chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
健康生活のヒント https://kenkou-jumyou.blogspot.com/

健康に生活するための知恵。範囲は広い

中高年はこれから健康に気をつけ、寝たきりにならないための備えを。運動、筋肉、ガン、体操、生活習慣病など

スリム
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/12/20

arrow_drop_down
  • 筋肉と健康寿命

    年1%ずつ減っていく筋肉 筋肉ほど、私たちの健康に占める重要性の認識が近年変わった臓器もありませんし、健康寿命を伸ばすカギともなっているのです。 また、ガンや免疫力との関係も取り沙汰され、テレビ体操から流行語まで生まれています。 その注目の理由なんでしょうか? 「...

  • 「フレイル」が話題になるということ

    最近、よく聞く 「フレイル」 ということば。 ちょっと調べてみました。 フレイルとは、体の状態が「健常」から「要介護」になる前段階のことです。 近い将来、介護が必要となり、死に至るリスクも高まります。 この分野の研究は以前からありましたが、日本老年医学会が...

  • 炭酸水が人気!

    日本では、最近、近くのドラッグストアなどもお店に行くと「炭酸」とか「強炭酸」がやたらと目につくようになった。 そこで、ちょっと調べてみました。 ーーーーーーーーーーーーーーー 飲料メーカーも 香り をつけたり、炭酸を 強め にしたりと工夫を凝らしているようだ。 ...

  • ジビエ。普及に移動処理車

    シカやイノシシなど野生鳥獣の食肉「ジビエ」の人気が出てきた。  高タンパクで低カロリー。ワインなどとの相性もいい。 しかし、これまで捕獲してから食肉加工処理施設に運ぶまでに時間と労力がかかるため、これまで、食肉利用は1割ぐらいととどまっていた。  これを解決して、...

  • 甘いお菓子、果物は一日一回まで

    本来、成長期をすぎた大人に、 おやつは必要ありません。 可能だったら、食べない習慣をつけたいものです。 とくに、夕方の5時から6時にかけて漫然と甘いお東子を食べる習慣はやめたほうがいいでしょう。 この時間は空腹で食べている可能性があります。 毎日のことですか...

  • ガンを探知する犬

    犬の嗅覚はすごいのを活用してガンを探知するという話です。 日本では、人の 息や尿の臭いで がんを見分ける 犬 の訓練が始まっています。 日本医大千葉北総病院が2010~13年、早期の胃がん患者(57人)と健康な人(185人)の尿のにおいを、訓練を受けた犬に判別させる実...

  • 寝ない子は脳の海馬が小さい

    睡眠時間の違いが記憶にかかわる重要な脳の部位の形態に影響を与えることが、最新の脳科学研究によってわかり始めています。 東北メディカルーメガバンク機構の瀧靖之教授らが、5歳から18歳までの290名の健康な子どもの脳と平日の睡眠時間の関係を特殊な機械を使って計測したところ...

  • 日本の赤ちゃんは「夜ふかし」

    日本の赤ちゃんか世界で第1位の短眠を誇る原因は、 「夜ふかし・遅寝の生活習慣」 にあります。 パンパース赤ちゃん研究所が発表したO~4歳児の睡眠に関する実態調査によれば、 日本の乳幼児が平日の夜10時以降に寝ている割合は50%近くに達していて、ヨーロッパ諸国と比べて...

  • 「生涯現役」は週1回の筋トレで

    落ちてしまった筋肉を取り戻すためには、 毎日みっちりトレーニングをしなくてはいけないのでは? と不安に思った方もいるかもしれません。 しかしQOL(=クオリティ・オブ・ライフ)と呼ばれる「生活の質」を維持することが目的であれば、 週1回のトレーニングで十分 なのです。...

  • 糖質と脂質のみの食事は太りやすい

    糖質 と 脂質 を同時に摂取する食習慣があると、カロリーとしては少なくても体脂肪になりやすくなります。 たとえば、朝食はトーストー枚(パンー個)とコーヒーという方。 「パンー枚だから太らないでしよ」と思いますよね。 ところが、パン(槙質)にバター(脂質...

  • 人生100歳時代

    もうすぐで、65歳以上の高齢者が、総人口の35%を突破する日本。 3人に1人が65歳以上。そんな超高齢社会がやってきます。 そのころの平均寿命は男性81歳、女性89歳ぐらい。 元気で100歳以上まで長生きする人も、続出するはずです。 ちなみに、現在の平均寿命...

  • あまり人と話さなかった日は、

    あなたは自分がふだん使っていない言葉を聞いたとき、瞬時に判断できないことが増えていませんか? 言語能力の低下は、思考能力の低下に結びつきます。 そこで、脳神経外科の専門家が患者さんに勧めているのが、 「新聞の書き写しとそれを音読すること」だといいます。 記事を書...

