ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
旅の思い出 ラベンダーの香り
実家の壁に飾ってあるラベンダースティック。両端のものは、このブログにきっかけになった手作りのラベンダースティックです。そして中央の薄いピンクのものは30年...
2022/07/31 13:01
この実 なんの実? 夏の散歩道で・・・
散歩道で出会った小さな実。こんがり日焼け色、なんの実でしょう。この葉っぱの感じ、生け花で使ったことがあるような・・・。ナツハゼ(夏黄櫨)のようです。夏から...
2022/07/30 19:43
蒸し炒めで時間短縮 夏野菜たっぷりのチキンラタトゥイユ 翌日は雑炊に
きょう二件目の投稿です。夏野菜たっぷりのチキンラタトゥイユ、最初に蒸し炒めすることで早くできあがります。先に投稿したマイヤーズラムの記事↓にあるチキンラタ...
2022/07/29 18:33
マイヤーズラムのスピリキサワーをチキンラタトゥイユに添えて
モニタープレゼントでいただいた「マイヤーズ ラム オリジナルダーク」を使ってスピリキサワーを作りました。スピリキサワーというのは ”スピリッツ” や ”リ...
2022/07/29 17:15
散歩道の野菜の花、そして初めて見る花
きょう二件目の投稿です。大きな水色のキャンバスにきれいな雲を描いたのは誰でしょう。こんな時は雲の形が変わるのをずっと眺めていたいと思うのです。散歩道で出会...
2022/07/28 20:40
ロゼワイン? ビール? いいえパープルクィーンの梅ソーダ
赤い梅シロップを炭酸で割ったらロゼスパークリングワインのようになりました。氷砂糖を使いました。パープルクィーンという梅で作った梅シロップです↓。きび砂糖と...
2022/07/28 15:29
リメイク ランチョンマットをボックスティッシュカバーに ヘキサゴンをアップリケして
先日始めた薔薇の刺繍「バリオンローズステッチ」がむずかしいので息抜きにボックスティッシュカバーを作ることにしました。小さな六角形、ヘキサゴンをアップリケし...
2022/07/27 17:42
夏のベランダの小さな花 小さな芽
ベランダのノブドウ(野葡萄)が咲き始めました。2018年の秋に、散歩道の実を採ってきて蒔いたら育ったものです。今年はたくさんつぼみをつけています。秋には宝...
2022/07/26 15:20
いつもの夏の光景 夫の梅干し
きょう二件目の投稿です。夫の梅干しみんな並んでたっぷりおひさまを浴びておいしくなぁれ夫が梅干しを作るようになっていつしかこの光景が「いつもの夏」のひとこま...
2022/07/25 19:31
パッチワーク バスケットをアップリケしたら次の難関は薔薇の刺繍
メッシュワークのバスケットができあがり土台の布に縫いつけました。ビロードのリボンに厚みがあるので曲線部分がむずかしく何回もやり直すことになったけれどやっと...
2022/07/25 12:28
セミに生ける? 2022 風が流れて・・・ イトススキ ハギ ミズヒキ
実家の庭から持ち帰ったイトススキ(糸薄)、ハギ(萩)、ミズヒキ(水引)を生けました。花器は蝉です、え?と思うでしょうけれど セミなのです。ね、セミでしょう...
2022/07/24 15:55
フジバカマとヒヨドリバナ 夏の散歩道で
散歩道で出会った花。フジバカマ(藤袴)だと思いましたが図鑑を確認していたらもしかしたらヒヨドリバナ(鵯花)?とわからなくなりました。この日撮った写真では葉...
2022/07/23 17:45
旅の思い出 那須の木工芸
実家の飾り棚を整理していたらとても懐かしいものと目が合いました。那須の工芸作家、五十嵐豊氏の「角童子(かくわらし)」と「那須駒」です。20年以上も前、子供...
2022/07/23 00:14
かわいくておいしい猫のもなか
きょう二件目の投稿です。いただきもののおいしい和菓子、この時↓のどら焼きと一緒に箱に入っていました。ふたを開けると・・・かわいい猫たち。錦糸町「白樺」の”...
