chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ban7310
フォロー
住所
右京区
出身
西京区
ブログ村参加

2013/12/15

arrow_drop_down
  • 路線バスで行く京北・南丹の旅(7.道の駅スプリングスひよしで昼食)

    こんばんは。管理人です。今日も京北・南丹方面へのバス旅の記事をお送りします。活動日は2月8日木曜日で、前回は山陰本線の日吉駅周辺での列車の撮影記録を紹介しています。前回の記事で紹介した小道津の交差点から桂川を渡って府道19号線と府道50号線が交わる交差点に差し掛かるところです。この交差点を左折すると日吉ダム方面に繋がっています。日吉ダムの手前にある道の駅「スプリングスひよし」に着きました。レストランや土産...

  • 路線バスで行く京北・南丹の旅(6.山陰本線日吉駅付近で電車を撮影する)

    こんばんは。管理人です。今日も京北・南丹方面へのバス旅の記事をお送りします。前回は南丹市営バスに乗ってJR山陰本線の日吉駅を目指す内容でした。日吉駅に下り列車が到着しました。普通列車胡麻行き1187Mで、この2駅先が終点となる列車です。駅から線路沿いに歩いて近くで列車を撮影出来そうな場所を探しました。駅前から少し歩いた所には家の近所で見慣れた京阪京都交通のバス停があり、明治国際医療大学へ向かう路線が発着す...

  • (父)の京阪8000系乗車記(久々にプレミアムカーに乗る)

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の記事になります。京阪8000系のプレミアムカーに乗車して来ました。活動日は2/4(日)、この日は梅田方面に買い物で行く用事があり、普通に阪急で行っても良かったのですが、先日京阪特急色の自転車を塗装しましたので、何だか京阪電車に乗車したくなりましたので、わざわざ遠回りして京阪に乗ることにしました。準特急に乗って河原町まで行きます。京都河原町駅で下車したら、四条大橋を渡...

  • 路線バスで行く京北・南丹の旅(5.南丹市営バスで日吉駅を目指す)

    こんばんは。管理人です。今日も京北・南丹方面へのバス旅の記事をお送りします。前回は西日本JRバスの周山駅から京北ふるさとバスに乗車して南丹市の上佐々江バス停に着くところまでを紹介しています。上佐々江バス停では京都市右京区方面からの京北ふるさとバスと美山方面からやってくる南丹市営バスが接続していて、基本的に両者を乗り継げるダイヤが組まれています。バス停に降り立って間もなく美山方面から南丹市営バスがやっ...

  • 路線バスで行く京北・南丹の旅(4.周山駅から京北ふるさとバスに乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も京北・南丹方面へのバス旅の記事をお送りします。前回はJRバス高雄・京北線の周山駅での記録を紹介しています。周山駅からは京北ふるさとバス田貫線の上佐々江行きに乗り継ぎました。かつては旧京北町の町営バスとして運行されていましたが、京北町が京都市に編入されてからは「公益財団法人きょうと京北ふるさと公社」という事業者が路線を引き継いでいます。使用される車両は白色の自家用ナンバーでの...

  • 2024/02/22(木) 23:24:52 未分類 トラックバック:0 コメント:0 (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で成田山不動尊まで駆ける(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日は前回の活動記の続きになります。前回は京阪香里園駅の近くまででした。香里園の駅から自転車ですと数分でたどり着きます。無事この日の目的地、成田山不動尊に到着しました。立派な建物がたくさんあります。2月の土曜日にしたら、凄いたくさんの参拝者が居るなあと感じていたら、当日なんと節分祭が行なわれていました。大阪万博のイメージキャラクターも応援?に居ました。なんかこの光景、テ...

  • 路線バスで行く京北・南丹の旅(3.JRバス周山駅周辺を歩く)

    こんばんは。管理人です。今日も京北・南丹方面へのバス旅の記事をお送りします。活動日は2月8日で、前回は西日本JRバスに乗って国道162号線(周山街道)を進む内容でした。JRバス高雄・京北線の終着点となる周山駅は国鉄バスの自動車駅が由来で、現在はJRバスと京北ふるさとバスの乗り継ぎ拠点として機能しています。周山駅のバス乗り場は4つあり、それぞれ発着する路線が決められています。周山駅に到着するバスは正面からではなく裏...

