米国株の個別銘柄・ETF・株価指数CFD・REIT・BDCなどのお役立ち情報をはじめ、FX・商品等を含めたグローバル分散投資の情報をお送りします。
銘柄解説 IDXX:IDEXX Laboratories Inc.(アイデックス・ラボラトリーズ)
メイン州に本社を置くアイデックス・ラボラトリーズは、1983年設立、動物医療診断・動物用医療機器の世界的企業で、世界175か国以上の顧客に製品を提供しています。利益率ではS&P500構成銘柄の中でもトップクラスであり、また成長性も高
カリフォルニア州サンノゼに本社を置くイーベイは、1995年設立、世界最大級のオンラインオークションとショッピングのeBay.comを運営するグローバルEC企業です。TradingView提供のEBAYチャート new TradingVie
銘柄解説 FDX:FedEx Corporation(フェデックス)
テネシー州のメンフィス国際空港に本社を置くフェデックスは、UPS(米国)、DHL(ドイツ)と並んで国際航空宅配便の大手3社の一角を占める物流企業です。220以上の国と地域をカバーし、海外への書類、小荷物などの宅配便及び重量貨物向けの国際輸送
銘柄解説 MELI:MercadoLibre, Inc(メルカドリブレ)
アルゼンチン・ブエノスアイレスに本社を置くメルカドリブレ(スペイン語で「自由市場」という意味)は、1999年設立、2007年にナスダック上場、eコマースおよびオンラインオークションのオンラインマーケットプレイスを運営する会社です。同サイトは
ヘルスケアの中で安定成長の「医療機器」関連、ETFは「IHI」に注目してみよう
医療機器関連銘柄とはヘルスケアセクターは、バイオテクノロジーや医薬品、へルスケアサービス、ヘルスケア機器など多様な産業に細分化できますが、当記事では、その中で「医療機器(Medical Device)」関連に焦点を当ててみたいと思います。各
昨日のグローバル市場米国市場のまとめ【概況】株価指数:ダウ平均: 34,060.36 (△239.98, △0.71%)株価指数:S&P500: 4,211.47 (△28.29, △0.68%)株価指数:ナスダック総合: 14,0
銘柄解説 GM:General Motors Company(ゼネラル・モーターズ)
ミシガン州デトロイトに本社を置くゼネラルモーターズは、1908年創業、1950年代から60年代には世界最大の自動車メーカーとして成長しましたが、70年代以降は徐々に低迷、2008年に77年間守り続けた販売台数世界一の座をトヨタに明け渡し、2
銘柄解説 GILD:Gilead Sciences Inc.(ギリアド・サイエンシズ)
カリフォルニアに本社を置くギリアド・サイエンシズは、2020年の世界製薬会社売上高ランキングで13位に位置する大手バイオ製薬会社です。創業1987年、HIV、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザといった感染症治療のための抗ウイルス剤の開発を中
ウィスコンシン州ブルックフィールドに本社を置くファイサーブは、1984年設立、フィンテックの元祖的な企業で、金融機関向けにソフトウェア、システム構築、コンサルティング、カード決済や電子決済サービス、ネットバンキングシステムなどのITサービス
銘柄解説 USB:U.S. Bancorp(U.S.バンコープ)
ミネソタ州・ミネアポリスに本社を置くU.S.バンコープは、傘下に大手地方銀行「U.S.バンク」をもつ金融持株会社です。U.S.バンクは、米国中西部と西海岸を中心に店舗を展開する米国最大規模の地方銀行の一つで、2008年にバンク・オブ・ニュー
銘柄解説 TJX:TJX Companies Inc(TJX)
マサチューセッツ州に本社を置くTJXは、アパレル、ホームファッションを中心とした「オフプライス業態」(有力ブランドの商品を割引価格で販売する事業モデル)の大手小売業者で、米国、カナダ、欧州、オーストラリアで「TJマックス」「マーシャルズ」「
銘柄解説 CI:Cigna Corporation(シグナ)
コネチカット州に本社を置くシグナは、ユナイテッドヘルス、ヒューマナ、エトナ、アンセムと並び米5大医療保険企業の一角を占める保険大手持株会社で、医療保険、歯科保険、障害保険、生命保険、傷害保険、薬剤給付管理サービスなどを全米で扱うほか、カナダ
銘柄解説 SPGI:S&P Global Inc.(S&Pグローバル)
