chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
grunerwaldのブログ https://grunerwald.livedoor.blog/

バイロイト・ザルツブルク音楽祭やベルリン、ウィーンなど国内外でのオペラ鑑賞記や旅行記、主にワーグナーやR・シュトラウス、ベートーヴェン、モーツァルトなどドイツ・オーストリアのクラシック音楽を取り上げています。

クラシック音楽、主にドイツのオーケストラとオペラの鑑賞が趣味のgrunerwaldのブログです。特にワーグナー、R・シュトラウス、モーツァルト、ベートーヴェン、マーラー、ブルックナー等。他にドイツのこと諸々、旅行、CD、ステレオ、ドイツ・オーストリア・ウィーンに関する記事等。

grunerwald
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/12/31

arrow_drop_down
  • 「第九」「聖夜ドキュメンタリー」「クリスマス・オラトリオ」など

    前回メンゲルベルクを取り上げたブログから一週間ほどの間にクリスマスを挟んだが、今年のクリスマスは自宅でゆっくりと「第九」と「きよしこの夜」と「クリスマス・オラトリオ」に明け暮れた静かな聖夜だった。ベートーヴェンの「第九」は前回のブログのメンゲルベルクとア

  • W・メンゲルベルクとACOの「第九」1940年ライブCD

    このところ季節柄ベートーヴェン「第九」のモノラル時代の録音について何度かにわたって1950年代録音のフルトヴェングラーのCDを取り上げているが、さらに古い1940年アムステルダムのコンセルトヘボウでのウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管(

  • M.ホーネック指揮ウィーン響の「フィデリオ」ピットにR.ホーネック!

    この日曜深夜に録画していた、アン・デア・ウィーン劇場でのマンフレート・ホーネック指揮ウィーン交響楽団演奏の「フィデリオ」(2020年6月無観客収録)を見始めていて、序曲でなかなかいい演奏だなぁ、とピットの映像をなにげなく見ていると、どうもバイオリンのコンマスの

  • フルトヴェングラーの「第九」/ルツェルン音楽祭1954年CD他

    ①年末の「第九」の演奏会に出向いて鑑賞する蛮勇がないので、ここ最近は自室のオーディオセットでの「第九」鑑賞の日々が続いている。やはり時期的に「フルトヴェングラーの第九」に関心がある人が多いようで、このブログでも過去取り上げたフルトヴェングラーの第九に関す

  • それでもなお「年末だから第九」に行くのか?

    いや、そりゃもちろん人並みに「第九」は好きですよ。先週末も久しぶりにフルトヴェングラーとウィーンフィルのニコライコンサートの「第九」を聴いて、やっぱりこの曲はいいよなぁ、としみじみ思ったけど、そう言えばここ最近、大阪なんかはもうほとんど医療崩壊一歩手前と

  • 幼稚園児のブルース弾き語り何もの?

    以前に高校生になったばかりの天才ベース少女のアヤコノさんのことを取り上げたことがあったが、今度はなんとまた、幼稚園児でブルースを弾き語る!というツイッターの動画に遭遇。いやはや、幼稚園児でギター弾きながらブルースとか、本家のアメリカでも珍しいんじゃないか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、grunerwaldさんをフォローしませんか?

ハンドル名
grunerwaldさん
ブログタイトル
grunerwaldのブログ
フォロー
grunerwaldのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用