chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hitode909
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/11/19

arrow_drop_down
  • 妻の誕生日。 以前は、7/31に必ず開催される、うちの会社の納会と被っていて、会社の納会後の三次会か四次会に妻も合流することで、ほったらかしにして怒られるのを避けていたのだけど、近年は納会がオンライン開催になったことで、誕生日に必ず会社イベントで出かけている、という状況を脱却することができている。 ダイソンのドライヤー(6万円)がほしいと言われていたけど、必要なものなのだから、家族のクレジットカードで買ったら良いと思うよ、とか言って聞き流して、緑の靴下をあげた。 なぜ緑かというと、妻が好きなハロプロメンバーのテーマカラーが緑なので、迷ったら緑のものをあげれば、最悪、怒られはしない、という事情が…

  • 八ヶ岳南麓から

    田舎暮らしの別荘にそのまま移り住んでいる、という連載をまとめた本。 非常に著名な人が書いているけど中身は生活エッセイで、でも切れ味ある文章で、おもしろい。 家に蜂の巣ができたので読んでみたのだけど、もっと田舎で、もっとめちゃくちゃな虫に襲われてる人もいるのだし、ベランダにできたドロバチの巣一個くらいは気にしてはいけないな、と元気をもらった。八ヶ岳南麓から作者:上野 千鶴子山と渓谷社Amazon

  • 夕飯を手抜きで調達するため、スーパーにお惣菜を買いに行ったら、子が渋い煮物をチョイスしていた。 こんなの食べるの?って思ってたら、高野豆腐の汁だけ絞って吸っていた。 そうめんの汁も味見と言ってごくごく飲むし、うまい汁が好きな模様。

  • ムーミンパパの思い出

    去年劇場でやってたムーミンの映画。 映画館に行こうと思ってたら気づいたら終わってたのでAmazonの配信で見ている。 子はもう5回くらい見ているのだけど、横で見ていると、必ず寝てしまう。 人形のストップアニメーションでやっているためか、画面の雰囲気が一様で、見てるとだんだん眠くなる。ムーミンパパの思い出高山みなみAmazonうっかり映像で買ってしまったけど、最近は、子がこれ見たいって一人で円盤を選べる、という点で、映像より円盤のほうがいいな、と思ってきている。 円盤は2700円、映像は2750円で、途中に物流の人たちを挟んで、物を運んでもらったほうが安く手に入る。 しかも、映像は購入する前に、…

  • 丸いダイニングテーブルを探している。 最初は理解が曖昧だったけど、要素を分解して理解できるようになってきた。 周囲との関係 通路を確保する。椅子の引き代は70cm(アームレストなし)〜90cm(アームレストあり)くらい確保するとよいらしい 椅子が机の下に入れば確保できる。うまくいけば完全に収まる 直径 120cm いま工務店が貸してくれている。だいぶゆったりしている。相手のおかずを勝手に奪う、とかはやりづらい いくら物を置いても溢れないのは魅力 110cm 座ってみるとカフェのアウトドア席くらいの距離感 周りの通路を確保するならこのほうがいいような、通路はそれほど重視しなくてもいいような 高さ…

  • 子が、保育園で足を虫に刺された、とか言ってて、ほんとだねえ、とか言ってたら、手にも足にもたくさんできてて、これは手足口病だ、ということになった。 午前中は、熱は高いんだけど、まあまあ元気で、木をボンドで貼って色を塗ったり、工作したり、ハロプロライブの録画を見て踊ったりしてたのだけど、午後からは、暑い、寒い、かゆい、アイス食べる、って暴れまわっててかわいそうだった。 映画でも見ようってなんか見始めるのだけど、怖いシーンがあったら、いつもは見れてるシーンでも、もうそこでやめてしまう。天空の城ラピュタのわりと序盤の、鉄道のレールが崩れるあたりのシーンで、怖いから、もう嫌、となっていた。体調が悪いせい…

  • 首にかけるひんやりグッズを妻が使っているのだけど、GENKIって書いてあって、目にするたびに笑える。 GENKIラボ?GENKIマート、的なところで売ってるものっぽい。 ブランド名を考える時には、人体にくっついて他人から読まれる、ということも考える必要がある、ということがわかる。 Genki Ice アイスネックリング グレー(Grey) S/M/Lwww.genkilabo.com

  • 雨がすごくて、1日中、外を眺めたり戻ったり、風で倒れたプランターを直したりしていた。 軒の出てない窓はだいぶじゃぶじゃぶになる。 網戸もじゃぶじゃぶだと耐久性が下がりそうな印象があるけど、どんなもんだろう。

