雨の日ってどうしても濡れることを嫌ってしまうんですけど、こうして普段とは違った高さでものを見てみる、何かに近づいて写真を見てみるといったことを繰り返すことで、面白い発見ができるのもこの時期ならではなか?と思ってます。
バイクやツーリング、楽器やカメラなど中年ライダーの日常ブログ
バイクや楽器、カメラネタを主に、たまに子供たちの事を書いてみたいと思います。
1件〜100件
最近は完全に空冷エンジンは絶滅してしまって、新車で発売されるバイクはすべて水冷。つい最近までかろうじて残っていたのはCB1100。レンタルバイクで行った稚内の北防波堤ドーム(関連記事)我がXJR1200、1300なんて絶版されて10年という
家族や恋人からバイクは「辞めてほしい」と言われた人は少なくないと思います。でも一度バイクの楽しみを知ってしまうとなかなか「分かった」とも言えません。バイクは自分の趣味ではなく、生活の一部だし自分のアイデンティティなのです。ただ、言う人の気持ちも十分理解出来るから対応は難しいですよね。
バイク乗りにとって突然死は他人事じゃない。終活の必要性とは?
どんなに注意をしていても、時には命まで落としてしまう可能性のあるバイク事故。最悪のケースのことを考えて終活をしておくというのも、残した家族には必要なことかもしれません。
バイクの任意保険、何となく保険を更新している人いませんか?年間走行距離の少ない人には割高に感じる保険料、一度ダイレクト保険で見積りしてみませんか?結構驚きの結果が出てきたりしますよ。
日本の免許制度においてどうしても中型バイクのニーズが高く、それによって中古車市場でも割高なバイクが多いです。でも大型二輪の免許をとるとバイクの選び方も変わるかもしれませんね。
バイクの洗車の時に水を掛けても大丈夫かという疑問。基本的に大量の水でなければ問題はないとはいえ、多少の配慮はしたいところ。
仕事用の箱バンをもっと静かにしたいということで、デッドニングで余った材料を使って軽の車内がもっと静かになるように挑戦してみます。
頭が痛くなったのでSHOEIのネオテック2の再フィッティングをしてきた
愛用しているSHOEIのシステムヘルメット。いつも頭が痛くなるのでフィッティングを受けたのだけど、やっぱり頭が痛くなったので再フィッティングしてきた。すこし緩めにすることでフィット感は増した感じがします。
雑草が生える庭の芝を剥いで人工芝ににDIY。車が乗る部分は痛むだろうけど、またぐような場所ならDIYでも十分耐えられそうです。
バイクを止めた時の傾きを考えていろんなアングルで撮影してみる
バイクの写真の撮り方で一番よく見るのは右側から撮るアングル。でもサイドスタンドをたてたバイクは左に傾くので、撮影する角度やアングルによっては左から撮影したほうがカッコいいケースも。
長年愛用していたSHOEIのシステムヘルメット「シンクロテック」から、新しくネオテック2に新調しました。フィッティングも取ってもらい使い勝手、かぶり心地もいいかんじです。
バイク乗りが路上のあおり運転の犠牲にならないためにどうしたらいいのか
社会的問題としてたびたび取り上げられるあおり運転。バイクに乗っている時にその被害に遭ったらどうしたらいいのでしょうか。根本的な解決にはならないかもしれませんが、トラブル回避の方法を考えるきっかけにはなると思います。
長期保管した後、ブレーキが効いて動かなかったのはマスターシリンダーのオーバーホールで無事解消。純正部品が少なくなる中、今後こういうトラブルが心配です。
自動車保険の更新の時は、保険料の見積り比較しないと損するかも
保険料の更新の際には、ぜひ一度見積り比較サービスを利用してみてください。年齢などの条件にもよりますが、私も加入している保険と、提示された見積りは最大2万円以上の差が出ています。
春、バイクを復活させようとしたところ、どうにもこうにも動かない。どうも油圧が戻ってないのかピストンが固着してしまっているのかわからないけど、走行中にフェードを起こしたこと思えば、まだこのタイミングは 救われたかも。
