7月19日の土曜日の晩ごはんは、「ひき肉とズッキーニのエスニック風炒め」行きつけのスーパーで無料配布していたレシピカードから。レモン汁を入れることになっていたけれど、レモン汁は無いので入れなかった。だから「エスニック風」でないのかも。でも、この料理のためだけにレモンを買うっていうのも、もったいないじゃないですか?酢を入れてみようかとも思ったけど、いやいやいや・・・ここでは「酸っぱさ」ではなくて、レモ...
実母が亡くなり、老親は義母一人になりました。日々料理への気力を失う自分を奮い立たせるため、毎日の地味メシを記録。
日記代わりにご飯写真を撮って記録しています。 美味しいパンや、頂き物の記録も、ささやかな楽しみ。
2月28日の火曜日の晩ごはんは、「白菜と厚揚げの中華炒め」厚揚げを3個分全部入れて炒めようとしたところへ、オット帰宅。そうだ、たこ焼きの日だった。厚揚げの約1/3を取り出して密閉容器に保存。オニオンサラダ、昨日のポテサラの残り(これも玉ねぎ入り)大根と油揚げの味噌汁。今日も犬が3時間半、吠え続け、拷問でした。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
2月27日の月曜日の晩ごはんは、「ラタトゥイユ風カレー」茄子はだいぶご無沙汰でしたが、昨日、安かったので買ってみました。ヘタのトゲトゲも鋭く、新鮮なようです。冷凍庫に黄パプリカの残りもあるし〜・・・と思っていたら、ありませんでした(汗)いつ使い切ったのだろう?前回、この料理を作った時かな?幸い、野菜室にピーマンが2個あったので、それを入れました。半端分を使い切れて良かったかも。ポテトサラダ、キャベツ白...
昨日は、ブログに画像が表示されませんでした。スマホで見る方には普通に表示されていました。同じものをPCとスマホで見ているわけではないんですよね、どういうシステムになっているか分からないのですが・・・私はガラケーの頃からこのサイトをやっているので、PCサイト用と、携帯サイト用では、デザインも違うものを選ぶようになっていましたし。今日の分の写真をアップしたら、表示されたので、昨日のも同じ画像をもう一度送っ...
FC2ブログ、画像表示ができません。2月26日の日曜日の晩ごはんは、「長ネギと豚バラの塩麻婆豆腐」白菜の浅漬けは食べきりました。キャベツと油揚げの味噌汁。何かもう一品作ろうかと思ったけれど、踏み切れず・・・日曜日恒例、元実家でのお昼ごはん。パン祭りに参加中なので、ヤマザキの菓子パンと、お惣菜のポテサラ。ずっと、西の方が曇ったりガスったりして富士山が見えなかったけれど、16:39、いつものポイントから見えまし...
今週のドラマいろいろ。録画で見ているので、世間(ネットの話題)には遅れがちです、悪しからず。土曜日の晩ごはんを食べながら、「忍者に結婚は難しい」を見た。こういう、「正体隠し」ものって面白いですよね。エンディングのイラストを見て、漫画原作だと思っていたら、小説でした。ヒロインの甲賀忍者にミッションを持ってくる、チョイ出演のゲストキャラ、山田某が毎回豪華で笑える。今週は上白石萌音さんで、その前は船越さ...
今日も元実家に行ってきました。昨日も、殺鼠剤「デスモア」のチェックをしに行こうかと思ったのですが、雨も降りそうだったし、そう毎日、片道45分の往復をしていては他のことが何もできないのでやめておきました。車持ってたりしたら、毎日通ったかも。今日行ってみたら、物置の下の隙間にセットしておいたデスモアの容器は無く、ピンクのつぶつぶが散らばっています。庭を探したら、あっちとこっちの離れた場所に空の容器が落ち...
2月24日の金曜日の晩ごはんは、「豚肉のチンジャオロース」いつもは生姜焼き用を細切りにするのだけど、もう少し薄い「薄切り」を買った。やっぱり薄いと食べやすいけれど、細く切るのがぐにゃぐにゃしてしまうので、買ってきて少しのあいだ冷凍庫に入れる。この前の、ちょっと臭いブロッコリーの茹でたのが冷蔵庫にあって、いろいろ迷った末、これも追加することにした。ピーマンもクセがあるから、それでブロッコリーのクセを相...
2月23日の木曜日の晩ごはんは、昨日のおでんの残りと、「ソーセージと切り干しの炒め煮」おでんは、主にオット用です。白菜の浅漬け。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。前回作った時、元のレシピの「エリンギ1本」を省いたせいか、味が濃く感じました。今回はちょっと調味料を減らしたらちょうど良かった。明日の副菜の小鉢に出せるくらいの量が残りました。本日は祝日だったので、オットが私の元実家へ行くと言うので。お昼ごはん...