ニューヨークに本社を置くS&Pグローバルは、「スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)」のブランド名で信用格付けを行うS&Pグローバル・レーティング、S&P500やダウ・ジョーンズ工業株平均といった金融市場の
インディアナ州インディアナポリスに本社を置くアンセムは、ユナイテッドヘルス、ヒューマナ、エトナ、シグナと並んで、米国の5大医療保険会社の一角を占める大手企業です。米国の医療保険の競争激化のなかで、米国の非営利医療保険連合である「ブルークロス
銘柄解説 FIS:Fidelity National Information Services Inc.(フィデリティ・ナショナル・インフォメーション・サービシズ)
フロリダ州ジャクソンビルに本社を置くFISは、世界130国以上約2万社にのぼる金融機関に金融サービスを提供しているフィンテック大手企業で、銀行業務処理、口座管理、ローン審査、リスク管理などのソフトウエア、IT支援、アウトソーシング等を提供し
銘柄解説 SYK:Stryker Corporation(ストライカー)
ミシガン州に本社を置くストライカーは、医療機器大手の多国籍企業です。同社の主要製品は、関節置換術や外傷手術で使用されるインプラントであり、人工膝関節、人工股関節、人工肩・肘関節、骨折治療材料、脊椎インプラントなどが含まれます。加えて手術器機
銘柄解説 CVS:CVS Health Corporation(CVSヘルス)
ロードアイランド州に本社を置くCVSヘルス・コーポレーションは、ドラッグストア「CVS/ファーマシー」の運営と薬剤給付管理(PBM)を中心に、ヘルスケア事業を展開する会社です。ドラッグストアチェーンや薬局のM&Aを繰り返して成長して
銘柄解説 LMT:Lockheed Martin Corporation(ロッキード・マーチン)
メリーランド州に本社を置くロッキード・マーティンは、1995年にロッキード社とマーティン・マリエッタ社が合併して設立、軍事用航空機・宇宙関連機器を手掛ける世界的軍需企業の1社です。世界最新鋭のステルス戦闘機であるF-22やF-35の開発・製
銘柄解説 NOW:ServiceNow Inc.(サービスナウ)
カリフォルニア州サンタクララに本社を置くサービスナウは、2004年設立、クラウドベースのSaaS (ソフトウェア・アズ・ア・サービス) プロバイダで、インシデント管理、問題・変更管理や、各種申請に使うワークフローなどのサービスを展開していま
銘柄解説 EL:Estee Lauder Companies Inc. (エスティ・ローダー)
ニューヨーク・マンハッタンに本社を置くエスティ・ローダー・カンパニーズ・インクは、1946年設立、化粧品・スキンケア用品・ヘアケア用品・香水の製造販売を手掛ける多国籍企業で、化粧品や香水などの多様なブランド・ポートフォリオを展開しています。
銘柄解説 GE:General Electric Company(ゼネラル・エレクトリック)
コネチカット州に本社を置くゼネラル・エレクトリックは、1878年にトーマス・エジソンが母体を設立、世界最大の総合電機メーカーで、発電、航空、ヘルスケア、エネルギー、家電、金融など幅広い分野で事業展開しています。1896年のダウ平均算出開始時
銘柄解説 RTX:Raytheon Technologies Corporation(レイセオン・テクノロジーズ)
マサチューセッツ州に本社を置くレイセオン・テクノロジーズは、航空宇宙・防衛産業を代表する巨大軍需企業であり、主な製品は、航空機エンジン、アビオニクス、機体、サイバーセキュリティ、ミサイル、防空システム、そして無人航空機などです。売上の多くは
昨日のグローバル市場米国市場のまとめ【概況】株価指数:ダウ平均: 33,820.38 (▼164.55, ▼0.48%)株価指数:S&P500: 4,183.18 (▼3.54, ▼0.08%)株価指数:ナスダック総合: 14,05
銘柄解説 BLK:BlackRock Inc.(ブラックロック)
ニューヨークに本社を置くブラックロックは、世界最大の資産運用会社で、バンガードやステートストリートと並んで、インデックスファンド運用およびパッシブファンド運用の「ビッグスリー」の1社です。同社は「iシェアーズ」のブランド名でETFを扱うほか
銘柄解説 SCHW:Charles Schwab Corporation(チャールズ・シュワブ)
サンフランシスコに本社を置くチャールズ・シュワブは、1971年創業の証券会社・金持株会社で、ネット証券として格安の手数料体系を提供する事業形態を展開しています。同社は2020年に同業大手のTDアメリトレードを買収、リテール向けオンライン証券
