chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • JR博多駅 ウン十億かけて造った連絡改札通路が本日で閉鎖 ついでに新幹線ホームでN700S 東京行のぞみ34号を記録 【新幹線3階連絡改札口閉鎖】

    博多駅のココ閉鎖されます 九州の玄関口であるJR博多駅2011年九州新幹線全通と同時に巨大な駅ビルも完成乗降客数は毎年過去最高を更新するなど、九州内から人々を吸い取る福岡市の象徴的存在となっていたしかしこのコロナ禍で状況は一変みどりの窓口営業時間短縮や列車減便、ホーム駅員の削減(ト 〇合表記の出発指示合図廃止)など、出てくる話は削るだの止めるだの景気の悪いものばかりついでに...

  • 【博多駅】ウン十億かけて造った連絡改札通路が今日で廃止 ついでに新幹線ホームでN700系S 東京行のぞみを記録 【新幹線3階連絡改札口閉鎖】

    博多駅のココ閉鎖されます 九州の玄関口であるJR博多駅2011年九州新幹線全通と同時に巨大な駅ビルも完成乗降客数は毎年過去最高を更新するなど、九州内から人々を吸い取る福岡市の象徴的存在となっていたしかしこのコロナ禍で状況は一変。みどりの窓口営業時間短縮や列車減便、ホーム駅員の削減(ト 〇合表記の出発指示合図廃止)など、出てくる話は削るだの止めるだの景気の悪いものばかりついでにと言うか地...

  • 3日目その5 小さいけどごつい!?黒部から引き返して経田駅で下車 (富山地方鉄道本線)★中日本雪まみれの旅

    降雪によるポイント不転換宇奈月行だった列車は途中の黒部駅で運転打ち切り列車は11時30分発電鉄富山行として引き返すらしい 黒部駅の待合室でぼーっと待っとくのも勿体ないんで自分も一緒に引き返すそんで次々駅の経田で下車時刻表上は11時35分着発だが急遽折り返し運転となったため10分弱遅延 きょうでん近くで見たら意外とでかかったホーム上屋屋根やら壁やら所々に隙間があるがぼろいからし...

  • 3日目その4 ぎょぎょぎょ!大雪でポイント不転換 でっかい屋根がある電鉄黒部駅で運転打ち切り (富山地方鉄道本線)★中日本雪まみれの旅

    越中三郷10時19分発宇奈月温泉行約6分遅れでの運行とりあえず終点まで乗り通した後浦山やら愛本やら近辺最深部の駅巡りをやるつもり 雪は強まったり弱まったり上市で向きが変わる ホームの積もり方を見るとここ何時間かで一気に降ったというのがよう分かる右折し魚津・滑川方面へ こりゃやばいな棒線駅留萌線やら宗谷線やら仮乗降所上がりの駅を思い出した ...

  • 3日目その3 裏口発見! 縞々ストライプの木造駅舎が残る越中三郷駅(富山地方鉄道本線)★中日本雪まみれの旅

    稲荷町でデキと故障したアルプスエキスプレスの連結なんかを撮影した後10時01分発の立山行に乗車本線は定時運行中 きらりん可愛い😍 東新庄駅薄汚れたファザードが特徴的な駅舎が残るぼろい事には変わりないが他駅とは結構雰囲気が違う恐らく戦後生まれかな当初予定では降りるつもりだったがウン休絡みで今回は断念 越中荏原で富山行と交換常願寺川この辺まで来ると只の川ど...

  • 3日目その2 地鉄レッドアロー ぶっ壊れて電気機関車に救援される 稲荷町駅でデキ連結・入換・京阪ダブルデッカー等記録★中日本雪まみれの旅

    電鉄富山で待っていたら2両編成のレッドアローが到着折り返し宇奈月温泉行となる地鉄車両故障&腹痛の影響で本日の予定は崩壊行先未定だったがレッドアローに乗りたかったんでとりあえず乗車8時38分定時に富山発車8時41分次駅の稲荷町2番線着後続の不二越・上滝線で昨日取りこぼした南富山駅に向かうことにしたため下車駅名標雪ちゃんはおばちゃんかこどもか分からんなレッドアローは中々発車しない雪も強まり全身真っ白になったこ...

