chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
八百万の旅人 https://plaza.rakuten.co.jp/okumadoka/

仏教、神道、哲学、歴史、アニメ感想、イラストなどの趣味について好き勝手に書いています。

仏教的な記事が多いです。 密教が特に多いかも。 ときどき神道や儒学もとりあげます。 それらの哲学・思想についての考察・発見について書いてます。 他は歴史(日本史)や時事的な政治ネタについても書いてます。 アニメ感想やイラストもUPしたりしてますが、最近は少ないです。 どうぞ宜しく。

奥円
フォロー
住所
世田谷区
出身
高砂市
ブログ村参加

2014/01/18

arrow_drop_down
  • 新しき法身説が望まれるようになるだろう

    一元論は論理として破綻し易い。この場合流出論を指すのだが、一元的ものから流出創造された途端に、二元的なものになり果てるからだ。創造されたものが幻影(仮)なるものとされ、真なるものではないと説明されたと

  • 還元と構造と

    レヴィ=ストロースは「(学問には)還元的な方法か構造的な方法の二通りしかない」と述べております。西洋は還元的であり、東洋は構造的であるといえるかもしれません。 西洋の場合存在論の最終的根拠は神に帰し

  • 曼荼羅と内外の問題

    「内証智」という言葉があるが、この言葉を用いる者は外側の世界にいるわけで、曼荼羅世界の外に意識を置いているといえる。 曼荼羅の内と外にいるか否かの問題には賛否あると思う。 即ち孫悟空のように世界の果

  • 四句分別について

    四句分別について以前も書かせて頂きましたが、これが案外仏教理論の根幹になっている可能性がある。仏教にも「構造」がある。真理は構造によってことなる。仏教の真理は、それを構成する構造がやはり有るのです。

  • 梵我一如について

    密教は梵我一如だと謂われる。仏教以前のバラモン教に於いても梵我一如を真理だとしている。 仏教はそもそもバラモン教の梵我一如を否定する宗教であったはずだ。 ならば密教の梵我一如と、バラモン教の梵我一如と

  • 浄土の密教2

    無意識というものは意識の自覚の及ばない領域だと思うのだが、それは「我」ではないのだろう。 つまりは「無我」の領域にあたるのだろうが、何もないわけではないということだ。 何らかの心理の動きはある。それは

  • 法身の性質

    空や無という言葉で表されるような、「寂静なる法身」理解は十分なものとは云えないだろう。 「縁起からはなれたもの」ということになるからである。 普遍や本質を求めたところでその当体は存在しない。法有を求め

  • 行為こそ仏の身体

    「密教は方法論か」ということですが、三句の法門でも「菩提心を因とし、大悲を根として、方便を究竟とす」とあります。方便とは手段のことですね。ということは「密教は方法論」という見解に説得力が増します。

  • 密教は方法論なのか

    ならば密教は方法論なのか、という疑問がわいてくる。 たとえば顕密の差は読み手に因って変わってくる。 顕教の経典、密教の経典という大雑把な差異はあるかもしれないが、密教者が顕教の経典を読んだなら密教経

  • 構造主義と密教

    構造主義の構造とは、現象より深部にある仕組みのようなものである。因って不変的なものを扱う。 仏教でいう有部の「法有」と似ているかもしれないが、法は「存在」のニュアンスも含んでいる言葉なので少し違う。存

  • 浄土の密教

    この心は我が心ではない。天然自然の自律的存在である。 しかしながら「我が心」はコンフォートゾーンの居を構え、分別心にとらわれてしまっている。 「一個人一宇宙」の唯識は迷いの世界、分別心の中にある。 即

  • 自己を超えて

    仏教ではあらゆるものは「我」の所有物ではないとする。 それは心についてもだ。 この心は我が心と考えてしまいがちだが、案外客観的な存在なのかもしれない。 もっと言えば阿弥陀仏の浄土なのかもしれない。

  • 構造の円環2

    「構造」と「還元」と二種類の構成法がある。 構造は関係性で成り立っている。ジャンケンの三すくみのようなもの。 還元は絶対的な主がまずある。あれに依拠いた従がある。 各々が主従を兼ね備えている構造では