子供が壁に落書きをして、すっかり汚れてしまってうんざりしている人っていらっしゃると思うんですけど、壁紙の塗装はその気になれば半日でも出来る簡単なリフォーム。また、失敗しても後々張替えが出来るので挑戦してみてください。
酒やたばこは生活スタイルや習慣になっているので辞めるのは難しいです。それをあえて飲みながら酒の量を減らす節酒という方法を取り入れて1年。これからもゆるくこういう生活を続けたいと思います。
地震やゲリラ豪雨による洪水といった災害に、ツーリング先で被災した場合どうしたらいいのでしょうか。正解はないまでも、想定をしておくだけでも万が一のときには役立ちそうな気がします。
ある時からコーナーでバイクを倒しこむことに恐怖心を持っていた自分が克服した方法。それは前後のブレーキの使い方だったかもしれません。
楽器がある部屋って意外と掃除がしにくい。その原因は楽器の重さ。そこでギターアンプに続いて、今回は電子ピアノにキャスターを取り付けて移動ができるようにDIYしてみた。
オートモードをやめてマニュアルモードで撮影すると一眼レフがもっと面白くなる
私が脱オートモードした時の話を書いています。F値やシャッタースピード、ISOなど分からない言葉の多いカメラの世界ですが、せっかく高価なカメラですから一歩踏み出して撮影してみませんか?失敗してもオートモードを抜け出すと一眼レフがもっと面白くなるはずです。
スマホでも効果あり!写真を撮影する時にホワイトバランスの設定を変えてみよう
より美味しそうに見せる撮り方、魅惑の夜景の撮り方にぜひホワイトバランスの設定を変えて撮影してみはいかがでしょうか。アンドロイドスマホなんかではマニュアルモードでホワイトバランスを変更できなど、カメラの奥深さにハマります。
我が愛車、XJR1200の初年度登録は96年(平成8年)。つまり26年も前のバイクということになるわけです。そして今の走行距離がこちら。なんと29,503km。つまり単年当たりで割ると1,000kmを越えるくらいという走行距離になるわけです
ゲルザブを使うと長距離ツーリングでもお尻が痛くならないというのは本当だった
シートの張り替えの時半信半疑で仕込んだゲルザブ。実際に500kmを越えるような長距離ツーリングでもお尻が痛くなることはありませんでした。
オートバイに限らず自動車も同じですけど、どんなに注意しても起きる可能性があるのが事故です。これだけ多くの車が走っていれば事故が起きないほうが不思議な話で、不幸にも毎日この地球上のどこかで人がケガをして命を落としています。なかでもオートバイは
年賀状、準備してますか?12月25日までに投函すれば、まず間違いなく2022年元旦に配達されますよ。最近はメールやSNSといったもので新年のあいさつを済ませているという人も多いことでしょうけど、年賀状ってもらうと嬉しくないですか?正月って大
フロントガラスが凍結して視界の悪い状態で運転している人はいませんか?白くなったガラスに光が当たると視界がなくなって非常に危険です。暖機運転などを心掛けましょう。
ヒーターベストは冬のアウトドアレジャーやバイク乗りに最強の救世主になるか?
ヒーターベストは袖なしなので重ね着しても違和感なし。なかでも首元にヒーターが入ったものがおすすめ。モバイルバッテリーの充電や安全性を気にしてマキタのバッテリーをUSB接続したら無事使えました。
バイクを長期間乗らない時ってバッテリーは外した方がいいの?どのように保管したらいいの?そんな疑問をお持ちの方におすすめの記事です。
XJR1200のヘッドライトをマルチリフレクター化したいけどしてない理由
XJR1200や1300の関連のブログを読み漁っても、なかなかマルチリフレクター化された記事も見つかりません。他車種パーツを流用することでカスタムできるのは知ってるのですけど、結局私自身のカスタムも止まっています。
フルパワー化したXJR1200。最近燃費の悪さが気になって、ガソリン満タン法で算出してみました。燃費と引き換えにパワーを手に入れているとはいえ、やはり燃費が悪いと航続距離に影響するのは悲しいところですね。早めの給油を心がけましょう。
格安アクションカメラをディスカウントショップで買ったけど実力は?