銘柄解説 CHTR:Charter Communications Inc.(チャーター・コミュニケーションズ)
コネチカット州に本社を置くチャーター・コミュニケーションズは、ケーブルテレビ・ブロードバンド事業大手の会社です。「Spectrum」のブランド名で、米国の41の州で3,100万を超える顧客にサービスを提供しています。TradingView提
銘柄解説 LOW:Lowe’s Companies Inc.(ロウズ)
ノースカロライナ州に本社を置くロウズは、米国の大手ホームセンターチェーンです。同社は、世界首位のホーム・デポに続く世界第2位のホームセンター企業で、米国ではこの2社による複占となっています。同社は米国、カナダで2,200以上の店舗を展開して
銘柄解説 BMY:Bristol-Myers Squibb Company(ブリストル・マイヤーズ・スクイブ)
ニューヨークに本社を置くブリストル・マイヤーズ スクイブは、1989年にブリストル・マイヤーズ社とスクイブ社が合併して設立された多国籍医薬品会社です。2020年度の製薬会社売上高世界ランキングでは、10位に位置しています。2019年にセルジ
銘柄解説 C:Citigroup Inc.(シティグループ)
ニューローク・マンハッタンに本社を置くシティグループは、金融関連事業の持株会社で、米国の四大銀行の一つです。母体は1812年設立、1974年に持ち株会社のファースト・ナショナル・シティ・コーポレーションがシティコープに社名変更、1998年に
銘柄解説 UNP:Union Pacific Corporation(ユニオン・パシフィック)
ネブラスカ州に本社を置くユニオン・パシフィックは、米国の大手鉄道貨物輸送会社です。主要子会社のユニオン・パシフィック鉄道を通じて、太平洋沿岸とメキシコ湾岸の各港と中西部・東部を結ぶ鉄道網に加え、米国とメキシコを結ぶ路線を運営。同社鉄道網は米
銘柄解説 NEE:NextEra Energy Inc.(ネクステラ・エナジー)
フロリダ州に本社を置くネクステラ・エナジーは、再生可能エネルギーの世界最大手の持株会社で、子会社のNextEra Energy Resources LLC(NEER)及び関連会社を通じて、風力発電及び太陽光発電からの再生可能エネルギーで電力
銘柄解説 UPS:United Parcel Service Inc.(ユナイテッド・パーセル・サービス)
ジョージア州に本社を置くユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)は、1907年創業で、フェデックスやDHLと並んで世界最大の国際的な小口貨物運送会社です。世界220以上の国と地域で運送サービスをはじめ、税関手続き、貨物保険、金融サービスな
リンデは、産業用ガスの分野で世界最大手の多国籍化学会社で、米国ではコネチカット州に本拠を置いています。現在のリンデは2018年、ドイツに本拠を置くLinde AGと、アメリカ合衆国に本拠を置くプラクスエアの、両化学工業メーカーの経営統合によ
相場分析 2021-04-28(連日の決算発表、FOMCを前に様子見。テスラEPSはビットコイン売却で嵩上げ▼4.53%、UPSは法人需要に重点を転換△10.4%急騰)
昨日のグローバル市場米国市場のまとめ【概況】株価指数:ダウ平均: 33,984.93 (△3.36, △0.01%)株価指数:S&P500: 4,186.72 (▼0.9, ▼0.02%)株価指数:ナスダック総合: 14,090.2
1969年に不動産投資会社としてスティーブ・レイルズ氏とミッチェル・レイルズ氏が設立、その後、製造業の買収を軸とした企業形態へ転換しています。一連のM&Aを経て、現在のダナハーは、ライフサイエンス・医療診断機器・歯科医療機器をはじめ
銘柄解説 LLY:Eli Lilly and Company(イーライリリー・アンド・カンパニー)
インディアナ州インディアナポリスに本社を置くイーライリリー・アンド・カンパニーは、2020年製薬会社世界売上高ランキングで14位(AnswersNews)の大手製薬企業です。1876年創業、社名は創業者のイーライ・リリー氏に由来しています。
銘柄解説 MDT:Medtronic plc(メドトロニック)
本部機能をミネソタ州・ミネアポリスに置くメドトロニックは、最大の医療機器会社の1社で、慢性疾患の治療用医療機器の開発・製造を手掛ける会社です。製品ポートフォリオには、心臓ペースメーカー、除細動器、心臓弁、ステント、インスリンポンプ、脊椎固定