  • 3日目その1 413系お前まだ生きとったか 朝の富山駅で特急ひだ・路面電車等撮影 ★中日本雪まみれの旅

    駅前の某横インは1階フロント脇で朝食を提供昨日と同じく提供開始の6時半ジャストで会場入りそんな大して美味いもんでも無いし控えとけばいい物をやっぱり我慢できず山盛りプレートが完成朝っぱらから多量を胃に入れると押し出される形で腹を下す昨日は飯食っても腹を下さんかったから今日も大丈夫だろうとか何か根拠の無い自身もこの時はあったが部屋に戻った瞬間下半身はカレー製造機と化した何時食った物が出てきてるのかは知ら...

  • 新しく無いし栄えてもいない 寂れまくった西鉄新栄町駅と商業施設の残骸 一応西鉄特急も停車【福岡県大牟田市】

    京町踏切で撤去直前の三井化学専用線(手前)の線路を撮影後帰宅の為直ぐ近くにある新栄町駅へ 着いた左側から跨線橋が突き出てるんで駅と分かるが駅舎自体はコンクリートの塊駅名の電照看板も出ていない 軒下まで来るとようやく西鉄電車のりばの表示自販機後ろにはおそらく土産物屋か売店があったんだろうけどシャッター街と化していた正面から見たらこんな感じ右端に小さく「新栄町駅」の...

  • 廃止となった三井化学専用線(三池鉄道炭鉱電車)の線路が間もなく引っ剥がされる 旭町一号踏切・京町踏切【福岡県大牟田市】

    415系の区間快速を荒尾で撮影した後そのまま福岡市内の自宅へ帰るつもりだったが往路大牟田駅到着直前の車窓より、廃止となった三井化学専用線の線路が一部まだ撤去されず残っているように見えたんでその確認に大牟田市内をぶらつくことにした荒尾の次の大牟田で下車 線路沿いを北上7両編成の西鉄電車と19両編成の鹿児島貨物あと9両の813系快速を記録 ...

  • 【レア幕】土日祝の片道1本のみ運転 415系区間快速入線→幕回し→発車を始発の荒尾駅で記録 荒尾駅舎の看板が下ろされていて悲しくなった

    821系投入や減便減車の影響で大ベテランの415系は年々運用が減少中ラッシュ時の普通列車専任のような状況しかし現時点でも上下それぞれ1本ずつではあるが快速運用が現存下りが小倉発羽犬塚行の快速4259M(毎日運転)上りが荒尾発博多行の区間快速1380M(土日祝運転) 下りは全区間快速の為、方向幕は上写真の物が掲出一応赤字表記で快速と書かれているが正直つまらんデザインしかし区間快速は左半分がオレンジ...

  • 2日目その16 今日一番の名駅舎!?雰囲気最高!西魚津駅 ★中日本雪まみれの旅 (富山地方鉄道本線)

    16時36分 西魚津で下車左から張り出す松と木造上屋降りた瞬間から渋いにしうおづ 2面2線左手の築堤が旧北陸線渋い改札魚津水族館この感じもう潰れてんだろうなと思ったが調べたらまだ現役だった 駅長がおらんくなって何年経つのか駅舎内も期待を裏切らない一緒に下車した数名の学生はあっという間に消え去ったためこの空間を独り占めやっぱ駅詣では誰も居ない方が一番楽しい出札口表示と...

  • 2日目その15 元東急車で除雪中の早月加積駅着 ★中日本雪まみれの旅 (富山地方鉄道本線)

    滑川駅での滞在時間はわずか3分用を足した後15時43分発の宇奈月温泉行に乗車さっきまで居た浜加積を通り過ぎて15時48分 次々駅の早月加積で下車なんか東急車は雪景色にあんまり似合わん気もするがまあいい 珍しく自分以外に客が降りたまあ夕方だから当然か踏切を渡り駅舎へ改札と1番線・構内踏切間には他駅と同じように雪囲い的なスペース下段駅に負けず劣らず渋い空間 除雪作業員が10名ぐらい駅構内を行...

