色んなサイズのウリが沢山付いているので見るだけで楽しい多分10個以上実が付いているようだ白瓜の本命は奈良漬けで1,2年かけて漬物にしているが沢山採れるので浅漬けでパクパク食べている次収穫候補の白瓜次の次綺麗だ多分受粉しているようだ受粉しなくて良いのでネット掛け
果樹と野菜の栽培 時々釣り、ゴルフ、韓ドラ 三昧の日々
定年退職後農業高校に一年通い 野菜作りを始めました
遂に待ちに待ったキュウリ地獄になりました昨日収穫しなかったからだがこれだけあると宅急便で送るしかないキュウリ、トマト、ナス、枝豆を組み合わせて配送だピーマンも入れたいが中々沢山採れて来ない毎日大きくなっている白瓜来月早々には収穫期になるスイカ又お化けキュ
今迄殆ど摘果した事が無い柿だが、整理落果も収まったようなので集中している枝の実を摘果しました30個程摘果したけど未だ30個程は残っているだろう沢山ならせすぎると表裏の差が大きくなって来年は殆ど実が付かなくなるからだメインの柿の木摘果しました一枝一つ残し間違え
一番西側にカボチャ畝がありその裏には里芋やショウガと畝にはサツマイモが植えてある今年は受粉のタイミングが合わなくて殆ど自然受粉のため必要数の半分程しか着果していないので今日3個程受粉させました未だ見つけ次第受粉させるつもりだカボチャ畝サツマイモに日が当たる
スイカは余り苗の一株だけは未だ受粉しているが後は異常無いかウォッチングだけだ今楽しみなのは白瓜で毎日見るたびに大きくなってきているカビ病みたいな症状が出ていたトマトはもう収まった感じで3個だけ廃棄して終了。黒豆が発芽開始してきましたスイカは異常無いかウォッ
スイカの受粉や管理の目途が経ったのでやっと他の野菜に目が向くようになりましたやはり白瓜が関心事でやっと一つ大きく膨らんできました雌花は4,5個付いているので沢山収穫出来そうだミニトマトの黄色がやっと一房全部色づきました少しづつ採れている伏見甘長ピーマンで実が
ソロソロキャベツの苗でも作ろうかと種を見に行ったら白刀豆と表示された種が丁度種まき時期なので購入してしまいましたついでにレタス種も買って白刀豆栽培を調べたら以前に栽培したことがあるナタマメであることが分かりました数年前には一株だけで収穫も殆ど出来なかった
白瓜が少し膨らんできている気がしているが未だわからない落花生畝の草が気になっていたが、やっと草取りしてあげました近くの空き畝にインゲンと枝豆を種まきした居たら殆ど全数発芽してきました伏見甘長少ないけど初収穫少し膨らんでいる気がしている白瓜草だらけの落花生
意を決して断腸の思いでスイカを摘果しましたこの畝には4株植えているので最大でも16個以下の栽培になるが20個程度着果しているからだ夢中で受粉させすぎました過剰に実を大きくすると株が枯れてくることもあるので仕方がないスイカ畝一番大きなスイカ摘果決定したスイカ7個
毎朝今年はウグイスが良く鳴いていたが今日はもう鳴いていない代わりにメジロが来るようになってきた今年は何故か柑橘類の花が殆ど咲かなくて柚子等は数えるほどしか実が付いていない逆に柿は成り年で数本ある柿の殆どすべてで実を付けている名前の由来が春ではなく初夏の頃
トマトの実が病気の様で変色していてプヨプヨしている切り除いたら食べられる様だがこんな症状は初めてだ虫が原因ではないし何かが不足か過剰の様な養分か細菌関係の病気かも知れないので調べてみたらどうも灰色カビ病の様だ色づきが中々進まないミニトマト赤はマダマダだ試