銘柄解説 ABT:Abbott Labs(アボット・ラボラトリーズ)
イリノイ州シカゴに本社を置くアボット・ラボラトリーズは、医薬品、栄養食品、診断薬、免疫学的測定装置など、広範囲にわたる医療製品を提供しており、多角化したヘルスケアの会社です。1888年創業で、社名は創業者のウォレス・C・アボット氏から名づけ
銘柄解説 TMO:Thermo Fisher Scientific Inc.(サーモフィッシャー・サイエンティフィック)
マサチューセッツ州に本社を置くサーモフィッシャー・サイエンティフィックは、2006年にThermo Electron社とFisher Scientific社が合併したことによって誕生した会社です。各種分析機器、バイオ関連機器、計測器、医療機
テキサス州オースティンに本社を置くオラクルは、データベース、ミドルウェア、アプリケーション、ハードウェアなど幅広いITソリューションを手掛ける大手ソフトウェア会社です(2020年12月にカリフォルニア州から本社移転)。現在はソフトウェアライ
銘柄解説 BAC:Bank of America Corporation(バンクオブアメリカ)
ノースカロライナ州シャーロットに本社を置くバンクオブアメリカ(通称:BofAまたはBoA)は、米国の4大銀行の一つで、JPモルガンチェースに次ぐ米国第2位の銀行です。1998年に、ネーションズバンクが親会社のバンクアメリカ(1928年にサン
銘柄解説 MA:Mastercard Incorporated(マスターカード)
ニューヨークに本社を置くマスターカードは、1966年設立、世界第2位のクレジットカードの国際ブランド・決済サービス会社です。200か国以上で運営され、150を超える通貨で決済取引を処理しています。TradingView提供のMAチャート
昨日のグローバル市場米国市場のまとめ【概況】株価指数:ダウ平均: 33,981.57 (▼61.92, ▼0.18%)株価指数:S&P500: 4,187.62 (△7.45, △0.18%)株価指数:ナスダック総合: 14,138
サンフランシスコに本社を置くスキルズは、2012年に設立、2020年12月にSPACを経由してNYSEに上場したばかりの会社です。同社はモバイルゲームプラットフォームを運営、ユーザーとゲーム開発者が登録されており、そのプラットフォーム上でe
銘柄解説 PATH:UiPath Inc. (ユーアイパス)
2005年にルーマニアで、従業員10人のチームとして米マイクロソフトの元幹部ダニエル・ダインズ氏らが設立したユーアイパスは、2021年4月にNYSEに上場したばかりです。同社は、定型業務を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメ
台湾加権指数とは?当記事では、半導体関連特集の一環として「台湾加権指数」をとりあげてみたいと思います。台湾加権指数(TAIEX: Taiwan Capitalization Weighted Stock Index)は、台湾証券取引所上場の
優良銘柄の多い米国食品セクター米国株の中の食品セクターは、M&Aで生き残った長い歴史と、高価値のブランドのポートフォリオ、良好なバランスシートを併せ持つ銘柄が数多くあります。ちょうど直近のバロンズに、食品株の特集記事が掲載されていま
銘柄解説 GIS:General Mills, Inc.(ゼネラルミルズ)
ミネソタ州に本社を置くゼネラルミルズは、1856年創業で長年M&Aを繰り返す事によって現在の業容になっており、一般消費者向けブランド食品の製造、販売に加え、食品サービスおよび製パン工業向けにブランド・非ブランド食品を提供しています。
銘柄解説 KHC:The Kraft Heinz Company(クラフト・ハインツ)
クラフト・ハインツは、度重なるM&Aを経て、現在は世界第5位の食品メーカーとなっています。1988年にフィリップモリスがクラフトフーヅを買収、フィリップ・モリス傘下のゼネラルフーズと合併。2000年にフィリップ・モリスがナビスコを買
銘柄解説 K:The Kellogg Company(ケロッグ)
ミシガン州バトルクリークに本社を置くケロッグは、シリアル食品や菓子、加工食品の製造販売を手掛ける会社で、1906年にケロッグ兄弟がバトルクリークで創立した歴史の長い会社です。コーンフレーク、穀類加工食品製造業において世界でトップクラスの規模
