chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Cometのサボテン栽培日記 http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/

サボテン、リトープス、アロエなどいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

comet
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

arrow_drop_down
  • 開花が始まった銀翁玉と今日の帝玉

    11日ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。大きく膨らんだ花芽は7輪となりましたが、1輪目が本日から開花しました!2輪目以降もだいぶ大きく膨らんでいますので、次々に開花してくれると思います!旧ネオポルティア属の花は開花が始まると天候に関係なく、また昼夜も関係なく開花し続けますので、昼間仕事で忙しい方でも楽しめる品種の1つです。し...

  • 開花が始まった実生金洋丸と満月

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目まで花芽が上がって来ていましたとお伝えしました。その後なかなか1輪目が開花してくれませんでしたが、本日からようやく開花が始まりました!花芽の数ももう少し出てくれるかと思いましたが、どうやら3週間前と変わらず5輪目までで今シーズンはこれで終わりそうです?!...

  • 今日の帝玉達!

    今日のプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達です。画像はクリックすると大きくなります。一昨日紹介した左のトレーは12株全てが開花していました!また右のトレーも6株目まで開花していました!紫帝玉を除く残り5株も花芽はかなり膨らんできているので、明後日には開花してくれると思います!!また左のトレーでは3輪目まで花芽が上がって来ているのが3株にまで増えて来ていました。左のトレーは株のサイズ...

  • マミラリア属 銀河

    初登場、マミラリア属 銀河(ギンガ Mammillaria saetigera)です。画像はクリックすると大きくなります。 今月初めにホームセンターで昨年末から置かれていたサボタニが安売りされていたので購入しました。ただそのホームセンターには久しぶりに行ったので、年末から置いてあった物かどうかは分かりません。徒長していたのが多かったですが、この2株はかなりましそうだったので、救済してきました!!先日からポロポロと開花が...

  • 太白丸開花と本日の帝玉!

    連日登場の、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。 昨日の予想通り、強い陽射しで一気に開花し、全開していました!黒バック、斜逆光と発泡レフで撮影しました!!左の刺落ち株は少し花が傾いてしまっていましたので、ちょっとかっこ悪いです。右の株は2輪がぶつかり合っていましたが、そこそこ綺麗に開いてくれていました!!こちらはおよそ10日ぶりの登場、プレイオス...

  • 先端が開き始めた太白丸

    およそ2週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。こちらは刺落ち株の方ですが、なんと先端が開き始めていました!昨晩から60mm近い雨がお昼過ぎまで降り続けていたので、まさかここまでになっているとは思いませんでした。明日は今日よりは陽射しがあると思いますので、このまま開花してくれると思います!!こちらの株も2輪の先端に花弁が見え始めて来ていま...

  • 脇芽生長紫帝玉と脱皮順調実生紫李夫人

    およそ2ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回脇芽が出て来ていることと、花芽が上がって来ていないことをお伝えしましたが、花芽は未だに上がって来ていませんので、今シーズンはかなり無理そうです?!そして脇芽ですが少しだけですが生長しているようです?!本体の古葉がかなり色褪せてきているので、もしか...

  • 花が終わった瑠璃光と新芽が出てきた芍薬

    およそ4ヶ月ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回左の株はだいぶ開花が進んだと紹介し、右の株はようやく開花が始まったと書いていました。左の株は先月初めには完全に花は終わっていましたが、右の株は今月上旬頃にはなんとなく終わったという感じです。左の株は今シーズンもいくつか結実しているのがありますが、右の株はそんな気配は無さそう...

  • 満月と白蛇丸

    およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。 赤刺の多い桜月系は開花が始まったことをお伝えしていますが、こちらは仔吹きのせいかなかなか花芽が膨らんで来ない赤刺のほとんど無い満月です!だいぶ前に仔吹きが出て来たことはお伝えしましたが、その仔吹きも少し大きくなって来ていました!またよく見ると最初は1周ぐらいしか花...

  • 実生紫帝玉

    およそ1ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 新芽は目一杯大きくなっているようで、一部は新たに新芽が出てきている苗もあるようです。また天候不順で寒暖差も大きく日照時間も日々の差が大きく、古葉の脱色が一段と進んでいるようです。この中からなるべく古葉の変色の少ない苗を選別して育ててい...

