chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Cometのサボテン栽培日記 http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/

サボテン、リトープス、アロエなどいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

comet
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

arrow_drop_down
  • 花芽が上がって来たヒマラヤユキノシタと花芽膨らむ馬酔木

    久しぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。画像はクリックすると大きくなります。24日に鉢植えのヒマラヤユキノシタの開花が始まったことをお伝えしました。そして表庭の株には花芽すら上がって来ていませんと書いていましたが、ようやく花芽が上がって来ていました!この感じなら2、3日で開花してくれそうです?!こちらは久しぶりの登場、馬酔木です。馬酔木の花芽は秋の終わりに出てきて、冬を越しそして...

  • カルメナエと内裏玉

    およそ1ヶ月ぶりの登場、12月14日から開花が始まった、マミラリア属 ピンク花系のカルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。 ここ最近スカッと晴れたことが無かったので、全開がなかなか見られませんでしたが、今日は朝から良く晴れて気温も昨日までよりはかなり上がったので、綺麗に開いてくれました!新しい花芽も次々に上がって来ているようで、かなりの花数が期待出来そうです!! こち...

  • 2輪目の花芽もだいぶ膨らんできた帝玉達!

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回より1輪目は更に膨らみ少し花弁が見え始めて来ている苗も出て来ていました!また2輪目も膨らみ合着部から顔を覗かせてきている苗もいくつかありました。こちらは新芽がかなり赤紫色になり紅帝玉系の苗らしくなってきていました!また花芽も上のノーマルとは異なり新芽と同じ色です。この苗も2輪...

  • 脱皮順調ティッシェリー

    およそ3週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)分頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。片方は結実してまだ脱皮が始まっていませんが、開花し無かったこちらの苗は脱皮も大変順調で、また前回お伝えしましたように分頭しているのがはっきり分かる様になってきていました!こちらはおよそ4週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョク...

  • 脱皮が始まった赤花金鈴

    およそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回まだ脱皮は始まっていないと紹介しましたが、ようやく花がらの脇から新芽が見え始め、脱皮がスタートしました!結実して種子を作っているならかなり遅くなってもおかしくありませんが、結実もしていないのに遅いのはやはり側面が実割れしたことが原因と思われます?!兎に角脱...

  • 開花が始まったヒマラヤユキノシタとイチゴなど

    およそ一週間ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと数輪開花していました!昨年最も早かった表庭の株とほぼ同等の早さで開花していたようです!でも表庭の株も裏庭の株もまだ花芽すら上がって来ていませんので、どうも今シーズンはかなりバラバラな開花になりそうです!こちらはおよそ3ヶ月ぶりの登場、鉢植えのイ...

  • 脱皮順調実生白花黄紫勲

    およそ2週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回はもう1つのポットでは脱皮が始まっていましたが、こちらのポットはほんの少し合着部が開き始めた苗がいくつかあっただけでした!しかし本日見たら、4ヶはかなり脱皮が進んでいましたし、11ヶは合着部の口がだいぶ開き始...

  • 花芽膨らむ菫丸と脱皮順調実生紫李夫人

    およそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もサムネイルでもはっきり分かる様になってきていました!今のところ花芽の数は、10ヶですが、まあもう少し増えてくれるでしょう?毎年自家受粉で結実するリンキーはまだ花芽の影もありません!こちらは10日ぶりの登場、李夫人系の紫李夫人(ム...

  • 花芽が上がって来た瑠璃兜

    およそ2ヶ月半ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。昨年12月2日に15輪目と16輪目の花芽が上がって来ましたと書いていました。そしてその15輪目は1週間後の12月9日になんと開花しました!しかしその後16輪目は膨らむこと無く年を越しました。その16輪目、つまり今年の1輪目が膨らみ始めました。そしてなんと2輪目の花芽が新たに上がって来て...

  • 開花間近の銀紗丸と赤い実が可愛い松霞

    1週間ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)です。画像はクリックすると大きくなります。前回より更に花芽を膨らませてきてはいますが、まだ開花には至っていません。1輪目を早く開花させると言うより周りの小さな花芽を膨らますのにより重きを置いているような感じです。ですので開花する時は数輪まとまって開花しそうな気がします!親株の方はまだ花芽の先端がほんの少し見え始めた...

  • 9輪目まで花芽が上がって来た銀翁玉とやっと花芽が膨らんできたカルメナエ群生

    およそ2週間ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽も先端の赤みが出て来て分かりやすくなった事と、4ヶ目まで上がって来た事をお伝えしましたが、その後花芽の数が増え、数えたら9輪目まで上がって来ているようです!ただ前回の記事でも書いていますが、上がって北からと言って全て開花するまでには至らない場合が我が家では多いので、水や...

  • 3輪目まで花芽が上がって来た実生金洋丸と花芽が上がって来た満月

    5日ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回疣腋の綿毛の間から花芽が出て膨らんできました。しかし2輪目は上がって来ていませんとお伝えしましたが、ここ数字の暖かさのせいかなんと3輪目まで花芽が上がって来ていました!この感じだと疣腋の綿毛の多いぶうから出て来ているので、あと2輪ほどは花芽が上がってくるかも?しれませ...

  • 実生紫帝玉など

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。暖冬で冬越しは大変楽な状況が続いていますが、天候は今一な日が多く日照不足で古葉が脱色してきました!特に大きめの個体の半分程度はかなり色褪せてきているようです。こちらはおよそ5週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos...

  • 脱皮順調実生金鈴と花芽が上がって来たヒマラヤユキノシタ

    10日ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は合着部が開き始めたばかりの苗が多かったですが、かなり脱皮も進行して、丸い新芽がはっきり分かる様になっていました!この感じだと今月中には多くの苗の脱皮が完了してくれそうです?!ただ昨年は植え替えてあまり根づかず、駄目にしてしまったのが多かったので、混み合っているところ1...