  • 構造の円環

    構造とは何なのか、私にもまだ分かりません。しかし構造が絶対という解釈で良いのでしょうか。それは即ち「還元」的な考えです。 構造とは絶対的なものに依拠する考えではありません。全体の関係性で成り立っている

  • 二種類の構造

    構造主義の構造とは時代に依って変化しない共時的なもの。 構造-機能分析の構造とは時代に依って変化する通時的なもの。社会学などで用いられる。 歴史の変動期というものは構造が変化したときということだ。

  • 密教のこれから

    レヴィ=ストロースは「(学問には)還元的な方法か構造的な方法の二通りしかない」と述べております。 本当にその二通りしかないのかは知りませんが、この二つの特徴を述べてみますと、還元的な方法は「主従」「甲

  • インドの形式論理学

    現代人が仏教を勉強しはじめるときに混乱するのが、インド独特の形式論理学表現についてである。 例を挙げると 「不生亦不滅 不断亦不常 不一亦不異 不来亦不去」 「無所有処・非想非非想処」 「 Aは非Aで

  • 如実知自心とは?

    ご無沙汰しております。 伝法灌頂や諸伝授も受けまして正式に僧侶となりました。 とはいえ私は一番の落ちこぼれでございました。 なので形ばかり、名ばかりの段階でございます。今のところは。 これからは空いた

  • 即身成仏の有効期間は?

    密教は即身成仏。父母所生身にして成仏を果たす。 しかし人間には寿命がある。父母所生身にはおのずと限界がある。ならばその中に存在する即身成仏は永遠ではないのだろうか。 今世の寿命中にしか成仏が存在しな

  • 法は普遍的なものなのだろうか5

    慈悲こそが仏の行為ということなのかな。 道元さんは「自未得度先度他」と言った。しかし道元禅は成仏の姿である。ということは密教と同じく即身成仏の系統に当てはまる。 はっきり言って矛盾している。 自分の

  • 法は普遍的なものなのだろうか4

    菩提心を優先するか、大悲を優先するかですが、鎌倉仏教では末法思想の故か大悲を優先しているように見受けられます。そしてそれ故に浄土真宗などは顕教を称しているのでしょう。 「自未得度先度他」という言葉が

  • 法は普遍的なものなのだろうか3

    大日経には三句の法門というものがある。 (如来の智慧は)「菩提心を因とし 大悲を根とし 方便を究竟とす」というもの。 大悲までは他の経典にもある文句だそうですが、大日経になって「方便を究竟とす」が加わ

  • 法は普遍的なものなのだろうか2

    衆生を救うことに主体があるのか、真理を説くことに主体があるのか。 例えばアマゾンは沢山の商品を販売している。それはお客様のニーズに合わせてだ。しかしその中でアマゾンが売りたい真の商品が実は存在している

  • 法は普遍的なものなのだろうか

    お釈迦様の説法は対機説法といって、相手や場合によって異なることを述べいたりする。これは孔子の教えと同じ。同じことを一貫して述べていた訳ではない。それ故にお釈迦様の真実の教えは何だったのだろうかと後世に

  • 十二因縁に於ける因果関係について2

    十二因縁はお釈迦様の「発見」だったのだろうか。それとも「発明」だったのだろうか。 通常は「辟支仏」「縁覚」という言葉があることから「発見」が正しいと見るべきだろう。つまりお釈迦様以前から真理としての「

  • 十二因縁に於ける因果関係について

    十二因縁については定期的に取り上げていますが、それは私が十二因縁を理解できていないから。 だから毎回ああでもない、こうでもないと、こねくり回すのですが、今回も同じ。 この十二因縁の並びって何か秩序だ

  • 因果の上部構造・下部構造

    時間経過に沿って因果関係が存在するというのは通常の考え方だと思うのですが、それは科学的視点であり、また物理法則や下部構造の論理です。 しかし精神論理の世界では現在が因、過去が果となる。現在から振り返っ