2月22日の水曜日の晩ごはんは、おでん。岩倉/梅津さん家の3倍はある。今日は猫の日。今の自分は、正直に、猫派でも犬派でもない。動物の映像を見るのは好きだけれど、可愛いか可愛くないかは映り方にもよる。幼年期は押し並べて可愛い。映像ではなく身近、ということになると・・・今日も近所の犬が何時間も吠え続けていて、殺意を覚えるほど迷惑だった。今朝の「朝イチ」では騒音トラブルがテーマだったけれど、騒音を注意された...
今日はオットが出張で、帰りの時間が分からなかったので、おかずの用意をしなくていい日でした。ということで、ごはんの写真は無し。意外に早く帰って来たので、食べるものは全員違うのですが、いつものようにみんなでテレビを見ながら食事。昨日の「Qさま」の録画を見たのですが、次女が通っていた高校が映ったのでちょっとびっくりです。私がいいと思って薦めた高校だったのですが、違うところに行きたかったとか、やめてフリー...
2月20日の月曜日の晩ごはんは、ブロッコリーと厚揚げの炒め物。「DAIGOも台所」の、「豚ヒレとブロッコリーの炒めもの」を参考に作ったのだけど、今日のブロッコリーが臭かった。たまにこういうことがある。タバコの吸い殻でも混ぜたの?みたいなニオイ。こうなると、どんな味付けをしてもお手上げ。近年、臭いブロッコリーに当たる確率が上がっているような気がする。気のせい?昔、リトルマーメイドでよくパンを買っていた頃、一...
日曜日、とろけるカレー、キャベツとベーコンの味噌汁/チュー太郎は健在なのか
2月19日の日曜日の晩ごはんは、「とろけるカレー中辛」にんじんが硬いのが嫌なので、先に5〜6分薄いコンソメ味で煮ておいたものを合流させる。白菜の浅漬けは食べ切ってしまったので、明日仕込みます。そしてなんと、油揚げを使い切っていたのに、買うのを忘れてしまった。野菜だけでも良いけれど、何かタンパク質とか脂質とか、コクの出るものを入れたいと思い、冷凍庫にある薄切りのベーコンを思い出した。コンソメ味のスープに...
土曜日も、元実家の空き家へ。ヒヨドリは毎日来ているようで、今日はみかんを出してあげた。私の目の前で降りてきてついばむ。スマホで写真撮っても知らん顔。今日もさんざんヒヨドリに追いかけ回されていたけれど、鬼の居ぬ間にみかんをついばむメジロちゃんたち。画像がぼんやりしているのは網戸越しだから。元実家の部屋が極寒で。スマホの天気見たら、14度って表示されてる。いやいやいや、この部屋3度くらいしかないよ!多分...
2月17日の金曜日の晩ごはんは、麻婆豆腐。だんだんと辛さに対して臆病になり、今日は豆板醤を控えすぎたのか、全然辛くなかった。若い頃、池袋のキンカ堂があったあたりの裏道のラーメン屋さんで食べた麻婆ラーメンがとても美味しかった。すごくボリューミーだったけど食べきれたのは若かったからだろうな〜初めて行った日は、一人で入ったと思う。勇気あったなあ。次は、仲の良い女子を連れて二人で行った。二回しか行く機会がな...
2月16日の木曜日の晩ごはんは、「丸ごとピーマンの肉巻き」飛田和緒さんのレシピ。ちょっと久しぶりかも。肉はメキシコ産の肩ロースしゃぶしゃぶ用。臭み無く、メキシコの豚肉はけっこう良い。この前買った、スペイン産の豚バラも良かった。このタイミングでアレなんだけど、この前長女が豚カフェに行ってきて。そんなお店があるのは初めて知ったのだけれど、チェーン店で何店舗もあるらしい。写真を見せてもらったら、意外にも、...
2月15日の水曜日の晩ごはんは、「カーリーファン」中華風カレーラースということ。カレー粉はもちろん入れるのだけれど、豆板醤でも辛味を出し、香辛料は花椒、クミン。何度か作ったので、「変わった味」感が全然しなくなった。白菜の浅漬け。わかめ豆腐油揚げの味噌汁。「大寒波が来る!」という時に、元実家の外の水道管などにタオルを巻きつけたのだが、先週あたり、もういいだろうと、オットが取りたがったので、私は3月いっぱ...