  • だいぶ区別が出来そうになってきた実生日輪玉と摩利玉

    5日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)2022年10月実生苗と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回脱皮し始めた数がかなり増えてきましたと書いていましたが、その脱皮の進行具合がかなり進んで来ていました!帝玉が2輪目の花芽を上げ...

  • 2輪目の花芽が上がって来た帝玉達!

    5日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回は花芽は膨らんできているものの2輪目は上がって来ていませんと書いていますが、なんとこの5日間で多くの苗に2輪目が上がって来ていました!多くの苗と言ってもベランダには2トレー24本しか置いていませんので、そのうちの半分ほどです!また紫帝玉には花芽が上がって来ていませんので、今シーズンは...

  • 花芽膨らむ銀紗丸と実生金洋丸

    およそ4週間ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)です。画像はクリックすると大きくなります。写真の様にかなり花芽は膨らんできていますが、まだ開花には至っていません!お昼過ぎにも見に行きましたが、開花はしていませんでした。でもここまで来るとあと2、3日で開花してくれそうな気がします!!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria...

  • 実生李夫人系

    およそ3週間ぶりの登場、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola

  • 花芽膨らむ太白丸

    およそ2週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回8ヶ目まで花芽が確認出来ていることをお伝えしました。あれから2週間一応少しだけですが膨らんできているようです。最近は日照不足もあり、そのためビニール温室内の温度もそれほど上がらず、光合成不足が効いているように思えます。水やりは2週間に1回程度しっかり与えていますが、不足しているのかもし...

  • 実生白花黄紫勲と摩利玉、日輪玉

    およそ1ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は合着部が開き始めた株がいくつかあっただけでしたが、本日見たら8割がた合着部が開き、1株は完全に脱皮終了していました!親株等の脱皮終了は3月の終わりから4月末頃になるので、かなり早いペースです。まだ周りの株と...

  • 花芽膨らむ帝玉達!

    8日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回花芽の数も増えて、2株以外に上がって来ていることをお伝えしました!そして今回見てみるとノーマル帝玉は全てに花芽が上がって来ていました!そして右の写真の様に花芽の先端が新芽から飛び出しかなり膨らんできていました!前回今月中旬から下旬頃に開花が始まると書いていますが、中旬頃はやや厳しい...

  • 脱皮順調赤花金鈴

    およそ3週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回までは花芽かな?と思っていましたが、どうやら新芽のようで、脱皮が始まっていました!ただまだそれほど新芽は大きくなっていないので、脱皮完了まではかなり時間がかかりそうです!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、もう1つの赤花金鈴です。昨シーズン開花しましたが、結実は...

  • 分頭していたティッシェリーと脱皮が始まった青磁玉

    1週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)分頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。もう1頭は結実しているので脱皮はもう少し遅くなるようですが、こちらは順調に脱皮が進行しているようです。そしてその合着部の開きが大きくなるにつれ内部がよく見えるようになってきていました。そして本日よく見てみるとどうやら分頭しているよ...

  • 脱皮順調実生金鈴

    およそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は脱皮の数が増えてきたと書いていますが、その後も大変順調に脱皮開始しているようです。ぱっと見で4割ぐらいは始まっている気がします!ただまだ発芽したばかりで2mmに満たないものも5本ぐらいいるので、植え替えが難しそうです!開花株にまで少なくとも5本は欲しいので、とにかく...

  • 花芽が上がってきた菫丸

    久しぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。花芽が上がって来ていました!ただ昨シーズンは1月初めに上がって来ていましたので、1ヶ月遅れです!マミラリアなどは暖冬のせいかやや花芽の上がりは早くなる傾向ですが、旧ノトカクタスは遅れ気味になるようです?!ただ開花は3月中旬以降になりますので、今の時期に花芽が上がって来ても間に合いそうな気...

  • 分頭していた紫帝玉親株

    およそ2ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回実生苗の中に分頭しているのがいくつかあると紹介しましたが、なんと親株も分頭?していました!ただこの感じは分頭と言うより脇芽が出て来たといったほうが良いかもしれません!分頭であれば古葉の間から新芽が2ヶ出てくることで分頭するのが普通です。でもこれは...

  • 花芽膨らむ銀翁玉とまた新たに仔吹きが出て来た3頭立て高砂

    およそ2週間ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽も少し膨らみ良く見ればサムネイルでも確認出来そうな感じになってきました!花芽もアレオレの膨らみでは無くピンク色が分かり始めるようになってきていますので、前回の予想通りと言ったところです。そして花芽の数は今のところ4ヶですが、...

  • やっと花芽が上がって来た胴切り銀紗丸

    およそ半年ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)です。画像はクリックすると大きくなります。仔吹きの方は昨年12月始めから花芽が上がって来ていましたが、胴切りした親株はようやく花芽が上がって来ました!花芽はまだ全周からは出ていなくて半周弱と言ったところです。昨シーズンはまだq発根していないのに開花が始まりました、今はしっかり根を伸ばしているので、花芽の数は増え...

  • 花芽膨らむ帝玉

    10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回このトレーの花芽の数が増え、全ての株に花芽が上がってきた事をお伝えしました。そしてその後だいぶ膨らんできていて、サムネイルでも確認出来る花芽の数がだいぶ増えていました!そして花芽が少し傾き始めた株も出て来ましたので、2輪目が上がってくる予兆が出て来ました!このサイズの株は基本的に3輪...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cometさん
ブログタイトル
Cometのサボテン栽培日記
フォロー
Cometのサボテン栽培日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用