  • 密教に於けるエクリチュールの価値2

    仏教はお釈迦様の説法から始まったとすると、パロールがそもそもの形態だったのだろう。 その後仏塔が作られたり仏足跡が作られたり仏像が作られ、経典が作られていって、エクリチュールの形態をとるようになった。

  • 密教に於けるエクリチュールの価値

    二項対立に優劣を設けず、保留して脱構築してゆく。差延によって新たな価値観を創出してゆく。ということでポスト構造主義ジャック・デリダさんの登場です。 こうして見るとデリダの思想は構造主義にもあるよね?と

  • 構造主義と仏教3

    なぜ仏教に於ける発展の因果関係を述べたのかといいますと、構造主義では発展や未開の段階に優劣を設けないからです。「西洋は発展進歩した優れた社会。インディアンの文化は進歩発展しない遅れた文明」という差別優

  • 構造主義と仏教2

    構造主義では全体が分節されて個々物々が認識されるとする。全体があるから個々がある。 仏教でも、特に華厳経の思想では全体が個々物々に含まれると考える。 「色即是空 空即是色」の空を全体と解釈し、色を個々

  • 構造主義と仏教

    構造主義についてだが構造とは何だろうか。 これは精神に於ける分節と理解しても良いと思う。つまりはマルクスに於ける「下部構造が上部構造を規定する」という考えの正反対なのだ。それ故マルクス主義は唯物論であ

  • 四度加行成満いたしました

    ご無沙汰しております。 何とかここまでたどり着きました。 本当に皆様のお陰です。ありがとうございました。 深く感謝とお礼を申し上げます。 そして行では自分の至らなさという面を強く認識できたと思いま

  • 菩提心と実存主義

    陽明学では「良知」というものを説く。良知とは「先天的に備わった理性知」のことです。まあ儒教(儒学)ですからね。仏教と違って五常を説くんですね。仏教は「無常」ですから常を説くことはありません。しかし儒教

  • 三密=法界体性智か?

    「顕薬 塵を払い、真言蔵を開く」とは素晴らしい言葉ですね。ここ一年くらい毎日この言葉を考えてしまっています。考えない日はないですくらいですね、自然と。 これによく似た言葉が王陽明の「心即理」です。

  • 曼荼羅は瞑想の指針図

    瞑想には二種類あると言いますよね。止と観です。またの名をサマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想と言います。 止は一つの対象に集中し続ける瞑想。何か他の物事にとらわれていたりすると「あ、いけないいけない」とまた

  • 「歩くものは歩かない」vs「歩くものは歩く」3

    歩く「もの」は普遍です。そして言葉が作り出した相です。 顕教では「真理を仏が説く」として仏と真理と説法とを別々のものとしている。しかし密教では真理そのものが仏であり説法と考える。ならば「歩く」は「歩く

  • 「歩くものは歩かない」vs「歩くものは歩く」2

    お大師様は曼荼羅の説明で、「密蔵は深玄にして翰墨に載せ難し。更に図像を仮りて悟らざるに開示す(密教の教えは深く神秘的なために、文字では伝えがたい。そこで図像をもちいて、理解できない人の眼を開くのです)

  • 「歩くものは歩かない」vs「歩くものは歩く」

    最近は『密教は実在論か』というテーマでずっと書いておりました。今回はその続きのようなものであります。結論として書こうと思っていたテーマがまとまらずに今となってしまったのですが、『声字実相義』も少しばか

  • 真言の性質

    真言の性質についてであるが、これは多義を含む。複数の意味を持つ。特定の意味を持つ言葉ではない。 だからこそ逆説的に一切義を含むと考えられる。 特定の存在対象となると、遍計所執性の見方になるので真言で

  • 密教は実在論か。12

    真言を方角・方位にた例えたが、これは主観(構造)ということだ。 主観にとっては客観があること自体が重要であって、それが「何か」であることはあまり重要ではない。 現象学的視点であるが、これを「内在と超越」

  • 密教は実在論か。11

    ここまで書いてきたけど、実在論か唯名論かの結論が出てないんですよね。 ああでもない、こうでもないを繰り返してる。 唯名論とは何かを調べてみると、「個物のみ実在。精神の中で、個物の後に生じる」なんですよ