  • 脱皮順調実生白花黄紫勲

    およそ4週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回右のポットは脱皮が始まったばかりでしたが、だいぶ進んだようですし、脱皮開始した苗の数も増えてきていました!また少し早めに脱皮が始まった左のポットは23ヶの苗がほぼ脱皮終了していました!また上に見切れている日...

  • 花芽膨らむ銀翁玉と菫丸

    9日ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回横からでも大きくなった花芽がいくつも見えるようになってきたと紹介しましたが、その花芽も中でも大きいものは開花目前になっていました!ただ小さめだった花芽は大きく生長した花芽の影になり上からでも見えなくなっていました。また近くでも良く見てもほとんど膨らんできていないようなので、沈んで...

  • 分頭していたティッシェリーとシグナルベルグ

    およそ2週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)分頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回開花結実した苗も脱皮が始まった事をお伝えしましたが、どうやら鞘を着けている苗はどちらも分頭しているようです。ですから右のポットは4頭立てに、左にポットは3頭立てになるようです!! こちらはティッシェリーの単頭苗と久しぶ...

  • 開花が始まった花月

    およそ7週間ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です。画像はクリックすると大きくなります。前回かなり花芽が膨らんできている事をお伝えしましたが、その後のなかなか開花してくれませんでしたが、ようやく開花が始まりました!我が家は日照時間が短いので、どうしても家の前に持っていかないと花芽も着いてくれませんし、開花もなかなかしてく...

  • 金鈴脱皮状況

    およそ1週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回はまだ脱皮途中の苗が半数以上ありましたが、この1週間ほどでほぼ脱皮終了していました。左のポットで35本、右のポットで8本ほどありました。左のポットはまだ10本ほどで脱皮が始まったばかりやまだ始まっていない苗がありますが、かなり時間差はありますが、脱皮してくれると思い...

  • ぞくぞく帝玉開花

    連日登場のプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。 昨日開花した株以外にも続々と開花が始まり、写真の様な開き具合の株は10株ほどありました!気温も高く日照も十分あったので、一気に開花が進んだものと思われます!こちらは昨日開花した株です!昨日よりも花弁が大きく開き、花径もだいぶ大きくなってきていました!また花粉も飛び始めたようで、白い花弁に黄色...

  • 開花が始まった帝玉

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は12時ごろの写真ですが、少し先端が開き始めていました。そして左の写真は2時丁度の写真でかなり開いていました。しかしその後用事があって出かけて3時半頃に戻ってきたらもう右の写真よりも閉じてしまっていました、残念!ここまで開いたのはこの1株だけですが、花弁がかなり見えて来てい...

  • 開花が始まった銀紗丸など

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)です。画像はクリックすると大きくなります。前回かなり花芽が膨らんできていると書いていましたが、以降なかなか開花してくれませんでした。しかしようやく本日から1輪目の先端が開き始めました!もう開花しても良さそうな花芽は数輪ありますので、明日明後日の高い気温に期待したいと思います!!こちらは4日ぶりの登場、マミラリ...

  • 花芽膨らむ太白丸

    およそ2週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回より6輪全てが膨らんできていました!特に2輪はもうまもなく開花しそうなところまで来ています。サムネイルも3~5輪目までははっきりと確認出来るようになってきていました!ただ6輪目は1輪目と2輪目の間にあり、拡大画像でなんとか分かるぐらいですが」、結構大きくなって来ていました!こちらは刺落ちの...

  • 内裏玉とカルメナエ

    およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。写真は昨日3月11日のものです。画像はクリックすると大きくなります。 昨日は快晴までは生きませんでしたが、日照も程々にあり気温も上がったので、内裏玉が久しぶりに全開していました!左の株はまだかなり花芽が残っていますので、グルリと1周の開花も可能性はありますが、右の株はもうかなり花芽が少なくなってきているので、今より少...

  • 花芽膨らむ金洋丸と銀翁玉

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は3輪目まで花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もだいぶ膨らんできていましたし、よく見ると4、5輪目の花芽が上がって来ていました!この感じだと密では無いですが、グルリと1周分ぐらい花芽が上がってくるかもしれませんねぇ?!ただこの株より一回りは大きく...

