ブログの引っ越し作業、終わりました。2007年5月から、ずっと書いてきたgooブログ。アメブロに書いたりもしたけれど、結局慣れてる方が楽で、ズルズルと・・・。ま、ほぼほぼ引っ越せたので、ひと安心ですが、今日の時点で、トータル閲覧数1880698PVトータル訪問数745715UUそりゃ、足掛け19年だもの。本物の引っ越しで、思い出をエイっと捨ててきたので、このブログは今や大切な記録。残せたことに安心して、さて、次に進みます!引っ越し、完了
稽古、公演、プライベート・・・オバサン役者、木村望子の日々。舞台のウラ話中心です。
たとえば、こんなウラ話↓ http://blog.goo.ne.jp/ana23132/e/bd6af5057c59a8f4e5b816c95c321694 http://blog.goo.ne.jp/ana23132/e/0702d21ec598a9a6dbe61f17db8c98b0
昨日が最終稽古で、写真は最後のダメ出しの様子。面白いことに、ただの床なのに、毎回それぞれ座る位置が決まってる(笑)その後、舞台監督さんから、劇場に入ってからの諸注意が。私にとっては、コロナになってから、初めてのダブルキャストでの小屋入り。なんと驚いたことに、チームが入れ替わるたびに楽屋を消毒するのだそう。世界がこれだけゆるくなっている中でも、コロナで痛め付けられた演劇界は、今もなおコロナと戦い続けている。そんな現実を目の当たりにして、フッと小さくため息。でも、それでも、舞台に立てることを感謝して、いよいよ劇場に入ります!「カミサマの恋」詳しくは、informationページへ現実
本番のように最初から最後まで、ノンストップでやってみる、通し稽古の20分前。皆それぞれ、20分後のスタートに備えています。①台本を読み直す。②セリフを合わせる(右の2人)③打ち合わせする④太鼓の稽古する⑤ストレッチする⑥何か考えてる??そして、こうやって沢山の写真を撮ってくれているのが西村尚恭くん。シングルキャストで重い役を担っているのですが、その間にせっせせっせと撮影して、最近では一瞬の動きを捉えた見事な作品も。なので出したい写真が沢山あるのですが、とりあえずは彼への感謝を込めて、今日は彼が被写体の写真で「カミサマの恋」詳しくは、informationページへ20分前!
今日も通し稽古。最初から最後までノンストップでやってみます。これでやっと流れが具体的に見えてくるという、ラストスパートで必須の稽古なのですが、今さらながら、わたくし、ほぼ出ずっぱりもうヘトヘト、ふらふら。その上、反省ばかりでへこみまくり。あ~~~あ思わずため息。でも、ふと思い返せば・・・、去年は3月に20年ぶりの紀伊國屋ホールに立っただけで、夏には降板騒ぎをして舞台を離れた。そして今いるのは、ちょうど1年ぶりの稽古場。1年ぶりの芝居。1年ぶりの台詞。あーーーー、やっぱりたまらないんだよなぁ。ヘットヘトになっても、凹みまくっても、やっぱり、やっぱり、好きなんだなぁ。「カミサマの恋」詳しくは、informationページへ三日やったら
「カミサマの恋」毎日の稽古が続いています。今回はWキャストなので、我々葉チームはお昼、箱チームは夜。そして昨日はバレンタインということで、まず昼チームの我々がチョコを差し入れそして今日、稽古場に着いたら、予想通り、昨日の夜チームからの差し入れで、また甘いものが増殖!ちんすこうまである~。そしてまたまた今日の帰り際、箱チームのカミサマ、りえさんから今度はしょっぱいものが。おお、明日の稽古場のお菓子は完璧だ~~とはいうものの、実はほとんど食べていません。ヒマがない!!声が出にくくなる!!楽しい稽古場ライフとはいえ、本当に必死です。今日は演出家が前半部分の通しを決行。アクティングスペースで懸命に演技中の2人。集中して出番を待っている、奥の1人。いよいよ、カウントダウン。丁寧に、大切に・・・。「カミサマの恋」詳し...稽古場の日々
