新機能の「ブログリーダー」を活用して、Rag_Nyansさんの読者になりませんか?
1件〜30件
ナヴァラのシューマン/チェロ協奏曲イ短調 作品129アンドレ・ナヴァラ(チェロ)カレル・アンチェル指揮 チェコフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1964.11.7-9 Rudolfinum, PrahaRecording Director: Miloslav Kulhan (Spraphon)Recording Engineers: Kulhan & Havliček Length: 25:14 (Stereo) ナヴァラの至芸(1)シューマンCOCO80799このCDは、ナヴァラが1964年に「プラハの春音楽祭」に招かれた際にセッション録音され...
シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン)エサ・ペッカ・サロネン指揮 スウェーデン放送交響楽団Recording: 2007.3 Swedish Radio Berwaldhallen, StockholmRecording Producer: Arend Prohmann (DG)Recording Engineer: Stephan FlockLength: 33:10 TOWER RECORDS amazon HMVシベリウスの協奏曲といえば、筆者はこれまでオイストラフ盤ただ一種を聴き続けてきた。“骨までしゃぶる”という...
プロコフィエフ/交響曲第5番変ロ長調 作品100ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団Recording: 1959.10.24,30 (Sony)Location: Severance Hall, ClevelandDisc: SICC1734 (2014/10/22)Length: 38:52 (Stereo) TOWER RECORDS amazon HMVブロコフィエフの〈第5番〉は、セル=クリーヴランド管の重要なレパートリーの1つで、セルが音楽監督に就任した最初のシーズン(1946/47年)に取り上げられたのを皮切りに、その後の定期...
ショルティ=シカゴ響のチャイコフスキー/バレエ組曲「白鳥の湖」
チャイコフスキー/バレエ音楽「白鳥の湖」作品20ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団Ruben Gonzalez(Vn),John Sharp(Vc)Recording: 1987.10 Orchestra Hall, Chicago (DECCA)Producer: Michael Haas Engineer: Stanley GoodallLength: 26:22 (Digital) UCCD3749この《白鳥の湖》は、75歳のショルティがチャイコフスキー交響曲第5番の再録音を行った時にその余白に収められたもので、ショルティ初のレコーディング・レパートリ...
ワルター=ウィーンフィルのモーツァルト/交響曲第40番ト短調
モーツァルト/交響曲第40番ト短調 K550ブルーノ・ワルター指揮ウイーンフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1952.5.18Location: Musikvereinsaal, WienDisc:SICC401 (SONY)Length: 22:39 (Mono) TOWER RECORDS amazon HMVワルターの指揮する《第40番》の演奏は13種の録音が存在するといわれるが、中でもウィーンフィルによるソニーの実況録音盤が最も有名で、1975年にLPで発売された時は大評判になった記憶がある。これは195...
ピエール・デルヴォーのメンデルスゾーン/交響曲第4番《イタリア》
メンデルスゾーン/交響曲第4番イ長調 作品90「イタリア」ピエール・デルヴォー指揮ハンブルク国立フィルハーモニー管弦楽団Recording: 1960 ages (DENON)Ariola-Eurodisc GbmH, MunichDisc: COCQ-84626 (2009/6)Length: 26:40 (Stereo) amazonこのディスクは、コロムビアのオイロディスク・ヴィンテージコレクション(第5回)の1枚として復刻されたもので、LP(OC7054)の発売から33年ぶりに日の目を見た懐かしい録音だ。このメン...
マゼール=ウィーンフィルのチャイコフスキー/マンフレッド交響曲
チャイコフスキー/マンフレッド交響曲 ロ短調 作品58ロリン・マゼール指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1971.4.28-30 Location: Sofiensaal, Wien Producer: David Harvey (DECCA)Engineer: James Lock, Gordon ParryLength: 54:57 (Stereo)Disc: UCCD3325《マンフレッド》交響曲はバイロンの長編叙事詩に基づく4場の標題音楽で、〈マンフレッド主題〉の「固定楽想」と〈悲劇のモチーフ〉の副次主題を中心に、パス...