  • 路線バスで行く京北・南丹の旅(2.西日本JRバスで右京区京北地区へ)

    こんばんは。管理人です。今日も京北・南丹方面へのバス旅の記事をお送りします。活動日は2月8日で、前回は京都市バス8系統に乗車して国道162号線(周山街道)の栂ノ尾まで向かう内容でした。栂ノ尾バス停は市バス8系統の終着点となるほか、同じ道を走る西日本JRバスもここを終着とする便が設定されていて、回転場では両者が顔を合わせることもあります。栂ノ尾から先へ向かうJRバスの周山行きに乗り換えました。JRバスの高雄・京北線...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で成田山不動尊まで駆ける(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記です。マルーン号で京阪香里園駅近くにあります、成田山不動尊に行ってきました。活動日は2/3(土)、普段の土曜日とは異なり、この日は午前中に会社の健康診断がありましたので、お昼前からの活動になります。お昼前からですと、それほど長い距離は走れませんので、どこに行こうか考えた結果、一度お詣りしたかった成田山不動尊に行くことにしました。前回の記事で紹介しました

  • 路線バスで行く京北・南丹の旅(1.京都市バス8系統で周山街道を進む)

    こんばんは。管理人です。今日から新シリーズの活動記をお送りします。近場の京都府内での活動になりますが、これまでに行ったことが無かった京都市北部~南丹市のエリアを走る路線バスに乗車してきました。活動日は2月8日木曜日で、所用があった関係で四条大宮交差点から活動を開始しました。通勤の際にバスと阪急電車を乗り継ぐ場所なので見慣れた光景です。四条大宮のバス停から京都市バス8系統に乗車しました。このバスの終点...

  • 京都市バスの臨南5系統に乗車する(1/29活動記)

    こんばんは。管理人です。今日は単発記事で京都市バスの乗車記をお送りします。活動日は1月29日月曜日で、市バス路線の中でも乗ったことが無くどこを走るのかよく知らなかった系統に乗車しました。近鉄京都線・地下鉄烏丸線の竹田駅にやってきました。今回は駅の東口から出ている臨南5系統という路線に乗車しました。駅前ロータリー内で待機している小型のバスがその日の充当車両で、全便が小型バス(日野ポンチョ)で運行されます。...

  • 自転車を京阪電車風に塗装してみる

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の記事になります。先日ジャンクで購入した自転車を京阪電車風に塗装してみました。先日、ネットオークションで落札したジャンクの自転車。金額が8,000円程度で高いか安いかはこの時点では判断できませんが、錆び錆びベアリング固着のかなりひどい状態でした。このままでは乗車出来ないだけでなく、部品取りとしても使えない状態ですが、整備して再塗装して、なんとか綺麗にして走るところ...

  • リカラー大阪店で鉄道模型走行会(1/25活動記-2)

    こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き鉄道模型走行会の様子をお送りします。前回は管理人の車両を紹介しましたが、今回は友人氏2人が持参した車両を主に紹介します。友人氏は北陸本線の特急列車をメインに持参していました。サンダーバード号で活躍する681系・683系の様々な組成や番台区分にこだわって加工をされているので、それぞれの形態差を見つけて楽しめました。写真右側は681系3両(新塗装)と683系4000番台の12両編...

  • リカラー大阪店で鉄道模型走行会(1/25活動記-1)

    こんばんは。管理人です。今日は先日の鉄道模型走行会の様子をお送りします。活動日は1月25日木曜日で、いつもお世話になっている友人氏2人とレンタルレイアウト店「リカラー」大阪店に行ってきました。管理人はE531系5両、E129系6両、E127系4両を持参しました。全てKATO製品で磁力の強いスロットレスモーターを搭載していますが、このお店のレイアウトは貨物ヤードを除きKATO製の分岐器が使われているので誘導障害の心配無く走行出...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で加茂駅まで駆ける

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記です。愛車マルーン号で関西本線の加茂駅まで走ってきました。活動日は1/27(土)、この日も昼から仕事があるので、午前中の活動です。1月~2月は峠のある所は凍結の恐れがあるので出来るだけ避けて、自転車道路などが中心のメニューになります。この日も久我橋まで自転車道路、木津川大橋までは国道1号線で、ここから再び自転車道路になります。この時点で午前7時56分。まあまあ早い...