  • 密教は実在論か。10

    如来と菩薩との関係を月で例えますと、如来が満月でそれらを分割した満ち欠けが菩薩です。キングスライムとスライムとの関係と同じです。全ての智慧を合わせると如来となるのです。 全体が如来。部分が菩薩。 果

  • 密教は実在論か。9

    密教は「果分可説」を説く。 顕教は「因分可説、果分不可説」です。 果分とは真理や悟りのことです。可説とは言語化できるという意味です。 不可説は言語化できないという意味です。 因分は凡夫や修行段階のこ

  • 密教は実在論か。8

    顕教の実在論検証が中心になってしまいましたが、ちゃんと密教について実在論検証をしてみます。 普遍論争は「言葉が先」か、「意味が先」か、という視点で見ることもできます。 ソシュール言語学(構造主義)

  • 密教は実在論か。7

    仏教の悟りには頓悟と漸悟の二種がある。 頓悟は一気に悟る。漸悟は段階的に悟る。 悟り方の違いではあるのだが、正確には「悟ったところから始める」か、「凡夫から段階的に悟る」か、だと思う。 自分は仏で

  • 密教は実在論か。6

    「真理を悟る」という表現がある。 真理が作られたものでないなら、元からあったということだ。お釈迦様はそれを悟ったということになる。 悟った者を「ブッダ」と謂う。 ちなみにブッダとは仏教のみで用いられる

  • 密教は実在論か。5

    では、密教に於ける実在論要素に移ります。 まず真言から始めましょうか。 真言は「真実の言葉・秘密の言葉」です。 通常の言葉とは異なります。通常と違うのは普遍が実在するからです。如来の内証智を表した言

  • 密教は実在論か。4

    密教について書く前に、大乗仏教に於ける実在論要素を書いてゆきたいと思う。 大乗仏教は言うまでもなく唯名論だ。龍樹の空の思想を背景にしていることからも分かる。 しかしそれでも実在論要素は避けられないか。

  • 密教は実在論か。3

    普遍論争に於ける実在論の基本モデルはプラトンのイデア論だ。 イデアは現実世界とは別に存在している。現実世界に於ける形相はイデア界に於ける影である。 まあこんな感じだろう。 つまり現実世界とは別に普遍

  • 密教は実在論か。2

    西洋哲学は専門外なもので付け焼刃なのですが、普遍論争は案外奥が深い。そしてインドにもインド哲学があってインド型の唯名論なり実在論があったりする。これら唯名論と実在論とで二分できたら話ははやいのでありま

  • 密教は実在論か。

    哲学とは何かという問いには二通りの解答があると思う。 一つは「存在論」 もう一つは「否定精神」 ソクラテスは否定を通して弁証法を行っていた。あらゆる思想や考えを批判してきた訳だ。それは真実を求めてで

  • アリストテレスと「不動」考察

    アリストテレスの「可能態、現実態」というのが面白い。森の樹は材木になる可能態であり、材木は現実態。しかし材木を使って家を建てるなら材木が可能態、家が現実態になる。果実は現実態でもあるが種子が芽を吹くこ

  • 仏陀とは何だろう

    早寝早起きすると気分が良い。今朝の私もその状態だった。 ストレスが何もなく雑念に振り回されていない。昨日までの色々な考え悩みを冷静に客観視できる状態。 純粋に透明な状態で一日を始めることができる状態で

  • ソクラテスとインド思想

    私は西洋哲学はほとんど知りませんが、ソクラテスという人は「否定」の論者であったそうです。 ソクラテス自身に主張すべき主義があったわけではない。ただその当時の政治体制を批判する。否定する。政権が変われば

  • 三密に寄り添う金剛杵

    真言密教と華厳は教義が似通っている。この違いは何なのだろうか? このテーマはこれまで何度も取り上げてきましたが、それはまあ表面上の違いですね。廬舎那仏か大日如来か。沈黙するか、説法するか、というような