本日はバレンタインデー。オットにチョコとか全然あげないんだけど、同居している長女がオットと私にチョコをくれました。会社に持って行くチョコを買った時に一緒に買った、とのことでした。私がもらったのは、メリーチョコレートの、TSUWAMONOシリーズ。何年か前からあって、気になっていた物。何種類かある中の、『洒落者』伊達政宗のイメージです。右下の白いチョコレートは、腹心の部下・片倉小十郎のイメージですって!!企...
2月13日の月曜日の晩ごはんは、回鍋肉。作ったばかりかな?と思ったけれど、1/30ぶりだからほぼ半月。この前図書館で、料理研究家のウー・ウェンさんの本を見たら、回鍋肉のことが載っていて、季節ごとにお相手の野菜を変えると書かれていた。肉とキャベツの炒め物のことだと思っていたけれど、そう決まっているわけではないのかな?春がキャベツで、夏と秋は忘れてしまった(汗)。冬が小松菜でした。あの本、借りて来れば良かっ...
日曜日、昨日の残りのおでんと、「ソーセージと切り干しの炒め煮」
2月12日の日曜日。昨日の残りのおでんがかなりあったのだけれど、オットがほぼ一人で食べたいみたいなので(笑)オットには副菜、我々には主菜になるようなおかずを作った。DAIGOも台所の、「ソーセージと切り干しの炒め煮」ソーセージの銘柄は言っていませんでしたが、シャウエッセンじゃないかな?レシピにはエリンギがありましたが、個人的にエリンギの良さが分からないのであまり買いません。代わりに、冷凍庫にあった、舞茸を...
2月11日の土曜日の晩ごはんは、おでん。毎週土曜日は、オットが行きつけの飲み屋さんに行くので晩ごはんはいらないのですが、飲み屋さんは祝日がお休みなのです。ということで、本日は家で晩ごはん。おでんにしました。足りないと困る、と思うとつい、作り過ぎてしまうのですが・・・私もたくさん食べましたよ。ドラマ『東京の雪男』今日が第二話ですが、まだ観ていなかった一話を観ました。冒頭の部分を見て、違う番組録画しちゃ...
2月10日の金曜日の晩ごはんは、「豚バラと長ネギの塩麻婆豆腐」・・・もしかしたら「長ネギと豚バラの塩麻婆豆腐」かもしれない。DAIGOも台所の金曜日、山本ゆりさんのレシピ。しょうがひじきご飯。栗原心平さんのレシピ。白菜の浅漬け。白菜大根にんじん油揚げの味噌汁今日は、買い物に行かなくてもいいように準備してあったので、一歩も外に出ませんでした。午前8時頃から雪が降り始めて、ちょっと、向かいの屋根が白くなった。...
2月9日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉のカレーしょうが焼き」玉ねぎ追加。白菜の浅漬け。厚揚げと白菜、長ネギの味噌汁。明日は、私の住む地域的に、いよいよこの冬初めての雪になりそう。積もったら翌日も買い物に出られないかもしれないし、何を買っておくべきか、献立はどうするか、あーでもないこーでもないといろいろ考えた。土曜日は、いつもオットは行きつけの立ち飲み屋さんに行くので晩ごはんはいらないのだけれど、そのお...
2月8日の水曜日の晩ごはんは、「豚肉のチンジャオロース」ピーマンと玉ねぎ。豚肉は生姜焼き用を細切りに。一旦冷凍したものが解けきらないうちに切ると、ぐにゃぐにゃしなくて細く切りやすい。にんじんの塩煮、そろそろ食べきらないといけないので付け合わせに。白菜の浅漬け。大根と油揚げの味噌汁。今日も、元実家の空き家へ。日曜日にセットした殺鼠剤「デスモア」は、全部食べられていた。一箱使い切ってしまったので、帰りが...
2月7日の火曜日の晩ごはんは、「白菜と厚揚げの中華炒め」いつもは小松菜で作っているもの。実は、元のレシピは白菜と鶏胸肉で、もっと汁気があるものでした。今日は、冷凍庫にあった豚バラ肉の薄切りを加えています。昨日の残りのポテトサラダ、わかめと豆腐の味噌汁。ニベアひと缶、169g使い切りました!何年も前に買ったものなんですよね。ベタベタして、塗った後何もできない、と放置していたのですが、このたびかかとのひび割...
2月6日の月曜日の晩ごはんは、鮭、玉子焼き、ポテトサラダ、大根の茎のポン酢漬け大根と油揚げの味噌汁。今日は少し暖かだった。少し、だけど、春かな、と思ってしまう。まだまだ油断ならないぞ、今週の金曜日は雪マークが入っていたりするし。春は・・・嬉しいのかな、どうなのかな?暖かくなると虫が出るし、夏は暑すぎる。気候が良くなるとそこらじゅうで窓を開け放つので、騒音がひどい。冬のまんまでいい気がする。まあ、人間...