直播の落花生おおまさりがもう発芽していた同時に種まきした追加の枝豆も発芽開始だ気になっていた野良のジャガイモも収穫しましたもう一か所枝を伸ばしている白瓜の雌花も咲いて来たので受粉させたが花が小さいので受粉したか心配だ落花生畝芽が出ていた枝豆も発芽スイカは
毎年もう止めようと思っている黒豆だがやはり播種しました一畝全部種まきや植え付けする野菜がこの時期ないからだキャベツ等蒔きたいが虫が心配なので蒔く時期ではない昨日採らなかったキュウリ3本収穫しました黒豆播種ネット掛けましたキュウリ収穫次回収穫採り忘れたアスパ
定番作業だったスイカの受粉も殆ど終了しましたほぼ予定数の数は確保できているので後は虫任せだキュウリが中々採れていないが明日には3本程は採れそうだ種蒔きを遅くしたシカク豆だがもう蔓が伸びてきている開けっぱなしのスイカ畝二個並んでいるスイカ同時に色づいているト
漬け物が美味しくて毎年栽培している白瓜に雄花が咲いて来た未だ収穫には一月以上かかるだろう雨が多い時期なのでサツマイモが殆どすべて活着しているトウモロコシの後畝を整備して黒豆畝を作ったけど昨年の播種日を確認してから種蒔き予定白瓜の雄花タケノコ芋オクラサツマ
朝から晴れて夏日になりましたこれから3日間位は梅雨の間の晴れ間が続く予定スイカの受粉が一段落したので落花生の発芽確認やピーマン。伏見甘長等の下葉取り、空き地に枝豆やインゲンの種まき等色々やりました最後のトウモロコシ畝も片付けてここには黒豆を種まきするつもり
曇りで風も無いので日頃やりたいことが出来ましたスイカの受粉は定例だが追肥や液肥をあげて藁イラーズを追加したりうどん粉病の予防薬をまきました全体のビニールを開けるとやはりひとつだけだが中央付近に少し大きくなったスイカを発見、嬉しい悲鳴で座布団を敷いてあげま
ミニトマトがやっと色づき始めてきました赤の方は未だ色づいて来ない大玉の方は少しづつ収穫しているがやはりトマトは夏野菜の代表なので収穫すると夏本番と感じてくる未だ目標数に到達していないのでスイカの受粉はしばらく続きそうだ今年は何故か里芋土垂れの発芽が良くて
トウモロコシは夜に糖分を貯めて日中に澱粉に変えていくとのことで農家は暗い内に収穫しているらしいが第二弾最後のトウモロコシは早朝に収穫してきましたゴールドラッシュ88は初栽培だが普通のゴールドラッシュに比べて少し細い感じだトマトがやっと収穫出来ましたゴールド
霧雨みたいな雨が降ったり止んだりしているキュウリが心配なので収穫してきましたナスは今年は何故か調子が良くて沢山採れている第二弾ゴールドラッシュ88は初栽培だが、もう先端まで実が入ってきているトマト畝にもネットで囲いましたもう採れそうだナス畝ナスは調子が良い
雨でもスイカはビ二トンなので関係なく受粉できるが一つだけ受粉させました2,3番花の一番良い雌花の受粉も一段落したようだ多分10個程は受粉しているだろうキュウリがやっと大きくなってきた。段々大きくなるスイカ座布団無しの所にもありました受粉失敗は黒くなって落ちる今
昨夜も風が吹いたようでスイカ畝のピ二トンが剥がれていましたクリップを追加して飛ばされないように強化しました受粉確認できたスイカは少し大きくなってきていました一か所から二個雌花が出ていたので双子とも受粉させたが未だ受粉したかどうかわからない風でビニールが飛
昨年は収穫した記憶が無いアケビだが今年は豊作の様で10ヵ所程に実がぶら下がっている半分でも大きくなって収穫出来れば充分だ皮の天ぷらのあの少し苦みのある味が忘れられないが購入してまでも食べる気はしないので楽しみだプラムの木に絡まっているアケビの実クリック頂け