お昼に蕎麦を茹でようと台所に行ったダンナが、「あれ?いつもの長い菜箸がない」と探し回っている。ははは、ごめんね〜。今それ、稽古場で太鼓のバチになってるんだわ〜「カミサマの恋」詳しくは、informationページへとりあえず道具(笑)
米作曲家バート・バカラックさん死去映画「明日に向かって撃て!」主題歌「雨にぬれても」など「雨にぬれても」や「遙かなる影」など、日本でもカバーされている数々のヒット曲を生み出したアメリカの作曲家、バート・バカラックさんが死去した。94歳だった。1928年にミズーリ州で生まれたバート・バカラックさんは1960年代から70年代にかけ、ポップ界で次々とヒット曲を作曲した。94歳か・・・。そうだろうなぁ。ちょうど高校時代が、バカラックサウンドの全盛期だった。町でも、日本のポップス界でも、バカラック風の曲があふれてた。心地よくて、覚えやすくて、つい口ずさんでしまうメロディーライン。どっぷり青春だったその空気に、まさにぴったりだった。<合掌>バカラックサウンド
若い2人の稽古は、まずスピードランから。つまり、いつもの2倍の速さで、2倍の声の大きさで、2倍のテンションで、演技するというもの。2人で何度も走り回って、ほとんど叫んで、(早すぎて写真がブレてる!)汗だくになったところで、元のスピードに戻すと、おっ、芝居が変わってるぞ!これが稽古の醍醐味だよね😉ちなみに、この稽古はよくやる方法で、呼び方もいろいろ。「スピード」「2倍速」「早回し」などが一般的で、「イタリアン」と呼ぶに至ってはもう意味不明「カミサマの恋」詳しくは、informationページへこんな稽古も
稽古が始まって、まただんだんと、アップがずれていく時期になりつつある・・・昨日は節分。ということで、佐藤くんがドカンと大きな豆菓子ボトルを持ってきてくれました。おーーっとっとぉ、これって、私の好みの豆菓子じゃないの~それもこんなにたくさん!!やったーーー!!!・・・なんだけど、そこでハッと我に返りました。そうなんです。昨日の稽古シーンは心身ともにハードで、のど飴ドリンクと、温かいほうじ茶と、のどスプレーという、喉ケア三兄弟を並べてるくらい。そこに、豆は、まずい・・・。どんなに小さくしても5歳以下には与えるな、と言われているくらい、喉に引っかかるのです。うーーーん。これだけは食べられない横目で見ながら、出ずっぱりの稽古を続けること3時間半。やっと自分の山を越えたところで、よっしゃぁぁぁぁぁっ!このあと、何袋...昨日は節分
「ブログリーダー」を活用して、もっちさんをフォローしませんか?
ブログの引っ越し作業、終わりました。2007年5月から、ずっと書いてきたgooブログ。アメブロに書いたりもしたけれど、結局慣れてる方が楽で、ズルズルと・・・。ま、ほぼほぼ引っ越せたので、ひと安心ですが、今日の時点で、トータル閲覧数1880698PVトータル訪問数745715UUそりゃ、足掛け19年だもの。本物の引っ越しで、思い出をエイっと捨ててきたので、このブログは今や大切な記録。残せたことに安心して、さて、次に進みます!引っ越し、完了
ケチャドバ!bottle1『フルハウス』おかげさまで好評のうちに、無事、全公演終演いたしました!ご来場下さいました皆さま応援して下さいました皆さま心から御礼申し上げます。そして一緒に作ってきた芝居バカたちに幸いあれありがとうございました!!