  • 2日目その14 朽ちかけボロボロ浜加積駅&小便の為滑川駅で下車 ★中日本雪まみれの旅 (富山地方鉄道本線)

    その14は朽ちかけボロボロ浜加積駅所在地は富山県滑川市14時50分浜加積着下車すると並走するあいの風とやま鉄道線の列車と遭遇結構な速度であっという間に消え去った その直後京阪のお下がりもゆっくりと動き出した動画はこんな感じ駅構内は1面1線右側2線は旧北陸本線新幹線開業前までは特急が行きかう大動脈並べてみると地鉄の貧弱さが際立つ駅名標も悲惨な姿周囲は水田と住宅が入り混じっているように見えるが1...

  • 2日目その13 寺田で乗り換え滑川市へ向かう ★中日本雪まみれの旅

    釜ヶ淵14時09分発326レ富山行14時22分着終点富山まで行かず寺田で宇奈月温泉行に乗り換える 駅構内はこんな感じ8年前はオンボロだった木造駅舎は小奇麗にリニューアルされていた駅舎側が4番線で一番端が2番線番線の振り方がよう分からんが宇奈月温泉行は一番端っこ2番線からテールライトがおかしなことになっている京阪電車がやって来た14時24分発133レ尻は普通やっぱりガラガラ壁が妙に汚れているなと思ったが目を凝...

  • ついに電気釜消滅… 特急やくも号用新型271系投入決定 381系は引退へ&ついでに国鉄色復活

    塗り壁に新たな仲間が加わる へー(JR西日本HPより)JR四国の8600が伯備線で試運転とか言うニュースを聞いてあれと似た奴が走るのかと思ってたがJR西日本の独自開発の振り子だそうなこの会社もつまらん車両を造るのが巧い 近郊型はかっこいいが…しかし国鉄色が見れるのは嬉しいやくもやないけどくろしお色復活してくれんかな 一番好きやった伯備線新型が振り子ならオーシャンもそろそろ…ま...

  • 2日目その12 ノーマークだった釜ヶ淵駅へリターン(富山地方鉄道立山線)★中日本雪まみれの旅

    12時34分お京阪ミラたそでノーマークだった釜ヶ淵へ戻ってきたさよならこれ以降この旅で彼に会うことは無かったミラたそミラたそ書いてるけど旅行時はぶっちゃけそこまではまってなかった帰ってから写真を見返して可愛さに気付いた次第名前の由来「ミラ」は「ミラージュ(蜃気楼)」の「ミラ」だよ。誕生日3月10日 ミラージュの「ミ」・・・「3」、「ジュ」・・・「10」って覚えてね。年齢・性別海からきた不思議な生き物なの...

  • 2日目その11 意外と治安が悪い?おんぼろ下段駅(富山地方鉄道立山線)★中日本雪まみれの旅

    千垣から11時44分発に乗車列車は富山行岩峅寺から先は朝通って来た不二越・上滝線ではなく寺田経由朝下調べして今日の行動を組んだが岩峅寺~寺田間での訪問計画は無ししかし岩峅寺から2駅目、釜ヶ淵で木造駅舎を発見一応全駅wikipediaで辿っていたつもりだったが完全に見過ごしていた今日はこの後魚津近辺の駅舎巡り、明日は本日取りこぼした富山近辺&最奥の宇奈月付近を巡る予定綿密な予定はまだ立っていないが、明日訪問したと...

  • 2日目その10 糞まみれ横江駅が割と綺麗になっていた(富山地方鉄道立山線)★中日本雪まみれの旅

    その10は横江駅構内は元島式も現在は1面1線駅舎花が咲き乱れていた素晴らしい正面から見たら只の小汚い廃屋駅前はぬかるんだ未舗装ホームからの絵が数段美しかった駅前駅舎内部は鳥が占拠姿は見なかったが落し物が多数どころか一部は糞まみれ鳥小屋のような悪臭が充満していたここまでは2014年8月ここからは2022年1月11時50分横江着ミラたそー真緑ではなく真っ白怖えなホーム上の待合小屋よく覚えてないがおそらくここも8年前と同...

