産業能率大学・経営財務コース、奈良大文学部・文化歴史学科のレポートや科目試験等の攻略方法を伝授する。
2012年4月に産業能率大学・経営財務コースに学士入学したがうまくいかず、実際に自分が勉強する過程で失敗し試行錯誤しながら見つけた方法を伝授します。また2017年10月に奈良大文学部・文化歴史学科学士入学しました。こちらの方も産業能率大学同様わかり次第お知らせします。 特にこれから通信教育を考えている方、実際学習しているがうまくいかない方を対象にしていますので、よろしく。
今日の午後、懸賞で当選した「よしもとライブ」へ行ってきました。 場所は名古屋市公会堂で、名古屋駅からJR中央線で2つ目の駅です。 12時から入場できるのですが、多少雨が降っていました。 名古屋会場は650組1300名が続々と席に着きました。 開演10分前に、キリンビバレッジの役員の方からのあいさつと拍手の練習がありました。 芸人さんの名前…
バタバタしていて、ブログ更新できませんでした。2日前に文化財修復学の結果届きました。 ギリギリでしたが、合格です。 今は、9/13から始まる「奈良文化論」の過去ブログのデータ収集と資料収集をしてます。 知り合いで、「奈良文化論」受講したから、最終日の試験難しいと聞いているので、事前準備きちんとしておこうと思います。
最終日。午前中、石塔について、 スツーパーから始まり、大きく5つに分け、それぞれの特徴の変遷について説明がありました。 それ以外では、板碑や位牌の変遷がありました。 午後から供養塔の年代分布からわかる傾向について、おもしろい結果が出て、楽しかったです。 その後、テストですが、科目試験の試験用紙に書きます。事前に800…
2日目の午前中 まずは昨日の続きから。 瓦の文様が平安後期までが蓮の花で、それ以後に巴に変わるのはなぜか?その背景に何があるのか? ついに真相に迫ると思いきや、ありふれた説をいくつか説明して終了。 期待外れだった。 考古学は所詮モノから類推する学問だが、限界があるということか。 次に墓について。 かつての…
まず、授業のスケジュールについて 初日 瓦について2日目 墓について3日目 石塔品について の話をします。3日間通じて学んでほしいのは、 モノのどこを見たら、それがわかるのか。その切り口について考えてほしい。 とのことです。 テキストに載っているような歴史的なお話はしません。 3日目の午後のテス…
「ブログリーダー」を活用して、ケンタさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。