ケチャドバ!bottle1『フルハウス』脚本/演出堤泰之地方都市にある小さな劇場「羊町ロマン座」開幕前日の大事な場当たりが始まるというのに演出家が来ない!!焦る役者とスタッフたち、果たして無事に初日は開くのか・・・。皆の願いは、「フルハウス」すなわち、劇場が満員になること。ひとつひとつのエピソードが、あまりにも「小劇場あるある」で、演じていても胸が苦しくなるような「小劇場の現実コメディ」<<チケット発売開始です!!>>【日程】2025年6月25日(水)~29日(日)25(水)19:0027(金)14:0028(土)17:0029(日)13:00Wキャストのため、木村の出演回のみ、表示してあります。※受付は開演の60分前、客席開場は30分前からです。【会場】こくみん共済coopホール/スペース・ゼロJR新宿...information
今日は久々に夫が飲み会。「9時ごろには帰るかな」「珍しく遅いんだ。気をつけてね」送り出して、ふと思った。私が稽古で出かける時、「今日は9時ごろには帰れると思う」「え、珍しく早いねー。気をつけて」慣れは偉大だ!そういうこと
杜菜摘produceVol.1『あさがきて』おかげさまで無事、全公演終了いたしました。主宰で作・演出の杜さんのもと面白くてクリエイティブなメンバーが集まりこれまでに経験したことがないほどワクワクの詰まった稽古の日々を過ごせましたご来場下さいました皆様応援して下さいました皆様心より、心より、御礼申し上げます(舞台写真:櫻井れな)ありがとうございました!!
俳優の山口崇さんが亡くなった。山口崇さん死去、88歳俳優、「クイズタイムショック」司会山口さんと言えば、私にとってはNHKドラマ「天下御免」の平賀源内だった。高校時代。胸が潰れそうなほど自由に憧れていた時、ドラマだと言うのに、あの世界に憧れ続けていた。今でもあのテーマ曲はタイトルバックと共にはっきり記憶に残っている。先の見えない青春時代の幼い焦燥の中で、あの時間だけ味わえたワクワク感。山口さん死去のニュースを見て、一気にそんな思い出がよみがえってきた。なんていう私も、今日から小屋入り。私は休みをもらって、家で働きまくって、その後、もういらない付箋を台本からはがした。さぁ、いよいよ本番だっ!山口さんお疲れ様でした。あのドラマに憧れていた高校生は、もう71になりました。おかげさまで今はとても自由です。天下御免!
杜菜摘produceVol.1『あさがきて』脚本/演出杜菜摘「正一」が突然亡くなった。61歳。一人暮らし。葬儀に向けて田舎の実家に集まる姉弟とその家族。ニートの息子を持つ姉、出戻りの娘と受験生を抱える弟。それぞれに隠し事もありながら、なごやかに過ごす夜。そこに、まさかの人間たちが次々と現れる。因縁の過去を持つ男。本人のパートナーだと言う女。故人には高額の遺産。「おい、葬式どころじゃないぞ、これ!」リアルな社会問題を絡めながら、8人のキャストで紡ぐ会話劇。いよいよ来週からです!公演期間4月24日(木)~4月27日(日)4月24日(木)19:004月25日(金)14:00/19:004月26日(土)14:00/19:004月27日(日)12:30/16:30チケット料金【前売】〈一般〉3800円〈学生〉350...information
先日は、稽古場から珍しく飲み会へ。2019年12月、コロナの足音がひたひたと近づいてきたあの時代に、「彗星はいつも1人」という舞台をやりました。その時のメンバーが本当に仲が良くて、今もまだつながっているのです。小劇場の将来とか、エンタメとか、AIとか、意外に真面目なことを語ってしまった。今、「あさがきて」の稽古場でも、最高のメンバーに恵まれていて、そしてオフではこれまでで最高のメンバーと久々に語り合えて。いや、最高が2つあったらおかしいんだけどえ?私ほんとに死ぬんじゃないか??(笑)#杜菜摘プロデュース『#あさがきて』24日(木)19:0025日(金)14:00/19:0026日(土)14:00/19:0027日(日)12:30/16:30スタジオあくとれチケット【前売】〈一般〉3800円〈学生〉3500...オンでもオフでも最高のメンバーと
今日の稽古も笑ったぁ笑いすぎて疲れたぁもう台本離して立ち稽古。でも、まだいろんな台詞が飛び交うのですよ。大先輩のさひがしさんのミスも、みんな普通に大笑いして、それを一緒に笑ってくれるさひがしさんがいて。私なんぞはまだ台本が離せないのに、それも台詞の少ないシーンなのに、とんでもない言葉も口走り、ここからが皆さんに迷惑をかけ散らかす本領発揮!いや、私だって早く完璧に台詞を入れたいさ。でも入らないんだから!でもね、バカ笑いして、それで気持ちよく終われる座組なのです。手前味噌なんですが、こういう空間の稽古は,本当にみんなが伸び伸びして、いいものが作れるんです。うん!でも私はまず台詞覚えなきゃヤバイんだけどねがんばろーーーーっ!#杜菜摘プロデュース『#あさがきて』24日(木)19:0025日(金)14:00/19:...笑う稽古場