  • 2日目その9 膝殺しの階段を降り千垣駅着(富山地方鉄道立山線)★中日本雪まみれの旅

    その9は常願寺川と千垣駅有峰口で下車8年前の夏と同じく徒歩で隣の千垣駅へ下る地鉄線路を潜る1キロも離れていないため余裕で徒歩圏内ではあるが積雪の為車道にはみ出すことになるカーブ付近は見通しが悪い為結構恐ろしい常願寺川に架かる芳見橋海側に並行して地鉄の千垣橋梁立派なアーチ橋山側には砂防ダムかは分からんがその関連のやつ線路から見た芳見橋はこんな感じちょっと前は後ろの高山が視認できたがやはり最初に降りとく...

  • 2日目その8 有峰口駅ビフォーアフター(富山地方鉄道立山線)★中日本雪まみれの旅

    10時49分有峰口で下車立山行と列車交換この駅でも箒が活躍あミラたそ~乗って来た地鉄オリジナルも発車ホームに一人取り残されたホーム上の待合室はこんな感じの渋い造り駅舎はこれ以上に味があったはずだがあれお前は誰だ8年前はこんな感じだったがすっかり小奇麗になってしまったこの空間も消えてしまった桜井病院だけは現役有峰口駅の乗降客数は100人を下回っている広告料はどれぐらいするのかそもそも有料なんだろうか現在の駅...

  • 2日目その7 板張り高床の本宮駅(富山地方鉄道立山線)★中日本雪まみれの旅

    立山を10時35分に出る320レに乗車乗客は自分だけ次駅の本宮では少々停車するとアナウンス所定では46分発着なのにおかしいなあと思っていたら運転士が運転台に載せていた箒でホームのワンマンミラーに積もった雪を払っていたそのために載せてたのか肝心のシーンは取り忘れた駅舎はこんな感じ駅舎内は板張り グーグルマップで見てみると駅舎は高床で板張りの床下は駐車スペースとなっているらしい割と貧弱な感じのようだけど...

  • 嗚呼素晴らしき東武の発車メロディ City(Memoria(メモリア)) 200系りょうもう発車を記録

    先日会津方面へ向かう際、東武浅草駅を利用。駅構内に鳴り響く発車メロディがやけにかっこいいというか琴線に触れるというか謎のゾクゾク感すら感じた。調べてみると通称Cityだとかメモリア(Memoria)とか名称は定まっていないが首都圏のマニアの間では有名な発車メロディだそうな。浅草駅はホームがひん曲がっていて車掌位置から前方の見通しが全く効かない。この為列車発車時には駅員が3人出てきて手旗で閉扉・出発の合図を出し...

  • 2日目その6 雪に埋もれた立山駅(富山地方鉄道立山線)中日本雪まみれの旅

    9時45分発立山線317レぱっと見京阪かと思ったが地鉄オリジナルだっただいこん電車とか雷鳥カラーとか言われてるクリームと灰色の塗り訳ではなく金太郎塗りも一定数居るようだけど塗分けの基準が分からん結構な勾配が続く気付けば線路横には除雪でできた雪の壁千垣を出ると直ぐに千垣橋梁常願寺川の谷をアーチ橋で跨ぐ並行する道路橋から絵になる写真が撮れることで有名この後訪れるつもりそれにしても後ろの山々もいい感じに見えて...

  • 2日目その5 レッドアローと遭遇 2階建ての岩峅寺駅(富山地方鉄道立山線 不二越・上滝線)★中日本雪まみれの旅

    その5は岩峅寺駅上堀から乗った電車は行き止まりの3番線に入線9時15分終点岩峅寺着下車すると直ぐに地鉄ワールド半分傾いたような木造屋根が立山線ホームまで伸びている三方向に線路が伸びるターミナル駅行き止まりの3番線を頭端部通路より眺めるつららが良い味を出していた立山線おマンドリルの爺さんではなくレッドアロー軒下からぶら下がる駅名標のフォントがたまらんインチキ臭くない本物の昭和レトロヘッドマーク跡に雪を乗せ...