2022/07/21 18:24
小さな夏のひとこま ヤマブドウ? エビヅル?
夏の影絵大会。誰だかすぐにわかりますね。虫食い葉っぱもこっそり参加。いつのまにか栗の木はイガだらけになっていました。影絵大会に参加してほしいと思ったこの花...
2022/07/21 15:16
葉唐辛子の醤油炒め
きょう二件目の投稿です。JAでみつけた葉唐辛子を醤油炒めにしました。上からヤングコーン、スイスチャード、そして葉唐辛子です。茎からむしった葉が110gあり...
2022/07/20 19:21
早くも さよなら ひまわり・・・来年もここで会えるかな?
里山に咲いていたひまわり。「ぶりんの部屋」のぶりんさんの記事→☆☆☆を見て行ってみました。でも 日が経っていたのでもうみんなぐったり・・・。この二日前には...
2022/07/20 13:54
パッチワーク ネクタイを使ってメッシュワーク
布を交互に重ねて作るメッシュワークです。布選びとても時間がかかりましたがやっと形になりました。グレーとピンクのビロードのリボンを使いました。そして、父のネ...
2022/07/19 16:51
残ったブルースターと捨てるはずの笹を生ける
きょう二件目の投稿です。先日、青いガラスに生け直したブルースターです。少しずつ萎れて、元気な花はほんの少しだけになりました。実家の庭に顔を出した笹一本と一...
2022/07/18 19:01
どら焼きを見ると思い出すこと
おいしいいただきもの、どら焼きです。錦糸町の白樺の「錦どら」の白と黒。白は皮に米粉が入っていてもちもちしっとり。黒は沖縄県の黒糖入り。どちらにするか迷う時...
2022/07/18 17:10
風を感じる夏の生け花 曲線を生かして
古い写真を探していたら生け花の教室で生けたものをたくさんみつけました。その中にあったものです。アレカヤシの曲線で風を表現したもの・・・だと思います。グラジ...
2022/07/17 13:44
リメイク ワンピースをショッピングバッグに 完成しました
母の夏のワンピースから作ったショッピングバッグ、できあがりました。底には10センチのマチがあります。インド木綿(?)の夏のワンピース、ヤシの木や波の素朴な...
2022/07/16 17:15
いったいなんの芽? そして色が変わった額紫陽花
きょう二件目の投稿です。五月の終わりのことです。ベランダでは小さな芽が土から顔を出しました。見たことのない茶色っぽい芽、いったいなんでしょう。ブーメランの...
2022/07/15 20:29
二年半ぶりに電車に乗って都心へ そして突如思い出したこと
七月のある日、都心まででかけました。電車に乗ったのはおよそ2年半ぶりのことです。この日は3年ぶりに息子夫婦に会い昼食を共にしました。楽しい時間を過ごした後...
2022/07/15 13:09
待つことの楽しさを教えてくれた額紫陽花
ベランダの額紫陽花がやっと咲きました。実家の青い紫陽花を挿し木したものでピンクが咲いたり青が咲いたりしていました。今年の花はピンクと青を混ぜたような薄い赤...
2022/07/14 12:19
赤紫蘇染め 2022その2 ジュースの出がらしで染める
赤紫蘇ジュースを煮出したあとの葉で今年も布を染めてみました。奥にある色のはっきりした布は梅干しに入れた塩揉みの赤紫蘇(→☆☆☆)の搾り汁を使って染めたもの...
2022/07/13 16:18
イランのガラスにブルースターを生ける
イランの青いガラスの器にブルースターを生けました。小さな青い星のかわいさに心酔。この時↓、笹と一緒に生けたものです。この後はこのようにしました↓。少しずつ...
2022/07/12 17:19
木綿のワンピースをショッピングバッグにリメイク
木綿のワンピースを使ってショッピングバッグを作っています。もともとは母の夏のワンピースでした。十年以上前に持ち帰ったまま着ることなく月日が経ちました。ざっ...