たぶん今日までらしいポカポカ陽気に、稽古場の外は、桜も、そして、椿も、見事に咲いてくれています。そして稽古場の中では・・・、順調に稽古が進む中、今日はこんなものが届きました。お仏壇セット~!配置など、あーだこーだと言いながら、何とか形にしましたが、はい、今回はこういうモノが登場する芝居でございます。内容も同じく、みんなであーだこーだと言いながら、どんどんブラッシュアップしていきます。いやいや、これ、すごい作品になるんじゃない?そんな気持ちで全員が向かっています。もし、お時間ありましたら!杜菜摘プロデュースvol.1詳細は→『あさがきて』2025年4月24日(木)〜27日(日)稽古場の外は花盛り。そして中は・・・
稽古がスタートして3日。まだ「はじめまして」から3日目だと言うのに、笑いすぎて疲れてますいや、コメディではないんです。ただ稽古が楽しい。いい座組なんです。このプロ集団から創り出す作品も、絶対に面白くなるという自信がふつふつと湧いてきました。さあこれから頑張るぞ!杜菜摘プロデュースvol.1詳細は→『あさがきて』2025年4月24日(木)〜27日(日)稽古、始まりました!
せっかく写真を撮ったのに出すの忘れてた!先日、おぼんろさんの公演を観てきました!濃密で切なくて、そしてサービス精神満点のおぼんろワールド、久しぶりに100%堪能しました。そして、めったに外部出演をされない、さひがしジュンペイさんが、おぼんろさんとは180度違った作品にまさかの参加。私もがっつり絡みます!うひゃー、今から楽しみー杜菜摘プロデュースvol.1『あさがきて』2025年4月24日(木)〜27日(日)スタジオあくとれそして、おぼんろ紅一点のわかばやしめぐみさんとは、実は昔、同じ劇団にいたのです。パワーも若々しさも当時から全く変わっていないって、本当に素敵すぎる公演に関しては、また近くinformationをアップさせていただきます!どうぞよろしくお願いいたします今度ご一緒します!
もう耳にタコと言われるだろうけど、本当に最近の私の衰え方がやばい。もうすぐ始まる稽古が不安で、大丈夫だろうかと毎日のように思っている。なんだけど、この前観た芝居があまりに良くて、なおかつそこに出ている女優さんの台詞回しがものすごく魅力的だったので、これを研究したいとDVDを予約した。この矛盾、自分でもよくわかってるんだけど、なぜか自分の中に無理なく共存している。またかと言われるだろうけど
小田急線がもうすぐダイヤ改正をするそうな。昔、ダイヤが変わる時には、駅に置いてある小さな紙の時刻表を持って帰ったっけ。あれを知ってる人って、何歳くらいまでだろう?今は昔
この前、撮影の現場で一緒になった女の子。めちゃくちゃ可愛いからアイドルちゃんかなと思ったら、ゴリゴリの舞台役者で、真面目で努力家。芝居もうまい。現場にも、いつも1番乗りの私より早く到着していた。「かわいい子はいいよね〜」なんて言いながらグダグダしている連中。かなうワケないよね。こういうもん
私の前を、杖をついたおばあちゃんがヨタヨタ歩いていたので、スイスイと(個人のイメージです)追い越してから思い出した。ちょうど1年前、私もこんな感じで歩いてたんだ、、、。今も無理はできないけど、サクサク歩けるしタップも踏める。ラッキーだった、、、ホントにホントに、もう二度と調子に乗るなよ!やりすぎたら、またああなっちゃうんだから!私の周囲の優しい若者たちは、「歳なんて関係ないですよ!」なんて言ってくれるけど、調子に乗ってはいけない。それが最近やっとわかり始めた←遅すぎだろ!!!!あらためて自分に言い聞かせる
やっと、というか何というか、今年初めての舞台の、公演情報が公開されました!今回は、かなり良いものになると思います👍才能に惚れ込んでいる若い作・演出家です。杜菜摘プロデュースvol.1『あさがきて』2025年4月24日(木)〜27日(日)スタジオあくとれ詳細はまたいずれinformationをアップいたしますが、まずはお知らせまで。どうぞよろしくお願いいたします!!まずはお知らせまで
この前、救命技能講習を受けてきて、その認定証が届きました!今なら私、かなりできる自信あり!ただ、問題が2つあって・・・この技能がいつまで記憶に残ってくれるか?甚だ頼りないこと。そしてもうひとつは、自分が倒れたときには役に立たないことお後がよろしいようで届いたぞーー!