  • 2日目その4 地鉄オリジナル14760形に乗り岩峅寺を目指す ★中日本雪まみれの旅

    上堀駅を8時56分に発車する613レで富山平野を南下再び開発駅一面銀世界集落らしき集落が無いでっかい木々に囲われるように農家が点在馬鹿でも分る散居村あれはミラたそ!!!どっかの駅で交換多分月岡その次が大庄予想に反して穏やかな天候流石に立山連峰は望めなかった大川寺駅コンクリに囲まれた面白い駅しかもすぐ横には常願寺川の鉄橋降りたかったが今朝練った旅程では全くのノーマーク泣く泣くスルーお雇い外人が「これは川で...

  • 2日目その3 元京阪特急 都落ちのダブルデッカーエキスプレスで上堀駅へ ★中日本雪まみれの旅

    おけいはんがやってきた!開発8時42分発富山行612レちょっと前に電鉄富山で遭遇したダブルデッカーエキスプレス岩峅寺で折り返してきたようだ当然2階を目指す車内は空席が目立ったが2階席のみ密ってたつっても満席とは程遠い2階席の転換機能は止められているらしく進行方向逆向きの窓側に座るダブルデッカーは比較的最近の譲渡ではあるが前後の平屋は地鉄歴約30年登場から約半世紀経っているから京阪時代よりも地鉄の方が長いのか...

  • 2日目その2 未開発な開発駅で木造駅舎を堪能(富山地方鉄道・上滝線)★中日本雪まみれの旅

    その2は未開発な開発駅ミラたん付の元京阪電車で電鉄富山を後にするミラたそ~可愛いんで再掲8時14分発南富山経由岩峅寺行611レ電鉄富山発車後数分で次の稲荷町着ここで本線と不二越・上滝が分岐運行上の要所で車両基地も併設昨年西武鉄道からやって来たニューレッドアローは頭に雪を載せていた寒さ的には秩父とどっこいどっこいだろうけど雪の量は段違い年取ってから豪雪地帯と言うのも中々酷な人生じゃないかいや車生か予報では...

  • ここ1週間の異常なアクセス数増加について

    ▲811系と415系1500番台 鹿児島本線南福岡駅付近にて撮影当ブログ、ここ1週間ぐらい、異様なほどアクセスが増えています。 多い日は1日2000アクセス越え、記事更新の2時間後ぐらいがピークで、1時間だけで500アクセスを超えることもあるようです。Googleアナリティクスで確認しても、流入元が掴めないんですが、2月2日22時30分現在もリアルタイムで70数名がこのブログを閲覧している、ということになっています。▲885系かも...

  • 2日目その1 京阪ダブルデッカーにレッドアロー 富山地鉄電鉄富山駅朝ラッシュを見物 ★中日本雪まみれの旅

    その1は朝ラッシュ時の電鉄富山駅5時半ごろ起床し本日の行動計画を練る宿泊した駅前の某横インは朝食付き6時半から提供開始貧乏性なもんでタダで出される食事は何が何でも食いたいと言うことでフロント横の朝食会場へしょぼめのバイキング形式と言うか数品取り放題と言った感じか軽く腹に入れるつもりだったが犬と一緒で食いもんを目にすると制御が効かなくなるそんで結局プレート山盛り朝から食うと間違いなく腹を下す自室に戻っ...

  • 3両編成復活!? 783系ハイパーサルーン CM3編成代走特急みどり11号とEF81牽引貨物列車などを記録

    2022年1月某日の博多駅この日の特急みどり11号はハイパーサルーンが代走窓周りには錆も浮いてるしヘッドライトが点いてないと死んでいるように見えてしまうソニックと並ぶ定期運用を失って約1年JR四国の2000系だったり民営化直後に製造の車も気づけばどんどん数を減らしているというか向こうの非貫通型は消えてしまったそうなこっちも西九州新幹線開業でどうなることやらこの角度からだと3両編成に見えるな客も減ってるしそのうち...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、負鷺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
負鷺さん
ブログタイトル
人生が行き止まり
フォロー
人生が行き止まり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用