ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
|
https://twitter.com/piano1949 |
---|
記事引越し2016年1-2月:バッハの平均律、フーガで苦戦していた…
古いブログ記事の引越し2016年1-2月分。練習していた曲はバッハの平均律。フーガで相当苦戦していたようだ。今でも得意ではないけど…(^^;)。1月初めにブーレーズが亡くなっている。
▼随想的近況:現代ピアノ曲 C.Vine "Chorale" をやってみることにした
2週間近くも迷走していた選曲だが、カール・ヴァインの"Anne Landa Preludes"という小品集の中の"Chorale"という曲を練習することにした。短い曲だが、オクターブを超える和音や不協和音が頻出する。現代音楽的な響きではなく、静かで美しい曲だが、弾くのはそれなりに難しいかも…。
「月光」そなた第1楽章を終わってから次の曲を探しているが、やや迷走中。パソコンを買い替えたのでその引越し作業にも時間を取られていて…という言い訳…(^^;)。
🎹A.ロヴェット:不思議な魅力を持ったコンテンポラリー・ピアノ曲?
Faber Music社のサイトでアン・ロヴェットというフランス生まれロンドン在住の女性作曲家を見つけた。ちょっと聴くとイージーリスニング風?ポストクラシカル?…な雰囲気もあるのだが、イージーに聴き逃せない何かがあって、ちょっと不思議な魅力の作品を作る作曲家だ。ピアニストとしても素晴らしい ♪
現代ピアノ曲の楽譜を見ることができる Faber Music 社のサイト ♪
現代ピアノ曲を練習してみたいと思うが、楽譜が入手しづらいという問題がある。その前に難しすぎて弾けない…というのもあるが、せめて試し弾きでも…と思い、現代曲の楽譜を見ることのできるサイトを探した。Faber Music 社のサイトでは楽譜を閲覧できる楽曲もあるようなので、使わせてもらおうと思う ♪
「月光」ソナタ第1楽章はほぼ安定して通して弾けるようになったので、今日で修了とする。明日からはソルフェジエットの練習を続けながら、選曲を楽しむつもり。まだ候補曲はないが、シューベルトもいいかな?とぼんやり考えていたりする ♪
止まらずに弾くための極意=十分に弾けるまで練習すること…(^^;)?
今年の目標「レパートリー化」を進める中で、長年の課題「止まらずに弾く」ための極意が分かってきたような?要は、自分の実力にあった曲を十分に弾けるまで練習すること…(^^;)?
記事引越し2015年10-12月:ショパン、ロンティボー、浜松国際ピアノコンクール堪能 ♪
昔の記事の引越し、2015年10〜12月分。ショパン、ロンティボー、浜松の国際ピアノコンクールに関する記事が大半。練習曲はシューベルトの即興曲を二つ。内田光子さんのリサイタルにも行った ♪
ピアノの練習、「月光」ソナタの第1楽章は最後の仕上げと思いつつ、なかなか仕上がらない…(^^;)。もう少し頑張ってみるか…。ソルフェジエットは通し練習中。まだミスが多いので弾き込みが必要。
Grammy賞 2023 最優秀ソロは弦楽トリオ Time for Three に、内田光子とトリフォノフは受賞を逃す…
第65回グラミー賞、残念ながら内田光子さんもトリフォノフも受賞を逃した。受賞したのは"Time for Three"という弦楽トリオの2つのコンチェルト(現代曲)を収録した"Letters for the Future"というアルバム。
Amazonランキング 米国・英国で共通するのはラルス・フォークト(トリオ)だけ
アマゾンのランキングで日本人ピアニストが活躍しているのを見つけて嬉しかったので、米国・英国のアマゾンもチェックしてみた。かなり傾向が違う。ラルス・フォークトさんの遺作、シューベルトのトリオだけは共通している。あとはアンスネス、チョ・ソンジン、ハフ、シフ ♪
クラシック音楽、とくにピアノ関連の新譜CDをチェックしようと思って、最新情報が豊富なサイトを探した。とりあえず 4つ見ることにしたが、各サイトで取り上げているCDが結構違っていてちょっとビックリした…(^^;)。
Amazonランキング上位10位に日本人ピアニスト4人で6つのCD ♪
アマゾンの「クラシックの売れ筋ランキング」のトップ10にピアノ関連が7つ、うち日本人ピアニスト(亀井聖矢、辻井伸行、反田恭平、務川慧悟)のものが6つ…(^^)♪
C.P.E.バッハ Solfeggietto:ピアノ+弦楽合奏、オイゲン・キケロ Jazz Trio ♪
C.P.E.バッハのソルフェジエットを練習中なので、お手本演奏を探していたら、弦楽合奏付きの演奏とかジャズへの編曲とか、いろいろ面白いものを見つけた ♪ ピアノ+弦楽合奏とオイゲン・キケロのジャズ・アレンジが気に入った ♪
記事引越し2015年8-9月:リーズ国際コンクール経過、ショパンコンクール下調べ
記事引越し2015年8-9月。この時期はリーズ国際ピアノコンクールが開催されている。10月のショパンコンクールに出場するピアニストの下調べなども…。
「ブログリーダー」を活用して、ぴあさんをフォローしませんか?
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。