以前から興味のあったツーリング中の動画。ディスカウントショップでたまたま発見して格安のアクションカメラをダメ元で買ってみたところ、思いのほか当たり商品でした。
写真や動画を使ってツーリングの思い出をYoutubeに投稿してみる
北海道ツーリングの時に撮った写真をムービーメーカーで動画を作成しています。最終的にはYouTubeで公開することが目標です。
ツーリングでは地図派だったけど、意地を張るのはやめてナビにも頼ろうと思う
バイクではナビを使わないで地図だけで走ってきましたけど、やはりナビにはナビのいいところがありますし、今後はどちらもいいところを利用して両方利用していけたらと思います。
阿南市にある四国最東端に近い立地にあるベイサイドホテル龍宮。1階のレストラン乙姫では美味しい海鮮料理も楽しめるので、ここへ泊まった時にはぜひこちらで食事を。ホテルの外はすぐ海なので部屋まで聞こえる波音を聞きながら眠るのは少し贅沢。
九州四国間の船旅に宇和島運輸フェリーのあけぼの丸を選んだ理由
今回の計画で九州四国間のフェリーを2つ検討してました。それらを比較してみて自分のツーリングには宇和島運輸フェリーが便利だと判断しました。とくにあけぼの丸は快適でした。
今回のツーリングで最後となる四国の最北端、竹居観音岬も制覇。とはいえ地図上にはまだ北も・・・。そこで地図上の最北端と思われるところへも行ってみた。
大分の臼杵港を出発して四国入り。そこから高速道路を利用して徳島経由して四国最東端の岬のある阿南市の蒲生田岬に到着。
ツーリングで九州最東端の鶴御崎へ。20年以上の時間をかけて同じバイクで九州の東西南北をようやく制覇。もしも次に来る機会があれば展望ブリッジへもアクセスしてみたいところ。
九州最北端の太刀浦埠頭は門司港インターからは大変近くアクセスしやすい場所です。そして下関も目と鼻の先。なので本州の最西端となる毘沙の鼻へのアクセス近いので、同時制覇を狙ってみては?
クレドホテル臼杵にフェリーを使う四国へのツーリングで泊まった
九州から四国のアクセスにフェリーを使うために臼杵市のクレドホテル臼杵に泊まりました。大浴場もありリーズナブルなプランもあり満足。ただバイク置き場には人によって若干不満もあるかも。
現在、九州経由四国行きのツーリングを準備してます。その九州経由の四国行きというのはこちら。今私が九州と四国の最果てを踏破していないのは最北端と最東端。それを一度のツーリングでそれらを一気に回ってしまおうという計画。九州経由四国行きのツーリン
バイクの任意保険入っていますか?無保険で事故したら大変な事になります
バイクの任意保険に加入していますか?高いからと無保険で乗っていると万一の時に取り返しのつかないことになりますよ。バイクの利用頻度の少ない私は、通販型の任意保険を利用しています。
竹原市の沖合になる大久野島。ここは日本軍の毒ガス工場がありましたが、現在ではうさぎの楽園として観光客に人気のスポットとなっています。
アプリを入れれば何でもできそうなスマホカメラ。それでも一眼レフで撮れる写真にも魅力はあるので、両者のメリットを理解しつつ使い分けをしたいところです。
ふるさと納税の返礼品でバイク関連のグッズをもらってみたいと思ったことありませんか?探してみるとパーツをイメージしたような返礼品やサーキットの走行券などがありました。
自宅の脱衣所に使用しているダウンライトを電球が切れたのをきっかけに、LEDのダウンライトに交換してみました。LEDはすっかり安くなりましたし、光熱費も節約できて助かりますね。
デイトナのバイクカバーのLLサイズをビッグネイキッドにかけてみた
デイトナのバイクカバーをビッグネイキッドに買ってみました。全体的には気に入ったものの、LLサイズでは少し小さい気もしています。
趣味で撮り始めた写真を使って、ストックフォトという副業に挑戦してみたいと思います。それと同時に本格的に知識をつけつつ、より高いレベルの写真が撮れるようになることが次の目標。