2月5日の日曜日の晩ごはんは、「とろけるカレー中辛」この頃、日曜日はカレーかハヤシ。パスタか焼きそば、という時期もあった。焼きそばはどうしても美味しくできないし、パスタは大量のお湯を沸かしてそれを捨てるのがどうも・・・「DAIGOも台所」で、山本ゆりさんがレンジで作るパスタを紹介していて美味しそうなんだけど、我が家の分量はレンジでは無理かもだし。味に関しても、オットの許容範囲が狭いので・・・なんだかカレ...
水曜日にも行ったし、明日も行くけれど、土曜日の自宅は近所が本当にうるさいので避難のためもある。日曜日に殺鼠剤の「デスモア」を設置して、水曜日にはなんの変化もなく、チュー太郎がみかんの木の上にいたけれど、その後どうなっただろう?庭がわの雨戸を開けて、まず、デスモアを置いた物置の方を見ると・・・ピンク色の粒々が散乱している。前回と違う!!庭に降りてみると、物置の下には粒々が散乱しているけれど、容器が無...
2月3日の金曜日の晩ごはんは、チリコンカン。売っている挽き肉の量に左右されるけれど、今日はちょうど食べ切れる量にできた。半分使って冷凍しておいたレッドキドニーと、同じく半分使って冷凍しておいたカットトマト缶(容器に移してあります)を使い切りました。トマト缶の量は少し足りないので、水を足して、トマトピューレを入れました。白菜の浅漬けと、大根にんじんキャベツ長ネギ油揚げ大根の茎の味噌汁。節分なので、気持...
この頃のヒット曲とか、全然分からない。毎週見ているドラマの主題歌(最近はオープニングは短く、テーマソングは主にエンディングで流れる)を聴いて、今時の歌も良いなと思うけれど、通しで聴いたりする機会もないし、覚えられない。以前は、気に入った歌は歌えるようにするのが当たり前だったけれど、ついて行けなくなった。だから、口ずさめる歌は昔のものばかり。若い頃、テレビで懐メロ番組をやっているのを見て、あ〜、こん...
2月1日の水曜日の晩ごはんは、ホワイトシチュー。汁物感が少なく、煮詰まってドロドロ(汗)しかし、野菜はたくさん入っている。にんじんは、この前3本入りを買ったものを昨日、全部うす味コンソメ煮にしておいたものを投入。我が家は鶏肉を使わないので、タンパク質は、シャウエッセンとゆで卵。昨日のポテサラと、白菜の浅漬け。今日は、庭の様子をチェックしに、元実家に行った。「デスモア」は食べられた形跡はなく、鳥ではな...
「ブログリーダー」を活用して、chidoripenguinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月19日の土曜日の晩ごはんは、「ひき肉とズッキーニのエスニック風炒め」行きつけのスーパーで無料配布していたレシピカードから。レモン汁を入れることになっていたけれど、レモン汁は無いので入れなかった。だから「エスニック風」でないのかも。でも、この料理のためだけにレモンを買うっていうのも、もったいないじゃないですか?酢を入れてみようかとも思ったけど、いやいやいや・・・ここでは「酸っぱさ」ではなくて、レモ...
子どもの頃、「みんな○○してる」とか「みんな持ってる」と言うと母が振り向いて鬼のような形相で「『みんな』って何人だい!?え、何人?!言ってみな!!」と言ったものです。もっともなことですが、自分の子どもにはこう言う言い方は決してすまいと思って生きてきました。いきなり自分語り(笑)タイトルも、「みんな」って言ったって、例を上げるのはドラマ二つだけです。『僕達はまだその星の校則を知らない』を観ました。主人...
7月17日の木曜日の晩ごはんは、「小松菜と豚肉のみそ炒め」小松菜と・・・と言いながら、小松菜は野菜たちの一部に過ぎないという状態。豚肉はいつものカナダ産の豚ロース極薄切りが売っていなくて、高いけど国産のものを買った。味噌も、ずっと使っていた良心的価格のものが製造中止になってしまって、どれも高くて困っている。昨日まで使っていたのが終わったので、別のものを開けた。味がどうなのか気になったけれど、料理には...
7月16日の水曜日の晩ごはんは、「キャベツの辛み炒め」元は去年の春ごろ放送の『DAIGOも台所』の「春キャベツの辛み炒め」ですが、春キャベツではなく今のキャベツで。トマトの塩昆布あえ。ミディ・・・くらいの大きさのトマト。味噌汁は、ちぎり厚揚げ、昨日のちくわきゅうりの残りのきゅうり、玉ねぎ、キャベツの芯。最高気温29度と、数字的には過ごしやすいはずなのに、外を歩くとしんどい、汗が止まらない。今日も、いつ豪雨が...
