六月下旬、桔梗の花が咲き始めて、蕾も揃い出して、次々と咲き出すでしょう。 蕾を見ていますと球体の形態をしているので、英名はバルーンフラワーなんだ。 確かに、蕾の風船が膨らんで、表面に五本の裂け目が作られて花弁が開きます。 この裂け目が正確に五角形をし...
スキー場リフト券・パンフレット・駐車券から、ゲレンデ情報・周辺の日帰り温泉まで一挙に紹介! ただ、オフシーズンは、最近はガーデニングとか、時事ネタが増えてきて、まっ、いいか。
なんか、最近は暖冬だとかコロナの流行り病とかで影響が大きくて、スキー場の閉鎖が加速していそうな、今日この頃、観光面で地方経済にとっても大打撃になりそうな実感がしますが、そんな関係者の皆さんを応援する気持ちで、各地を滑りに出かけた時の思い出をたどりつつ、書いているのがこのブログです。
東京のソメイヨシノも、平年の開花日(3月24日)よりも遅いので、ゲレンデコンデションはまだ大丈夫と見る ー 今シーズン板仕舞い(福島県)
昔は、エーデルワイス以外にも スキーの板仕舞いを何時にしようかと考えていて、カレンダーを見ていました。 今年は、三月末が土日に当たるので、これをもって今シーズンを終了しようか。 そう思って、スキー場のゲレンデ情報を調べまくると、意外に積雪があるんだ。 三月下旬でも積...
Eテレ番組、さかなクンの”ギョギョッとサカナ★スター”でも魚種が紹介されていたけれど、この地域は特産なのであった ー やまへい・鯉料理(長野県)
はるか昔、二十代の頃、霧ヶ峰や蓼科高原にあるスキー場へよく出かけました。 理由は、横浜に住んでいて、中央高速で走るのが、手っ取り早かったからです。 宿泊は、ゲレンが点在する中心に白樺湖ユースホステルがあり、泊まりました。 お値段も安いし、何時も空いていたし...
今さらながらに会員登録をして、植物の種子などいろいろなものを手にするのに便利と感じる ー メルカリ(ガーデニング)
近所の市民の森で 二年前にも投稿していますが、近所の市民の森ではスミレの群落を楽しめます。 この群落を観察しつつ、花の咲いている状態から種子の採取を探っていました。 ところが、花がなかなか結実しないか、結実しても種子が飛び散って後の祭り。 なので、この山野草の種...
天下無双力士、雷電爲右エ門の出身地なんだが、レプリカの化粧まわしを見損なっってしまった ー 雷電丼・雷電くるみの里(長野県)
雷電丼 ”ゲレ飯”とか”ゲレ食”は、”スキー場で食べるご飯”の意味ですが、発音が汚い、 ゲロみたいに聞こえるので、口に出して話すこともなく、ただ文章で使うだけ。 長野県の公式観光サイトでは、No.1メニューを競う”ゲレ食バトル”を投票実施。 ただ、個人的には”ゲ...
中級コースが主体のゲレンデなのですが、それでも上級コースがあるのでガツンと滑りこんでみました ー 鷲ヶ岳スキー場(岐阜県)
平成27年3月5日滑走 東海北陸自動車道は、奥美濃を南北に貫く高速道路で、スキー行には便利です。 名古屋から走っていくと、この高速道を挟んで東西にゲレンデが広がりますな。 この鷲ヶ岳は東側にあるゲレンデで、インターチェンジから近いロケーション。 ホワイトピ...
ゲレンデのある村は、平成の大合併で郡上市に編入されましたが、ゲレンデのおかげで地名は有名 ー めいほうスキー場(岐阜県)
平成27年3月4日滑走 このスキー場はブログを開設 していて、更新が頻繁で良く参考にしてしました。 十一月からスノーマシンで雪を降らし始めるので、ゲレンデ整備が分かります。 このスキー場は、標高が高くて山麓で九百メーターなので、気温が下がるんだ。 なので、...
この温泉に絶対に泊まりたいと思う人が多いのだから、温泉+スキーという組み合わせは、雪国だから選択の範囲だろう ー 花笠高原スキー場(山形県)
銀山温泉 神室スキー場を二時間で切り上げて、次のゲレンデ、花笠高原に向かいました。 途中、新庄市に市民スキー場があったのですが、上さんに銀山温泉を見せたい。 やっぱり、このこじんまりとした温泉街の景観は、雪景色とも相まって美しい。 なので、新庄のスキー場はパス...