ブルックナー/交響曲第5番変ロ長調 WAB105朝比奈隆 指揮シカゴ交響楽団Recording: 1996.5.16Location: Orchestra Hall, ChicagoDVD: NSDS10477(NHK Classical)Issue: 2006/12Length: 80:39 (Linear PCM) TOWER RECORDS amazon HMV1996年5月、87歳の朝比奈はシカゴ交響楽団に招かれ、ブルックナー交響曲第5番を3夜にわたって指揮、シカゴの聴衆を総立ちにさせた。このDVDは、 その初日のコンサートをNHKが現地でライヴ収録し...
ワーグナー/歌劇「タンホイザー」序曲とヴェーヌスベルクの音楽ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1974.9.22/10.1,15-19 Philharmonie, BerlinProducer: Michel Glotz (EMI)Balance Engineer: Wolfgang GülichLength: 11:36/12:17 (Stereo)LP: EAC-80149 (1975/10)カラヤンの膨大な録音の中でも、ひときわ光彩を放っているのが“傑作の森”といわれる1970年代のEMI録音だ。この時期...
マルケヴィチのチャイコフスキー/交響曲第1番《冬の日の幻想》
チャイコフスキー/交響曲第1番ヘ短調 Op.13 「冬の日の幻想」イーゴル・マルケヴィチ指揮ロンドン交響楽団Recording:1966.2.16-25Location: Wembley Town Hall, London (PHILIPS)Disc: UCCP3397(2006/8)Length:41:08 (Stereo)イーゴル・マルケヴィチは“鬼才”の異名をもつウクライナ出身の名指揮者。18歳で名門コンセルトヘボウ管弦楽団を指揮した経歴を持ち、日フィルに客演した時は旋律とリズムを左右の手で振り分けていたと...
シベリウス/トゥオネラの白鳥 作品22-2サー・マルコム・サージェント指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1961.11.16-18 (EMI)Location: Musikvereinsaal, WienLength: 9:06 (Stereo)Disc: TOCE-13408Disc: WPCS-50524マルコム・サージェント(1895-1967)は、ビーチャム、ボールト、バルビローリとならぶ英国の名指揮者で、最も聴衆に愛された指揮者といわれる。とくにロンドンの夏の風物詩である「プロムス」の常...
フルトヴェングラーのベートーヴェン/交響曲第7番(1954年VPO盤)
ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調 作品92ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1954.8.30 Salzburg, FestspielhausArchive: Österreichischen RundfunksReocording Supervison: Gottfried KrausLength: 39:05 (Mono Live) /Olsen No: 424Disc: SevenSeas K22C-137 (1981/10)フルトヴェングラーのベートーヴェン第7番と言えば、ベルリンフィルの実況録音盤(1943年)とウィーンフ...
カラヤン=ベルリンフィルのチャイコフスキー/交響曲第4番(66年盤)
チャイコフスキー/交響曲第4番ヘ短調 作品36ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団Recording:1966.10.7,8,15 Jusus-Christus-Kirche, BerlinExecutive Producer: Otto Gerdes (DG)Recording Producer: Hans WeberTonemeister: Günter HermannsLength: 41:37 (Stereo)カラヤンはチャイコフスキー《第4》のレコーディングを6回行っているが(ライヴ録音と映像作品を含めると9種)、ベルリンフィル...
モーツァルト/交響曲第38番ニ長調 K504「プラハ」ヨーゼフ・カイルベルト指揮バンベルク交響楽団Recording: 1955.11.2,3Level: TELDECDisc: WPCS12160 (2008/9)Son: StereoLength: 23:32ドイツの巨匠、ヨーゼフ・カイルベルト(1908-1968)は、1953~63年にドイツ音楽を中心とした一連の録音をテレフンケンに遺している。わが国ではこれまで10年おきに廉価盤が再発売されて愛好家に注目される一方で、その人気が長続きせず、いつの...