新しく購入したカメラでリモート撮影するために探していたリモコン。どうもSnapbridgeというアプリを介すればスマホでもリモート撮影ができるとのこと。さらにクラウドへアップロードもできるとあって利便性は高そう。
ツーリングのお供アイスクリーム。今回は古代米を使った縄文アイスとえごまジェラートを食べて帰りました。
バイクに限らずメーカーが最善として作り上げた純正をわざとバランスを崩すカスタム。マフラーなどはうるさいと指摘される元ですけど、そもそも決められた基準の範囲で楽しむのであればよいのではないでしょうか。
かなり迷って買ったニコンのフルサイズミラーレスZ5。最新モデルとは言えないものの、それまでの一眼レフと比べると雲泥の差に新しいカメラライフが楽しみになっています。
カメラのキタムラでフルサイズミラーレスNikonZ5を割安で購入
カメラのキタムラでフルサイズミラーレスカメラとなるNionのZ5を購入。アマゾン価格よりも安く買うことができて満足してます。
カメラ選びに急展開、中古の一眼レフから新品ミラーレスへ路線変更
D3000のレンズを使いまわすために中古の一眼レフを探していたところ比較的いいお金額。そこで新品のミラーレスを選択肢に入れてみたいと思います。
脱衣場にコンセントを増設した目的は冬場のヒートショックを軽減するため。それ以外にも扇風機を使ったり除湿機を使ったりと用途は多いので、洗濯機や洗面台以外にもコンセントはあったらよいと思いますよ。
北海道をツーリングするならあなたはナビ派?地図派?ブログ村でアンケートを開催してましたので他の人の意見をぜひご覧ください。ちなみに私は地図派ですけど、ナビはサブ的には持っておきたいです。
7泊8日という北海道のロングツーリング中、食べてよかったもの、食べればよかったと後悔しているもののご紹介。
東北ツーリングのときに使う可能性のあるライダーハウスをリストアップ。閉鎖されているところもあるので、ルートを決めるときには要チェックです。
一眼レフを持ち始めたことでオタク趣味だと思っていたカメラへの意識が大きく変わった
一眼レフで写真を撮り始めて、改めてカメラの楽しさに気付いた自分の気持ちの変化。オタク趣味と言われても他人には理解出来な趣味の世界はそういうものかもしれませんね。
2回目以降の北海道ツーリングでも行きたいおすすめスポットと逆に行かないところ
北海道のツーリングとなるとあちこち回りたいと思いますけど、とにかく広い。その中でももう一度行きたいおすすめのポイントとそうでないポイントを書いてみました。
空を見上げて、「雲の形から何かを想像したりする」というリラックスする時間を持つことは忙しい大人だからこそ必要な時間ではないでしょうか。
表面化する交通事故は少ないけど、ヒヤリハット事例を分析して要因は取り除きたい
お互いの不注意とタイミングさえ合わなかったら意外と事故として表面化しないんですけど、ヒヤリハットの経験が立て続いているだけに事故防止のために要因を分析したいと思ってます。
バイク乗りって、ちょっとそこまでのつもりが、気づいたら回り道してすごい距離走ってたってことありますよね。ソロツーリングだとそういう気軽に思いつきできるのでお気に入り。
バイクのネイキッドってカッコいいですよね。全盛期の90年代前半にはレースも行われたほどです。
一眼レフやミラーレスで写真を撮り始めると、それまで何気なく見ていた写真がとても気になるようになります。私もいろんな写真を撮るなかで、自分が好きな写真というのは夜景だ!と思ってました。ところが最近、ちょっとしたきっかけから花の写真を撮るように
40代になったからこそ先人たちの生き方に共感できる部分もある
30代、40代が泣けると話題の「人生という名の列車」という歌。この歌は子育てが一段落する40代くらいのほうが共感できるかなと思います。