2022/07/11 16:54
心に咲く紫陽花と待ち焦がれた紫陽花
名残りの紫陽花も過ぎ去り 静かに季節が移る頃、いつも思い出す紫陽花があります。友人が彼女の実家から切ってくれた青い紫陽花、花を楽しんだ後に挿し木したら根が...
2022/07/10 16:41
おかげさまで10周年 ありがとうございます。
ラベンターを摘んでラベンダースティックを作ったうれしさをどこかに残しておきたい・・・そんな思いからささやかなひとこまに言葉を添えてこのブログが始まりました...
2022/07/09 21:05
青を生ける 青いガラス瓶にブルースターとチダケサシを・・・
実家の庭のチダケサシ(乳茸刺)とブルースターを青いガラス瓶に生けました。チダケサシはこの時のもの↓。そしてブルースターは笹と生けたものです↓。ピンクとブル...
2022/07/09 00:44
赤紫蘇ジュース 2022
今年も赤紫蘇ジュースを作りました。この色がうれしくて毎年作っています。いつもは生協で注文した赤紫蘇200gで作るのですが今年は、夫が梅干しに使った残りを使...
2022/07/08 13:15
ブルースターと笹を生ける 七夕2022 その2
七夕に寄せて生けた笹↓は一日でちりちりになってしまいました。そこで再び実家の笹を切ってきて生けました。今度はブルースターを添えます。笹を切った日の夕方、小...
2022/07/07 17:23
さらさら笹を生ける 七夕2022
きょう二件目の投稿です。実家の庭の笹を生けました。今年芽を出したものは短いうちに切ったはずが一本残っていてすくすく育っていたのです。そのままでは持ち帰れな...
2022/07/06 18:23
空を染める そして夕焼け色の花?
ある一日の終わり。西の空を染めて日が沈みます。20分後。このグラデーションで布を染めることができたら・・・といつも思うのです。心の中はいつかの夕焼けと重ね...
2022/07/06 10:08
風を感じて・・・・庭のチダケサシとイトススキをガラスの水差しに生ける
実家の庭のチダケサシ(乳茸刺)が咲きました。花屋さんでアスチルベという名で呼ばれているものと同じ種類の花です。さやさや さわさわ 風に揺れる姿に惹かれます...
2022/07/05 12:09
紫陽花のコサージュ 2022 と「恋はみずいろ」
JAの花コーナーの紫陽花、いろいろ生け替えて、最後は房を分けてガラスの器に並べました↓。この紫陽花もいよいよ終わり、元気な花はほんの少しになったのでコサー...
2022/07/04 01:57
今年も会えた・・・なんの花でしょう? & 夏のおやつ
去年初めて出会ったとても珍しい花、今年も咲いているかしら、と見てきたら元気な赤が待っていました。いつのまにか葉もふえてキャンドルをたくさん灯したような・・...
2022/07/03 16:10
赤紫蘇染め 2022 塩揉みした赤紫蘇の汁で絹地を染める
きょう二件目の投稿です。今年は手作りの梅干しに赤紫蘇を入れました。その塩揉みした赤紫蘇の汁で、絹地を染めたものです。ずっと以前にかがった「讃岐かがり手まり...
2022/07/02 18:25
思いがけず咲いた庭の紫陽花と笹を青いガラス瓶に生ける
実家の庭の紫陽花です。庭に生えていた名前のわからない葉を二本足して空間を作りました。青い瓶はお酒が入っていたような・・・夕方の自然光で撮ったので少し暗くな...
2022/07/02 11:44
夫の梅干し 「赤紫蘇の搾り汁は捨てないでね」と頼んだら・・・
夫が作る梅干しです。赤紫蘇を入れて45分後、色が出てきました。例年は赤紫蘇は入れていないのですが今年は入れてみるとのこと、赤紫蘇の軸を取るのを手伝いました...
2022/07/01 17:32
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、miyabiflowerさんをフォローしませんか?