7月15日の火曜日の晩ごはんは、「しらたきチャプチェ」この前作った時にはなんだか味がしなかったのだけど、調味料を量り間違えたらしい。ちくわキュウリ。キャベツと長ネギ、ちぎり厚揚げの味噌汁。厚揚げは、前日に使った残りを味噌汁に使うことがあるけれど、だいたい包丁できっちり切り揃えるので、硬めの豆腐のツルっとした面が舌に当たる。今日は手でちぎってみた。豆腐面がもろもろした食感でなかなか良い。関東では、台風🌀...
7月14日の月曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」副菜の「オクラの煮浸し」汁が煮立ってから具材を入れるのに、最初から全部インしてしまった!まあいいか。長ネギキャベツにんじんの味噌汁。キャベツは食べ終わり。井上荒野・著『照子と瑠衣』読み終わりました。「照子」パートと「瑠衣」パートが交互に出てきて、ページ数も均等なのだけれど、私はなぜか照子視線で物語を見ていた気がする。照子が、自分にはできな...
7月13日の日曜日の晩ごはんは、「なすとピーマンのみそ炒め」昨日と同じく、夏梅美智子さんのレシピ。同じ番組内で紹介されていました。よく作っている「ナスとピーマンの鍋しぎ」と似た料理だけど、なすの切り方が違うだけで全然違う。茄子を炒める料理では、乱切り、輪切り、筒切りなどあるけれど、これは、なすを縦に4等分。大き過ぎないか!?と思ったけれど、とろとろになった。昔、こういった縦切りで麻婆茄子を作った時、6...
7月12日の土曜日の晩ごはんは、「トマトと豆とひき肉のカレー炒め」、きょうの料理、夏梅美智子さんのレシピ。この時期、どの先生もカレー粉を使う傾向にあり。夏はスパイスと酸っぱい酢!(!)玉ねぎのマスタードマリネ。キャベツにんじん長ネギ油揚げの味噌汁。昨日、今日と、割と過ごしやすい気温です。でも、習慣になっていて、冷房や除湿をしてしまうんですけど。電気代が怖いなあ〜。何年か前までは、冷房は本当に暑い日だ...
何年か前に、百均の夏糸で編んだ帽子。ひと玉が百円だ!安いな〜って思うけれど、短いのよ。あれっ、足りない!まだ足りない!と、何度も買い足した記憶あり。同じ糸が売り切れてしまったら悲劇です。これ、なんとか帽子の形に仕上がったけれど、外に被って行く勇気がない。だって注目されたくないし、頭の形が悪いのがモロに出るし・・・スーパーのレジをやっていた頃、一目で手編みと分かる帽子をかぶっているおばあちゃんを見た...
7月10日の木曜日の晩ごはんは、「なすと豚肉の酢じょうゆ炒め」前からよく作っていた「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」と、とてもよく似ている。茗荷が入っていないことと、なすのg数が少し減っていることくらい。茗荷は、私が勝手に抜いたのではなく、ちゃんと「きょうの料理ビギナーズ」で見たレシピなのだ。茗荷が入っているのも「ビギナーズ」のレシピだったと思うから、茗荷が無くてもできるバージョンなのかもしれない。次か...
7月9日の水曜日の晩ごはんは、回鍋肉。キャベツ買ったら、これ作らなくちゃね。野菜室にピーマンが1個あったので、それもちょうどいい。玉ねぎも半端な切れ端があったので入れました。副菜は、キュウリの香味野菜漬け。油揚げ、長ネギ、キャベツの芯、きゅうりの味噌汁。ドラマ『誘拐の日』自分のデッキにも録画していましたが、オットも自分のデッキに録画していて、見てみると言うので、晩ごはんの時に観ました。「あ、斎藤工の...
7月8日の火曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」レシピでは、ニラは半束の使用ですが、半束残っても使いづらいので全部入れてしまいました。かさばる食材ではないので、OKでした。「きゅうりの香味野菜漬け」3本入りのきゅうりを買ったのですが、大きくて、重量オーバー!レシピとグラム数を合わせるために、2本だけ使うことにしました。中身が白い。何年か前にオットが作っていて巨大化していたキュウリのよう...
7月7日の月曜日の晩ごはんは、「麻婆豆腐」前回、味がしなかったので、リベンジ。今回は、しっかり味だったけれど、喉が乾く。使ってる赤味噌が手強いのだということは分かっている・・・玉ねぎ(新たま)のマスタードマリネ。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。キャベツが値下がり。丸ごと買おうかとも思ったけれど、二人だし。半分のにしました。長女によると、キャベツはざく切りにして冷凍できるらしい。ただし、使う時は解凍し...