  • 睡眠中も脳は動いている

    よく物忘れをする、思考が上手く整理できないという人は、睡眠不足である場合がよくあります。 脳も筋肉と同じように疲労し、その疲労は十分な睡眠を取らなければ回復されません。 その理由だけでも、睡眠不足に陥っている人の思考が混乱し始めるのは当然と言えますが、じつは、もう一つ...

  • 魚介類の選び方

    魚介類の選び方は、 色(白身、赤身、青身)で選ぶのではなく、 値段で選ぶ のが賢明です。 一般に高価な魚ほど薬漬けの可能性が高くなります。 安い魚に薬を与えてまで養殖する人はいません。 相場の安い魚ほど、安全性は高くなります。 イワシ、サンマ、アジ、サバ、イ...

  • カタカナ主食は日曜日にする

    現代の食生活で最も大切なことは、 いかに 「油脂類」 と 「砂糖」を減らすか にあるといってもいいと思います。 そのためには、副食から揚げ物や炒め物を減らしたり、甘いお菓子に注意することも必要です。 しかし、砂糖や油脂類が増えすぎた原因は、副食の問題ではなく、 ...

  • 「ゆっくり話す」効用

    「心のむくみ」を防ぎ、心身ともに健康で美しくなるために、意識すると良いのが「ゆっくり話す」ことです。 その理由は、 「呼吸」と「自律神経」 に関係があります。 いつもゆっくり話すことを心がけると、それだけで呼吸が安定します。 ゆっくり深い呼吸は、 副交感神経の働...

  • 「足を組む」クセのある人は-2

    では、どうしてそういうことになるのでしょうか? ● 足を組むと 「下肢の血液やリンパ液の流れが悪くなる」 のです。 足を組むことで、片方の足だけに強い力がかかってしまい、骨が本来の位置からずれてしまったり、筋肉のバランスが悪くなったりします。 そのため、血液や...

  • 「足を組む」クセのある人は-1

    イスに座ると「足を組むのが癖」になっているという人が多いようです。 実は、足を組むには、理由がちゃんとあるのです。 私たちは、 「脊椎」と「座骨」によって座るバランスをとっています。 ところが、ほとんどのイスは、座る人の座高、脚の長さ、お尻の大きさといった、さまざまな...

  • 日本人の朝食と弁当

    昔から、日本人の朝食と弁当のおかずの定番のひとつが サケ でした。 毎年、群れをなして川を上るサケは、沿岸の人たちにとって当てにすることができるご馳走でした。 大量に獲れるので日干しにしたり、塩引きにして保存し、次の秋にサケがやって来るまで大事に食べ続けたのです。 ...

  • 脳卒中のサイン?

    脳卒中 とは脳血管障害ともいい、脳の血管が詰まって起こる 脳梗塞 や、血管が破れて起こる 脳出血 、 クモ膜下出血 といった病気の総称です。 1960年の統計では、日本では脳梗塞が2割、脳出血が8割でしたが、2008年には脳便塞が6割、脳出血が4割という結果になっています...

  • アマニ油を摂ろう

    油のとりすぎは体に悪い、と警戒心をもつ人は多いようです。 しかし、魚類に多く含まれるEPAやDHAをとることで 心筋梗塞のリスクが減ることがわかってから、油、とくに n-3系(オメガ3系)脂肪酸 の有効性が日本でも広く知られるようになりました。 もちろん油ですからカ...

  • むくみの状態を知るには

    むくみ の状態は自分でたしかめることが出来ます。 まず、ふくらはぎを軽くもんでみてください。 どんな感触でしょうか? 本来、健康でむくみのない状態のふくらはぎは、ふんわりと柔らかく弾力があります. ひんやりと冷たかったり、長距離を歩いたわけでもないのに硬く張っ...

  • 生活習慣病と食生活

    日本では中高年中心に通称「メタボ」、つまり 生活習慣病 に対する心配が蔓延しています。 例えば、糖尿病患者数は1960年にはわずか20万人ほどだったのですが、2010年には1080万人と非常に増加しています。 糖尿病予備軍まで含めると、その数は2倍以上になります。 ...

  • 養殖昆布と天然昆布

    日本の料理に欠かせない出汁。そのなかの 昆布 の話です。 天然の昆布は収穫量が限られており、そのため近年、昆布の養殖が増えてきています。 2年目しか収穫しない天然ものとは違って養殖ものの中には促成の1年生えの昆布もあり、これは一般にも出回っていますが、味が弱く上等ではあり...

  • 線虫が「がん」を判別する

    「がん」であるかどうかすぐわかる方法のことが日本ではニュースになっています。 体長1mmの 線虫 を使って、がんにかかっているかどうかを見分ける研究のことが新聞などで報道されたのです。 九州大学発のペンチャー企業HIROTSUバイオサイエンスと日立製作所が4月18日、共同...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スリムさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スリムさん
ブログタイトル
健康生活のヒント
フォロー
健康生活のヒント

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用