銘柄解説 CPB:Campbell Soup Co.(キャンベル・スープ)
ニュージャージー州に本社を置くキャンベル・スープは、有名なスープ缶と関連する他の製品・飲料・菓子などの食品群の開発・製造・輸出入・販売を手掛ける会社です。キャンベルズ(Campbell's)の略称でも親しまれ、製品は世界120カ国
銘柄解説 HSY:The Hershey Company(ハーシー)
ペンシルベニア州ハーシーに本社を置くハーシー・カンパニー(通称ハーシーズ :Hershey's) は、米国で最大手のチョコレート製造会社で、ミルトン・スネーベリー・ハーシーが1894年に創立した歴史の長い会社です。TradingV
銘柄解説 SJM:The J.M. Smucker Company(ジェイエム・スマッカー)
オハイオ州オービルに本社を置くジェイエム・スマッカー(通称:スマッカー、スマッカーズ)は、1897年に設立、ジャム、ピーナッツバター、ゼリー、フルーツシロップ、飲料、ショートニング、アイスクリーム・デザート用トッピングなどのパッケージ食品を
銘柄解説 TWNK:Hostess Brands Inc(ホステス・ブランズ)
カンザス州に本社を置くホステス・ブランズは、スナックケーキ(カップケーキ)をいくつかのブランドで展開する会社です。「トウィンキー」などのスナックケーキを製造販売していた1930年創業の(旧)ホステス・ブランズ社は2021年に清算、ケーキ事業
銘柄解説 CAG:Conagra Brands, Inc.(コーンアグラ・ブランズ)
イリノイ州シカゴに本社を置くコーンアグラ・ブランズは、スーパーマーケット、レストラン、外食産業で販売されているさまざまなブランド名のパッケージ食品(食用油、冷凍ディナー、ホットココア、ホットドッグ、ピーナッツバターなど)を製造・販売する会社
相場分析 2021-04-24(主要指数そろって反発、前日の増税サプライズは一服。インテルが決算後に▼5.2%。他のテック株は概ね上昇。買収合意のスカイワークス△4%)
昨日のグローバル市場米国市場のまとめ【概況】株価指数:ダウ平均: 34,043.49 (△227.59, △0.67%)株価指数:S&P500: 4,180.17 (△45.19, △1.09%)株価指数:ナスダック総合: 14,0
コーン(とうもろこし)相場のファンダメンタル的要素とテクニカル的要素2021年4月1日に「コーン先物がストップ高。米農務省の「作付意向面積」とは?(USDA Prospective Plantings Report)」という記事を書きました
下のチャートは、ビットコイン(ドル建て)の4時間チャートです。コインベースの上場(14日:赤い垂直線)で明らかに潮目が変わっていますね。先週末の急落は、コインベース上場の達成感、トルコが暗号資産の決済利用を禁止、米財務省がデジタル資産を経由
昨日のグローバル市場米国市場のまとめ【概況】株価指数:ダウ平均: 33,815.90 (▼321.41, ▼0.94%)株価指数:S&P500: 4,134.98 (▼38.44, ▼0.92%)株価指数:ナスダック総合: 13,8
半導体業界を根本から変えた台湾TSMCの創業者「モリス・チャン氏」
絶好調の台湾TSMC世界最大の半導体ファウンドリである台湾TSMCは、先日の決算発表で; 2021年の設備投資額を再度引き上げて、300億米ドルに増額 今後3年間で約1000億米ドルを投資、最先端技術の生産能力や研究開発を強化と発表しま
相場分析 2021-04-22(主要指数は終盤に買い戻しで反発。ネットフリックス急落▼7.4%。主要テック株は概ねプラス引け。インテュイティブ・サージカル好決算で△9.9%)
相場の概況【昨日の米国市場の概況】株価指数:ダウ平均: 34,137.31 (△316.01, △0.93%)株価指数:S&P500: 4,173.42 (△38.48, △0.93%)株価指数:ナスダック総合: 13,950.22
米国株のセクター分類(業種分類)米国株のセクター分類基準で最も主要なものは、「Global Industry Classification Standard(GICS:世界産業分類基準)」です。Yahoo Finance、S&P50
相場の概況【昨日の米国市場の概況】株価指数:ダウ平均: 33,821.30 (▼256.33, ▼0.75%)株価指数:S&P500: 4,134.94 (▼28.32, ▼0.68%)株価指数:ナスダック総合: 13,786.27
米国企業のPBR(株価純資産倍率)は、なぜ日本企業より高いのか?
