散歩道に咲いていた小さな白い花あちらこちらで見かける名前がかわいそうなあの花です。見慣れた花、と通り過ぎるところでしたがよく見ると白いフリルがとてもキュー...
日々の暮らしの中で出会った美しいもの、ほっとするもの、懐かしいものを 心の風景と共に綴ります。
季節の花や光景、パッチワーク、「讃岐かがり手まり」、かわいいもの、おいしいものなどなど、暮らしを彩るあれこれを書き記しています。
富士山の見える坂道を歩く夕暮れどき確かここには桜が咲いたはず・・・梢の先には ふくらんだ小さな花芽が見えて冬の向こうには春が待っていることを教えてくれるの...
じっくり煮込んだビーフシチューとバロン ド レスタック ボルドー ルージュ
「サントリー×フーディストパーク」のコラボ企画でモニタープレゼントされた赤ワイン樽熟ボルドーワイン「バロン ド レスタック ボルドー ルージュ」。このワイ...
クリスマスに間に合うかしら・・・とこの数日かかりきりだったパフのリース、クリスマスのイブの日にできあがりました。鎌倉スワニーの「クリスマス・パフリース」の...
実家の庭のもみじ。十日ほど足を運ぶことができなかったら赤く燃えた葉は散ってしまってこれが最後のひと枝。はらはらと舞い落ちる葉は 流れる時のよう。季節が移り...
鎌倉スワニーのパフのリースです。サンタクロースやりんごを優先していたので手つかずのままでした。やっと数日前に作り始めたので今朝もまだできあがっていません。...
JAでみつけた赤い大根を塩昆布漬けにしました。塩と塩昆布と一緒にポリ袋に入れて揉むだけ。ぱりぱりの大根がおいしい。ちょっと紫が強い色に写りました。実際はも...
サンタクロースとお揃いのりんごのオーナメントができあがりました。鎌倉スワニーのキットです。こういう落ち着いた背景もいいのですが赤を入れるとこのように・・・...
シルバーの布を使ったサンタクロース、こちら↓の続きです。リボンと鈴をつけて、帽子の飾りもつきました。鎌倉スワニーのキットです。りぼんと鈴はなかったのですが...
JAに並んでいた冬の野菜で作った小さなおかずです。元気な大根の葉は ちりめんじゃこと一緒にごま油で炒めました。ちりめんじゃこが塩味なのでお醤油は控えめに。...
冬の里山散策で出会った小さな花たちです。ホトケノザのかわいいつぼみ。咲いている姿はとても愉快。春に咲く花、と思っていましたが秋に一面に咲くホトケノザを見た...
実家の庭の白侘助です。陶器のコーヒーカップに生けました。やわらかな視線を投げかけているようでほっとします。ヒヨドリがつついたのか傷だらけですが・・・。前日...
パッチワーク 何を作っているでしょう そしてベランダの訪問者は・・・
三人のサンタさん、眉毛と目だけができました。この続きです↓。鼻と口は赤い刺繍糸で描きます。そしてこのふくらんだもの、いったいなんでしょう。サンタさんとお揃...
散歩道で出会った初めての花。あなたはだぁれ?ボロギク(襤褸菊)の仲間?調べたらベニバナボロギク(紅花襤褸菊)とわかりました。つぼみではなく、こういう姿の花...
できあがった小さなクリスマスシューズ、こちら↓の続きです。サイズは10センチ。去年ひとつ作って、このふたつ目は途中で力尽きました。一年ぶりにまた手にしたも...
絞りの絹地を使った白うさぎ、できあがりました。この時のものです↓。雪のような白うさぎです。お正月用なので羽子板に乗せて・・・。小さな梅も古布で作りました。...
実家の庭の椿が咲くようになり、切って持ち帰りました。淡い色合いのこの椿を毎年とても楽しみにしています。光の向こうには なにが透けて見えるでしょう。陶器のミ...
実家の庭の赤いもみじをリースにそっと絡めたら赤い星のリースができあがりました。もとのリースはこちらです↓。そこへこの時→☆☆☆のこのアマチャヅルの実↓をさ...
まだ顔ができていなかったこちらのサンタクロースです↓。顔の刺繍もなんとか仕上がり、完成しました。やさしい顔に見えるといいのだけど・・・。違う顔にしようと意...