昨日は、12月公演のキャストの中で、昭和生まれの3人が久しぶりに再会。いや~、ちょっと前まで、座組も半数くらいが昭和生まれだったんですけどね〜でも、それぞれ元気に頑張っている話を聞いて、たっぷり刺激をもらいました。最高齢の私も頑張らにゃぁ。老化の進みを努力で追い越せばいいんだよね!(言うは易し)昭和も頑張る!
朝、トイレの中で、「そうだ。あれ調べなきゃ!」と思いついて、手を洗ったところで忘れた・・・。今もまだ思い出せなくて、何時間もずっとモヤモヤ中日曜の朝
πTOKYO夏の朗読祭り・第一弾「夏砂に描いた」おかげさまで、嬉しい感想をたくさん頂いています!そして!!今日からキャストが変わります。真ん中の主役の「僕」が、早乙女じょうじさんから咲田雄作さんへそして咲田さんは、これまで通りギター演奏もしながら、朗読もする、という・・・。ギター弾きながら歌うのは普通ですが、ギター弾きながら朗読するんです。その上、歌まで歌っちゃう・・・聖徳太子か、千手観音か?あとで拝んでおこう!気がつけば、公演も今日と明日だけとなりました。今日も全員で心を込めて紡ぎます。お暑い中ですが、もしお時間ありましたら・・・ご予約はこちらへ今日からキャストが変わります
今回の会場はお店なので、頑張ってグーグルマップで道案内を作ってみました!この私が作りました!!もし、かえって混乱させちゃったらスミマセンものすごく大変そうに書いていますが、実は徒歩4~5分の場所です。赤坂π(pai)TOKYO東京都港区赤坂3-4-4専修赤坂ビルF1《東京メトロ千代田線「赤坂駅」よりお越しのお客様》⑴赤坂駅2番出口を出てタリーズコーヒーの方向へ渡り、タリーズを左に見て、日枝神社の鳥居方向に直進します。⑵3本目の角を左折。もう目の前が外堀通りです。が!外堀通りまで行くと行きすぎです。⑶この角を曲がると、こんな路地になります。これをまっすぐ進みます。⑷少し歩くとこんな自販機群が。⑸自販機を超えると、左側に料亭“浅田屋”があります。その目の前の地下1階です《東京メトロ丸ノ内線・銀座線「赤坂見附駅...最強の方向オンチが会場<πTOKYO>への道案内を作った!