上場企業のPBRは、日米で3倍以上の開きがある米国の上場企業と日本の上場企業の大きな相違点の一つとして、「PBR(株価純資産倍率)」があります。米国上場企業と日本上場企業のPBRとPERを比較すると、以下のような状況です(2021年4月19
相場分析 2021-04-20(テック株中心の戻り売りで主要指数反落。エヌビディア、ARM買収に英国政府介入で▼3.46%。テスラ社事故。ペロトン新製品、使用中止勧告で急落)
相場の概況【昨日の米国市場の概況】株価指数:ダウ平均: 34,077.63 (▼123.04, ▼0.36%)株価指数:S&P500: 4,163.26 (▼22.21, ▼0.53%)株価指数:ナスダック総合: 13,914.76
CFDとは?CFD(Contract for Difference)とは、日本語では「差金決済取引」と呼び、取引開始時点から取引終了時点に発生した「差額分」を決済する取引です。CFDは、金融派生商品(デリバティブ)であり、原資産の価値に連動
S&P500は、なぜ500銘柄ではなく504銘柄あるのか?(種類株式とは)
S&P500はなぜ504銘柄?米国の代表的な株価指数の一つである「S&P500株価指数」の構成銘柄は、現在、全部で504銘柄あります(2021年4月19日時点)。なぜ500銘柄ではなく、504銘柄あるのでしょうか?理由は、5
米国株:ベータ値(β値)ランキング(S&P500)【随時更新】
米国株:ベータ値ランキング(S&P500)下の表は、S&P500株価指数の全構成銘柄について、ベータ値(β値)をランキング表示したものです。【ランキング表の見方】 ベータ値とは、株式市場全体が増減したときに、個々の資産(株
米国株:移動平均線乖離率ランキング(S&P500)【随時更新】
米国株:移動平均線乖離率ランキング(S&P500)下の表は、S&P500株価指数の全構成銘柄について、移動平均線乖離率(50週および200週)をランキング表示したものです。【ランキング表の見方】 50週移動平均線乖離率:(
米国株:株価増減率ランキング(S&P500)下の表は、S&P500株価指数の全構成銘柄について、株価増減率(52週)をランキング表示したものです。【ランキング表の見方】 株価増減率 = (現在の株価 - 基準時点株価:52
米国株:ROE(自己資本利益率)・ROA(総資産利益率)ランキング(S&P500)【随時更新】
米国株:ROE・ROAランキング(S&P500)下の表は、S&P500株価指数の全構成銘柄について、ROE(自己資本利益率)およびROA(総資産利益率)をランキング表示したものです。【ランキング表の見方】 ROE(自己資本
米国株:売上高(収益)成長率・利益成長率ランキング(S&P500)【随時更新】
米国株:売上高(収益)成長率・利益成長率ランキング(S&P500)下の表は、S&P500株価指数の全構成銘柄について、売上高成長率及び利益成長率をランキング表示したものです。【ランキング表の見方】 売上高(収益)成長率:四
米国株:キャッシュフロー・マージンランキング(S&P500)【随時更新】
米国株:キャッシュフロー・マージンランキング(S&P500)下の表は、S&P500株価指数の全構成銘柄について、キャッシュフロー・マージン(営業キャッシュフロー・売上高比率)をランキング表示したものです。【ランキング表の見方
