ロリカリアを中心にほのぼのブログやっています。 (^-^)
ロリカリアを中心にほのぼのブログやっています。 (^-^)
しらす丼です。僕は茹でたしらすも好きですが、生しらすもいいですね。卵を溶いて美味しくいただきました。リネロリカリア・パルヴァ(Rineloricariaparva)です。このプロポーション!やっぱりかっこいいですよね。横から見ると、まるでストゥリソマのようなデザイン。昔はパラグアイアンロリカリアと呼ばれてましたね。当時はこれが欲しくて欲しくて、探したけど滅多に出回らない主でした。今は、おそらく我が家の熱帯魚小屋で最も多くストックがある種です。今、我が家ではパルヴァの子達がすくすくと育っています。暑くなってきたので、そろそろ里子ですかね。最近、A1ポスターを作ってます。ロリカリアA1ポスター掲載しているのは写真ではなく全部イラストです。日本に輸入されたことのない種類も、海外の方の協力で描いています。コリドラスA1...ラディノロリカリアのこと
中庭のブルーベリーですけどね、去年は花もほとんど咲かず、1粒しか実をつけなかったんですよ。ところが今年はこの通り。びっしり実が付いています。食べごろは6月頃でしょうか。楽しみです。(^-^)実といえば、ポポーですよ。なんと、こちらも実をつけていました。人口受粉しないと実をつけないと言われていましたが、付いてますね。こちらは秋に収穫できるそうですよ。カスタードクリームとバナナを足したようの実だそうですが、どんな味がするのか、食べてみたいです。冷凍食品なんですけどね、家系ラーメンですよ。これはもう、ほぼ店の味ですね。自宅で家系ラーメンが味わえるようになったんですねえ。ちょっとだけロリカリアネタを。リネロリカリアsp.'リオモモン'です。体側の3つの斑紋が特徴ですが、もっと特徴的なのは何と言っても尾ビレのフィラメント...コリドラスA1イラスト
Farlowellaamazona改めFarlowellaamazonumです。お父さんが真面目に卵を守った結果、ついに、孵化しました。写真は孵化3日目です。いつも孵化当日もしくは翌日には全滅していたんですけど、パルヴァの稚魚を育てたGEXのミニ水槽システムに入れたところ、無事に生きています。金色のラインが出てくるまで大きくなったのを見るのは久しぶりです。でも、他のファロウェラもいたので混血してないか心配です。F.amazonumの稚魚はすごく弱いのですが、ハイブリッドは強いんですよ。ロングノーズファロウェラことFarlowellaamazonum、無事に育って欲しいです。そんなことはさておき、ここ数日ポリプテルスばかり描いていたんですよ。きっかけはこれですよ。これを海外のポリプテルスグループに投稿したんですね...ポリプテルスのイラスト
熱帯魚小屋に金魚2匹とタナゴ1匹がいるんですけどね、120cm水槽を独占しているんですよ。さすがに、他の魚も飼いたいので、庭のプラ池に出ていただくことにしました。(冬になったら回収すると思いますけど。)で、以前からやりたかったのがこれ。ソーラーパワーでブクブクです。日の当たる日中だけでもブクブクしてもらって、スポンジフィルターでろ過しようかと。セットしました。網は鳥よけです。この辺りははやぶさとかも飛んでいるらしいんですよ。ブクブクしていますね。ポンプ音はめっちゃ静かです。熱帯魚小屋の室外機の方が大きいくらい。金魚も気持ち良さげに泳いでいます。タナゴです。移動前に写真を撮りました。で、このタナゴの写真をアップしたところ、フランスの魚類学者とスリナムの研究員が反応しまして、「なんて美しい魚なんだ。なんという種類で...ロングノーズファロウェラの学名
アピストグラマのイラストが100種類になりました。それを記念してイラスト本を作りましたよ。届きました。表紙です。今回100種類ということで、厚みもあるので背表紙も文字入れできました。目次1ページ1種で合計100ページです。裏表紙はシンプルにロゴだけ。でもって、今回、ポスターも作ってみたんですよ。A1サイズに100種類並べてみました。それにしても、アピストグラマって人気があるんですね。SNSに投稿したところ、あっという間にいいねの数が海外で300超え、国内で100超えでした。うーむ、ロリカリアもこのくらい人気が出ればいいのに。購入希望のメッセージに追われています。ありがたいことです。アピスト作ったので、今度はレインボーですかね。とりあえず1匹描いてみました。メラノタエニア・アフィニスです。うーん、1匹描くのにめっ...アピストグラマの本とポスター
「ブログリーダー」を活用して、craftさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。