いろいろ間に入りましたが、方向オンチの生態ネタもこれ1本で終わり!相変わらず、すべてが当てはまってます。方向オンチは「高架」に注意方向オンチの人が間違いやすいのは、「立体交差」や「高架」など。そのため、「高架をくぐらずにまっすぐ」「高架をくぐって」といった説明が必要。あ、これは本当にそうです。高架があると右左が混乱してしまうんですね。高架のある道路の前で、立ちすくんだこと数知れず。立体交差の道路も混乱します。そして!方向オンチは『上る道』『下る道』にもこだわる道を頭に思い描きながら、上り坂下り坂で説明することも大事。そうなんですね。これも高架と同じです。「まっすぐ」と言われて、道が上り坂だったりすると、これもまた立ちすくみます。方向オンチは特に、出発点で間違える人が多いので、バスのロータリー、地下鉄の駅か...わかって下さい!「方向オンチの歩き方」その3
役者を応援する応援札、というものがあります。が、これまではまーったく無視してました。だってねぇ、ああいうのは「推し」に送るものと思っていたので。ただ今回、「公演の告知遅すぎるー!もう予定一杯だよー!」と多くの方に言われましたもし、行けないけど応援してやろう、という方がいらっしゃいましたら、配信はありませんが、応援札で木村を応援してやって下さいませんか??締め切りが7月14日(日)で、あとちょっとなのですが、もし、もし、よろしければ、よろしくお願いいたします詳細はこちらですどうぞよろしくお願いいたします!公演情報、もうひとつ!
方向オンチはちょっとだけ置いておいて、昨日はブロマイド撮影でした。ブロマイド撮る公演なんて2年ぶりだ~!といっても、私のは当然売れないので、いつも主宰さんに申し訳ない気分になってます。まぁ、それは最初からわかってるでしょうけどね。だって誰が70歳のブロマイド欲しい?いや、これは自虐じゃなくて事実なんだから仕方がない!仕方ないから家族にでも買わせるかブロマイド撮影~!
前回の続きです。方向のわかる方、地図が読める方、自分には関係ないと思わずに、読んで下さい。方向オンチたちを、ちゃんと待ち合わせの場所に到達させるために、決して他人事ではないのですから!(ひたすらお願いアピール)方向オンチに「○メートルぐらい」はダメ方向オンチはそもそも距離の感覚がない人が多いので、「○メートルぐらい進んで」などのように数字を出すと、かえって混乱する。「ずーっとまっすぐいって」「ちょっとで曲がって」などといった、あえて感覚的・抽象的な説明をしたほうが通じることも。そう、そうなんです。方向オンチにとって、知らない道を歩くことは、ものすごく緊張を強いられる大冒険なので、そんなときに「〇メートル」なんて言われても、そんなところまで頭が回らないのです。あ、でも、短い距離なら「50歩くらい」っていうの...わかって下さい!「方向オンチの歩き方」その2
「非オンチに聞く、方向オンチの人への道の教え方」という記事をたまたま発見しました。以前も似た記事をご紹介したことがあるのですが、こっちが元の記事のようで、なんと14年前のもの。でも、方向オンチは永遠なので今も現役で使えます。(原文はこちら)要するに方向オンチに道を教える場合、どうやって教えれば理解させられるのか。日頃、方向オンチとの付き合いが多い人は、<方向オンチはどこでつまずくか>という方向オンチ的発想がわかるだけに、非常に的確な説明をしてくれることが多いのだそう。その「方向オンチ」慣れした人たちに、説明のコツを聞いて、細やかにまとめた・・・ものがこれで、いや~、もう、感動です。本当にコレなんです!どうしてもご紹介したいので、原文を引用しつつ、「方向オンチの心情」をお伝えしたいと思います。ほんっとにわか...わかって下さい!「方向オンチの歩き方」
パワフルで素敵な80歳の友人に,「望子さんはまだ若いんだから!」と言われてしまった。確かに今は「70だからもうボロボロ」とか言ってるけど、80になったら「70ってまだ若かったなぁ」と思うのかも。うひゃー一番若い今日を大事に生きなきゃ!下はこの前見た小田急線。ベンチでウトウトしてた時に目の前に現れたので、「ココはどこ?」状態になった。今日の自分が一番若い!