  • GMキットから京急1500形を作る(2.妻面窓封鎖と窓枠削り)

    こんばんは。管理人です。今日は京急1500形製作記をお送りします。前回は開封の儀としてキットの収録内容を確認する記事を掲載しています。早速工作を始めていきます。このキットのプロトタイプは未更新車とされていますが、今回は実際に見たことがあって馴染み深い更新車を制作するので妻面の窓を塞ぎます。窓塞ぎに用いるプラ板は窓の大きさのものと裏側に貼る用の少し大きいものをそれぞれ切り出します。異なる大きさのプラ板を...

  • 塚本駅から加島駅まで歩く(3.大阪シティバス97号系統で十三駅に向かう・終)

    こんばんは。管理人です。今日も1月21日の徒歩活動記をお送りします。前回はJR東海道線の塚本駅から歩いて目的地のJR東西線加島駅に到着するところまでを紹介しています。JR東西線の加島駅は東海道本線の真下に位置していて、線路の南側には階段の竹島西口とスロープの竹島東口があります。竹島西口の写真を撮っていると貨物列車が通過しました。ここまで歩いてきた道すがらに貨物線と東海道線が合流する場所があり、この列車はこ...

  • (父)のサイクリング撮影記・・新しい自転車で京阪を撮影

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の記事になります。先日の記事で少しだけ紹介しました自転車の試運転を兼ねて京阪電車を撮影しに行きました。活動日は1/21(日)です。前の週にヤフオクで落としたジャンクの自転車を整備した上で、試運転を兼ねて少しだけ走ってきました。元の状態はかなりひどい状態でベアリング系は全て錆錆ゴリゴリ、タイヤはパンクやひび割れなど、部品撮り目的のジャンク品でしたので覚悟の上で購入しま...

  • 塚本駅から加島駅まで歩く(2.列車内から見ていた景色を歩く)

    こんばんは。管理人です。今日も1月21日の徒歩活動記をお送りします。JR東海道線の塚本駅からJR東西線の加島駅を目指して歩く活動で、前回は塚本駅近くの模型店を出て歩く目的地を決める内容でした。塚本駅から加島駅までの道順はほとんどの区間で高速道路下の道を歩くことになります。脇道の先には所々線路が見える場所があり、写真の奥にある橋梁は宮原支所に入庫する列車が通ります。ちょうどタイミング良くサンダーバード号の...

  • 塚本駅から加島駅まで歩く(1.大阪梅田と塚本で模型屋巡り)

    こんばんは。管理人です。今日も一昨日に引き続き1月21日の活動記をお送りします。前回は阪急京都線の観光特急を代走する7300系に乗車した記録を紹介しています。大阪梅田にある中古模型店のホビーランドぽちを訪れました。現在は新品の販売が無い製品が中古で売られていたり、掘り出し物のジャンク品に出会えたりするのでよく訪れる店です。大阪駅からJR東海道線に乗車して隣の塚本駅で下車しました。対向の普通列車も207系でした...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で松井山手駅まで駆ける

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記です。マルーン号で片町線の松井山手駅まで走ってきました。活動日は1/14(日)快晴の朝、東海道新幹線の桂川鉄橋付近です。この日は午後から自動車でJR片町線の長尾駅近くの場所まで行く用事があり、その場所を確認とトレーニングと撮影を兼ねて、自転車で行ってみることにしました。久我橋までは自転車道路、赤池交差点から木津川までは国道1号線を進みます。道中交差や併走する電...

  • 阪急京都線の快速特急を代走する7300系に乗る(2)

    こんばんは。管理人です。今日も阪急京都線の観光特急を代走する7300系の乗車記をお送りします。前回は京都河原町駅での折り返し時間で7321Fの内装を細部まで観察する内容でした。観光特急「京とれいん雅洛」は快速特急という種別で運行されます。元々阪急では特急系種別の英語標記が全てLimited Exp.で揃えられていましたが、2019年のダイヤ改正で新種別「快速特急A」が設定された際に7300系・8300系の6両編成は意味的に正しい英語標記...