  • 開き始めた満月と仔吹きも開花カルメナエ群生

    3日ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。前回は花芽が刺の中から飛び出して来たことをお伝えしましたが、その花芽の先端が開き始めました!ただ本日は日中でも気温が低く、日照も今一だったせいで、小さなビニール温室でもそれほど温度が上がらず、ここまでが限界だったようです。ただサムネイルでも分かりますように、丁度真後ろの部分...

  • 実生金鈴脱皮状況とヒマラヤユキノシタの開花

    およそ3週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は脱皮開始した数もかなり増え、新芽も結構見える様になってきたと書いていますが、更に新芽が生長し脱皮終了間際の株も多く見られるようになってきていました!まだ脱皮が始まっていない小さな苗やダメージのある苗などもありますが、概ね順調と言って良いでしょう!!こちらは10日...

  • 白花黄紫勲脱皮状況

    久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。画像はクリックすると大きくなります。 昨シーズン開花しなかった苗から合着部が開き始め、脱皮が始まった事は実生苗の記事で紹介していましたが、開花した苗やかなり大きめの苗なども脱皮が始まっていました!左の写真は9頭立てのうち6頭が開花していますが、その中の2頭で脱皮が始ま...

  • 花芽膨らむ満月

    およそ6週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。こちらは赤刺がやや多い桜月タイプです!昨シーズン開花結実して4つも鞘を作っていましたので、今シーズンの花芽の数はかなり少なめで、1周分しか無いみたいです。数的には13、4ヶほどですが、下の株よりだいぶ早めに花芽が上がって来ていたので、ここまで花芽が膨らんできていました!...

  • フライレア属士童

    久しぶりの登場、フライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。 2.5号ポットに植えていたのですが、少し傾けたら株が持ち上がってしまったので、抜いて見たところ右の写真の様にほとんど根が無くなっていました!大根のところで切り戻そうかなと思いましたが、何本か2mmほどの根を残し植え付けました。ポットはプレステラ90の深鉢で表土は黒土にしています。黒土にし...

  • 分頭していた青磁玉と花芽膨らむ菫丸

    およそ4週間ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。画像はクリックすると大きくなります。前回この株も脱皮が始まった事をお伝えしましたが、どうやら分頭しているようです?!そのためもう1株より遅い脱皮になっていたのかも?しれません!ただ正確に分頭しているかは分からず、もしかしたら3枚葉の可能性も残っているような見え方ですので、確定にはもう少し時間がかかりそ...

  • 脱皮が始まったティッシェリーと開花が進んだ河津桜

    1週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)分頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は開花結実しなかった方の苗の脱皮が大変順調に進んでいる。そして結実した方はまだ脱皮が始まっていないことをお伝えしましたが、写真を見ての通り結実した方の苗も脱皮が始まっていました!こちらもティッシェリーですが、単頭苗で模様があ...

  • 3輪目の花芽が上がって来た帝玉

    5日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回2輪目の花芽もだいぶ膨らんできましたと書いていますが、3輪目の花芽が上がって来た苗がありました!右の写真は2輪目と1輪目ですが、左の写真が1輪目と3輪目です。1輪目の顎が合着部の縁に引っかかりめくれた状態で上がって来ていたのは少し残炎ですが、開花時には綺麗に開いてくれると思います!!他の...

  • 花芽膨らむ銀翁玉とご近所のアロエ

    10日ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回よりも1輪目はだいぶ生長しているようですし、2輪目以降もかなり膨らんできているみたいです!数もサムネイルでも10ヶ、拡大画像なら13ヶ目まで確認出来るようになっていました!全てが開花出来るかはまだ分かりませんが、10輪近くは開花してくれるのでは無いかと思います!こちらはご近所さんのアロ...

  • 花芽膨らむ太白丸

    およそ3週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回に比べだいぶ花芽は膨らんできているようです。特に1~3ヶ目はかなり目立ってきました。また4~6輪目もサムネイルでもはっきり分かるまで膨らんできていました。ただ7、8輪目1~3輪目に隠れてほとんど見えなくなってしまっているようです!もしかしたらこのまま膨らまずに沈んで行くかもしれません!...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cometさん
ブログタイトル
Cometのサボテン栽培日記
フォロー
Cometのサボテン栽培日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用