chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MIジャーナル https://blog.canpan.info/nougeiraku/

岩国を中心(広島〜周防大島)に、趣味のはたけや文化情報(読書メモ、地域活動や広島の映画情報)など。

村夏至
フォロー
住所
岩国市
出身
岩国市
ブログ村参加

2014/01/29

arrow_drop_down
  • 1314_芽キャベツの成長とブロッコリーなどの花芽231126

    いつもより少し遅れて9月にはいってタネ蒔きをした芽キャベツとブロッコリーとスティックセニョール。 2か月半くらい経過して、ようやく、芽キャベツの脇芽(ここが食べるところ)が大きくなりはじめ、

  • 岩国市100人カイギがはじまります240119~

    「100人カイギ」と呼ばれるイベントのようなコミュニティのような取り組みが全国各地で行われています。 詳しくは、「100人カイギ」で検索してもらえればなのですが、引用すると、 「100人カイギ」は、街で働く100人を起点に人と人とをゆるやかにつなぎ、都市のあり方や価値の再発見を目的とするコミュニティです。 ルールは簡単。 ・毎回、身近で面白い活動をしている5名のゲストの話…

  • 山口ウール展2023231201~05

    2023年12月1日(金)〜5日(火)12時〜17時 Gallery Wa(岩国市岩国2-4-3 ライブデポ1F) 12月8日〜10日には防府でも開催

  • 1313_ツートンカラーも鮮やかなピーマン231123

    ピーマンは熟すと赤色に色変するのですが、品種によって熟しやすさというのが違うようで、今年知り合いからもらった「京みどり」という痩身肉薄の上品な品種のピーマンは比較的早くに熟しやすい。 熟すと甘めになるものの、料理に使うのに特に支障はありません。 早い段階で真っ赤に熟しているものがある中で、今日は、半分が熟して半分がまだ緑のままというのを見つけました。

  • 73『83歳のやさしいスパイ』2023プライムビデオにて

    『83歳のやさしいスパイ』 (監督:マイテ・アルベルディ、出演:セルヒオ・チャミー、ロムロ・エイトケン、89分、2021年、チリ・アメリカ・ドイツ・オランダ・スペイン合作映画)

  • 『それでも人生にイエスと言う』

    『それでも人生にイエスと言う』 (V.E.フランクル著、1993年(原著は、1946年に行われた3つの連続講演を収め1947年に著されたもの)、春秋社)

  • 1312_ 蜜柑(ミカン)のいただきもの

    知り合いが作っていた蜜柑を毎年わけてもらっているのですが、世話をする人がいなくなって、今年はもう収穫できないのかと思っていたら、まだなんとか収穫できるということで、いただくことに。

  • 72『マイ・ブロークン・マリコ』2023プライムビデオにて

    『マイ・ブロークン・マリコ』 (監督:タナダユキ、出演:永野芽郁、奈緒、窪田正孝、尾美としのり、吉田羊、85分、2022年、日本映画)

  • 1311_プチつくね芋収穫祭231119

    初夏(6月17日)に、遊びに来てくれた知り合いにつくね芋と紫つくね芋をのタネ芋を植えてもらって、そろそろ収穫時期を迎えたので、つくね芋収穫祭と称して、収穫して、つくね芋をメインにしながら、いまだに頑張っている夏野菜のミニトマトやピーマン、間引き菜が活用できる小松菜(コマツナ)や大根(ダイコン)、すでに収穫している南瓜(カボチャ)や玉葱(タマネギ)など我が家のはたけで…

  • オペラシアターこんにゃく座『あん』231223

    2023年12月23日(土)14時〜 JMSアステールプラザ(広島市中区加古町4-17)中ホールにて 前売一般3500円、25歳以下2000円(当日はそれぞれ500円増し)

  • 宇野千代生家紅葉ライトアップ231118~26

    岩国出身の作家であり、雑誌編集者として才能を発揮した宇野千代さん(1897年〜1996年)の生家が、NPO法人「宇野千代生家」というそのものずばりの名称の団体によって管理されていて、日ごろから見学ができるほか、季節の行事が開催されています。 紅葉ライトアップも毎年恒例ですが、私は久しく行っていなかったので行ってみました。

