chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Cometのサボテン栽培日記 http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/

サボテン、リトープス、アロエなどいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

comet
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

arrow_drop_down
  • 2輪同時開花の竜王丸と4輪同時開花の翠晃冠

    ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)とギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。 午前10時ごろまでは小雨が降ったり止んだりでしたが、以降夕方5時前ぐらいまではほぼ止み、時折陽射しが出て来て気温も上がりました!そのためか竜王丸も翠晃冠もまあまあ綺麗に開いていました!前回書いていますが竜王丸は8、9輪目での2輪同時開花、翠晃...

  • 開花が始まった百日草、千日紅など

    前回花芽が上がってきた事をお伝えしました、公園の百日草ですが、開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。あまり日照が無かったにもかかわらず、8日ほどで花芽が膨らみ綺麗に開花してくれました!この株以外にもあと2株が開花していました!ただこのところの雨で株自体が徒長し始めているので、次々に開花するというのは少し難しそうです!!こちらは久しぶりの登場、千日紅です!千日紅らしい紅の花を期待して...

  • 雨の日のサボテン達!

    大雨の予報だったので、門柱の上から軒下にもって来ていた、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。9日前は2~5輪目までで4輪同時開花していましたが、今日見たら4~7輪目で4輪同時開花していました!日照が全く無い中結構開いていたのには驚きました。傘を差しながら棚の上の鉢を片手スマホで撮影していたので、こんなアングルでしか撮れず申し訳ありま...

  • 新芽が出ていた実生蘇鉄

    久しぶりの登場、2021年春実生の蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回新芽が上がって来た事をお伝えしましたが、残念ながらその新芽は生長せず枯れてしまいました!それで植え替えたのが影響したのかなと思いながら陽当たりの良い場所に置いておいたところ、いつの間にか新芽が3枚上がり綺麗に展開していました!葉の長さもだいぶ大きいので、光合成量もかなり増えると思われます。茎も...

  • 実生小獅子丸開花

    およそ10日ぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花は結局開花せず閉花で結実したようです。それで諦めていたのですが、本日たまたま見たら3株で4輪が開花していました!この3株は前回花芽が上がってきていた株とは異なる株のようです!小獅子丸は実生苗が多く残っているので...

  • 実生リトープス

    およそ1ヶ月ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は植え付け時より株間がだいぶ縮まったと書いていましたが、この1ヶ月で株間が無くなりぶつかり合う苗も出て来ていました!また消滅した苗も1本も無いようですので、大変順調な様です!!こちらもおよそ1ヶ月ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギ...

  • 実生金鈴と親株

    およそ1ヶ月ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回脱皮完了したこととさらに脱皮を始めた株が出始めた事をお伝えしましたが、その数もだいぶ増えたようです!でも脱皮をサイドすることで更に大きくなっていっているようですので、良しとしておきます!昨シーズンの分は夏場に全て溶かしてしまったので、今年は遮光などするつもりで...

  • 消滅した実生トップレッドSSなど!

    10日ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)トップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。前回は40本以上発芽して順調でしたが、ここ3日ほどで、ほぼ消滅していました、残念!写真ありませんが、先に蒔いた帝玉も数日で全滅してしました。日照なのか、温度、湿度、強光線、用土との相性など色々と考えられますが、原因は全く分かりませ...

  • 今日のサボ花たち!

    朝から曇り空で、お昼過ぎから小雨が降り始めた当地ですが、それでも色々と花が咲いていましたのでご紹介します!!画像はクリックすると大きくなります。 左は昨日も紹介した、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。2輪目が今日も開花していましたが、雌蕊はほとんど開いていませんでした、どうしたのでしょうか?!右は5月22日から開花が始まった、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス...

  • 2輪目の開花が始まった兜丸

    2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。画像はクリックすると大きくなります。2、3輪目の花芽がなかなか膨らみませんでしたが、昨日あたりから急に膨らみ本日開花していました!今朝の状態では開花しないと思っていましたが、午後3時過ぎに見に行ったらここまで開いていました!蕊がまだ開いていないので、明日も開花するかもしれませんが、どうでしょうか?!こちらは一週間ぶりの登...

  • 生長した実生帝玉と花芽が上がってきていた公園の百日草

    およそ1ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 右は前回植え替え直後の写真で、左が本日のものです!向きが違っていたりしますが、明らかに全ての株が生長しているのがサムネイルでも分かります!ポットによっては新芽の上がりを考えると1ポット2本植えに植え替えた方がいいかなと思うのもありますねぇ!ただ梅雨明けまでは日...

  • 翠晃冠と雑種ギムノ

    4日ぶりの登場、6月11日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回は1~3輪目で3輪同時開花していましたが、今回は1輪目が終わり、2~5輪目までが開き始めていました!普通ならば明日には綺麗な4輪同時開花が見られそうですが、明日も35度近い気温になる予報ですので、2輪目が保たないかもしれません?!さて明日は4輪同時開花が見...

  • 花芽が上がってきた金盛丸と世界の図

    久しぶりの登場、エキノプシス属 金盛丸(きんせいまる Echinopsis calochlora)です!画像はクリックすると大きくなります。 金盛丸は小さな鉢で群生になってしまい、その後仔吹きだけが生長していた感じでしたが、親株もし太さが出て来たためか、なんと花芽を上げて来ていました!さて開花まで行ってくれるでしょうか?!こちらも久しぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ2です。こ...

  • 花芽が上がってきていた小獅子丸と閉花で結実した士童!