熱帯夜にエアコンがない部屋で少しでも快適に眠るための3つのアイテム
真夏の熱帯夜にエアコンのない寝室で眠る時、少しでも快適に眠るための工夫をまとめています。とても安価な方法ですのでぜひお試しあれ
趣味というのは自分が経験しないとその凄さも楽しさも分からないものだなと改めて感じたので、私自身も他人を傷つけるような一言を言わないように気をつけようと思いました。
夏の暑いさなか、直射日光を浴びながら一生懸命に花を咲かせる植物たち。人間も水をやらないといけないんだけど、ついつい忘れてしまう、水やりが億劫という人もいらっしゃるのでは?実は我が家もそう。花の苗を買ってきて植えるのは妻、そして見かねて水をや
自分なりの定番のツーリングコースを作っておくと意外と重宝するよ
休みの日にバイクに乗ろうと思ってもどこに行くか迷うことってありますよね。そんな時に自分なりの定番コースを決めとくのはおすすめです。
夏本番です。昨年はコロナの影響で常時マスクをつけていたという人も多く、多くの持ち運びできる充電式ファンが売れたようです。そして我が家も・・・以前、家電量販店で同類のものを見つけて以来ずっと気になってたので、思い切って買ってみました。ストラッ
40代も後半になり、いずれバイクをおりるときのことを考えてしまいました。よく体力面でとか、スピードが怖くなってとは聞きますが、そういう時が来るんでしょうかね。
カメラを買い替えたいけどお金がないのでNikonの一眼レフを主力にする
カメラに何十万も出すお金がないけど、液晶の不具合からカメラ買い替えを考えてました。結果として本体は中古でレンズを追加という方向で考えています。
バイク乗りは比較的、岬などの秘境が好きな人が多いように感じます。一つには人気(ひとけ)のなさが非日常を強調するからといった理由も見え隠れするような?
一生バイクに乗り続けると誓った10代、気付けばサンデーライダーに。でも結婚してなおバイクを維持して乗り続けるというのは意外と難しいものです。
ホクレンフラッグは2021年も中止だけど激レアの1本が手に入るかも
北海道のツーリングライダーに人気のホクレンフラッグ。イベント自体は昨年に引き続き今年も中止されましたが、激レアのホクレンフラッグを手に入れることができるかもしれません。
宇和島運輸フェリーの方が国道九四フェリーと比較して九州最東端からは便利?
フェリーを使って九四国の最短踏破を考えています。候補としては2つ、時間と料金を比較して慎重に決めたいと思います。
北海道から帰って7年。改めて自分のブログを読み返した時に、その時の気持ちや思い出がよみがえります。北海道ツーリングの前には日記のつもりでブログを立ち上げておくといいかもしれません。
ワイコンのマクロレンズでも花の写真に興味が持てるレベルには撮影が可能
アマゾンで買ったワイコンについていたマクロレンズのアタッチメント。これを使って花の写真を撮影してみました。安く試してみたいと思う人にはおすすめです。
健康診断の結果が返ってきましたが、酒を飲まない習慣をつけたことで、肝機能の数値には間違いなく好影響が出ているような気がします。
紫陽花を撮影してみたら、被写体として興味がなかった花も面白いかも
被写体としてはバイクや夜景といった機械ものを撮影してきたのですが、初めて花という被写体も楽しいと思いました。
立ちゴケなどをして傷ついたエンジンのポイントカバー。この傷を耐水ペーパーで磨くことで消してみました。深い傷は完全に消えてませんけど、コストと手間を考えると満足できると思います。
一眼レフの入門機でも十分楽しめたけど、機材もステップアップしたい
一眼レフを買って10年以上。自分が好きな被写体も決まってきたことだし、そろそろカメラやレンズもステップアップしたいと考えています。
オリジナルのギターをDIYで作れるといったら興味わきませんか?