  • 1310_芋ばたけのマルチ敷きと早生玉葱(わせタマネギ)の苗植え231118

    久々にしっかり雨が降って、芋ほりのあとに畝立てを行っていたはたけに水分がいきわたったのでマルチをかけることにしました。 とは言え、風が強く、こういう時にはマルチが風にあおられて面倒になのでやりたくはなかったのですが、日程的にこのタイミングしかなかったので仕方ありません。 畝に密着するように気を付けながら、何とか敷き終えることができました(風が強いときに中途半端…

  • 71『たねと私の旅』2023サロンシネマにて59

    『たねと私の旅』 (監督:オーブ・ジルー、87分、2017年、カナダ・アメリカ・フランスドキュメンタリー映画)

  • ハックルベリージャムを食べてみた

    ジャムは作るのも食べるのも好きです。 知り合いが作っている(名前がかっこいい)ハックルベリーというあまり聞いたことのない木の実のジャムを入手しました。ブルーベリーよりもアントシアニンの含有量が多いらしいです。

  • 1309_今年の乾燥加減がわかるビジュアル

    今年は雨が少なかったことを何度か書いていますが、それが如実にわかる写真を。 スナップ豌豆(エンドウ)と、絹莢豌豆を育てているはたけ。 よく見ると、水をジグザグに撒いたところに特にたくさん、野草たちの芽が出てきています。

  • 『初めて語られた科学と生命と言語の秘密』

    『初めて語られた科学と生命と言語の秘密』 (松岡正剛・松田一郎著、2023年、文春新書)

  • 手作り粉山椒(こなサンショウ)をつくってみた

    山椒の木は、銀杏(イチョウ)などと同じで雌の木と雄の木があって、それぞれ雌花と雄花がさくため、雌花にしか実はならないことは以前書いていて、今年、今まで実がならなかったので雄の木(葉山椒)とばかり思っていた庭の山椒の木に実がついたことも書きました。 数が少なかったので、実が熟すまで待って、真っ黒なタネを取り除き、室内で乾燥(ほったらかしにしていただけ)していたので…

  • 1308_つくね芋の試し掘り231114

    つくね芋の収穫時期になってきました。いつもならそろそろ葉やメインのつるが枯れてきたりするのですが、今年はいつまでも暖かかったので、全体的にまだ元気な感じ。 週末に珍しく知り合いが家に遊びに来るので、つくね芋収穫祭と称して、初夏に1か所ずつ植えてもらったつくね芋と紫つくね芋を収穫してもらい、その他の野菜も使って、つくね芋メインの料理をみんなで作って楽しもうという趣…

  • 70『いっちょらい』2023シンフォニア岩国にて58

    『いっちょらい』 (監督:片山享、出演:松林慎司、太田美恵、安楽涼、窪瀬環、岸茉莉、柳谷一成、93分、2023年、日本映画)

  • Class Biz.ブレイクスルー交流会231215

    2023年12月15日(金)18時半〜20時半(18時〜受付開始) 岩国しごと交流・創業スペース「Class Biz.」(岩国市麻里布町2-5-17)にて 定員:40人(12/8締め切り、事前申し込み、先着順) 参加費:2000円(飲食あり、差し入れも歓迎とのこと)

  • 1307_ブロッコリーなどの支柱の工夫(もしくは小鳥いじめ)

    ブロッコリーやスティックセニョールは、支柱を立てなくても大丈夫な場合もあるように思うのですが、下が細くて、上部が重くなりがちで、大きくなってきて倒れてるのも出てきたので、支柱を立ててやることにしました。

  • 『ちゃぶ台11 自分の中にぼけを持て』

    『ちゃぶ台11 自分の中にぼけを持て』 (生活者のための総合雑誌、三島社、2023年) 雑誌と言いながら、2…

  • 錦帯橋芸術祭231111・12に寄ってきた

    恒例の行事となった錦帯橋をかがり火でライトアップすることをメインにしたイベント。 今年は、篆刻を押した行灯を橋の両端に配置し、行き交う人に手持ち提灯を持ってもらい、橋の上を照らすという工夫が行われたり、鵜飼い広場で、子ども神楽の上演や錦帯橋の歴史を紐解く講談が行われたり、周辺の博物館でのスタンプラリーが行われたりしました。