    久しぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。 2022年の実生苗です!ポットに植え付けできなかった苗を6号淺鉢に植え付け、1階軒下に置いておいた株です!半分軒下から外れている場所っで雨もけっこう入るのが良かったのか、この場所の苗にのみ花芽が上がってきていました!小獅子丸は士童より花を着けやすいですが、それでも我が家...

  • 脱皮が終わらない李夫人とC013ダブネリー15頭立て

    久しぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C321系5頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。新芽はかなり大きくなって出来上がっているのですが、古葉が全然枯れません!2頭だけは古葉が枯れていますが、残り3頭は分頭するのでは?と思えるぐらい古葉が張りのあるまま残っているので、どうなっているのでしょうか?!こちらも久しぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリ...

  • 翠晃冠、竜王丸、新天地開花!

    6月11日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日から2輪目が、本日から3輪目が開花して3輪同時開花していました!4輪目も先端が開き始めていましたが、開花まで行きませんでした!1輪目は少し花弁が痛んできているようです!こちらは3日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。前回6輪目の開花を...

  • 3輪目が開花していた瑠璃兜と開花していた青王丸

    一週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。前回2輪目が開花しましたが、あれから丁度1週間で3輪目が開花していました!お昼頃には全開していましたが、撮影は1時半頃になり影が多くて申し訳ない!花芽は4輪目も上がって来ていて少し膨らんできていますので、また1週間後ぐらいには期待出来そうです!!こちらは久しぶりの登場、1階軒下放...

  • 2024年実生のリトープスなど

    6月1日に播種した、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola

  • 開花していた紅洋丸など

    およそ4週間ぶりの登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が2ヶ上がってきていたことをお伝えしました。そして1ヶは茶色っぽくなっているので枯れているのかも?と書いていましたが、2ヶとも生長して開花していました!いつから開花したのかは全く分かりません!また明日も咲いているのかも分からないのですが、とにかく撮影しておきました!撮影時刻は午前9時5分...

  • ギムノの季節

    6月4日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。先日猫に門柱から落とされ用土が完全にこぼれだし、花芽も少し痛んだのですが、3、4輪目が綺麗に開き痛んだ2輪目も頑張って開花していました!こちらは一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。こちらも先日猫に落とされ、この株は刺がずいぶん折れました!また...

  • 小町親株、短毛丸開花!

    およそ2ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 小町(こまち Parodia scopa ssp.scopa.)親株です。画像はクリックすると大きくなります。2022年の12月27日に胴切りして挿し木しておいた株で、昨年は花芽を上げませんでしたが、今シーズンは2輪花芽を上げてくれていました!その2輪がようやく開花してくれました!親株は赤刺はほぼありませんが、雌蕊は少し先端が赤みを帯びています!でもこの子の実生苗にはまったく...

  • 発芽が始まった紫李夫人とティッシェリー

    6月1日に播種した、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola

  • 発芽が始まったトップレッドSS

    6月1日に播種した、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )ですが発が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。 赤玉土は2~3mmほどですが、種子があまりにも小さいので、双葉が見えてくるまで発芽しているかどうかが分かり難いです!とりあえずざっと数えたところ30本以上はありそうです。さて上手く夏越しできるでしょうか?!こ...

  • ようやく2輪目が開花した瑠璃兜と花芽膨らまない兜丸

    およそ1ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。2、3輪目の花芽はずいぶん前から上がって来ていましたが、なかなか膨らまず、昨日からようやく開花が始まりました!本日もっと綺麗に開いてくれるかと思いきや開花せず、ですので写真は昨日の物です!こちらもおよそ1ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum aste...

  • 脱皮完了紫李夫人、トップレッドSSなど

    およそ3週間ぶりの登場、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola

  • 4輪目が開花した竜王丸

    5月11日から開花が始まった、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真はお昼前のものですが、開花するかどうかちょっと分からない状況でしたが、気温がぐっと高くなり午後1時過ぎから開花が始まりました!右の写真ではまだ1~3輪目の花がらが落ちずに残っている様です!5、6輪目の花芽もだいぶ膨らんできていますが、3輪同時開花はちょっと厳しそうです?!連日...

  • 2輪目も開き始めた雑種ギムノと花芽膨らむ翠晃冠

    4日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。5月31日から開花が始まりましたが、その後今一綺麗に開かず、そうこうしているうちに2輪目お開き始めました!1輪目は今日で4日目ですが、まだこんな開き方で、全開とは言え無い開きっぷりです。2輪目がもう少し開くまで待っていてくれてるのでしょうか?!こちらは2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymn...

  • 実生紫帝玉

    およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月と11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回全て植え込んだところを紹介しましたが、この3週間で少しボリュームが出て来ていたようです!古葉を枯らすこと無く新芽も生長させている株もあれば、古葉を枯らし新芽を生長させている株もあり、夏越しに若干不安が残る株もあるようです!古葉が...

  • 日照無くてもよく開花するマミラリア!

    およそ6週間ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)7頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気で日照はほとんど無かったのですが、それでもけっこうな数の花を開花させていました!写真を撮ったのが午後4時過ぎですので、少し閉じかけていますが、かなり頑張っていると思います。普通のマミラリアは我が家では午後2時過ぎにはかなり閉じていますので、ここまで...

  • 紫李夫人、トップレッドSS播種など

    5月29日に採種した、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cometさん
ブログタイトル
Cometのサボテン栽培日記
フォロー
Cometのサボテン栽培日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用