実家の庭のもみじがやっと赤くなってきました。少しだけ切って持ち帰りました。毎年心待ちにしている小さな椿も一緒に。もみじだけだと少しさみしかったので・・・。...
秋から冬へ ベランダのできごと うれしいこと、残念なことあれこれ
去年初めて花を咲かせた椿、今年も咲きました。うれしさがベランダに広がります。実家の庭の椿の実を蒔いたら育ったものですが、庭にはない花が咲きました。詳しいこ...
この時のサンタクロースです↓。三人そろいました。あとは顔を刺繍して、帽子のてっぺんに飾りをつければ完成。鎌倉スワニーのキットです。お手本にはリボンと鈴はな...
JAでみつけたハヤトウリ(隼人瓜)です。まずはきんぴらにしました。しゃきしゃきとおいしい。また別のときには油揚げと一緒に炒め煮にしました。薄切りにして塩を...
「ブログリーダー」を活用して、miyabiflowerさんをフォローしませんか?
散歩道に咲いていた小さな白い花あちらこちらで見かける名前がかわいそうなあの花です。見慣れた花、と通り過ぎるところでしたがよく見ると白いフリルがとてもキュー...
夕暮れの空にヒグラシの声が響くようになりました。カナカナカナ・・・子供の頃から なんだか悲しく聞こえたこの声の向こうにいつかの夏が浮かんでは消えて。もう戻...
和ダンスにあった母の長襦袢、ほとんど着ていないきれいなものがあったのでパッチワークの先生に教えていただいてブラウスを作ることにしました。大きめでふわりと羽...
雨模様でどこにもでかけない日にはチクチクと針仕事。端切れを整理していたら前に作ったものをまた作りたくなりました。それと言うのも この模様が好きでもう一度使...
トゲトゲ ひょろひょろなんでしょう?1月はまだ短かかったのです↓。今ではヒゲ根のようなものが出ています。土があれば根付くのでしょうか・・・。わが家にやって...
リバティプリントと母の着物の端切れを使った小さな巾着袋です。古いハンカチからほどいたレースも使いました。この記事↓で作りかけだったものです。上から見るとま...
ベランダでは様々な植物が育っています。どれも実を採って種を蒔いたものばかり。今年も小さな花が咲き始めています。散歩道で実を4粒採って蒔いたのが2018年、...
リバティプリントのコードをぐるぐるつないだ籠に持ち手をつけました。中にはキルト芯が入っています。やわらかいと ふにゃっと曲がって倒れてしまうのでパンパンに...
今年もあんずジャムを作りました。生協で届いた長野県JAグリーン長野のあんずです。まだ少し色が薄いので4日ほど部屋に置いて追熟してから作りました。あんずに添...
こちらの巾着↓をほどいた布をさらにリメイクしました。と言っても薄い接着芯を貼って ただちくちく手縫いしただけの簡単なもの。それだけではさみしいので縮緬(ち...
ベランダで小さな細長いハートが育っています。今年3回目の夏を迎えるこの植物、2022年にむかごを蒔いたら2023年に芽を出しました↓。芽や葉の様子からニガ...
2012年7月初めてラベンダーを摘んでラベンダースティックを作りました。花の色が一面に広がる美しい光景を目にして どれだけ心を動かされたでしょう。そして摘...
古い着物の端切れとリバティプリントと合わせて巾着袋を作っています。円形の布を表と内側の二枚、そして口元の布も二枚。袋の表は落ち着いた色調にして内側は華やか...
去年の12月に父の書斎から持ち帰ったもの。布張りの背表紙の五冊。B5版のこちら、本ではなくて英文日記帳です。研究社から父宛てに毎年送られてきていたもので1...
実家の庭の笹と紅葉をイランのガラスのボトルに生けました。この前日、葉の小さい笹をたくさん切って帰って生けた↓のですが・・・翌朝にはほとんどの葉がまるまって...
ある日のお昼。時々とっても食べたくなるナポリタン。冷蔵庫にあったハム、玉ねぎ、にんじん、いんげんそして三角形はなんでしょう?・・・ってタイトルを見ればわか...
久々に『讃岐かがり手まり』の記事です。”92面体の輪つなぎ”、手まりをかがって残った短い糸を使って色の輪をつなぎました。以前の記事はこちら↓、教室のディス...