お菓子のようだったり、蒸しパンだったり、果ては焼きまんじゅうみたいな総菜パンまであるんだ ー みそパン(長野県)
スキー旅行のゲレンデ話は、おいおい書こうかと思いますが、話題は駄菓子だ。 長野へスキーに行きますと、駄菓子メーカーが各地に散在していて、面白いの。 特に、北海道から上京して就職した自分にとっては、昔懐かしい菓子を再発見。 それは”みそパン”といって、みそ味の風味...
かつては修験道の沢渡黒伏の山塊があって、一帯は山伏修行の土地ですが、そこにスロープがあるの ー 黒伏高原スノーパーク・ジャングルジャングル(山形県)
みちのくクライミングの黒伏山 セントメリースキー場を滑ったら、午後は略称の”ジャングル”に向かいました。 このゲレンデは、実に長ったらしい名前で、地元民は簡素化して呼ぶようです。 それで、このゲレンデは平成8年オープンですから、非常に後発のスロープだ。 こ...
ゲレンデに絶景の「天空サイト」を追加整備したとか、四季奏でるまち金山の謳い文句よろしく、PRにはなるな ー グリーンバレー神室スキー場(山形県)
平成26年3月21日滑走 もう少し、宿泊する宿に早く着けばよかったと、上さんに愚痴を言われました。 それほど、”シェーネスハイム金山”の部屋の調度が、予想外に上等だったのよ。 この前は、東根市にあるスキー場から車を走らせてきましたが、金山町は遠い。 欲張って、一日...
サイトを訪ねると、”今シーズンを持ちまして閉鎖となります。”のアナウンスが読めてもの悲しいなあ ー みやぎ蔵王 セントメリースキー場(宮城県)
背後に山形自動車道(E48) このゲレンデ、仙台市内から出かけるより、山形市内の方がはるかに近いです。 調べると、蔵王国定公園内エリアから外れているので、開発ができたのだろう。 なので、”みやぎ蔵王セントメリースキー場”の名称は、少し誇大な表現と思う。 まあ、山形蔵...
インバウンド御用達で、ハイシーズンリフト券が六千六百円なら、あえてキムチスロープに行く気はない ー アライスノーリゾート(新潟県)
平成5年12月25日滑走 オープン間もない一週間後に、わざわざ滑りに出かけた”アライリゾート”です。 バブル期に何と五百億円も出資して、新潟県は妙高市にこさえられた巨大施設。 豊富な降雪量がウリで、五月のゴールデンウイークまで滑走が可能なゲレンデ。 一方、スキー人口も...
もうすぐシーズンオフというのに、膝の関節痛も癒えたから、ゲレンデへ滑りに行きたくてウズウズする自分 ー 菅平・軽井沢ゲレンデ(長野県)
今週末、今シーズン二回目のスキー旅行に出かけますが、気になるのは天候だ。 先ず火曜日から水曜日の朝方に掛けて、関東山間部と甲信越地方は大雪の予想。 三月ともなるとシベリア寒気団の寒波ではなくて、湾岸低気圧の接近で一波乱。 太平洋岸を舐めたように前線を伴った低気圧が...
スロープやらゲレ食ばかりを紹介するブログを見かけると、何となく貧相な感性で生きてるなと感じてしまう ー だるま屋謹製”かたぱん”(福井県)
遠隔地へスキー旅行に出かけると、その地域のスーパーで買い物が楽しみです。 醤油や味噌の醸造メーカーが違っていたり、日本酒の酒蔵も地酒がメインだな。 豆腐とか納豆なども地元メーカーがあったりして、滋賀では赤こんにゃくです。 福井では、油揚げ・がんもどきの種類が豊富で...
夏には避暑地として、フィッシングパークになって釣りが楽しめるという、通年型観光地になっているみたい ー 高鷲スノーパーク(岐阜県)
デポ千円を無駄にして持ち帰り 恐らく、前日は越前大野で野宿して、翌朝早くから奥美濃へ戻ったと思います。 記憶があいまいなで、この街は散策もせずに、すぐに寝てしまったみたいです。 ここから、下道走行で横浜まで戻ろうと言うのですから、かなりの強行軍だな。 だから、先ず...
「ブログリーダー」を活用して、ぐりぐりももんがさんをフォローしませんか?
