産業能率大学・経営財務コース、奈良大文学部・文化歴史学科のレポートや科目試験等の攻略方法を伝授する。
2012年4月に産業能率大学・経営財務コースに学士入学したがうまくいかず、実際に自分が勉強する過程で失敗し試行錯誤しながら見つけた方法を伝授します。また2017年10月に奈良大文学部・文化歴史学科学士入学しました。こちらの方も産業能率大学同様わかり次第お知らせします。 特にこれから通信教育を考えている方、実際学習しているがうまくいかない方を対象にしていますので、よろしく。
今日、日本史特殊講義の結果が届いた。 もちろん、合格だった。 後は奈良文化論だけだが、結果が届いていない。 来年度の履修登録があるので、先に登録を済ませようと思う。 今日はここまで。 ↓クリック応援お願いします。クリックしてくれた方、ありがとうございます。
あっという間の最終日を迎えました。 1限目 谷崎潤一郎「吉野葛」である。もらった資料の中で、一番詳しかったので、もしかして試験はこれについて書いてほしいということなのかと勘ぐってしまった〓 しかし私はその意図に反して違うのを選択〓 2限目 北村コレクションって何? 奈良県民も知らない超マニ…
2日目は、近鉄奈良駅、駅舎東側の行基噴水に集合しました。 天気にも恵まれ、よかったです。 コースは、 近鉄奈良駅→東向商店街→興福寺→猿沢池→奈良国立博物館→鷗外の門→浅芧が原(江戸三・影向の松)→荒池→浮見堂→飛火野→春日大社→ささやきの小径→志賀直哉旧邸→新薬師寺→頭塔(解散)→近鉄奈良駅 の順で回りました。 東向商店街…
昨日スクーリングから帰ってきて、すぐブログ書こうと思ったけど、爆睡してしまい今になりました。 今回から、担当する先生が変わります。 1限目 最初3日間の授業のスケジュールを説明しました。 それから皆さんが一番関心のある最終日の試験について詳しい説明がありました。 先生曰く、「私は通学生でも最初に試験の…
3日目は、経典です。 国家宗教として仏教を展開していくにあたり、寺院と僧侶を掌握するだけでは不十分。 ↓鎮護国家として実績を上げるためには、経典が必要。 経典の入手方法 ①遣唐使に持ち帰らせる②外国の特使に持ってきてもらう 確かに経典は、手に入れられるが、数が不足。
2日目は、国家宗教として仏教を展開していく上で、必要な人(僧侶)について説明がありました。 ここでのポイントは、 仏教教団の統制 である。 中央では、 ①僧正②僧都③律師 地方では、 ①国師 の役職を設置して管理させた。 教団内の役職の者に自主的に管理させて、
日本史特殊講義のスクーリング終了しました。 今回の授業はよかったです。 授業のアウトラインを板書して説明した後、資料のどの部分にそれが書かれてあるのかを教えてくれるので、非常に理解しやすかったです。 それに加え、板書した字が大きいので、
今、日本史特殊講義のスクーリング終了して返ってきたところです。 ポストに入っていたので、開けてみると合格でした。 先生は80点+αとか言ってたので、80点以上もらえてよかったです。 自分はちょうどお盆前ということもあり、お墓について、日頃疑問に思っていることを切り口に書きました。 次は9/13から始ま…
「ブログリーダー」を活用して、ケンタさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。