関東も梅雨入りの宣言があったようだ梅雨に入る前にスイカのビ二トンを追加して、トウモロコシを抜いてしまいましたスイカは4個受粉確認できたので座布団敷いてあげました結局5月末頃に受粉させたのはすべて失敗していました何だか雄花の花粉の出が悪い感じだ梅雨の時期でも
梅雨に入る前に第一弾トウモロコシを収穫しました試しに先を開けてみると詰まっていたからだこの畝は普通のゴールドラッシュで定番のものだもう一畝ゴールドラッシュ88は後10日程かかりそうだこれで中央に植えている枝豆にも日当たりが良くなりそうだ収穫したトウモロコシ畝
玉ねぎとソラマメ畝の後が空いているので落花生は直播きし無かったら植えなくて良いと思っていたサツマイモ苗もHCで残り物があったので購入して植え付けました後は今月末頃までに黒豆を直播すると夏野菜も植え付け終了だソラマメの残渣燃やしましたサツマイモ紅あずま3ヶ所で
未だか未だかと気を揉んでいたトマトだがやっと色づいてきました余り見ないピーマンや唐辛子類も良く見るとピーマンが付いていました未だ摘果した方が良いかもしれないやっと生姜が発芽してきましたトマト色づく初ピーマン採り忘れたアスパラガス生姜発芽してきました里芋土
キュウリの行灯を外したら案の定お化けキュウリが見つかりました見ていたつもりだがやはり見逃ししていました余り苗を植えていたスイカは放置していたが、二番目の雌花が確認できたのでビ二トン掛けてあげましたお化けキュウリインゲンの花二回目の収穫は未だ少ない余り苗の
午前中で雨も上がったのでチェックに行ったらやはりトウモロコシのカバーが剥がれていたけど倒れたりはしていないので一安心だスイカの雌花を見つけ次第受粉させているが、ゃっと一つだけ受粉していそうなスイカを見つけました例年6月が授粉期になので未だこれからだカバーが
線状降水帯予報が東海辺りまで順次進んでいるが関東辺りは今晩から明日朝にかけての様だ台風自体は太平洋上を通過していく見込みなので畑も大きな被害は出ないだろう夏グミが完熟して真っ赤になっている廃棄できない野菜苗をダメもとで庭に植えていたが畑に比べて育ちはやは
里芋がやっと発芽して来ているが一緒に植えた生姜が全然発芽してこないので心配だ発芽は遅い感じだかもう少し待つしかないカボチャは人工授粉していないが大きくなってきている土垂れタケノコ芋シカク豆クリ坊未だ色づかないトマトクリック頂けると励みになります
「ブログリーダー」を活用して、花より団子さんをフォローしませんか?
色んなサイズのウリが沢山付いているので見るだけで楽しい多分10個以上実が付いているようだ白瓜の本命は奈良漬けで1,2年かけて漬物にしているが沢山採れるので浅漬けでパクパク食べている次収穫候補の白瓜次の次綺麗だ多分受粉しているようだ受粉しなくて良いのでネット掛け
葉だけが枯れているスイカの株元をチェックしても異常は無いようなので葉が枯れる炭素病かもしれない一つ目の白瓜は浅漬けで食べているので長期に漬ける奈良漬けは二個目になるが小さいのも数えると10個程なっていたスイカ葉枯れの株元は正常な様だ次の収穫候補スイカ茗荷が
カボチャは支柱の上と奥側に這わせて手前にはフルティカを植えて混植しているのでジャングルになっているフルティカは整枝したので最後にカボチャを整枝しながら幾つ実が付いているか数えるつもりだったが10個以上付いているし二個は収穫出来たので数えるのは止めました3株で
一番奥のスイカ一株が病気で葉が枯れていました悔しいけど原因は不明だ未だこれから収穫なので残念だが仕方がないこの一つだけで収まることを願うばかりだ一番奥のスイカがむきだしで見えている葉が枯れている一株全滅だ別の株で割れスイカが見つかる二個収穫やっとシャキシ
