本日は家族の乗っているタントのオイル交換ドレンプラグの締付トルクは24N・mオイルはWAKO’SPRO STAGE-S 粘度:0W-30投入量:2.9リットルオイルエレメントも交換バッテリー液も酷暑の影響か?だいぶ減っていたので規定量まで補給しました。交換時の走行距離:114,937Km前回からの走行距離:5、934Km本日はここまで...
今日も昨日に続き暖かい1日でした先週は無事に車検を通すことができたのですが課題が2ヶ所ほど残っており本日はその内の1つであるフロントグリル・アッパー・モールを交換しました。プラスネジ4本とツメを抜けばモールを外すことができます。ボンネット側への取付け部分のプラスチックが劣化してカケ落ちています。この部分がボンネットから浮き上がりブラブラしていました。新品の取付け部はこの様になっています。新旧交代の儀...
本日のDIYは?ミニ R56 サイドミラーカバーの交換ですサイドミラーに痛々しい?コスリ傷が付いていますタッチアップペイントという方法もありますがややキズが大きめなので新品に交換することにしましたカバーを外すため隙間に工具を差し込むのでキズが付かないようにマスキングテープで養生します使う工具は「内貼り剥がし」ですエーモン製でホームセンターで入手できます隙間に工具を入れて端からこじっていきます上側に...
今回はエアーフィルターとエアコンフィルターを交換先ずはエアーフィルターからカバーを外せば古いフィルターは簡単に手で取り去ることができます新しいフルターを準備して新旧交代の儀下が新品のフィルター新品のフィルターを取り付けれてカバーを元通り取付ければ終了続いてエアコンフィルターの交換場所はグローブボックスの下カバーのツメをマイナスドライバーでこじれば簡単にフタが開きますフィルターを抜き取ります新品のフ...
車検前整備編今回はオイル交換を行いました。初めにオイルエレメントの交換27mmのソケットを掛けて外します。オイルエレメントが外れました。真っ黒です。純正のエレメントは事前にネットで購入済みOリングとドレンプラグのメタルパッキンもセットになっています。Oリングにオイルを塗って装着新しいエレメントを装着して締付トルクは規定値の25Nmに合わせて締めます。次にオイルパンのドレンプラグを外してオイルを抜きま...
本日は良い天気でした。さて前回の車検でバッテリー交換を推薦されましたが交換せずに何とか2年間持たせました。さすがにセルの回りが悪くなってきたので今回は交換してから車検に出すことにします。バッテリーを交換するためにはフロントカウルトップを外す必要があります。右側のボルト2本とウオッシャー液のゴムホースを外しツメを折らないようにカウルを持ち上げて外します。外れました。交換前のバッテリーですが外す前にコ...
ミニ R56 フロントブレーキパット+センサー+ローター交換
ここ2日間ほど天気がいまひとつで風もあり寒い休日でした。先週末はガレージに籠りミニ R56が今月末に車検を控えているためフロントブレーキ関係のメンテナンスを行いました。ディスクおよびローターが摩耗しておりおそらくは車検で交換になるはずなのでパットセンサーも含め新品に交換しました。フロントの左側に装着されているパット摩耗検知用センサーです。センサー部はディスクパットにハメ込まれていますがコネクターは...
「ブログリーダー」を活用して、TIKさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
本日は家族の乗っているタントのオイル交換ドレンプラグの締付トルクは24N・mオイルはWAKO’SPRO STAGE-S 粘度:0W-30投入量:2.9リットルオイルエレメントも交換バッテリー液も酷暑の影響か?だいぶ減っていたので規定量まで補給しました。交換時の走行距離:114,937Km前回からの走行距離:5、934Km本日はここまで...
ガレージにスターリンク(衛星から地上にブロードバンド接続を提供する宇宙インターネットサービス)を導入アンテナを取り付けるための基台を準備一般的なTV用の基台にスターリンク専用のジョイントを取り付けアンテナは可能な限り地上高を稼ぎたいのでこの部分に取付けることにしたアンテナは重さが4Kgと少しあり高所作業なので注意が必要次回ルーターを取り付け設定を行う予定本日はここまで...