  • 理解が足りない

    自分に足りないのは臨機応変ですね。 とにかく接客とかの人付き合い、人間関係が苦手だ。 APD/ASD等々色々絡んでいると思うんですが、根本は認識力の低さ。 これは本人は「理解したつもりになっている」ことが問

  • 曼荼羅世界

    ソシュール言語学では̪シニファンに対するシニフィエという対で言語を考える。形があって意味があるという対だ。形無しに意味は生まれない。この固く結びついた対(コード)は記号論と通じるところであろう。 そ

  • 神話論理を生み出す象徴という文学言語

    構造主義の始まりはソシュールの言語学であるとされる。 その理論は大雑把に言うと、言語が先で意味は後であるということ。 我々一般人の感覚では、机には机という名前が与えられ、狐には狐という名前が与えられ

  • 龍樹の『中論』はヴィパッサナー瞑想の賜物かもしれない2

    龍樹は『中論』で空を体系化させた。 そんな彼ならヴィパッサナー瞑想で、生じたものに対して「生じた」、滅んだものに対して「滅んだ」とラベリングするはずがない。不生、不滅とラベリングするだろうし、もしかし

  • 龍樹の『中論』はヴィパッサナー瞑想の賜物かもしれない

    最近は書店の仏教書コーナーにはヴェパッサナー瞑想やマインドフルネスの本がやたら並んでいます。それ自体は良いことだと思います。日本仏教にも新しい風が吹くことは良いことです。 それでヴェパッサナー瞑想が

  • それぞれの瞑想の性質

    伝統的仏教の瞑想は「止」と「観」に分けられるのですが、観想や念仏まで「止」に含まれてしまうのはキャパオーバーな気がします。 「止」と「観」に加えて「観想」を設ければ良いまとまりぐわいな気もしますし、で

  • 瞑想の種類2

    仏教に於ける伝統的な瞑想の種類分けは「止」と「観」しかないようです。 だから何でもかんでも「止」に分類することになっちゃうんです。 「観」は「念」とも云われますが、では「念仏」は? 残念ながらこれは「

  • 瞑想の種類

    最近瞑想が上手くできています。 毎日風呂上りに瞑想を数分しているんですが、いつの間にか上達してるもんなんですね。 私の場合まだ初心者レベルですので、上級者のレベルはわかりませんが、今のところ何かゾーン

  • 集合無意識説からの我心機能説

    真言は本当に神秘なるものなのか? 真言に興味を持った者は誰しも一度は考える疑問だと思う。 それを学問の振るいに掛けてみたところで、現在の学問は基本実証主義(客観)であるから自然科学とは異なる(宗教)分

  • 果分可説で用いられる聖なる「ことば」

    真言密教は果分可説(真理を言葉で説くことができる)であるという。しかし常識的には不可能だ。顕教の果分不可説が正しいとするのもうなずける。 そして教の扱う言葉では真理の言語化は不可能、ということは現代哲

  • もしかして私はAPD?ASD?ADHD?

    さて、私は得度を終えて一か月少々経ちました。やっとこさここまでこれた訳ですが、かなり遅いペースであることは自覚しております。はっきり言って出来の悪い部類です。お寺に置いて頂いているだけでどんなにありが

  • 毒矢の質を問うか現実に対処するか(内在と超越)

    お釈迦様の説法で「毒矢の譬え」というものがある。 毒矢が刺さったらまずは抜くことが肝心だ。それなのに、「この矢はどこから飛んできたか、誰が射たのか、毒の種類は、矢じりの形は、誰の責任でこうなったのか?

  • 十二因縁と現象学

    十二因縁をあらためて考えてみよう。 (無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死) 無明 無知、不完全性定理。自己の正しさを証明できない。完全な客観に立つことはできない。プラクリティ(

  • 十二因縁と現象学

    十二因縁をあらためて考えてみよう。 (無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死) 無明 無知、不完全性定理。自己の正しさを証明できない。完全な客観に立つことはできない。 行 記憶

  • 主観が世界を成仏させる

    ペルソナは個である。そして理性を持つ。 理性を持つということは言葉を扱う。 神であれば一瞬で物事を理解する理性を持つが、人間の場合理解に時間を要する。未熟な赤子から始まって言葉を与え続けることで理性が