米国株:プロフィット・マージン(売上高純利益率)・オペレーティング・マージン(売上高営業利益率)ランキング(S&P500)【随時更新】
米国株:プロフィット・マージン(売上高純利益率)・オペレーティング・マージン(売上高営業利益率)ランキング(S&P500)下の表は、S&P500株価指数の全構成銘柄について、プロフィット・マージン(売上高純利益率)・オペレー
米国株:実績PER・予想PER・PEGレシオ・PSR・PBRランキング(S&P500)【随時更新】
米国株:実績PER・予想PER・PEGレシオ・PSR・PBRランキング(S&P500)下の表は、S&P500株価指数の全構成銘柄について、実績PER及び予想PERをランキング表示したものです。【ランキング表の見方】 実績P
米国株:時価総額・EV(企業価値)・EV/EBITDA倍率ランキング(S&P500)【随時更新】
米国株:時価総額・EV(企業価値)・EV/EBITDA倍率ランキング(S&P500)下の表は、S&P500株価指数の全構成銘柄について、時価総額、EV(企業価値)及びEV/EBITDA倍率をランキング表示したものです。【ラン
米国株「銘柄ランキング特集」この特集では、米国株のS&P500株価指数を構成する全銘柄について、各種評価指標ごとのランキングを毎週更新しています。貴方の銘柄分析作業の参考になれば幸いです。(データ元は、Yahoo Financeです
世界初のイーサリアムETFが2件、カナダで承認、近日上場へ米国ではビットコイン等の仮想通貨に直接投資するETFはまだゼロですが、カナダではビットコインに直接投資するETFが既に複数上場しています。このたび、カナダの証券規制当局は、世界初のイ
相場分析 2021-04-17(主要指数そろって続伸、決算発表好調、主要テック株はまちまち。テスラ△0.1%、アップル▼0.2%、ARKK▼1.7%)
相場の概況【昨日の米国市場の概況】株価指数:ダウ平均: 34,200.67 (△164.68, △0.48%)株価指数:S&P500: 4,185.47 (△15.05, △0.36%)株価指数:ナスダック総合: 14,052.34
(Horizons ETFのWebサイト)米国ではビットコイン等の仮想通貨に直接投資するETFはまだゼロですが、カナダではビットコインに直接投資するETFが既に複数上場しています。このたび2021年4月15日、投資家がビットコイン先物のショ
1~3月決算は、「対前年同期比較」だけでなく「対前々年同期比較」がオススメ
金融機関を皮切りに、2021年1月~3月の四半期決算発表が始まりましたね。半導体のサプライチェーンなどの懸念事項があるものの、概ね堅調な決算が期待されているようです。ここで一つ、注意点があります。当四半期を、昨年の1~3月と比較する「対前年
ビットコイン関連の新ETF「DAPP」米国では、ビットコイン等の仮想通貨に直接投資するETFはまだゼロです(2021年4月15日時点)。(なおカナダ等では既にビットコインに直接投資するETFが上場しています。)一方で、ビットコイン関連の企業
相場の概況【昨日の米国市場の概況】株価指数:ダウ平均: 34,035.99 (△305.1, △0.9%)株価指数:S&P500: 4,170.42 (△45.76, △1.11%)株価指数:ナスダック総合: 14,038.76 (
ARKはなぜ「ROKU(ロク)」を破壊的プラットフォーマーと見ているのか?