モンキーZ50M(改)のリペアキャブを分解して清掃エンジンオイルを交換使用したオイルはULTRA G1リペア後にガレージ前でCD250と記念撮影Z50M(改)はSS50のエンジンを搭載秋ヶ瀬 原付ミーティングに参加本日はここまで...
ガレージからバイクを引っ張り出し心地よい風を受けながら近くの湖までソロでプチツーリング本日はここまで...
本日のガレージングはR56のオイル交換オイルエレメントも交換するので27mmのソケットレンチを使用してハウジングの取外しからBMW純正部品のエレメントを購入するとハウジングのOリングとオイルドレンのメタルパッキンがセットで付属ハウジングの締付トルクは25Nmオイルドレンのメタルパッキンも新品に交換してこちらの締付トルクは32NmオイルはWAKO’S4CT-S粘度は5W-30オイルの量は4.2リットルついで...
10連休のGWも本日で終了連休中は旧ガレージ(工作室)の解体等もありガレージングはできず最終日はガレージの掃除とローバーミニの洗車で過ごしました。本日はここまで...
ホンダカブ(C100)用のレッグシールドステー入手が難しいパーツとなっておりサクッとNCを使い自作しました訳があり若干の寸法を変えている部分がありますがこれでOKなのです入手できない部品は自作するレストアの醍醐味です本日はここまで...
本日のガレージングはセレナのオイル交換オイルはWAKO’Sのエコカー用PRO STAGE-S粘度は0W-20オイルエレメントも新品に交換走行距離は57,007Km本日はここまで...
タント(KF型)のアルミ製オイルパンオイル交換時のドレンプラグを締める時に違和感ありネジ山が切れていましたこうなってはオイルパンにタップを切って新しいネジ山を作る必要がありますが簡単にネジ山を作ることができるタップボルトという便利なものが市販されています上が純正のオイルドレンプラグ下が今回購入したタップボルト純正よりひと回り太くできていますタップボルトにCRCを塗布して真っすぐにオイルパンに入れて...
本日はガレージに籠りタントのオイル交換エレメントも新品にしてオイルはWAKO’SPRO STAGE 粘度 5W-30走行距離 109、003Km本日はここまで...
ヤマハ TZR125のリペア開始サビの酷いパーツを取り外しホイールも再塗装予定のため取り外し外れましたその他、気になる部品も外してブラストで綺麗にします本日はここまで...
家族の車のタイヤをスタッドレスに交換リフトアップついでにブレーキパット残厚も確認ゲージを差込み残厚を確認6mmほど残っておりまだ交換の必要なし走行距離55、175Km明日、明後日は雪の予報除雪機の出番がなければ良いのですが準備だけはしておきます本日はここまで...
スーパーカブ C105のタイヤ交換この車体のエンジンはOHV(純正)MINIと同じ古いタイヤを外して新しいタイヤをリムに入れて車体に取り付け交換終了本日はここまで...
今年はホンダスーパーカブ 型式「C105」のリペアから開始年式は「1963年」製始めにオイル交換から次にガソリンタンク内に少し錆が出ているのでフェールフィルターの取付けフェールホースも新品に交換クラクション(ホーン)が鳴らないのでホーンスイッチの分解・清掃通電するようになったもののプツプツと断続的に音が出るだけで連続音にならず本体も分解・清掃本来の音ではありませんが、何とか連続音が出るようになり「...
新年恒例のQSO Partyに参加その前にタワーに登って空中線(アンテナ)のメンテナンス実施日本全国の皆さんと新年の挨拶を交わすことが出来ました。本日はここまで...
53年前に製造されたモンキー(型式:Z50Z)のリペアまずはキャブレターのクリーニングからフロートチャンバーのパッキンが劣化してガソリン漏れが発生パッキンのリペアキットを購入フロートも劣化してクラック発生するのでこちらも予防保全対応で新品に交換キャブレター組み上げパワーフィルターもエアブローして取り付け一丁上がり車体に取り付けガソリンコックOPENにしてガソリン漏れが無いことを確認続いてキックペタルシ...