雨の日ってどうしても濡れることを嫌ってしまうんですけど、こうして普段とは違った高さでものを見てみる、何かに近づいて写真を見てみるといったことを繰り返すことで、面白い発見ができるのもこの時期ならではなか?と思ってます。
バイクのエンジンに白錆びが浮いたのでヘッドカバーを磨いてみた
年式も古くなってエンジンのヘッドカバーに白錆びが浮いてきたので、耐水ペーパーを使ってリフレッシュしてみました。
海の青さと空の青さを同時に楽しみながらとびしま海道をツーリングしてきました。まだまだ楽しめそうなので何度か足を運んでみてもいいかと思ってます。
とびしま海道の岡村島にある「まるせきカフェ」へツーリングで行ってきた
とびしま海道の岡村島にあるまるせきカフェへ行ってきた。名物の焼豚卵飯は焼き豚の味が絶品。卵とも相まっておすすめ。
アンプ周りを整頓するためにイレクターパイプでアンプラックを作ってみた
最近はブルートゥースで飛ばしたりするような機械もある様なのですが、我が家のアンプはすべてシールド接続。無線化の流れに取り残されてます・・・たぶんギターを弾いてる人の共通の悩みだとは思うのですけど、アンプ周りは非常にコード類で煩雑になります。
田植え前、水を張った田んぼに写った星空を、入門機とキットレンズの組み合わせで撮りに行ってみました。
節酒生活が3カ月ともなると酒を飲んだ後の体調不良のほうが不快に
日常的な習慣飲酒を辞めて3カ月。今では飲んだ次の日の体調不良のほうが不快になるなど、生活面で変化が表れてきました。
以前から考えてはいたベースを買ってきました。初心者向けのグレード、しかも中古というのはどうかとも考えてたのですが、実際に弾いてみると思い通りの音が出て一安心です。
つつじの名所「音戸の瀬戸」で夜景を撮影したものの照度不足で残念な結果に
ゴールデンウィークはつつじが満開になることで人気の呉市音戸。夜景を撮影しに行ったものの、満月は雲で隠されて残念な結果に。
バイクの黒抜き写真を撮影してみたら意外と簡単だったので撮り方を紹介してみる
前からやってみたかったバイクの黒抜きの写真。撮り方をいろいろ調べてみたところ、意外にも簡単に撮れそうということで挑戦してみました。反省点や改善点もありながらもうまくいったと思います。
バイクシーズンを前に今年は車検からスタート。バッテリー交換なんかはあったものの、大きな修理交換部品もなかったので許容範囲内に。
四国から九州に渡ろうとしたときにぜひ使いたいのは国道九四フェリー。最短70分、1日16本という便数は非常に使い勝手の良い航路になるはずです。バイクは予約が必要なので電話番号を控えておきましょう。
エンジンのタペットカバーを綺麗に磨く方法をバイク屋さんで相談してみた
ネイキッドならではの悩みなのか、エンジンのタペットカバー(ヘッドカバー)の白錆びが気になるようになってきたので、バイク屋さんで相談してみました。
すのこのDIYは手間!でもその分使い勝手が良くなるのでおすすめ
すのこを使ったDIYは数あれど、すのこをDIYしたブログは少ないのではないでしょうか。オーダーメイドのすのこは形を変えて役に立ってくれますのでおすすめです。
息子がギターにはまって必死に練習してる姿が昔の自分を思い出す
ギターが欲しいといった息子。指が痛い、難しいと言いながらも一生懸命練習している姿は、高校時代の自分に姿を重ねて見てます。
「ブログリーダー」を活用して、たろうさんをフォローしませんか?
雨の日ってどうしても濡れることを嫌ってしまうんですけど、こうして普段とは違った高さでものを見てみる、何かに近づいて写真を見てみるといったことを繰り返すことで、面白い発見ができるのもこの時期ならではなか?と思ってます。
年式も古くなってエンジンのヘッドカバーに白錆びが浮いてきたので、耐水ペーパーを使ってリフレッシュしてみました。
海の青さと空の青さを同時に楽しみながらとびしま海道をツーリングしてきました。まだまだ楽しめそうなので何度か足を運んでみてもいいかと思ってます。
とびしま海道の岡村島にあるまるせきカフェへ行ってきた。名物の焼豚卵飯は焼き豚の味が絶品。卵とも相まっておすすめ。
最近はブルートゥースで飛ばしたりするような機械もある様なのですが、我が家のアンプはすべてシールド接続。無線化の流れに取り残されてます・・・たぶんギターを弾いてる人の共通の悩みだとは思うのですけど、アンプ周りは非常にコード類で煩雑になります。
田植え前、水を張った田んぼに写った星空を、入門機とキットレンズの組み合わせで撮りに行ってみました。