7月6日の日曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」副菜は、「玉ねぎのマスタードマリネ」きじまりゅうたさんのレシピ。小松菜玉ねぎ絹豆腐の味噌汁。『べらぼう』蔦重の生母がいきなり現れる、びっくり。養子にしてくれた駿河屋も知っているらしいけど、どんな経緯で捨てられたのか。疫病神かと思いきや、得意の髪結で蔦屋にお客を呼び込む。こういう、ちょっとした思いつきが商売を助ける、というのが江戸時代っぽいなあ〜。...
今日は昨日に引き続き、晩ごはんを作らなくていい日だった。オットがお世話になっていた人の遺品整理に行くため、もしかしたら一緒に作業をした故人を偲ぶお仲間たちと飲みになるかもしれないから。ということで、自分一人なので、麦100%でごはんを炊いてみようかなと思ったのでした。いつ始めたか忘れたけれど、かなり前から、白米に「ビタヴァーレー」を混ぜて炊いています。大麦にビタミンを強化したもの。もちろん、食べすぎて...
オットが百均で買ってきた種を、私の元実家の空き家の庭に適当に蒔いたのはいつ頃だったか・・・一昨日は所用があって空き家には行かず、昨日行ってみたら、コスモスが咲いていた。二種類!ちょっとブロックで囲っただけの、プランターとさほど変わらない大きさのスペース。元の地面は粘土質で水はけが悪く、その上に、ホームセンターで買ってきた小袋の草花用の土を少しだけ入れた記憶がある。そこに、買ってきた花を植えたのだけ...
7月3日の木曜日の晩ごはんは、「カレーチャンプルー」ワタナベマキさんのレシピの、シシトウをニラに置き換え。ニラは、別の料理に使うつもりで昨日買ったのですが、厚揚げを使い切らないといけなくなって、変更。ニラもなかなか良いです。玉子が入るから、合わないわけがない。味付けは、調味料少なめです。夏は、こんなのが良いのかも。「きゅうりの香味野菜漬け」は食べ切りました。小松菜にんじん玉ねぎ油揚げの味噌汁。『あん...
7月2日の水曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」ちょうどいい分量でできた。でも、厚揚げが一枚残った。明日も厚揚げかなあ〜「きゅうりの香味野菜漬け」「わかめ小松菜豆腐の味噌汁」昨日から7月に入った。長女の誕生日だったので、おめでとうのLINEを送りました。一年の半分が終わって、後半に入った、と昨日のブログに書くのも忘れた。半夏生だったらしいし。結局今年も「水無月」を食べなかった。普段か...
7月1日の火曜日の晩ごはんは、「豚肉と新たまのオイマヨ炒め」今井亮さんのレシピにピーマンを追加。副菜は、「きゅうりの香味野菜漬け」をまた作りました。わかめ油揚げ絹豆腐長ネギの味噌汁。『2時間でまわるフィレンツェ歴史地区』の録画を見ている時、オットが急に、「どこか一カ所、海外旅行に行けるって言わらたらどこに行きたい?」と聞いてきた。えー!?一カ所?決められない!(笑)私はとても「影響されやすい人間」で...
6月30日の月曜日の晩ごはんは、「ソーセージともやしのチャンプルー」元のレシピは魚肉ソーセージでしたが、ロピアの粗挽きソーセージで。ちくわキュウリ。なすの香味野菜漬けは食べ切り。長ネギわかめ厚揚げの味噌汁。少し前、『英雄たちの選択』の「田沼意次 大ピンチ 〜●● 殿中刺殺事件〜」の回を観ました。今年の大河ドラマでは、田沼意次は渡辺謙さんだし、息子の意知は宮沢氷魚さんですから、感情移入して観てしまうじゃな...
7月20日の土曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」長田知惠さんのレシピから。元レシピは豚バラを使うのですが、この前、カナダ産豚ロース極薄切りの大きなパックを買って冷凍したので、それを使いました。豚バラって、けっこう高いですよね?脂がたくさん出て、洗い物をするときの下準備が大変だし(ボロ切れで油吸い取ったり)もう、全部この肉でいいかも。切り干し大根の煮物、ぽりぽりきゅうり。小松菜と長...
今、二十四節気は「小暑」の期間です。でも、ほんの20年前くらいの人がタイムトラベルしてきたら、知ってる「小暑」と違う〜〜〜!!となるのではないかと思います。いや、それ以上に、知ってる日本じゃない〜〜〜!となると思いますが・・・ほんの20年前の人は、今でも20年歳とっただけで、この時代に生きていますよね。そしてもう直ぐ「大暑」がやって来る。近くの遊歩道に誰かが勝手に植えたオニユリ。同じく、「ヤナギハナガサ...