DAX50のリペアヘッドを組んでシリンダーとピストンは88ccに新品パーツを使用して組み替えポイントギャップ調整を行いエキサイターコイルは程度の良い物に交換キャブとパワーフィルターは新品を取り付け点火系はウオタニのイグニッションコイルを奢りました。前後のフェンダーは錆々なのでウエットブラスト処理にて錆落とし満足できる程度まで錆を除去することが出来ましたタイヤは前後とも裂けておりNG錆でタイヤとホイ...
DAX用のエンジンリペア開始前にウエットブラスト処理前処理後ヘッド処理前ヘッド処理後ついでに燃焼室も処理前処理後この後にエンジン組み上げて本日はここまで...
残暑厳しい3連休の中日CD125のリペアを進めていますがオイルドレンプラグの頭がナメておりうまく工具が掛かりませんこの手のパーツも純正が中々でないのでちゃちゃっと自作しました問題なく工具が掛かることを確認して本日はここまで...
9月に入っても暑い日が続いていますが2台でプチツーリング帰り道でCT110のアクセルワイヤーが切れてしまうというチョットしたアクシデント付きでしたがガレージの直前であったため問題なく戻ることができました。本日はここまで...
モンキーZ50M(改)のリペアキャブを分解して清掃エンジンオイルを交換使用したオイルはULTRA G1リペア後にガレージ前でCD250と記念撮影Z50M(改)はSS50のエンジンを搭載秋ヶ瀬 原付ミーティングに参加本日はここまで...
ガレージからバイクを引っ張り出し心地よい風を受けながら近くの湖までソロでプチツーリング本日はここまで...
本日のガレージングはR56のオイル交換オイルエレメントも交換するので27mmのソケットレンチを使用してハウジングの取外しからBMW純正部品のエレメントを購入するとハウジングのOリングとオイルドレンのメタルパッキンがセットで付属ハウジングの締付トルクは25Nmオイルドレンのメタルパッキンも新品に交換してこちらの締付トルクは32NmオイルはWAKO’S4CT-S粘度は5W-30オイルの量は4.2リットルついで...
10連休のGWも本日で終了連休中は旧ガレージ(工作室)の解体等もありガレージングはできず最終日はガレージの掃除とローバーミニの洗車で過ごしました。本日はここまで...
ホンダカブ(C100)用のレッグシールドステー入手が難しいパーツとなっておりサクッとNCを使い自作しました訳があり若干の寸法を変えている部分がありますがこれでOKなのです入手できない部品は自作するレストアの醍醐味です本日はここまで...
本日のガレージングはセレナのオイル交換オイルはWAKO’Sのエコカー用PRO STAGE-S粘度は0W-20オイルエレメントも新品に交換走行距離は57,007Km本日はここまで...
タント(KF型)のアルミ製オイルパンオイル交換時のドレンプラグを締める時に違和感ありネジ山が切れていましたこうなってはオイルパンにタップを切って新しいネジ山を作る必要がありますが簡単にネジ山を作ることができるタップボルトという便利なものが市販されています上が純正のオイルドレンプラグ下が今回購入したタップボルト純正よりひと回り太くできていますタップボルトにCRCを塗布して真っすぐにオイルパンに入れて...
本日はガレージに籠りタントのオイル交換エレメントも新品にしてオイルはWAKO’SPRO STAGE 粘度 5W-30走行距離 109、003Km本日はここまで...
ヤマハ TZR125のリペア開始サビの酷いパーツを取り外しホイールも再塗装予定のため取り外し外れましたその他、気になる部品も外してブラストで綺麗にします本日はここまで...
家族の車のタイヤをスタッドレスに交換リフトアップついでにブレーキパット残厚も確認ゲージを差込み残厚を確認6mmほど残っておりまだ交換の必要なし走行距離55、175Km明日、明後日は雪の予報除雪機の出番がなければ良いのですが準備だけはしておきます本日はここまで...
スーパーカブ C105のタイヤ交換この車体のエンジンはOHV(純正)MINIと同じ古いタイヤを外して新しいタイヤをリムに入れて車体に取り付け交換終了本日はここまで...