フライヤーができたので、改めてのお知らせですπTOKYO夏の朗読祭り・第一弾「夏砂に描いた」脚本/演出えのもとぐりむお久しぶりのお知らせは、赤坂のライブハウスでの朗読劇です。作品のファンも多い劇作家・演出家のえのもとぐりむさんの作品を、<夏の朗読祭>として7月8月と大量に上演するお祭り企画。ぐりむさんの描く世界は、暖かくて切なくて面白くて、言葉のチョイスが独特なので、朗読劇にもとても馴染みます。出演者もなかなかの強者が揃いました。蒸し暑い夏のひととき、雰囲気のある赤坂のバーで朗読劇をぜひお楽しみ下さい。◇木村出演回7月16日(火)19時18日(木)19時20日(土)15時30分19時21日(日)14時◇会場赤坂πTOKYO東京都港区赤坂3-4-4専修赤坂ビルF1東京メトロ千代田線「赤坂駅」丸ノ内線・銀座線...information
10年前にこんなことを書いていた。今回の咳はしつこくて、既に2ヵ月以上。けっこう、イヤになりながら、呼吸器科に通っています。「ありゃ~、治らないねー」「げほっ。そうなんです。かなりマシにはなってるんですが」「まだ薬続けよう」「はぁ・・・。でも、こんなに続けてていいんですか?」「途中でやめて、またぶり返したら、今度はほんっとに治らなくなるからね」「ふぁーい(がっかり)」「まぁ、あなたの職業だと深刻なのはわかるけど」「この間、若い人たちと、動きながら発声練習をしたら、途中で息が切れちゃったんです。ショックで・・・」「若い人って、いくつくらい?」「ええと・・・、20代と、10代・・・」「ちょっと待ってよ。いくらなんでも、そりゃ無理でしょ。元気なときだって無理だと思うよ」「でも、ちょっと前までは!」「ちょっと前っ...最大のビョーキ
Twitter(Xとは言わない)のタイムラインに流れてきた画像に、なんと私が写っていた。せっかくなので拡大してみたら、「防犯カメラがとらえた容疑者の姿」にしか見えなかった見慣れた絵だった
友人の芝居を観に行って、受付にいる知り合いの役者さんに、「こんにちは!」と挨拶をして、あれっと猛烈な違和感が・・・。そっかー。そうだよねー。これまでなら「お疲れ様」だったのよ。あまりにこの世界から離れすぎたのかま、普通になったとも言えるけど。でも、なんか寂しい。あ〜〜早く芝居したい~~(足が治るとすぐこれ)ということで、まだ発表にはならないんですが、7月と12月、舞台に立ちます!うれしい・・・ホントにホントに身体を大事にしないと!!!今日の空はなんとなく平和。また動き出します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーあと1ヶ月延ばして再チャレンジします!つまり、5月の末までに、【1】股関節炎、完治完全に元の生活に戻る【2】外郎売、完璧にするこれを目標にいたします!そして今度こそ、タップを踏むぞ~!ーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・と、5月のブログにこう書きました。そして、月が替わって6月。ということで、結果報告でございます【1】は、半分達成やっぱり骨はなかなか、完治とまではいかないですねでも完全に、あ、いや、ほぼほぼ完全に、元の生活に戻りましたーー!これからもしばらく整体に通いながら完治を目指します【2】は、達成(したつもり)でもこのチャンスに、毎日トレーニングとして続けていきます!そしてタップ!まだちょっとだけですが、復帰しましたーー!!!もう二度とタップは踏めないかも、なん...とりあえず、ホッと一息のご報告です
昨日の夜のこと、明日の行き先どこだっけ?と受信メールを開いたところ、ん???なんで???メール画面が、まーーーっ白----っ!!1件もメールがないっ!!うそでしょ?どういうこと??とりあえず同期しているタブレットも開けてみたものの、当然、真っ白・・・。メールというメールが、全部、消えてるーーーーーーーパニくりながらも調べてみると、「メールが消えた場合は一括設定で」とあって、やり始めたものの・・・途中でよくわからなくなって・・・怖くなって諦めて、今日、早々にソフトバンクへ。何かとぐずぐずな私に、丁寧でありながらイラっとしつつ、ソフトバンクのお兄さんが一括設定をやってくれました。ほ~~~なんだけど、直ったのはほんの一部だけ「あの、iCloudは戻らないんでしょうか?」「iCloudはソフトバンクではわからない...メールがぁぁぁぁΣ(゚д゚lll)ガーン
おかげさまでこのところ、完全に痛みがなくなりました。4月の上旬には、まだ駅までマトモに歩けず、痛さに何度も休んで、せいぜい8分程度の道のりを果てしなく遠く感じていたのに。「普通に歩くこと」が、当たり前じゃないってことを、今度という今度は、身に染みて味わいましたそしてついに今日、整体の先生から、「筋トレそろそろ再開しても大丈夫ですよ」とのお許しが!よっしゃーーーっ!!!元気な時は筋トレ大嫌いだったけど、猛烈にやりたい!落ちた筋肉、戻さにゃならぬ!あーー、でも!でも!ゆっくりですよーー!いいですか?達成感があるところまではやらないで下さい。回数を数えると頑張っちゃうので数えちゃダメです。ストイックになるのは絶対禁止です。痛いときにはすぐ止めて下さい。無理せずゆっくり少しずつですよ〜!と、先生にほぼ一息で喋られ...筋トレ解禁!