実家の庭の笹を切って短冊を下げて生けました。水が下がりやすく 葉がまるまってしまうので生けてすぐに照明の下で撮っておきました。そして翌朝です。これはラッキ...
こちらの記事の巾着、作り直したものができあがりました。母が若い頃着ていた羽織の生地です。水色が褪せていたり、シミが出ていたのでほとんどの部分は処分したので...
ベランダで育つカラスウリ。蔓が何本も伸びてあちこちに絡み始めました。去年の秋リースにした実が枯れてからプランターに置いておいたものです。雄花がないので実は...
用事が立て込んできましたので一週間ほどお休みします。天候不順の折り、みなさまご自愛ください。戻りましたらまたよろしくお願いいたします。☆更新を通知する☆
あんずジャムを作りました。いつものように長野のあんずを使いました。鎌倉のお寺でノウゼンカズラ(凌霄花)を見てあ あんずジャムの色!と思いました。拾って帰っ...
赤いヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)の傍らで控えめなツユクサ(露草)みぃつけた。これだけでここがどこだか わかるでしょうか?鎌倉のお寺のどこかですが・・...
鎌倉散策、こちらの続きです。大巧寺から妙本寺へを足を運びました。ウグイスの声が響く中木立の緑に包まれて歩いていると日常を些事が遠くへ消えてしまうようでした...
鎌倉の大巧寺(だいぎょうじ)の花、こちらの続きです。初めて見るこの花!切り紙細工のようなこれ なんでしょう?白い折り紙を折って切って広げたらできそうです。...
所用で鎌倉方面にでかけたので少しだけ散策してきました。四年ぶりの鎌倉です。大巧寺で出会ったのは初めて見るこの花。ハイビスカス? オクラの花にも似ています。...
母が亡くなり半年余りが過ぎ、実家の整理も少しずつ進んでいます。がついつい古いアルバムに手が伸びて一冊見終わると、もう一冊・・・とタイムマシンに乗ってしまう...
ブログ12周年の記事にはたくさんのお祝いのコメントとイイネをありがとうございました。12年の間にはいろいろなことがあり、画像の無断転載が大量にみつかりブロ...
2012年7月初めてラベンダーを摘んでラベンダースティックを作りました。そのときのうれしさをほのかな香りと共にどこかに残しておくことができれば・・・という...
一日の終わり、空が茜色に染まるころ蜩(ひぐらし)の声が聞こえるようになりました。かなかなかな・・・というどこか悲し気な声はこれから日を追うごとにふえていっ...
この↓翌日、残りのヒヨコマメを収穫しました。リッチリンクが見られないときはこちらからどうぞ⇒☆☆☆茹でずに蒔いた二粒が育って収穫できました。ぷくぷくで強く...
これなんでしょう?ベランダで育ちました。六月の終わりにはまだこの中にいました。ヒヨコマメ、ガルバンゾーです。七月になったら葉が黄色くなってパラパラ落ちてし...
有料コースの支払いが完了しない件ですが↓、先ほど「ご利用コースの支払い履歴」を見たところ7月7日 02:16:08に支払い完了になっていました。今日中に支...
5ミリほどの小さな小さなつぼみです。咲くのを待っていてもこのまま落ちてしまいます。朝顔です。去年、散歩道の朝顔の種を採って、今年の五月に蒔きました。何種類...
きょう 7月5日、エキサイト編集部からメールが届きました。「【エキサイトブログ】有料コースの継続ご利用について」 というものです。本メールは有料コースを継...
里山のりんごがどうなったか見てきたら・・・少し赤くなっていてそれだけでなんだかうれしい。と思ったのに足を進めて行ったら・・・あ、倒れてる!嵐のような風に負...
星を煮込んだトマト風味のポトフです。星?そう、星の正体はこのズッキーニ。緑色の方です。”ステラ”という名前、イタリア語のstella、星です。切ってみると...
空を飛びたいフウセントウワタ(風船唐綿)種から育てて数年目の実、今年もこんなに大きくなりました。当初は実がふたつでした。そして今・・・小さな小さな実が 寄...
ベランダで育っているこれ、やっと1センチほど茎が伸びて つぼみが見えるようになりました。これだけでなんだかわかるでしょうか?四月の初めに実家の庭でみつけた...
六月中旬のある日のベランダでみつけたもの。なんでしょう?花火のような一輪が残っています。そしてチョキをしているような、カタツムリの目のような・・・。次の日...