日常的な習慣飲酒を辞めて3カ月。今では飲んだ次の日の体調不良のほうが不快になるなど、生活面で変化が表れてきました。
以前から考えてはいたベースを買ってきました。初心者向けのグレード、しかも中古というのはどうかとも考えてたのですが、実際に弾いてみると思い通りの音が出て一安心です。
ゴールデンウィークはつつじが満開になることで人気の呉市音戸。夜景を撮影しに行ったものの、満月は雲で隠されて残念な結果に。
前からやってみたかったバイクの黒抜きの写真。撮り方をいろいろ調べてみたところ、意外にも簡単に撮れそうということで挑戦してみました。反省点や改善点もありながらもうまくいったと思います。
バイクシーズンを前に今年は車検からスタート。バッテリー交換なんかはあったものの、大きな修理交換部品もなかったので許容範囲内に。
四国から九州に渡ろうとしたときにぜひ使いたいのは国道九四フェリー。最短70分、1日16本という便数は非常に使い勝手の良い航路になるはずです。バイクは予約が必要なので電話番号を控えておきましょう。
ネイキッドならではの悩みなのか、エンジンのタペットカバー(ヘッドカバー)の白錆びが気になるようになってきたので、バイク屋さんで相談してみました。
すのこを使ったDIYは数あれど、すのこをDIYしたブログは少ないのではないでしょうか。オーダーメイドのすのこは形を変えて役に立ってくれますのでおすすめです。
ギターが欲しいといった息子。指が痛い、難しいと言いながらも一生懸命練習している姿は、高校時代の自分に姿を重ねて見てます。
ギターを始めるきっかけとなったHIDEのギターを買いに行くも断念。モッキンバードはバランスが悪いせいか傷ついたものが多いように思います。
トイドローンで桜を上空から空撮。果たしてTELLOの性能は?
6年前にもらい事故に遭った妻、事故以来首の痛みに悩まされていたことが発覚。その時わかっていれば弁護士特約を使って本人が満足する治療が出来たのではないかと後悔。
相手の口のニオイというのは非常に気になるものですが、逆に自分が相手に不快な思いをさせていないかというのも気になるところ。40代も後半に入り口臭予防を気にしてみたいと思います。
50代になって健康面で不安が増えると悩みが二重三重になる可能性も。40代の後半に差し掛かり今後の生活習慣を見直して、楽しい50代、老後が過ごせるように意識していきたいです。
おしゃれ優等生なバイクの多い、ヤマハのバイク乗りの方トラバしちゃいましょう!
排気量400ccを超えるバイクの話題なら何でもOK! 検索用→大型自動二輪車、ナナハン、750cc、400cc、オートバイ、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ、BMW
雨にも負けず 風にも負けず 冬の寒さにも負けず 夏の暑さにも負けず 世間の冷たい視線にも負けず 西に良い温泉があると聞けば向かい 東に景色の良いワインディングがあると聞けば向かい そんな老後を私は送ってみたい・・・ オヤジライダーの皆さん コミュニケーションしましょう!
人生には熱く語れるものがいくつかあってもいいと思います。 そんな一つにバイクを選べる人、バイクライフを語り合いませんか?
バイクに関することは何でもいいです。 皆さんで、バイク道を極めましよう。 記事を書いたら気軽にトラックバックお願いします。
車種にこだわるんじゃなく、車輪が付いてりゃなんでもOK。そんな感じで30数年育ったので立派なバイク馬鹿になりました。普段の出来事もバイク乗りの視点で語ります
絵画・陶芸・木工・鉄工などジャンルを問わず 日曜大工・DIY・ハンドメイド・手づくり・セルフビルドなどに関すること、家造り・お庭造り・家具製作・ガーデンファニチャー製作・カントリー小物製作・クラフト・パッチワーク・ペーパークラフトなどに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください♪ もちろん、工作やお絵かきや写生やイラストや漫画などもOKですよ〜
もっと便利に、もっと住みやすく、そんな動機がDIYのきっかけ。情報待ってます
なんでもかんでも作っちゃう! 暮らしの中の素敵をいっぱい。
ギター、ベース、ドラム、ピアノ、吹奏楽etc... どんな楽器でもOK! 部活の話、バンドの話、練習動画、ぐだぐだ日記、ライブや文化祭、コンサート、 どんな内容でも良いので、存分に語っちゃってください!