7月18日の木曜日の晩ごはんは、「みそギョーザ」脇雅世さんのレシピ。この前作った時は、餃子を包むのが久しぶりだったので、手がうまく動かず、あんが皮からブニブニはみ出てしまって、半パニックでした。今度はもっと大きい皮にしたいな、でも、大判の皮は薄めだったかな?オットは薄めで具が多いのより、皮を楽しみたいって言ってたよな〜・・・などと思っていたら、今日行ったスーパーでは、大判で、しかも厚めという皮が売っ...
7月17日の水曜日の晩ごはんは、「豚肉と野菜のみそ炒め」元のレシピは、笠原将弘シェフの「菜の花と豚肉のみそ炒め」ですが、菜の花を一度も使ったことがなく(汗)小松菜で置き換えて何度か作りました。今回は、昨日、1個残ってしまったピーマンも入れて、にぎやかに。まさに家庭料理。ピーマンは7/21まで安いみたいなので、たくさん食べたい。ぽりぽりきゅうり。キャベツ長ネギわかめ油揚げの味噌汁。「ぽりぽりきゅうり」は、ミ...
7月16日の火曜日の晩ごはんは、「豚肉とピーマンのヤンニョム風」元のレシピは、長田知惠さんの「ヤンニョム豚丼」ですが、ニラが無かったのでわざわざ買いに行くのもアレなので、昨日の残りのピーマンを使ってみました。3個残っていたけれど、豚肉の量とのバランスで2個かな?と思い、また1個残ってしまいました(笑)コチュジャン入れすぎたかなと思ったけれど、食べてみたら醤油が多かった。計量は正確に!味的に、ピーマンは、...
7月15日の月曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」山本ゆりさんのレシピ。野菜室にピーマンが1個だけ残っていたので、傷まないうちに使わなくては!と思い、とはいえ1個だけでは何もできないし、さすがに味噌汁に入れられる野菜ではない。ということで、ピーマンを買い足して、何かピーマンを使う料理、ということで、いつも作っていて安心なこの料理になりました。献立を先に決めると売ってない、ってことがあるよねと長女...
7月14日の日曜日の晩ごはんは、「ゴールデンカレー」箱に入ってる固形のルーです。キャベツにんじんわかめ、昨日の残りの厚揚げの味噌汁。ひじきと豆のサラダは市販品。元実家の庭に、いろんな植物が、わさわさ繁っています。どこから来るんだろう?いつか引っこ抜いてやろうと思いつつ見守ってきたら花が咲いていたこれは「ヤブミョウガ」去年も咲いたな・・・葉っぱなどの見た目がミョウガに似ているけれど、実はツユクサ科だそ...
7月13日の土曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」今日は長女が来たので3人分の調理。もやしのナムル。キャベツ油揚げにんじんの味噌汁。長女は一緒に住んでいる人と入籍することになったので、婚姻届の保証人・・・じゃなかった、何だっけ?とにかく、親が記入する欄があるのでそれを記入するために持ってきたわけです。枠の印刷が茶色なのね〜?ドラマ見ていると、離婚届ってよく出てくるので、あの緑色のば...
この頃、テレ東もしくはBSテレ東の『あの本、読みました?』という番組を見ている。いつからやってるのかな?女優の鈴木保奈美さんがMCなので、ん、ん、ん?どういう番組なのか・・・?と、お酒が話題の回に(私らしいw)一度見てみたら面白かったので、その後、楽しみに見ている。実は、このお酒が話題の時に、村上春樹の『風の歌を聴け』が紹介されて(とにかくビール飲むやつ)、それまではエッセイしか読まなかった村上春樹の...
7月11日の木曜日の晩ごはんは、「かんたんチリビーンズ」堀江ひろ子さんのレシピ。この前作った時には、写真を撮ろうと思ってスマホを手に取ったら娘からLINEが来ていて、返信したりやり取りが終わったらそのまま写真のことは忘れてご飯を食べてしまったのでした。この前は冷凍庫にあった、加熱済みの豚ひき肉を使いましたが、今日はストックは無いので、新しく挽き肉を買いました。レシピ通りに合い挽きで。350gくらい入っていた...
7月10日の水曜日の晩ごはんは、「肉野菜炒め」もやしを100g入れることになっているのだけど、一袋200g〜250gなので、半端に余る。この前、残りが翌日に傷んでいたので、ちょっと慎重。昔みたいに10円とかで買えたら迷わず買うけれど、今は30円〜40円する。たとえば「もやしのナムル」を作るのにもやしが無かったら始まらないけれど、「野菜炒め」なんだから、必ずしももやしを入れなくてもいいと思う。キャベツあるし。ピーマンも...
