産業能率大学・経営財務コース、奈良大文学部・文化歴史学科のレポートや科目試験等の攻略方法を伝授する。
2012年4月に産業能率大学・経営財務コースに学士入学したがうまくいかず、実際に自分が勉強する過程で失敗し試行錯誤しながら見つけた方法を伝授します。また2017年10月に奈良大文学部・文化歴史学科学士入学しました。こちらの方も産業能率大学同様わかり次第お知らせします。 特にこれから通信教育を考えている方、実際学習しているがうまくいかない方を対象にしていますので、よろしく。
今日、大学からスクーリングの開講を中止するとの知らせが、 入りました。 新型コロナウイルスが国内で拡大していることを 考えてのことだと思います。 但し、スクーリング放課後の試験は実施するみたいです。 従って、中国語のスクーリング受講ができなくなりましたので、 次回、夏のスクーリングで受講できるようであれば、 そのと…
昨日は、「兄川筋水利絵図」と実際に現地を歩いて 確認する作業を行いました。 最終日は、絵図と古文書について関連についての解説がありました。 絵図がどうして描かれたのかは、古文書を読むことで分かるように なります。 最後に試験のことですが、 1.大きな設問が4つ 2.試験内容 ①語句記入 …
2日目は、課外授業です。 天気が昨日からあまりよくなかったので、 大丈夫かなとは思っていたのですが、 終日なんとか持ちこたえてくれて助かりました。 午前中は、葛城市歴史博物館の常時展示室で、 古代から中世までの歴史資料および民俗資料や葛城地域全体を写した航空写真パネル 特別展示室で、 「兄川筋水利絵図」
歴史地理学の授業の後、6限目に、 史学購読Ⅰの科目試験を受けました。 5限目に受けたかったですが、 試験の勉強があまりできてなかったので、 少し勉強しようと思い、6限目にした次第です。 出題番号は6番です。 今回の試験は、古文書の読み下し文を書くのと大意を書く問題です。 読み下しの方は、テキストに書いてあるので、
ブログ更新遅れてすいません。 スクーリング終了後、風邪を引いてしまい、なかなか治らずにいましたもので。 まず、初日ですが、3日間の概要説明します。 その後、歴史地理学とは何かという説明をします。 説明を受けるまでは、 てっきり歴史学の分野で地図を史料として使う学問かな ぐらいにしか思っていなかったです。 …
お久しぶりです。もう2月ですね。 今回は2つ受講します。 ①歴史地理学:2020/2/14-2/16②中国語:2020/3/6-3/8 ①専門のスクで、最後になります。 前評判では、最終日の試験がかなり難しく時間が足りないという声を聞いております。 事前勉強はすんでいます。 ②卒業単位に関係ないのですが、個人的に興味ありましたので取りました…
「ブログリーダー」を活用して、ケンタさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。