はじめにARK Investの基幹ETF「ARKK」の中で、Roku(以下ロク)は、テスラ、スクエア、テラドックに続く第4位で、5.99%のウエイトを占めています(2021年)。破壊的イノベーションに投資するARK Investは、ロクをな
相場の概況【昨日の米国市場の概況】株価指数:ダウ平均: 33,730.89 (△53.62, △0.16%)株価指数:S&P500: 4,124.66 (▼16.93, ▼0.41%)株価指数:ナスダック総合: 13,857.84
キャシー・ウッド氏(ARK)、EVに続く破壊的トレンドは「デジタルウォレット」と「ゲノミクス」
ARK Investのキャシー・ウッド氏のインタビュー動画がCNBCでアップされていますので、ご紹介したいと思います。Cathie Wood sees these 2 trends as the next big things after
相場の概況【昨日の米国市場の概況】株価指数:ダウ平均: 33,677.27 (▼68.13, ▼0.2%)株価指数:S&P500: 4,141.59 (△13.6, △0.33%)株価指数:ナスダック総合: 13,996.10 (△
超優良株の代表銘柄マイクロソフト米国市場では、足元で過去最高値をとっている銘柄がゴロゴロとありますが、マイクロソフトもその一つですね。昨日も音声認識技術のニュアンス社の買収を発表したばかりです。 次の成長機会を求めて積極的なM&A
米国最大の仮想通貨取引所コインベース、いよいよ明日(14日)上場
コインベース、いよいよ明日(14日)上場米国最大の仮想通貨取引所「コインベース」の上場が、いよいよ明日4月14日(水)に迫りました。ティッカーシンボル「COIN」として、ナスダックで取引が始まります。ビットコイン相場(1時間足チャート)は、
マイクロストラテジーが、取締役報酬をビットコインで支払う方法に変更、米国上場企業としては初の事例と、一斉に報道されています。2021年4月11日、マイクロストラテジーが米SEC(証券取引委員会)に提出した書類(フォーム 8-K)の原文をあた
相場の概況【昨日の相場の概況】株価指数:ダウ平均: 33,745.40 (▼55.2, ▼0.16%)株価指数:S&P500: 4,127.99 (▼0.81, ▼0.02%)株価指数:ナスダック総合: 13,850.00 (▼50
「イングランド銀行を潰した男」とよばれる著名投資家、ジョージ・ソロス氏も多くの言葉を残していますが、私の最も好きな言葉は、これです。↓「もし投資が面白くて、楽しいのならば、おそらくお金を作り出すことは出来ない。良い投資とは、退屈なものである
ウォーレン・バフェット氏は、株式投資について数々の言葉を残していますが、私の好きな言葉の一つは、これです↓「株価が50%下落してもパニックに陥らないこと。そういうときにこそ、ありがたく買うこと。」"Do not panic if
「BNPL(Buy Now Pay Later)」はフィンテックの注目分野
BNPL(Buy Now Pay Later)とはBNPL(Buy Now Pay Later)は、「今すぐ購入して後で支払う」、要は後払い・分割払いによる決済サービスです。たとえば貴方が、スマホのeコマースのサイトで、スニーカーを1万円で
銘柄解説 AFRM:Affirm Holdings, Inc.(アファーム)
サンフランシスコに本社をおくアファームは、BNPL(Buy Now Pay later)を手掛けるフィンテック企業です。同社は、ウクライナ生まれでペイパルを共同設立したマックス・レヴチンらによって2012年に設立、2021年1月にナスダック
江守哲さんがYouTubeで、「ナスダック/ラッセル比率」(ナスダック100株価指数をラッセル2000株価指数で割った比率)を紹介されていました。足元はこんな感じです。(クリックで拡大できます。)驚くほど綺麗なトレンド転換ですね。約6カ月で
クリーンエネルギー・脱炭素の注目分野「水素関連」ETF、「HDRO」・「HJEN」
クリーンエネルギー・脱炭素の注目分野「水素関連」ETF2本がスタートクリーンエネルギー・脱炭素の分野は多岐にわたりますが、その中でも注目されている「水素関連」をめぐって、先月(2021年3月)の下旬に、立て続けに2本のETFがローンチされて
相場の概況【昨日の相場の概況】株価指数:ダウ平均: 33,800.60 (△297.03, △0.89%)株価指数:S&P500: 4,128.80 (△31.63, △0.77%)株価指数:ナスダック総合: 13,900.18 (
バーゲンセールのSPAC(特別買収目的会社)続出。ただし高級SPACは安くない。
SPACブームは終了かバロンズの直近の記事で、「SPACのブームは終了、多数のSPACが割安状態になっている」と紹介されています。引用元:The SPAC Boom Is Over. That’s Creating Bargains for
相場の概況【昨日の相場の概況】株価指数:ダウ平均: 33,503.57 (△57.31, △0.17%)株価指数:S&P500: 4,097.17 (△17.22, △0.42%)株価指数:ナスダック総合: 13,829.31 (△
「ブログリーダー」を活用して、Masazoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。