  • 現象学と唯識・密教の方法論

    現象学の「主観から客観を説明する」という視点を仏教に置き換えて考えてみたい。 この考え方に最も近い仏教思想は唯識である。 古代から人々は客観に本質を求め続けた。プラトンの場合イデア界というものを考え

  • 現象学と神学的ペルソナ論

    フッサールの現象学でキリスト教の影響だと思われるのは他我論についてである。 現象学はまず独我論的主観から客観世界を説明する。それは純粋な客観が存在しないから。その客観世界の中に住んでいる他我(他者)を

  • 現象学やペルソナ論を仏教思想に当てはめてみる

    現象学は新しい視点を与えてくれて目から鱗だったんですけど、そのままでは仏教とは相いれない。ただ他我論については密教の入我我入と似ているかなと思った。 現象学の他我論は他我というより、他我を自己化みた

  • 現象学と神学的ペルソナ論

    フッサールの現象学でキリスト教の影響だと思われるのは他我論についてである。 現象学は独我論的主観から客観世界を説明する。それは純粋な客観が存在しないから。その客観世界の中に住んでいる他我(他者)を発見

  • 現象学と唯識の違い

    唯識と現象学がそっくりだという話ですが、まったく違うところもあります。 それは唯識は仏教であり、現象学はキリスト教の影響を受けている為それぞれの存在意義が異なるからです。 現象学は「独我論」とよく誤

  • 自己の視点「唯識」

    唯識の思想は、覚りの世界を説いた段階のものではありません。未だ迷いの境地にある現状を正しく見る思想だと思います。唯識から発して、その問題意識は後世の大乗思想に受け継がれて発展していったのだと考えます。

  • 唯識の一元的認識コード

    「空」「物自体」は世界の本質を問うた言葉です。客観世界の本質とでもいいましょうか。しかし本質は存在しなかった。そういう結論になるでしょうか。 ということで「現象学」の出番になってくるのです。仏教でい

  • 「一水四見」など

    「一水四見」という言葉があるが、四見を離れた一水は無いのではないかと思う。 見る者を離れた純粋な客体は無いのではないということ。 では「一鏡多見」と言い換えてはどうか。 鏡を見て映る映像は見る者に

  • 弁証法と唯識

    客観の論では主観を語れない。 客観の論とは宇宙論とかの要素論である。 「生命なんてただの電気信号の集まりなんだよ」とか、「○○が集まって主観を構成する」とかの類です。 一般論では、「○○は◇◇で構成されて

  • 不生の仏心と生の分別心

    精神は「普遍」を求める。分節を行う。 分節は言語が行うものだが、構造主義は全体を(言語などで)分割し、「普遍」で二項対立、或いは構造の比較を行う。普遍を扱う学のように思える。 古代インドではミーマン

  • 心内の普遍

    我々は普段、相対的世界を生きている。 外部から齎される様々な情報、言語、思案、時間などに晒されて生きている。 それらは現実世界を分解し、分別を齎し、個々の精神に受け止められる。 それであるが故に、個

  • 内の世界の真相は満月輪

    外の世界については空である。これはこれまで散々述べてきたことです。 そして内の世界については本質らしきものがある。これはユング心理学をかじって得た仮説です。 外に関する学については、構造主義を当ては

  • 境界に存在は出現する。

    構造主義の「構造」とは何か?それは「関係」のことであると謂われる。 しかしこれでは何が何だかわからない。「関係」で確かに合っているのだが、素人にはまったく分からない説明になる。 私も難儀しているわけ

  • 空思想のその先の発展

    龍樹の空の思想はある種仏教の完成形に近い。それ以上の段階があるとは一見思われない。 逆に唯識は凡夫の世界を説明している。識があるから生まれ変わる。しかし仏は二度と生まれ変わらない。唯心論でもありその主

  • 自心中の仏説

    不完全性定理とは、自分で自分の正しさを証明できないことである。 帰納法で帰納法の正しさを証明できないように。 その刀が自体を斬れないように。 そこで他を求める。客観的に、第三者の立場で、理性的に正しさ