六月下旬、桔梗の花が咲き始めて、蕾も揃い出して、次々と咲き出すでしょう。 蕾を見ていますと球体の形態をしているので、英名はバルーンフラワーなんだ。 確かに、蕾の風船が膨らんで、表面に五本の裂け目が作られて花弁が開きます。 この裂け目が正確に五角形をし...
国益を毀損した暴言 この投稿を書いている時は、全国参議院選挙まで残り一週間の折り返し点です。 既に、選挙戦は、与党である自民・公明が議席数を減らす趨勢であるとのこと。 国内外の情勢は厳しくて、トランプ大統領が選挙戦の最中に25%関税を発動。 赤沢経済再生相が七...
二年連続で、ウマノスズクサが花穂を付けましたが、昨年に比べて状態も良い。 去年は、挿し芽をした株から二年目で、丈夫に育つかどうかだけが心配でした。 なのに、一つの株がけなげにも咲いたのですが、花穂自体が貧弱ですぐ萎れる。 満足のいく写真も撮れませんでしたが、株の茎も...
一時期、マザーボードの値崩れが起きてしまい、一枚が三千円代になりました。 特に激しかったのが、AMDのCPUを載せるマザボで、どのメーカーも安い安い。 アマゾンで調べると、ASUS製が安くて、チップセットA520のマザボがそうだ。 型式は”PRIME A52...
鬼怒川温泉で一泊した後、翌日の行動が全く白紙なので、プランを立てました。 初め、近場の東武スクエアワールドへ行こうと考えたのですが、上さんは反対。 暑いからイヤ、世界の名観光地のミニチュアはつまらないと、反対しまくりだ。 代わりに、上さんは、無料バス...
マンションの大規模修繕工事も、空梅雨のおかげで順調に工事が進んでいます。 今回、住民に大きなしわ寄せとなったのが、バルコニーの床材張り直しなんだ。 以前に貼られていたビニルシートを剥がして貼り直すのですが、残念まだだな。 ただ、我が家の...
どうも、政府は、赤沢経済再生担当相を再度訪米させる空しい魂胆のようです。 七月九日の期限直前に、トランプ政権に、八回目の関税交渉を打診したらしい。 実施したいのは山々でも、相手にされず門前払いなのが、分からないのかなあ。 と、詠嘆風に言いたくなってしまうのも、これまで七...
昨年の開花 一昨年に種まきして育てた桔梗も、花が咲くようになって二年目に入りました。 栽培する方法は、無頓着で伸びるに任せたままにしましたが、徒長が激しいな。 この状態では、植物の茎や枝が必要以上に背が高くなってしまうのをいいます。 この場合も自立できなくて...
スミレは、閉鎖花で種子を作りますが、その開花期間が長いのが分かりました。 閉鎖花を作り出してから三か月以上になるのですが、次から次と蕾ができます。 早春に一度植え替えをしたのですが、多分、用土が肥沃だったのかもしれない。 栽培環境が適していたよう...
マンションの大規模修繕工事では、自分の趣味で大発見がいくつかありました。 それは、ベランダのガーデニングですが、きっかけは鉢をすべて移動したこと。 中庭の仮設された鉢置き棚に移したのですが、住人の色々な鉢も集まりました。 自分はアゲハチョウに産卵して...
ジャコウアゲハの幼虫が我が家にやって来たのが、たった二週間前のことです。 さっそく栽培中の食草、ウマノスズクサの鉢に移し替えたら、食欲が旺盛です。 むしゃむしゃ食べていて、葉っぱはおろか茎まで食べつくしているような感じ。 以前、朝顔の栽培で発生し...
リタイアしてから初めての誕生日に、上さんがお祝いをしてくれるといいます。 昼ごはんでも食べようということになりましたが、ちょっと昼飲みを計画です。 サラリーマン時代、オフィス界隈では、ランチを提供する居酒屋に通いました。 午後、二時過ぎにはいったんランチタイムは終...
球根(ユニフロラム種) ハナニラを植え替えるので、青い花のロルフフィードラー種を掘り上げました。 それで、ぷっくりな球根が出るかと思ったら、もやしのような太いひげ根状態。 球根はほとんど登場しなくて、これまで自分の体験からすると驚いてしまった。...