二個目のスイカは4Kと一つ目よりも重かったけどなんと反対側を見たら傷がついていました深くないので割れたわけではなく中身は大丈夫な様だ中は空洞ができ始めでギリギリセーフで一つ目よりもシャリシャリ感がありました左半分の蔓が枯れている重さ4.1Kありました割れでは
カボチャを整枝していればトマトまで伸びてくることは無かったが放置していたのでトマトに被さってきて来ていましたフルティカの株元付近からの脇芽は実が付いていてもすべてカットしたのでやっと畝の中が見えるようになりましたカボチャと同居している中玉トマトフルティカ
トウモロコシ畝は終わった後は耕運機を掛けて次の準備とすべきだがとにかくこの暑さで耕運機を使う元気が出てこないのでせめて草対策として黒マルチを張ることにしました黒マルチは農家の余り物を流して頂いたりで自分が買っていないと勿体ないとは思わないで使っている二個
奈良漬けが美味しい白瓜は毎年定番で栽培している白瓜は一夜の浅漬けでも美味しいし、一年以上漬けた奈良漬けも美味しいので貴重な夏野菜だ近くの畑に大きな黄色の花の棚があったのでゴーヤかなと思ったら花が大きいし実を見たらヘチマの様だったシロウリ畝雌花は二個程咲い
やっとトマトの脇芽をカットできるような時間が出来ましたそれでも畑時間は1時間内外にしているので多くの事は出来ないトマトの整理は2畝終わったがカボチャ棚に植えたフルティカを整理しなくてはならない同じくカボチャが何個出来ているか数えなくては....。実が付いていて
予定していなかったがスイカを初収穫しました受粉させて30日経っているので早すぎることは無いと思っていたがやはり平均温度が高い日が続いたからか何方かというと遅すぎた感じだ重さは3.7Kとずしりと重いが切ってみると空洞が出来ていて思ったより甘くなかったしシャリ間も
先月一月ほどはスイカの人工授粉に集中していたため他の野菜を面倒見ることが出来ていませんでした今となってはスイカも自然交配が沢山できていてあんなに夢中になることは無かったようだトマトだけでなくカボチャ、キュウリ、ナス等シロウリ以外は脇芽の剪定等が急務だスイ
草取りしていたら 草の中にスイカが見つかりました予定でなかった草取りはナス畝に草を敷くために急遽始めました水をあげるよりも日陰を作る方が効果的な様だ所謂うらなりスイカが10個以上見つかり全部で必要数の倍の20個程あるだろうナス畝とスイカ畝間の草取りナス畝に敷き
シロウリ第一号が見つかりました毎年自然交配で5.6本は収穫できるので受粉はしないベと病にかかっているようなので枯れだしたら数は減りそうだトウモロコシを撤収したのでトマトが良く見えるようになりました八海山の酒粕をネット注文しましたシロウリだけでなくナスやキュウ
終わったトウモロコシを片付け開始しました手では抜けないのでスコップで掘り上げて二畝全部倒しました採り残しがあったので又食べられて嬉しい近くの直売所でもトウモロコシが出てくるようになりましたトウモロコシ畝スコップでないと抜けない未だ倒しただけだ枝豆人だけで
トマト、ナス、キュウリは収穫だけして殆ど放置状態でしたトマトは通常なら脇芽をまじめにカットして一本仕立てだが今は伸び放題になっている病気にならない前に脇芽や下葉の剪定をしなくてはならない放置状態のトマト麗夏収穫だけしている伸び放題未だ綺麗だフルティカ中玉
スイカの受粉に付きっ切りで他の野菜は収穫だけして殆ど放置していましたスイカがやっと自然交配で沢山できているのが確認できたのでやっとスイカ以外の野菜に関心が移った感じだ久しぶりに見たナスは台木から丸いナスが出ていたけど接ぎ木に同じナスを使っているとは驚きだ