  • 自己証明、内の向こう側からやってくる

    密教の教えとして「如実知自心」というのがある。自分の心を知ったら悟りを得るみたいな感覚でしょうか。 お大師様の言葉に「迷悟我にあり、発心すればすなわち到る。明暗他にあらざれば、すなわち信修すればたち

  • 再び十二因縁について

    十二因縁を図にしてみた。 十二因縁を考えてみよう!! 以前私が書いた記事では、十二因縁が入れ子構造ではないかというものでした。 間違っているかもしれませんが、そう思った理由は十二支それぞれが対等

  • 密教に「方便」は存在しないかも?2

    一つの仮説ですね。 顕教は方便を用いるので遮情的。(仮・方便の)否定で真理を示す。 密教は秘密を用いるので表徳的。(密厳国土の)肯定で真理を示す。 顕教では仮・方便を排除することによって核心としては

  • 密教に「方便」は存在しないかも?

    密教には「秘密」という考えが存在する。 如来秘密と衆生秘密だ。 如来秘密は、その段階に来ていない者に不必要なことは教えない秘密。 衆生秘密は、真理は公明正大に流れているのに愚鈍な者は為それに気づけない

  • 法身常住

    仏法は因果律というのは一方的な見方であり、真実は必ずしもそうではない。 凡夫や修行者は因果律に沿って成仏を目指すということだ。 原因があり結果があるという流れは業である。 業を離れる過程で業の原因を砕

  • 戒に対するもう一つの見方

    戒にはもう一つの見方がある。これは以前お話した「反省」と関係がある。反省と言いますと、「ああすれば良かった」「こうすれば良かった」など概念にまで落とし込んで反省してしまいますが、ああしたり、こうしたり

  • 因果律を超越する仏法

    仏教は因果律。キリスト教は予定説という違いがある。因果律は原因があって結果があるという考え方。予定説は、未来は決定しているという考え方。 日本人の感覚からすると、因果律の方が受け入れ易いだろう。何故な

  • 戒律に対する別の見方

    戒、戒律を「おきて」や「最低限のルール」と捉えるのは違うのかもしれない。 特に日本仏教では、戒律は人気がない。私もあまり好きではない。 真に迫るイメージが湧かないからかもしれない。 修行の本丸ではない

  • 第60作 NHK 大河ドラマ「青天を衝け」

    大河ドラマが好きでありながら、好きであるからこそ辛口批評が多かった私。今回の「青天を衝け」はあまり見てないものの、ここ最近は機会に恵まれ楽しんで見ております。 この大河、今のところ文句付けようがないで

  • 法華経の秘密

    アリストテレスは『形而上学』の中で論理使用上の規則(キング オブ キングス)(諸原理の原理)を述べている。それは「矛盾律」と「排中律」だ。矛盾することは言わない。中間的なことを言わない。このようなルールだ

  • 大乗から密教へ15

    法身説法では、我々自身も説法の一部となるので、自分では説法であると認識することはなかなかできません。例えば「沈黙」「静寂」「なにもない」の中に、何かを感じ取る。説法をそんな自然法爾のように捉えてみても

  • 言語の性質と構造

    言語は比較することで他と区別して意味を伝えている。恣意的である性質上そのもの自体には元来名前はない。また、言語の違いによって意味も区別の度合いも少しずつ違ってくる。 机とデスク。熊とベア。本とブック。

  • 大乗から密教へ14

    自内証はいわば「悟り」だ。自受用身が自性身を証得したと呼んでもいいけど。他受用は間接的である外部からの説法だが、自受用は己の内側から来る説法。だから「悟り」。 金剛界曼陀羅を見るに、あれって他受容身か

  • 大乗から密教へ13

    以前梵字や真言について 「じゃあ真言や梵字は本当に神聖なものなの?ということだ。 たとえば月面探査で阿字が発見されたとか、宇宙空間に真言が流れていたという類いのものではない。人間が作ったものなんですよね

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、奥円さんをフォローしませんか?

ハンドル名
奥円さん
ブログタイトル
八百万の旅人
フォロー
八百万の旅人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用