロチドリがジグザグに歩くことから来ているそうだ。(2024年7月19日 徳之島町亀津津大瀬川下流で撮影)シロチドリ 静止画は撮り損ねたの
R6年7月19日(金)天気 室温 30.5 ℃ 湿度69%(午前7時07分計測) 今日も暑い暑い一日になりそうだ! 昨日は丹向川河口で久しぶりにキアシシギを撮った。キアシシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。(2024年7月18日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影) キアシシギたち(2024年7月18日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R6年7月18日(木)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度71%(午前6時44分計測) 今日も暑い暑い真夏日になっている! 今年の春に誕生した幼鳥がこんなに成長しているんですね!イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。島の方言では、カンダチクという。(2024年7月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影) &nb
R6年7月17日(水)天気 曇時々晴 室温 29.0 ℃ 湿度70%(午前7時05分計測) 今日は朝から雲の多い天気で時々にわか雨が降っていた!雨雲レーダーによると、島の周辺には雨雲が点在している。 一昨日から諸田池に来ていたクロハラアジサシが姿を消していた。長時間飛び回れば疲れるらしく、このように短時間、羽を休める。(2024年7月14日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月16日(火)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度70%(午前7時01分計測) 今日も焼けるような日差しの暑い暑い真夏日になっている! 昨日はスッポンが水面近くで採餌をしていた。 南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。(2024年7月15日 徳之島町諸田池で撮影) スッポ
R6年7月15日(月)天気 室温 29.0℃ 湿度71%(午前6時43分計測) 今日も焼けるような日差しの暑い暑い真夏日になっている!昨日は、今季初めてヒバリシギが一羽渡来していた。 ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。(2024年7月14日 徳之島町諸田池で撮影) ヒバリシギ(2024年7月14日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月14日(日)天気 晴 室温 28.7 ℃ 湿度70%(午前6時17分計測)アオアシシギ飛来 今日も暑い真夏日になりそうだ! 昨日は、諸田池に久しぶりにアオアシシギが一羽飛来していた。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。 動画で、一緒に採餌をしているのはタカブシギです。(2024年7月13日 徳之島町諸田池で撮影) アオ
R6年7月13日(土)天気 晴 室温 29.8 ℃ 湿度74%(午前6時43分計測) 今日も暑い真夏日になりそうだ! 昨日は、諸田池でシロアゴガエル駆除用のネットにガラスフィバァが罹ってパニクっていた。 島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が人間の体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ
R6年7月21日(金)天気 室温 30.5 ℃ 湿度72%(午前7時39分計測) 今日も既に暑い真夏日になっている! タイリクショウジョウトンボはトカラ列島以南に分布している。雄は鮮やかな赤い色をしているが、雌は薄く明るい黄土色をしている。(2024年7月10日 徳之島町諸田池で撮影) タイリクショウジョウトンボ(雄)(2024年7月11日 徳之島町諸田池で
R6年7月11日(木)天気 晴 室温 30.4 ℃ 湿度72%(午前7時09分計測) 今日も既に暑い真夏日になっている! 昨日は諸田池に数羽のコサギたちが採餌に来ていた。コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。(2024年7月10日 徳之島町諸田池で撮影) コサギ(2024年7月10日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月10日(水)天気 晴時々曇 室温 30.0 ℃ 湿度69%(午前6時45分計測) 今日も既に暑い真夏日になっている!昨日、諸田池にカワセミが採餌に飛来していた。 カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。方言名は「コッカン」と言う。(2024年7月9日 徳之島町諸田池で撮影)カワセミ 写真は、水辺に生息する昆虫を捕らえたところです。(2024年7月9日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月9日(火)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度67%(午前6時40分計測) 今日も暑い真夏日になりそうだ! 昨日は諸田池に一羽のタカブシギが採餌に来ていた。タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。(2024年7月8日 徳之島町諸田池で撮影)タカブシギ(2024年7月8日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月8日(月)天気 晴 室温 30.3 ℃ 湿度70%(午前6時44分計測) 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!昨日は、諸田池に一羽のアオサギが飛来していた。アオサギは日本で見られるサギ類では一番大きい。島では、冬鳥または旅鳥で、夏にも小数は見られる。(2024年7月7日 徳之島町諸田池で撮影) アオサギ(2024年7月7日 徳之島町諸田
R6年7月7日(日)天気 晴 室温 29.6 ℃ 湿度67%(午前6時44分計測) 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!コチドリは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。夏に見るのは珍しい。普通は数羽で見られるが今回は一羽だけだった。(2024年7月6日 徳之島町諸田池で撮影) コチドリ(2024年7月6日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月6日(土)天気 晴 室温 30.0 ℃ 湿度71%(午前6時50分計測) 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!先日久しぶりに諸田池沿道でヘリグロヒメトカゲに出会した。ヘリグロヒメトカゲは、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島に生息する小型のトカゲである。 落ち葉が堆積した林床によく見られ、落ち葉に潜む昆虫や小動物を食料としている。(2024年7月3日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)  
R6年7月5日(金)天気 晴 室温 ℃ 湿度%(計測) 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!昨日は、丹向川河口にクロサギが採餌に来ていた。クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。(2024年7月4日 徳之島町丹向川河口で撮影) クロサギ(2024年7月4日 徳之島町丹向川河口で撮影)
R6年7月4日(木)天気 晴 室温 29.9 湿度73%(午前7時18分計測)今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ! 奄美大島以南の低地から山地の乾いた明るい草地や林緑などに生える常緑低木である。(2024年7月3日 徳之島町徳和瀬で撮影)
R6年7月3日(水)天気 晴 室温 29.8 湿度77%(午前6時42分計測) 今日は太平洋高気圧に囲まれて真夏日の暑い暑い日になりそうだ! キオビエダシャクは見た目は綺麗だが、天下無敵(天敵なし)の害虫だ!このキオビエダシャクは、卵を木に生みつけて、孵化した幼虫がどんどん葉っぱを食害していきます。(2024年7月2日 徳之島町亀津自宅で撮影) キオビエダシャク 例年、イヌマ
今日は動画は題材が底をつき写真だけをアップし、動画は丁度6年前にアップした作品です。 昔の体験話(牛の種付け物語)をおもしろおかしくユーモアを交えて島口で語るメンバリの當幸夫氏の発表を再アップします。おそらく、当時の服装出で立ちを再現して発表なされていると思います。島口島唄の祭典(牛の種付け物語)(2018年6月24日、14:27 徳之島町生涯学習センターで撮影) ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。