  • 日立から電話があって、洗濯機の修理日程が決まり、8月14日になった。 修理が混み合っておりまして…ということ。 それほどまでに混み合うということは、発売した製品の不具合発表をする、というのはたいへんなんだなあ、と思う。 しかしやっぱり100年後にはすべての洗濯機にらくメンテが搭載されていると思うので、日立製品はもう買わない、とはならずに、応援したい。同僚からは、縦型洗濯機と、乾太くんをおすすめされている。すぐ乾くらしい。 うちの脱衣所にも、将来的に乾太くんを置きたくなるかも、と思ってガスコンセントをつけてもらったのだった。 ガスを引くと、家に一つはガスコンセントが付くそうで、最初、キッチンに付…

  • 洗濯機の様子。 朝から乾燥を始めたところ、6時間乾燥が続き、あけてみたら生乾きで、そこからもう1回回してみたら、延々と回っていて終わる気配がない。 あきらめて修理の依頼をすることにした。 ヨドバシの延長保証経由で電話したけど、その後に気づいたのが、日立の公式ページに、不具合のお知らせが出ているので、日立に直接電話すればよかった。 しかしうちの洗濯機は修理、部品交換済みということで、やっぱり年に1回はこの活動が発生するのではないか? kadenfan.hitachi.co.jpらくメンテはチャレンジングな機能で、人類にはまだ早かった、学びを得られた、という形だと思うけど、日立の洗濯機には後継機種…

  • 友達の家にプールしに行った。 プールから上がったときに、帽子つきのバスタオル(猫、フラミンゴ、熊、の3タイプから選べる)を貸してもらえた。 見た目はかわいすぎて、自分では決して買わないであろう製品なのだけど、子は喜んでいたし、かぶってウロウロしてるだけで身体が拭かれていって便利だった。 このまま成長していくと、ドンキホーテで売ってるピカチュウの着ぐるみを常に着用する人物へと成長することができる、というキャリアプランもイメージできる。[ミタス] ベビーバスローブ ベビーピンク Lサイズ バスローブ キッズ ベビー バスポンチョ マイクロファイバー かわいい フード付き ポンチョ 男の子 女の子 …

  • 洗濯機の調子が悪い。 乾燥が残り10分、のまま2時間くらい乾燥が続く。 お手入れおすすめ、のランプが毎回ついている。日立の、普段のお手入れが楽なモデルなのだけど、トラブル発生時にエンドユーザーが手を出せる余地がなくて、しかし修理を出して立ち会うのも時間がかかるので、毎日長時間乾燥を回している。前に修理に来てもらったのはいつだろう、と見たら、ちょうど去年の7月だった。年に1回はおかしくなっている。 blog.sushi.money

  • 朝に保育園を経由して会社まで行くと、家を出発して出社するまで1時間くらいかかって、この季節は朝の時点で気温33度とか34度くらいあるので、かなりきびしい。 このときに、きびしい、と考えるか、運動不足を解消できてちょうどいいと考えるか、という差がありそうだけど、日中はフラフラで何を喋ってるかわからない、というくらいに疲れている。 わざわざ会社に行くような日は、だいたい昼にまちなかに用事があってまた出かけたい、という日なので、それでまた疲れるし、そのまま夕方もお迎えにも行って帰ってくると、もうご飯を作る気がなくなる。 朝に車で行ったらちょっとマシなんだけど、向かいの家がリフォーム中で軽トラが止まっ…

  • 夕方ごろに、お隣さんがピンポンしてこられて、敷地の境界(30センチくらいしか余ってない)にさらに塀を作れないか、あるいは、うちの車庫にゲートを作れないか、みたいな相談を持ちかけられた。 裏の給湯器のメンテナンスもありますし、掃除もできなくなるので…と断お断りした。 だいたいそのあたりは、あちらが塀を越境して作られているのだし、こちらは車の出入りもあるので、これ以上進出してこられる義理はないと思う。 こちらからは、むしろ、塀をぶっこわして、お互い自由に往来できるようにしたほうが掃除しやすいんじゃないですか、掃除もしやすくなるし、と話をした。 お隣さんとおつきあいのある解体屋さんも同席されていて、…