フルトヴェングラーのブラームス/交響曲第3番(1949.12.18)
ブラームス/交響曲第3番ヘ長調 作品90ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1949.12.18 Titania-Palast, BerlinArchive: RIAS BerlinHenning Smidth Olsen No.179Length: 38:08 (Mono Live) TOWER RECORDS amazon HMVフルトヴェングラーのブラームス交響曲第3番は3種の録音がレコード化されているが(すべてベルリンフィル)、中でも早くから知られた演奏が1949年のEMI盤だ。この...
ブルッフ/コル・ニドライ 作品47ピエール・フルニエ(チェロ)ジャン・マルティノン指揮 ラムルー管弦楽団Enregistre:1960.5 Salle de la Mutualité, ParisExective Producer: Prof. Elsa SchillerRecording Producer: Hans RitterTonmeister: Harald Baudis (10:37 Stereo) TOWER RECORDS amazon HMV《コル・ニドライ》(ヘブライの旋律によるチェロのためのアダージョ)は、ヘブライの古い聖歌の旋律を変奏した一種...
ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調 作品92カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団Recording: 1971.3.29 Medinah Temple, ChicagoProducer: Christopher Bishop (EMI)Balance Engineer: Carson TaylorLength: 40:29 (Stereo) TOWER RECORDS amazon HMV [SACD]孤高の名指揮者ジュリーニとシカゴ交響楽団の蜜月関係は、ジュリーニが首席客演指揮者に迎えられた1969年に遡る。これは当時の音楽監督ショルティの強い要望によ...
バレンボイムのサン=サーンス/歌劇「サムソンとデリラ」バッカナール
サン=サーンス/歌劇「サムソンとデリラ」~ バッカナールダニエル・バレンボイム指揮 パリ管弦楽団Recording:1978.7.22 Roemisches Theater, Orange Recording Producer: Günther Breest (DG)Recording Director: Wolfgang StengelRecording Engineer: Klaus SchaibeLength: 7:11 (Stereo) TOWER RECORDS amazon HMVサン=サーンスは生涯に13曲のオペラを作曲したが、その中でも最高傑作とされる作品が旧約聖書・士師記...
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35ダヴィッド・オイストラフ(ヴァイオリン)ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団Recording Date: 1959.12.24 (SONY)Location; Broadwood Hotel, PhiladelphiaLength: 35:14 (Stereo) TOWER RECORDS amazon HMVオイストラフのチャイコフスキーは数種のレコードが残されているが、学生時代に筆者を虜にしたのが、1959年にオイストラフが米国への演奏旅行の際...
フルトヴェングラーのベートーヴェン第9(1953年5月30日盤)
ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調 作品125ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団ウィーンジングアカデミー合唱団Soloist: Seefried, Anday, Dermota, SchöfflerRecording: 1953.5.30 Musikfereinsaal, WienDisc: Epitaphon RIPD-0007 [HQCD]このコンサートはオーストリア放送協会(ÖRF)によってラジオ中継され、この時録音されたものが当盤のソースと推定されたが、演奏日につい...
コリン・デイヴス=コンセルトヘボウのベルリオーズ/幻想交響曲
ベルリオーズ/幻想交響曲 作品14コリン・デイヴィス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団Recording:1974.1.9,10 (Philips)Location: Concertgebouw, AmsterdamDisc UHQCD: UCCD-40006 (2018/6)Length: 55:13 TOWER RECORDS amazon HMVベルリオーズのスペシャリストとして知られるコリン・デイヴィスの《幻想交響曲》は、ロンドン交響楽団(1963年、2000年)やウィーンフィル(1990年)の演奏も知られているが、最も印...
マーラー/交響曲第9番ニ長調ジョン・バルビローリ指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1964.1.10,11,14,18 Jesus-Christus-KircheProducer: Ronald Kinloch Anderson (EMI)Engineer: Andrew WalterLength: 78:22 (Stereo)LP: EAC85035~36マーラー交響曲第9番はベルリンフィルにとって曰く付きの曲で、1963年1月にバルビローリが客演で同曲を指揮してベルリンの聴衆を感動の坩堝に巻き込んだ際、楽団員全員の希望による...