多分枯れてきているだろうということで第一弾の受粉スイカをチェックしたら二つの内一つは枯れてきていました。 札を見ると受粉日は6月6日なので30日後の7月7日七夕が食べごろになりそうだ人工受粉第一弾スイカ巻き蔓が枯れてきた二個目は未だだ雨予報なのでビ二トンを広げま
以前には熟したスイカをカラスに食べられて悔しい思いをしたことがあるのでカラスが見えにくい黄色のロープを成り床に張りましたもう人口受粉はやめて自然受粉したスカイを見つけて青のポールを建てているけど5個程見つかりましたカラス対策のロープを張りました自然交配自然
第二陣のトウモロコシを収穫しましたトマト、ナス、キュウリと共に宅急便行きだ早朝に収穫して立てて保存した方が良い様だ開けてみると先端まで詰まっていたので全部収穫第二陣トウモロコシ収穫べビーコーン採れ忘れ45度全部採りました建てて保存するナス、トマト、キュウリ
十数年ぶりになぜかリンゴが実を付けて少し大きくなってきていたこれもどこまで大きくなるのか、落ちてしまうのか分からないが桃は既に全部落ちていたこれだけ高温が続く夏になると野菜だけでなく果樹にも影響が出てくるだろう柚子西村早生温州ミカンリンゴ 富士摘果前の柿
巻蔓が枯れているが予定では今月末ごろなので様子を見ていたスイカだが今度は蔓が枯れてきたのでもう収穫してみるつもりだ乾燥させていたビニールをサツマイモの両脇に敷いてあげました蔓まで枯れてきたスイカもうサツマイモの蔓が出てきていたビニールで囲んだサツマイモ畝
トマトが終わりになってきたので囲ったネットを外してサツマイモ畝に掛けました両脇から蔓が出てこないようにネットを張りましたこれでは不十分なのでビニトンが乾いたら両脇に這わせる予定だしばらくトマトは収穫なしだマリーゴールドが広がっているバジルが大きくなってい
隣の農家の大玉スカはもう収穫が終わっていた収穫の時にいれば一つくらい貰えたのに残念だ大きくなっていた二つの白瓜の内大きい方を一つ収穫しました未だ小さいのも付いているので楽しみだ農家のスイカは収穫終わったようだスイカ畝蜂が飛び回っているネットが必要になって
トウモロコシの片づけを予定していたので気が重い他のことをやったりしていたが未だ曇りなので1.5畝ある放置していたトウモロコシの撤収に着手それでも倒すだけで精一杯でしたトウモロコシ畝掘り上げました倒すだけで精一杯ビニールは乾燥させる時期遅しのトウモロコシ最後の
鉢植えスイカがソフトボール位の大きさになってきたとりあえずは小さいネットで囲んであげました毎年夏の葉物として畑に植えていた空心菜だが今年は鉢植えで植えていたら収穫サイズになってきました地植えの方が小さいのは肥料の問題だろうソフトボール程度のスイカ鉢植え空
白瓜が二本大きくなってきているもう少し大きくなってから収穫だ浅漬けで食べると一つで一週間も持たない位美味しい二株だけだったので次回は4株に増やした方が良いだろう白瓜アスパラガスの花枯れたカボチャ畝第二弾キュウリ夏涼みサツマイモ畝のマリーゴールドトマトはもう
何故か分からないがトマトのカメムシ被害が収まったようだ完熟して皮が柔らかくなる前に採った方が被害は無い様だカボチャがうどん粉病で葉が枯れてきている未だ熟していないし実の付けすぎが原因かもしれないトマト収穫綺麗なトマトカボチャ畝枯れている未だ熟していないピ
風も結構吹いていたのでスイカ畝の黒ネットが剥がれていました隣のサツマイモ畝からスイカ畝に蔓が被さってきてい要るので蔓返ししました最近は蔓返し不要ともいわれているがスイカ優先だ黒ネットが剥がれていたスイカ畝サツマイモ蔓がスイカ畝に被さっている小さいのは摘果