7月9日の火曜日の晩ごはんは、「ちくわの辛味炒め」少し前の「DAIGOも台所」のレシピ。作ろう作ろうと思っていて先延ばしになり、ちくわが賞味期限を迎えたので駆け込みで作りました。レシピに含まれるブナシメジが、ひとパック70円くらいで手に入ったのも背中を押した。いくらグラム単価が安くても、ふたパックで売っていたりするとちょっと困る。使い道はいくらでもあるけれど、うちはオットが基本、キノコは好きじゃないので・...
7月8日の月曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」焼きなす、きゅうりの浅漬け、小松菜と油揚げの味噌汁。割り込み献立のせいで小松菜はだいぶ古くなってしまったけれど、大丈夫でした。葉物にしては長持ちする方だと思います。逆に・・・店頭にある小松菜の葉がしおれていたら、そうとう古いってことですよね??この料理の主役は、厚揚げではなく、上にかかっている甘酸っぱい野菜だと思う。とろみはついていません。焼きなすは、...
7月7日の日曜日の晩ごはんは、そうめん。金曜日にオットが呑んで帰ってきて、「明日か明後日、そうめん」と言ったのでしたが、5本入りきゅうりを3本浅漬けにした残りの2本を使い切る予定だったので、冷やし中華の予定なんだけど、と言ったら、じゃあ、冷やし中華で、ということになりました。それで終わったのかと思ったら、今日また性懲りも無く、晩ごはんはそうめんで、って言うんです。長女がオットの誕生日プレゼントにいろい...
7月6日の土曜日の晩ごはんは、冷やし中華。この夏初めてです。お腹にたまった・・・かなり氷を使って、キンキンに冷やしたつもりだったのですが、そんなに冷たくない。まあ、あまり冷たいものはお腹によくないですからね。まだ7月に入ったばかりだというのに気温がヤバい。梅雨時らしく湿気もすごい。その昔、新婚旅行で初めてグアムに行った時、向こうの空港に着いて、あまりの湿気と暑さに、やっぱり日本とは違うなあ〜!と思っ...
リリー・フランキーさん原作の映画『東京タワー オカンとボクと時々オトン』NHKのプレミアムシネマでの放送を録画しておいた物を、本日、試聴しました。2007年の作品でした。17年前?いろんな賞を取って、当時話題の映画だったという記憶はあるけれど、個人的には娘たちが中高生でいろいろ大変な時期、映画なんて観る心のゆとりは無かった。今日はオットが行きつけの飲み屋さんに寄って帰る日なので晩ごはんの支度いらず、一人で...
7月4日の木曜日の晩ごはんは、「なすと豚肉のトマト煮」『きょうの料理ビギナーズ』のレシピ。トマト缶を3/4使うということになっているけれど、なんだその中途半端な分量。放送では残りのトマト缶1/4を使ってサラダのドレッシングみたいなのも作っていましたが、私はこれ作らない。ということで、半分使うことにして残り半分を冷凍。入れ替わりで、この前チリビーンズを作った時のトマトジュースの残りを冷凍しておいたものを取り...
7月3日の水曜日の晩ごはんは、「長ネギと豚バラの塩麻婆豆腐」山本ゆりさんのレシピ。元のレシピは、豆腐が350gなのですが、近所のスーパーには400gのパックしか置いてないので、肉の方を減らしてみました。肉、あんまり好きじゃないので、ちょうど良かったみたい。主菜があっさりなので、冷凍庫に残っていた、味の素の冷凍餃子も焼きました。きゅうりの浅漬け。小松菜と油揚げの味噌汁。小松菜をひと株使ったのですが、このひと株...
7月2日の火曜日の晩ごはんは、「“青じそが大事”炒め」和田明日香さんのレシピ。「きょうの料理」で和田さんと飯尾さんのコンビでの企画が時々あって、楽しみにしています。この組み合わせを考えた人、偉大(!)私みたいな、意識低い主婦が真似してみたいレシピというのは、材料の項目がとにかく少ないもの。メインのタンパク質として肉が一種類。合わせる野菜は、2種類くらいだとありがたい。調味料は3種類くらい?・・・ですが...
7月1日です。今年も半分終わって、折り返しました。京都文化に憧れて、水無月を食べたい、と思っていたのだけど、今年も食べられなかった。7月は、いろいろ予定がある人も多いのではないかと思います。梅雨真っ盛りですが、こんなにどんよりしているのに、いつもの場所から富士山が見えました。頭も裾も雲に覆われているけれど、青い山肌が見えます。貴重!そういえば、今日は山開きだったのでしょうか?去年はコロナ後の久しぶり...