ブラームス/交響曲第1番ハ短調 作品68ズービン・メータ指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1976.2.10,11,17 Sofiensaal, WienProducer: Ray Minshull (DECCA)Engineer: James Brown, James LockLength: 49:04 (Stereo) Disc: UCCD-9760ボンベイ(現ムンバイ)生まれのズービン・メータは、指揮者のメーリ・メータを父に持つインド人だが、祖先が8世紀にインドに逃れてきたゾロアスター教を信ずるイラン系のパ...
バルトーク/管弦楽のための協奏曲 Sz116カレル・アンチェル指揮チェコフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1963.3.25-27,29 (Spraphon)Location: Rudolfinum, PrahaDisc: COCO84481 (2008/6)Length: 37:37 (Stereo) TOWER RECORDS amazonこのディスクは、スプラフォン・ヴィンテージコレクションの〈カレル・アンチェルの芸術〉(全10枚)と題したシリーズの一枚で、オリジナル・マスターから復刻された音盤である。これらは、い...
モーツァルト/交響曲第39番変ホ長調 K.543ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1942 or 43, BerlinLength: 26:25 (Mono) Henning Smidth Olsen No.77Level: DGDisc: POCG-2348演奏会記録によれば、フルトヴェングラーが演奏したモーツァルトの交響曲は最後の4曲に限られており、しかも録音が残されているのは第39番と第40番のみである。その中でも巨匠が好んで取り上げたのが第40番...
ショルティ=ウィーンフィルのショスタコーヴィチ/交響曲第9番
ショスタコーヴィチ/交響曲第9番変ホ長調 作品70ゲオルク・ショルティ指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団Recording:1990.5.5/6 Musikverein, Grosser Saal,Wien Producer: Christopher Raeburn (DECCA)Engineer: John PelloweLength: 23:10 (Digital Live) amazonこのCDは、ショルティがシカゴ交響楽団を勇退する少し前の1990年5月にウィーンフィルの定期演奏会を指揮したライヴ録音。2日間にわたってクレジットされているのは...
ミトロプーロスのプロコフィエフ/バレエ《ロメオとジュリエット》
プロコフィエフ/バレエ《ロメオとジュリエット》作品64ディミトリ・ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィルハーモニックRecording: 1957.11.11Location: St.George Hotel, Brooklyn, New YorkProducer: Howard H.Scott (SONY)Disc: SICC-2082 (2016年9月)Length: 44:29 (Stereo) TOWER RECORDS amazon HMV“ギリシアの哲人”の異名をとるミトロプーロスは“1949~58年にニューヨークフィルの常任をつとめ、とりわけ現代音楽の演...
クレンペラーのモーツァルト/アダージョとフーガ ハ短調 K546
モーツァルト/アダージョとフーガ ハ短調 K546オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団Recording:1956.3.27 Abbey Road No.1 Studio, LondonProducer: Walter Legge (EMI)Balance Engineer: Christopher ParkerLength: 8:37 (Stereo) amazon《アダージョとフーガ》は、モーツァルトの中でも筆者が好んで聴く作品で、交響曲第39番の少しあとに書かれている。この作品は作曲者自身の手による《2台のクラヴィーアのための...
チャイコフスキー/バレエ組曲「白鳥の湖」作品20aジェイムズ・レヴァイン指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団Recording: 1992.11 Musikverein, Grosser Saal, WienRecording Producer: Werner Mayer (DG)Balance Engineer: Gregor ZielinskyLength: 30:36 (Digital) amazon [UCCG-70058]ウィーンフィルの演奏する《白鳥の湖》は、レコード史上、カラヤンのデッカ盤以来、じつに27年ぶりのことで、指揮はメトロポリタン歌劇場の音...
「マスダ名曲堂」といえば、関西では知る人ぞ知る名物レコード店。年輩のクラシック音楽ファンであれば一度はその名を耳にしたことがあるはずだ。筆者は常連客だったわけではなく学生の時に1度訪れたにすぎないが、その時のささやかな思い出を綴ってみたい。マスダ名曲堂は戦前より国鉄三宮駅の北口前で経営していたレコード店の老舗で、店主の増田豊太郎氏(1910~1982)は“神戸にこの人ありき、この道50年”として雑誌に紹介さ...