chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
温泉逍遥 https://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou

思いつきで巡った各地の温泉を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

K-I
フォロー
住所
麻生区
出身
北区
ブログ村参加

2013/12/12

arrow_drop_down
  • 穴原温泉 いづみや

    (2023年9月訪問)旅は思い立ったが吉日。予め計画を立てることなく、風が吹くまま唐突に出かけたくなるのが旅好き人間の特徴でしょう。でも急な旅だと連休など旅館の繁忙期は宿の手配に困ることが多く、目的地から離れた場所に投宿せざるを得ないこともしばしばです。9月連休の某日にみちのくへ出かけた時にも私は宿選びに困ってしまい、東北道を北上する途中でパーキングエリアに車を停めては、スマホで宿泊予約アプリを開いて「この宿もあの宿も満室だ、こちらは空いているけど箆棒に高い、はぁどうしよう…」と途方に暮れていたのですが、そんな中で福島の奥座敷である飯坂温泉の更に奥に位置する穴原温泉「いづみや」が朝食付きでリーズナブルな価格が空いていたため、即座に「予約」を押してお宿へと向かったのでした。私がお宿に着いたのは夜の20時頃。...穴原温泉いづみや

  • 鳴子温泉 村本旅館

    (2023年9月訪問)鳴子温泉郷の中心である鳴子温泉地区は江合川の南側(右岸)に温泉街が形成されていますが、北側(左岸)にも僅かながら施設があり、その中のひとつが今回取り上げる「村本旅館」です。かつては近所に「福の湯」という施設もあって拙ブログでも取り上げたことがありますが、残念ながらこの「福の湯」は閉業してしまいましたので、「村本旅館」は川の北側で客を受け入れる貴重な存在です。なお今回は日帰り入浴での利用です。一見すると普通の民家と見まがいそうな母屋(上画像)の玄関で入浴したい旨を伝えますと、宿の方が一旦お風呂の状況を確認した上で利用を受け入れてくださいました。お風呂は別棟にあります。母屋の向かいにあるこちらが湯屋です。男女別のお風呂で出入口が分かれており、男湯は左側から入ります。こちらが浴室です。お風...鳴子温泉村本旅館

  • 象潟 さんねむ温泉(入浴利用)

    (2023年9月訪問)1ヶ月前に拙ブログで取り上げた「湯田川温泉理太夫旅館」の記事中で、鳥海山の山頂まで往復登山した後に湯田川温泉で一泊して疲れを癒したと書き綴ったのですが、その登山前夜は象潟駅付近のビジネスホテル「サンネムホテルイン象潟」で素泊まりし、暗いうちにチェックアウトして登山口まで向かったのでした。このビジネスホテルは、同じにかほ市内にある温泉旅館「さんねむ温泉」(旧称「サン・ねむの木」)が運営しており、宿泊客は(自分で移動することを前提に)「さんねむ温泉」の大浴場を無料で利用できるため、せっかくなのでその特典を使うことにしました。国道7号の沿道にある「道の駅象潟ねむの丘」付近で象潟の漁港方面へ向かう道に入り、ちょっと進むと間もなく「さんねむ温泉」に到着です。海を臨むロケーションに建つ、比較的新...象潟さんねむ温泉(入浴利用)

  • 某所 田んぼのぬるい鉱泉

    (2023年9月訪問)山形県内を移動中、ちょっと気になるところがあったので、立ち寄ってみました。実は以前にもこのエリアの温泉を1ヶ所だけ取り上げたことがあるのですが(当時の記事はこちら)、実は複数存在しているらしいので、今回は前回記事で取り上げていなかった箇所を訪ねることにします。集落を貫く県道を車で走っていると・・・田んぼの奥に小屋が見えますね。畦道を歩いて小屋の傍まで来ました。この小屋の脇には常時水が注がれている円筒形のコンクリ桝が設置されており・・・桝に注がれている水の温度を計測すると29.5℃でした。訪問した日がいくら暑い夏だとはいえ、沢の水がそんな高温なはずはなく、またどこか別の場所で人為的に加温されたり、あるいは日光に晒され続けて温かくなっているわけでもないでしょうから、おそらくこの水は汲み上...某所田んぼのぬるい鉱泉

  • 某所 療養目的に使われていた温泉

    (2023年9月訪問)(画像一部加工済)今回目指す温泉は諸々を勘案して匿名とさせていただきます。といっても、現地へ向かう道路沿いには・・・(画像一部加工済)こんな感じで温泉名を表示した案内標識が立っているんですけどね。道はやがて未舗装の林道となります。倒木などによりこの道は往々にして通行止になるそうですが、ひとまず行けるところまで行ってみましょう。凸凹路面ですので運転は慎重に。(画像一部加工済)荒れた山道を車で走ってゆくうち、このような広場に出ました。付近の山へ向かう登山口らしく、一角にはトレッキングコースの地図が掲出されています。登山する人はここに車を停めて山を登るわけですね。この先のロードコンディションがどうなっているかわかりませんので、私もこの広場に車を停め、ここからは歩いて奥へ進みます。(画像一部...某所療養目的に使われていた温泉

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、K-Iさんをフォローしませんか?

ハンドル名
K-Iさん
ブログタイトル
温泉逍遥
フォロー
温泉逍遥

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用