第3,4弾のスイカが計10個ほど見つかったので扱いが乱雑になっていたら一つ蔓がちぎれてしまいましたもう自宅用なので自然の成り行きに任せているが日除けネットに替えてあげました第二弾の枝豆はもう少し時間がかかりそうだスイカ畝日除けネットに替えました乱雑に扱って蔓が
最近は諦めて受粉もしていなかった鉢植えのスイカに待望の実が見つかりましたもう一週間くらいたった感じでチョツピリ膨らんでいる一つだけでも収穫出来ればよい鉢植えスイカ雌花待望のスイカ発見西村早生温州ミカン梨クリック頂けると励みになります
コンプラで植えたマリーゴールドの花が咲いてきました間違えて大きくなる品種だったようだこの際終わったら刻んで畑に漉き込むつもりだ隣のスイカ畑は大玉だが日焼け止めに石灰をまいていたマリーゴールド開花もう放置の蕪近くの畑のゴーヤトウモロコシ隣の農家の大玉スイカ
カボチャ畝はうどん粉病で葉が枯れたりして来ているが未だ収穫には至らないためもう少し頑張ってほしいものだ今年はなぜかトマトがまだら模様になっていて綺麗な赤いトマトは少ないが調べた見たらどうもカメムシにやられているみたいだ食べるには問題ない様だカボチャ畝ミニ
キュウリ苗を購入したときに手を出してしまったサニーレタス苗はもう大きいので収穫してから植え付けました3回程収穫したら元は取れるだろうミニトマトが赤く熟しているので収穫しましたミニトマトは鉢植えで十分栽培できる感じだサニーレタス苗収穫した後植え付けましたミニ
第一弾キュウリが終盤になってきているので第二弾として夏涼みの大苗二本を購入して植え付けました白瓜が3個採れた後間が空いているけど新たに二個見つかったので未だ収穫できそうだ第二弾キュウリの大苗二本植え付けましたシカク豆に支柱刺しました4個目の白瓜5個目未だキュ
とりあえずのスイカの収穫は一段落して第三段の4個が大きくなるのを待っている状態だが伸びた蔓をよく見ると座布団が無い小さなスイカが3個見つかりましたもう自然受粉でできている様だ上手くいくと7個が来月収穫できそうだネットとビニールは片づける予定のスイカ畝蔓は隣の
U-TUBEではプランター栽培のスイカをよく見るので一株だけスイカを鉢植えにしました樹勢はまあまあになっているが中々受粉が上手くいかなくて未だ実は付いていない小さくても良いので何とか一つだけでも収穫したいものだ鉢植えのスイカスイカの雌花雄花やっと付いたナス大玉
第一弾の枝豆が最後の収穫になりましたこれは自宅用だ今年の枝豆は豊作で虫の被害も少ない感じだ遅く植え付けた落花生にもやっと花が咲いてきました自宅用の枝豆里芋落花生の花第二弾サツマイモ枯れてしまったズッキーニは頂き物クリック頂けると励みになります
悔しいけど又スイカが割れていた第二弾の最後のスイカだったけど熟した状態で水分が急に入ったからだろう第三弾のスイカが未だ小さいが最後の期待だスイカをチェックここにはまだ4個あるまた割れていた廃棄決定で切ってみたもうドロドロしていた未だ4個ある最後の小さいスイ
収穫だけで畑の時間は終わりました綺麗なスイカや第二弾トウモロコシを全収穫した他枝豆も沢山採りましたミニトマトも初収穫したけど蔓アリインゲンが採れませんでした綺麗なスイカ収穫トウモロコシ全収穫枝豆3個目の白瓜やっとミニトマトも収穫割れキャベツも収穫クリック頂
急遽スイカ収穫して送ることにしたので第二弾トウモロコシに枝豆も収穫しました定番のトマト、キュウリ、ナスにインゲン、ピーマン甘長唐辛子等と一緒に宅急便だ割れた西瓜も前回の割れスイカより甘くて良かったもう実が入っているトウモロコシ第二弾が太い感じだ枝豆収穫ピ