  • 1306_スナップ豌豆(エンドウ)と絹莢(キヌサヤ)豌豆のタネ蒔き231103~

    例年では、スナップ豌豆や絹莢豌豆のタネ蒔きをする11月初旬がやってきたので、あらかじめ畝立てをしていたはたけにタネ蒔きを行ったのですが、このところの日照り続きではたけがかなり乾き気味だったので、いつもより余計にタネを蒔くところを移植ゴテで少し穴をあけて水を浸み込ませる作業を念入り(先端を取り除いたジョロで10回くらい水をためて浸み込ませることを繰り返した)に行いました…

  • 69『炎上する君』2023横川シネマにて57

    『炎上する君』 (監督:ふくだももこ、出演:うらじぬの、ファーストサマーウイカ、齊藤広大、中井有望、千綿勇平、大下ヒロト、山田果歩、湊さやか、中山求一郎、財田ありさ、MICHI、42分、2023年、日本映画)

  • 錦帯橋世界遺産国際シンポジウム231123

    2023年11月23日(木・祝)13時半〜16時半 岩国国際観光ホテルロイヤルホールにて 入場無料(200人、事前申込制) 特別講演『国際的視点からの錦帯橋のオーセンティシティ』(イコモス国際木の委員会 エキスパートメンバー ミケル・ランダ氏)とパネルディスカッション

  • 1305_はたけ雑景

    はたけの小ネタを少し。 寒くなりつつあっても、いまだにどんどんブロッコリーや芽キャベツに卵を産み付けるモンシロチョウ発見。

  • 「食と農の映画祭 2023inひろしま 14th」23231110~16

    2023年11月10日(金)〜16日(木)連日17時〜 サロンシネマにて テーマ:「あなたのしあわせ」の向こうにあるもの

  • 『創造性はどこからやってくるか―天然表現の世界』

    『創造性はどこからやってくるか—天然表現の世界』 (郡司ペギオ幸夫著、2023年、ちくま新書)

  • 1304_里芋(サトイモ)の収穫はじめ231103

    そろそろ里芋の収穫時期なので、いちばん端のほうを試し掘りしてみることに。

  • アンテナショップとしてのFAM’Sキッチンいわくに

    2018年、JAが運営する農産品直売所としてJA山口県岩国西支所の隣にオープンしたFAM’Sキッチンいわくに。 正確なことは知りませんが、登録や研修を受けるなど比較的簡単な手続きで、規格など気にせず少量でも出荷でき、各地のJAの支所があったところなどで専用のトラックで集荷もしてくれるので、安くて珍しい品(普通は農家しか食べないような人参(ニンジン)の間引き菜など)が出品される…

  • NHKドラマ10『大奥 シーズン2』がすごい

    2023年1月10日から3月14日にかけてシーズン1(10話)が放送された『大奥』。 よしながふみさんの同名のコミック(2004年〜2021年)が原作で、これまで映画やドラマなどで実写化されているものの、コミックが完結したのも受けてか、これまで映像化されていない後半の幕末までを改めてドラマ化。 同年10月3日からシーズン2が始まっています。

  • 燈台作家 岩本富子作陶展「燈のほうへ」連休に開催中~231105

    先日紹介した、陶芸作家岩本さんの、自宅アトリエを展示場にしたオープンハウスイベント。11月連休の初日に訪ねてきました。

  • 68『星くずの片隅で』2023サロンシネマにて56

    『星くずの片隅で』 (監督:ラム・サム、出演:ルイス・チョン、アンジェラ・ユン、パトラ・アウ、トン・オンナー、115分、2022年、香港映画)

  • 1303_ブロッコリー、スティックセニョール、芽キャベツの今年の成育状況

    例年より10日くらい遅れて育苗ポットにタネ蒔きして育苗をはじめ、9月30日にブロッコリーとスティックセニョールを最初にはたけに定植し、2回目として芽キャベツとブロッコリーとスティックセニョールを10月3日に、その後10月中旬に3回目として少し、さらに10月下旬にはたけをつくっては植えました。 日々、葉の裏の紋白蝶(モンシロチョウ)とたまに亀虫の卵を手で取り除いているうちに…

  • 錦帯橋芸術祭231111・12

    25023年11月11・12日 錦帯橋周辺にて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、村夏至さんをフォローしませんか?

ハンドル名
村夏至さん
ブログタイトル
MIジャーナル
フォロー
MIジャーナル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用