目に違和感があって眼科へ。「あ~、生まれつき目の中にある房水という水分の通り道が狭いようですね」へ?初耳なんですけどこれまでも、生まれつき骨が細い生まれつき股関節が成長しない生まれつき腎臓に奇形があると言われてきたけど、なんでみんなトシ取ってから言い出すの?70年も生きてきて、今さら生まれつきと言われてもねぇ、と思ったものの、結局人間の身体って、生まれつき問題だらけだってことなんでしょうね。みんな「生まれつき」あっちこっち出来損なって産まれてきてるんでしょうね。そう思ってみれば、なんか人間が愛おしい。今さら言われても
あ~あ、またやっちまったやっぱり、お醤油と油を隣同士に置いちゃダメだわまたやっちまった
友人の舞台の制作さんに、舞台監督さんから、誤送信LINEがきたのだそう。「ふんどし作れるよね?死体隠すもの何か必要かも。よろしく」「舞監だと知らなかったら通報レベル!」と大笑いして教えてくれたけど、ま、我々の住んでいるのは、こんな世界たまにマトモじゃないことを再認識しますこういう世界(笑)
先日、ある劇場の客席で、隣に座ったおじいちゃんが花粉症らしく、しきりに鼻をかんでいた。大変そうだけどうるさいなぁと思って、ちらっと横を見たら、使っているのが布のハンカチ!ティッシュじゃない!えっ?と思ってちょっと見ていると、何度も同じハンカチで、しかも同じ場所でかんでいる。多分すでにハンカチはドロドロになっているはずぞわわわきもち悪いえーー、ちょっ、ちょっとぉ、まだ続ける気?このハンカチ、家に帰ってそのまま洗濯機に入れるんだろうか?その前に、あのヌメヌメのまま、ポケットに入れるんだろうかいろんな疑問が湧いてきて舞台に集中できない。そして何より、何かの拍子でこっちに飛んできたらという恐怖で本当に落ち着かなかった。ゾッとする話
昔の劇団メンバーのまさかの訃報がきっかけで、みんなで手分けして連絡を取り合い、ずっと消息もわからなかったようなメンバーが、グループLINEにまとまりました。グループに並ぶ名前を見ると、もうもう、あまりの懐かしさに倒れそう。だって、20数年ぶり?生まれた子供が大人になって、大学出て、社会人になって・・・って。うひゃぁ実際、お子さんが役者になって、劇団のメンバーと共演してたりするんです。いやぁ、なんとも言えない気分です。だけど、それだけ時間が過ぎているんだなぁ。というか、当時はまだ劇団内での電話網があったんですよ~~。「電話網」って、わかる人、どのくらいいます?(笑)でもそれ以外に、みんなに連絡をとる方法がなかった。そんな日々。遠い・・・遠いわぁ・・・たまらなく遠い日々・・・でも、半分以上がまだ役者をやってい...今は昔