  • 阪急京都線の快速特急を代走する7300系に乗る(1)

    こんばんは。管理人です。今日は阪急電車の乗車記をお送りします。阪急京都線では土曜・休日に運転される観光特急「京とれいん雅洛」の検査入場に伴い、一般車両による観光特急の代走が1月13日から始まっています。活動日は1月21日で、午前中に厄除け祈祷を受けた後に一度帰宅してから出直しました。まずは最寄りの西京極駅で快速特急京都河原町行きを撮影しました。今回の代走には7300系の7321Fが充当されていて、現在営業運転を行な...

  • (父)のサイクリング撮影記・・岸和田まで駆ける(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。自転車で岸和田まで駆けるお話。前回は久宝寺駅付近まででした。道すがら交差する鉄道路線を撮影します。まずは近鉄南大阪線です。駅は見えませんがおそらく河内松原辺りでしょうか。大阪府の南のエリアは鉄道以外で訪れる機会がほとんどないので、土地感が無く道が合っているのか不安になります。とりあえず岸和田の隣に位置する泉大津を目標に進んでいきます。今度は...

  • 管理人が厄除け祈祷を受けてきました(本厄)

    こんばんは。管理人です。今日は小ネタとして、先日厄除けの祈祷を受けてきた様子をお送りします。活動日は1月21日で、まずは阪急桂駅から嵐山線に乗車しました。ここの6300系は昨年に一度乗車しましたが、嵐山線自体が普段から乗る機会が少ないのでワクワクします。松尾大社駅で下車しました。3列配置のクロスシートは通路が広い上に一人掛けの座席もあるので大変快適で、3駅しか走らないのがもったいないぐらいです。駅の目の前...

  • 高槻市営バスで高槻市の山間部を目指す(6.中畑回転場から帰りのバスに乗る・終)

    こんばんは。管理人です。今日も高槻市営バスの記事をお送りします。活動日は1月7日で、高槻市の山間部まで運行している路線に乗車する活動でした。前回は終点の中畑回転場から足をのばして京都市との府境まで歩く内容でした。中畑回転場に折り返しJR高槻行きとなる帰りのバスが到着しました。田能線のJR高槻駅から樫田地区に向かう便は60番台の系統番号が割り振られていて、行先表示には樫田・○○(行先)と表示されます。高槻市営バ...

  • (父)のサイクリング撮影記・・岸和田まで駆ける(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記です。マルーン号で岸和田まで走ってきました。活動日は1月7日(日)。この日は当日大阪の岸和田競輪場で行なわれている競輪のレースに出場する友人の選手の応援に行くということを第一にいろいろ活動します。行きのコースを考えていたのですが、行先が岸和田ということで、大阪の中央環状線をメインに走ることにしました。中央環状線といえば、30年近く前になりますが、自転車通学...

  • 高槻市営バスで高槻市の山間部を目指す(5.中畑回転場から京都市西京区まで歩く)

    こんばんは。管理人です。今日も高槻市営バスの記事をお送りします。活動日は1月7日で、高槻市の山間部まで運行している路線に乗車する活動でした。前回は徒歩で終点の中畑回転場停留所に到着する内容でした。路線の終点でバスが転回する場所がそのまま停留所名になっています。この一つ前の停留所が中畑となっていて、初見で乗ると終点の手前で降りてしまいそうです。JR高槻駅から山を越える田能線は日に10便程度の運行があります...

  • 高槻市営バスで高槻市の山間部を目指す(4.終点の中畑回転場にたどり着く)

    こんばんは。管理人です。今日も高槻市営バスの記事をお送りします。活動日は1月7日で、高槻市の山間部まで運行している路線に乗車する活動でした。前回は樫田郵便局前から大阪府道6号線・同733号線を中畑方面に向けて歩く内容でした。バスを下りた樫田校前停留所から2つ目の中畑口停留所までやってきました。市営バスはこれより3つ先の中畑回転場停留所まで運行していて、高槻市と京都市西京区の府境付近まで路線があります。寒い...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ban7310さん
ブログタイトル
banbanさんの鉄道日記
フォロー
banbanさんの鉄道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用