混雑時秒速0.8m(6分) マンションの大規模修繕工事が山場に入って来て、リビングの窓は締切りです。 べランド床にシートを貼り付ける作業で粉塵が飛び散ったり接着剤が臭うんだ。 こうなると、窓を開けられないと通告されて、最低限の通気口だけがOKなの。 ...
このブログを使って、ウマノスズクサの栽培記録を、数多く投稿してきました。 数年間と思うのですが、最初の挿し芽で成長した株は二年目で枯らしてしまう。 一念発起して、二度目の挿し芽で根を生やした株は、成功率が四割になったな。 それから、活力の高く生育で年を...
ハナニラは早春から咲いてくれて、花の少ない季節の花壇には欠かせないんだ。 よく見かけるのは、ややグレイっぽい白い花ですが、ブルーやピンクも見るな。 まあ、近所から失敬した球根で増やしたので、ピンクは見つかりませんでした。 ”ピンクスター”という名前で、メルカリで球根...
自分の育てているスミレは、西アジア原産のニオイスミレで帰化植物なのです。 花の咲く季節が、日本に在来するスミレと違って、冬の寒い頃から始まります。 近所の市民の森でも咲いていますが、種子を採取することができませんでした。 ネットで調べると、結実は開花した後で、閉...
園芸好きのご家庭でしょう、プランターに咲くシロバナシランを見かけました。 ご自宅のブロック塀脇にプランターが置いてあり、数株はありそうな感じです。 実は、その隣には別のプランターが置いてあり、カワラナデシコが咲くのです。 そこから結実した種子を失敬して、べラ...
ハタケニラが近所で咲いているのは知っていましたが、もう一度撮影しました。 ノビルの花とよく似ていますが、ハタケニラはムカゴを作らないで結実します。 なので、その違いを写真で証拠として残したくて、時期が来るのを待ちました。 散策するコースの一つを歩けば、毎年開花する道端で...
定年おじさんにとって、食っちゃ寝てを続けるのは、健康によくありませんな。 なので、天気が良ければ、散策と称して外出するように心がけている自分です。 それで、近隣は平坦な土地というより、里山が連続する地形だから運動になる。 ネットで国土地理院の地図を見ると、等...
映画”MATRIX”の世界だぜ 前回に続いて、ドライブとフォルダの階層構造を書き出すコードの続きです。 先回は、エクセルでマクロを書き出して、シートにツリーを表示させました。 これは、DOSコマンドの"tree"を利用して、出力を配列に流し込み処理をする。 次に...
下北半島国定公園のメイン観光スポットを挙げれば、恐山と仏ヶ浦が代表です。 この二つを除けば、後は大間岬と尻屋崎の半島先端と、薬研温泉ぐらいだろう。 考えてみるに、恐山霊場は、仏教信仰における死後の世界を表現した場所です。 日本三大霊山として認知されていますが、これが山仕...
恐山に行ってはいけない人の特徴をネットで紹介していましたが、笑いました。 死者への供養の気持ちが無いとか、信仰心が無い人は、そりゃ、当然でしょう。 それよりも、軽はずみで行く人って、神社仏閣を冷やかす気持ちなのだろうか。 まあ、恐山菩提寺を参観せずに、手前の駐車場で宇...
地名で思い出しましたが、直物名を地目にした場所が少なからずあるようです。 桜、桃、栗、松などは、よくお目にかかるのですが、桔梗もその中の一つかな。 自分の生まれ故郷は北海道ですが、函館市には桔梗町という町名がありました。 ただ、自分が生活していた頃、この花を実...
毎年、アゲハの幼虫に葉を蚕食されて、なかなか育たたない夏みかんの木です。 今年もたくさん産卵していきましたが、見た通り、葉の枚数が絶対に足りない。 だから、蛹になれてもせいぜい一二匹のはずが、何と五匹も孵化していました。 だから、葉っぱの餌の取り合いになったので...
肥料やけを起こして、先行きの成長が不安だったトウガラシも開花が順調です。 鼻を続々とつけ出していますが、知らぬ間に数粒、実が成っていて驚きました。 油粕肥料のやり過ぎでしょうか、一時期、葉がしわくちゃ状態と縮んでしまう。 未だ遅くないからと、鉢に大量の水を注ぎ...
パソコンにWindowsが登場する以前は、DOS起動が最初に必要になりました。 ディスクオペレーティングシステムですが、画面表示は文字だけで殺風景です。 立ち上がりで日付と時刻の表示に続けて、コマンドプロンプトの”C:¥>”が登場。 ここから、実行させるコマン...