  • 家庭内の用語で、「お正月」というのがある。 小鉢に大量のおかずがちょこちょこ並んでいる状態のこと。おせち料理みたいな状況。 僕はそのような状態が苦手で、どこから食べるといいか、考えているうちに、目が回っていき、食事に集中できなくなる。 目安としては小鉢が3つあると目が回る。 理想的なのは、卵かけご飯で、いつまで経っても同じ味だし、どこから食べるか考えなくていい。

  • イーロン・マスク(下)

    ちびちび読んでたのがようやく読み終わった。 上巻はロケットを打ち上げる、車を作る、など物理的な出来事メインだったけど、下巻ではtwitterを買収する。 ITの世界なので物理的な現象はあまり起きないかと思っていたら、サーバーラックをトラックに積んでどんどん輸送していておもしろかった。twitterのオフィスのカルチャーと、シュラバを求めるイーロン・マスク的世界観が合わない、というところがよかった。 休暇、花の香り、ワークライフバランス、「心の休息日」など知ったことではない。 めちゃくちゃになりつつあり、ほかのSNSを選ぶ気力のない老人だけが取り残されていて、あとはインプレゾンビ、という印象もあ…

  • 雨のなか、懲りずに祇園祭に出かけた。 茄子おやじのカレーがおいしかった。意外と広い店舗だったので、平日の昼にも行きたい。 ビカクシダの展示と販売をやっていて、そういえば同僚が株を分けたり交換したりしていたな、というのを思い出した。

  • 子の靴やら服やらを買いに街に出かけたら、すぐに寝てしまって、20キロ近い物体を抱っこして数時間歩いていた。 そして、ずっと寝ているか、起きて試着しても、これ嫌…って言うだけで、とくに成果はなかった。 祇園祭のさなかで、どこに行ってもすごい行列で、家から出てきたことをただちに後悔した。

  • 妻の保育園タスクを手伝っていた。 本を作っていて、デザインの仕事だと思ってたら、コンテンツを集めたり、各所と調整したり、と、進行の仕事もたくさんあるようで、手伝うことにしたのだった。 もうかれこれ1年くらいやっていて、けっこうな規模のタスクで、こんな仕事をタダでやってくれるメンバーが現れるなんて、保育園にはすごい求心力がある、と思う。 flameから借りた照明器具は、2週間くらい借りられると思ってたら1.5週間くらいで、あわてて返送した。吊るしてみるとちょっと大きいなあ、ということでコンセンサスが取れてきていて、いきなり買わなくてよかった、と思う。夜は子にピザを作ってもらった。ヘルシオで焼くと…

  • 忙しくしていて、あまり記憶がない。目がしょぼしょぼしていて、「機内モード」が「焼肉モード」に見える— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2024年7月12日

  • Perplexityを使うこと1日、雑なクエリ(例:天気)を検索欄に入れてしまって、AIが動き始めて、かたじけない…みたいになっている。 数秒かけて、文章が出てくるのを待つ、という体験になるけど、その間に自分で探しに行きたい、というせっかちさもある。ここ数年、時間に追われているためか、せっかちというか、一足飛びが習慣になっているような気がする いつものメンバーと話してると気づかないけど、普段話さない人と話すと、こちらからは、なんでそんなに段階を経ているの?と思ったり、あちらからは、そんなに話を飛ばさないでください、って感じになったりする。

  • laisoさんのブログを読んでたら、そういえば自分はワイモバイルを使っていて、Perplexityを1年間無料で使えることを思い出して申し込んでみた。知ってることで、過去に見たページを探す時には、Googleで探す、という動きでたどりつけるのだけど、よくわからないことを調べる時には、検索結果を順に開いても、ほぼ同じような内容のブログが並んでいて、あまり役に立たない場面があることがある。 検索結果で、上位に来るためには、すでに上位にあるような、よそと同じことを書くしかない、という、利益のために動くとこうなってしまう、というテクノロジーの進歩が招いた悲惨な状況だと思う。これだけにかぎらず、最新家電…

  • ミーティングの時間が足りなくなると、残りは次回、とか延長しよう、とかにならなずに、急いで喋る、という動きが取られていておもしろかった。 終盤だけ急ぐのを防ごうと思うと、最初から大急ぎで喋る、言葉を厳選して文字数を少なくする、喋らずに議事録ページに直接書き込む、という手がありそう。それか、Amazon式最強の会議、みたいなやつで、全員事前に考えてくる、というのがありそう。ミーティングの時間がだんだん足りなくなってきて、終盤はみんな倍速で喋ってて、思考速度が倍速になっている!やればできるんだ…!と思ってめちゃめちゃウケてしまった— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2024年7月…

