にほんブログ村 ↑↑ 奈良情報ブログの杜にほんブログ村 ↑↑ 日本全国、祭・イベント写真関係ブログの杜14日間の二月堂修二会中、人出がおそらく一番多い「お松明」本来は「初夜」勤行で二月堂に向かう練行衆の足元を照らす松明ですが、何時の頃から(確か江戸期・・・)か、参詣者へのサービス的な要素が加わったとされます 今年は拝観者が例年より少なく、こんな状態はもう無いだろうと考え、無理に時間をとって参拝してきま...
にほんブログ村 ↑↑ 奈良情報ブログの杜にほんブログ村 ↑↑ 日本全国、祭・イベント写真関係ブログの杜「初夜」勤行のお松明を待っている頃には丁度生駒山に沈む夕陽が見られ、14日の間には様々な表情を見せてくれます(下4枚は R1 フィルターを使用) この日は日没上空にラインが浮かび上がりました 雲間から陽光が射して、光のカーテンのようでした 下七日も後半になると日没も北寄りになってい...
にほんブログ村 ↑↑ 奈良情報ブログの杜にほんブログ村 ↑↑ 日本全国、祭・イベント写真関係ブログの杜2020年の東大寺二月堂修二会は、3月15日未明に練行衆の方々は無事満行を迎えられました今年は新型ウイルスの影響で参詣される方はかなり少なく、、、もっとも例年の多さには多少辟易していた部分がありましたので、こういった年はもう無いだろうなどと今年はできうる限り参拝してまいりました常燈の点検早朝、練行衆の一人が...
にほんブログ村 ↑↑ 奈良情報ブログの杜にほんブログ村 ↑↑ 日本全国、祭・イベント写真関係ブログの杜2月14日は「なら瑠璃絵」の最終日で、奈良公園バースデー花火がありました奈良公園は明治13(1880)年2月14日に開設され、今年は開園140年目にあたります「なら瑠璃絵」自体は新型コロナウイルスの影響で、来場者数は昨年より10万人ほど減ったようですな東大寺大仏殿でのライトアップ院内には入れませんでしたが大仏殿の観相...
にほんブログ村 ↑↑ 奈良情報ブログの杜にほんブログ村 ↑↑ 日本全国、祭・イベント写真関係ブログの杜3月12日は二月堂修二会の「お水取り」の日「食作法」での出仕する練行衆の方々の動きや童子・仲間さんを拝見して佐保川を散策してきました東大寺講堂跡付近の馬酔木 佐保川沿いの河津桜今年は暖冬で、梅は例年より半月ほど早かったようですが河津桜も同様のようで、既に満開から散り始めの状態になっていて、固体によ...
にほんブログ村 ↑↑ 奈良情報ブログの杜にほんブログ村 ↑↑ 日本全国、祭・イベント写真関係ブログの杜二月堂修二会では、練行衆の方々以外にもお世話をする童子・仲間さんが、二月堂・参籠宿所周辺で早朝から作業や随伴などで動き回っています 上堂松明作製12日以外の上堂松明は、童子さんがその日の早朝に作製して細殿の壁に掛けられます 籠松明の部材作製2日は籠松明の杉・ヒバを包み込む「ハネ」と呼ばれるも...
「ブログリーダー」を活用して、さんまるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。