ミニトマトが、一個だけですが、赤くきれいに結実して朝食の食卓に出ました。 毎朝、野菜サラダを食べる習慣になっていますが、このトマトは半切れだけだ。 一個なので、上さんと分けたから仕方ありませんが、噛むと果肉は甘い味です。 皮が少し硬いような気がしましたが、上さんに...
もうそろそろ、梅雨入りをする季節になりましたが、暑い夏の到来はすぐです。 我が家も、リビングの窓ガラスを遮光する対策で、グリーンカーテンを検討中。 例年通り、収穫も兼ねてゴーヤを植え付けをするのは定番で、今年は六株です。 樹脂製プランターと鉢のかさましで、用...
毎月ゾロ目の日がやってきますが、六月六日は”楽器の日”だそうで初耳でした。 “芸事や習い事は六歳の六月六日日から始めると上達する”、昔からの習わしね。 それで、666は、エンジェルナンバーとも言われて、断捨離のメッセージだ。 物質的なことに囚われすぎて...
ベランダで鉢植えを並べるパレットをこさえたのは、 昨年の初冬のこと でした。 勤務する会社で、廃材として捨てようとしている木製の板をもらいうけました。 海外から輸入する部材は木枠で梱包されていて、開梱すると捨ててしまいます。 当然、大量の木材が廃棄処分される...
まだ二十世紀の頃の話ですが、会社でタイへ行かされる長期出張がありました。 現地の工場が、品質認証のISO9002を取得すると言うので、その子守り役です。 一年後には、世界的な国際機関のBVQIで認証が降りたので、ハッピーエンドだ。 それで、現地での活動に...
海蝕景観の仏ケ浦 (昭和44年7月15日) 会社から強制される三日間の有給休暇取得は、週末を含むと五連休になるのだ。 これだけまとめて休みだとつい旅行をしたくなるものですが、自分は少し違う。 要するに、八月恒例のお盆の墓参りを早めて、混雑しない時期を見計らい...
うなだれていて様子が悪い またの名を猫よらずと呼ばれている低木、ヘンルーダの挿し芽を実施しました。 猫がこの木から出る特有の柑橘系の臭いを、本当に嫌がるのかは分かりません。 何せ、ベランダで栽培しているので、猫とは全く無縁に育てている植物な分け。 柑橘類の低...
未だに、エクセルでVBAを使いこなしているおじさんのお話と思ってください。 最近では、RPAとかノーコードアプリの導入が、もてはやされる時代なのです。 職場も、アップルの”i-Pad”に、”i-reporter”をインストールして使われている。 プログラムの組み方自...
元気な頃のもんた ブサカワなペットは世間でも有名になりやすくて、猫の”もんた”もそうでした。 ドワーフキャット(子猫症)の典型で、飼い主さんは譲渡会で魅せられたとか。 長く生きることはできないと説明を受けても、その可愛らしさには勝てません。 覚悟のうえで引き取って...
退職金の規定が変更されて確定拠出金が導入されたのは、四十代半ばの頃です。 あと十数年で退職年齢に達するのに、ギャンブルらしき制度の導入で驚いたわ。 制度的には、半分は会社の厚生年金制度で積み立てられ、半分がそっちらしい。 自分で利材の金融商品を選んで利殖に励むと...
漫画家でタレントの蛭子能収さんが、認知症を公表したのは三年以上も前です。 それからは、介護など関連方面に絞って、仕事を抑えながらも活動しています。 現在でも、二十年来のマネージャーさんが、仕事のスケジュールを調整します。 なので、メディアの露出はめっきり減りましたが、...
今年は成長が早い 今年は春の陽気も良いようで、気温も高めなので種まきが自然と早くなります。 アサガオの種まきなどは、五月下旬にしていたのですが、十日ほど前倒しだな。 そうなると、何時もは六月に入って種蒔きをしていた、ゴーヤはできるかなあ。 もし、晴天で日中の気温が25度...
今年は梅雨入りがかなり遅れていて、平年の6月7日から早五日間を過ぎたな。 となれば、どれだけ遅くなるのか、週間天気の予報を観ながら勘ぐるものです。 一番遅い梅雨入りは6月22日ですが、統計を見ると17日頃が多い感じなの。 ただ、梅雨明けは早かったり、八月に入って...