  • 妻の帰りが遅かったので、鳥貴族に寄って帰った。 隣の席があいてるところに、大学生12人くらいがぞろぞろやってきて、着席したタイミングで、子がめちゃめちゃでかい声で、「みんな座れたねえ!」って話しかけてて、大学生たちから、なんだこいつ、みたいに見られてておもしろかった。 このまま、誰にでもいきなり話しかける側の人物として育っていってほしい。

  • 夢、子がPull Requestを送ってくる。 BASIC認証の設定を書き換えているので、この位置にディレクティブは使えないんじゃない?動作確認しましたか?とかコメントする。 子からは、パパのパソコンを、ドッシーン、して、壊すの!とかそういう返答のコメントがくる。 やばい、風呂に全然入らないような調子で、レビューコメントも全然聞き入れてくれない、これはたいへんだ…と思ったところで起きた。

  • 保育園の夏祭りで、ひたすらテントの部品やら机やらを運び、それが終わったら店番、お化け屋敷に行って子が号泣、片付けて商店街の夏祭りにハシゴする、という日で、めちゃめちゃ疲れた。 汗をかいてTシャツがびしょびしょになり、湿気がすごいので全然乾かない。 お疲れ様でしたって喋ってたら、クラスの方の職業がわかって、弊社から転職していった人がいる会社が、その方の前職ということで、世間は狭い、というか、京都で働けるような会社の数自体がそんなにないのかもしれない。 flameでレンタルを申し込んだ照明が届いて、キッチンに下げてみた。 単体で見るのと空間の中で見るのは違うなあ、と実感した。度の向きに光が出ていく…

  • 軒下の植栽スペースがあるのだけど、土を触ってるとけっこう湿っている。 このところずっと雨で、常にジメッとした感じになっているのかもしれない。 どこがどれくらい乾いてる、という理解をだんだん得られているけど、そのまえにローズマリーは枯れてきている気がする。 植え替え直後&ここ1週間ずっと雨、晴れると急に36度くらいになる、という、植物にとってはあまり良くない環境だったのかもしれない。

  • テレビ周りのケーブルをスッキリさせるため、壁の中を配管できるようにしてもらったものの、手持ちのケーブルが足りなくて、ラックの前を這っている、という変な状況だったので、テレビ裏のケーブル類を一通り買ってつけかえた。 3メートルのHDMIケーブル テレビ裏の配管を使うために延長 もうちょっと細くて柔らかい製品にしたほうがよかった気がするけど、細いものだと規格的に弱い、とかがあるかもしれない(?) スピーカーケーブル これも裏の配管を通すため ケーブルを剥く作業がめんどうで、めちゃめちゃイライラしてくる ゲージの数字の意味を理解していなかったけど、小さいほうが太いらしい スピーカーケーブルのゲージ、…

  • まず今の暮らしを脱却して、それから、本来やるべきことをやる、みたいに、ゴールが一歩先になると、達成感をなかなか得られない。 目の前の問題を解決したら、即、優勝、打ち上げ、昼の2時だけど、もうビール飲もう、となっているほうが、暮らしとしては、毎日優勝できるので体験が良い。 今に集中していればいいんだ、という状態と、雑多なタスクを片付けている今は仮の姿で、本当は自分を取り巻く状況やチームの課題を変えないといけない、みたいに、今に集中できず、考えたいことと、実際に考えられることが別の状態は、過ごしやすさが違うと思う。マインドフルネスの本とか読むと、いま感じる新緑の香りに集中していればいいんです、ふだ…

  • メガネのつるが細い金属なのだけど、ちょっとずつ錆びてきて、ささくれが出来て、耳にダメージを与えられている。 次は横もセルロイドのものがよいと思うけど、それも汗で白くなっていた記憶がある。 と考えていくと、度入りの水泳ゴーグルがよさそう。

  • 植物に水をやるタイミングをつかみかねている。 このところ毎日雨なのだけど、雨のかからない軒下に生えてるものが多い。 なんとなく雨はかかってはいそうだけど、なんとなく日に焼けてそうな部分もある。 風が強いのか、ハーブ類が倒れたりしているのも気になる。 まわりの家を見ると、青々と茂っていて、見事だ…みたいな印象を持つ。 なんでも、やってみると、いろんなものが気になるものだな、と思う。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hitode909さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hitode909さん
ブログタイトル
ミニマリストhitode909の日記
フォロー
ミニマリストhitode909の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用