ロリカリアを中心にほのぼのブログやっています。 (^-^)
ロリカリアを中心にほのぼのブログやっています。 (^-^)
ゴールデンウィークですね。今年は有給と代休を使って10連休にしてしまいましたよ。かしわ餅食べてのんびり過ごしています。中庭でうりを遊ばせています。飛行機の音でしょうか、ビビっています。トイレ掃除の時は邪魔しないようにキャリーバックに入ってもらっています。この日は出たくないようで、そのまま昼寝しています。長いこといる東庭のポポーの木です。初めて花を咲かせているのを見ました。雄しべが先に咲いて、次に雌しべが咲くそうなので、人工授粉のために雄しべの花を摘み取って冷蔵庫で保管します。1本だけだと自然交配しないんですよね。バナナとカスタードを合わせたような味のする果実は採れるでしょうか。。樹木といえばてっきり枯れてしまったと思っていたナツメとイチジクの木が芽吹きました。ナツメイチジク枯れ枝のようになって冬を越すんですね。...リネロリカリア・パルヴァの若魚
ロリカリアの新記載(Pseudohemiodon almendarizi)
ちょっと前の話ですが、オトシンクルスが新記載されていましたね。𝑃𝑎𝑟𝑜𝑡𝑜𝑐𝑖𝑛𝑐𝑙𝑢𝑠ℎ𝑎𝑟𝑑𝑚𝑎𝑛𝑖です。エペレイの唇をつまんで伸ばした感じの顔って言えばいいでしょうか。写真の掲載の許可取ってないんで載せませんよ。どこかで見つかるかもしれません、探してみてください。そんなことはさておき、いつものようにメールで論文が届いたんですよ。どれどれ、見てみると。ツチノコロリカリアの新記載とあるじゃないですか。学名は、セゥドヘミオドン・アルメンダリズィPseudohemiodonalmendariziです。人の名前から来ているそうですよ。アルメンダリズさんなんですかねえ。どういう人なんでしょ。で、どんなお魚かというとこの子です。あれ?おや?これって、いわゆるふつ〜のツチノコロリカリアですね。Pseudohemiodon...ロリカリアの新記載(Pseudohemiodonalmendarizi)
ツツジです。植えかたで雰囲気かわりますね。こちらは普通に植えたツツジ。でもって、密植にして複数の色を混色にして植えたツツジ。めっちゃ綺麗になりますね。アメリカの方から中米シクリッドのイラストが買いたいというので送りましたよ。中米シクリッドは2枚販売します。1枚目2枚目それと、前回も買ってもらったので、今回はポストカードをおまけ。一緒に同封しますよ。なんでも、今回は友人にプレゼントするのだとか。喜んでもらえるといいですね。スプーンヘッドロリカリアこと、ロリカリイクティスプラティメトポンとロリカリイクティスホークスウェリなにやらヒソヒソ話をしているようです。そんなことはさておきこのところ、毎日描き続けていたアピストグラマのイラストですが、とうとう目標の100種類に達成しました。3月の20日に描いて、に82種類描いた...アピストグラマイラスト完成
初夏ですね。いつものご飯屋さんで刺身定食をいただきました。カツオにアジにホタルイカです。初夏って感じですね。うりです。11歳になりました。なかなかのデカさですよ。ファロウェラspr'リオアラグアイア'うーん、かっこいいですね。ファロウェラって生体写真だけだと専門家でも判断が難しい種類です。飼育するのは簡単なんですけどね。下手に飼育が難しい種類に手を出すくらいなら、ファロウェラをお勧めしますね。丈夫なのに飼育難種っぽい雰囲気を醸し出していますからね。でもって、ファロウェラsp.'リオプレト'です。グリーンファロウェラそっくりさんのファロウェラです。導入時より大きくなった気がします。でかくなるとグリーンファロウェラって感じじゃなくなるでしょうね。ロリカリイクティス・ホークスウェリです。以前全滅させちゃったので、今回...初夏ですね。
桜が咲きましたね。今年は金沢の親戚が遊びに来たので花見と美術館巡りをしました。満開で良い時期でしたね。リネロリカリア・sp.'リオアルア'は元気ですよ。今まで見たことのないような顔ですね。面白いです。ファロウェラsp.'リオアラグアイア'もいい感じです。本当は先週にブログを色々書いていたんですけどね、原稿を書いてさあアップというところでブログがフリーズしたんですね。さらに、ブログのバックアップ機能が働きまして、まだ書き出し時点の内容に更新したものに戻ってしまいました。努力が無駄に。。。力が抜けて、先週は投稿を辞めちゃいましたよ。でもって、イラストなんですけどね、膨大な量のアピストイラストを描いていました。アピストイラストですけどね、60種描きました。目標は100種類ですよ。記載種で60種、spやcfで40種。合...イラスト方向性
「ブログリーダー」を活用して、craftさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。