chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
武術稽古の探究・金山孝之 https://kanayamatakayuki.blog.fc2.com/

武術稽古や講習会などの日常を掲載しております。

Gold Castle 殺陣&剣術スクール https://www.tate-ken.com/ 金山剣術稽古会 https://www.kanayama-kenjutsu.com/index.html 金山孝之 YouTube チャンネル  https://www.youtube.com/c/KanayamaTakayuki

金山孝之
フォロー
住所
世田谷区
出身
門司区
ブログ村参加

2013/10/16

arrow_drop_down
  • 帝国劇場でミュージカル『SPY×FAMILY』を観てきました

    先日お知らせしましたが、Gold Castle 殺陣&剣術スクールの生徒二人が出演された舞台ミュージカル『SPY×FAMILY』を観に帝国劇場へ行ってきました。観劇した昨夜は東京公演の千穐楽でもあり、公演後の舞台挨拶までシッカリと見届けることが出来ました。舞台装置の転換の豊富さ、衣装の豊富さ、歌にダンスのレベルの高さ、楽団の生演奏とともに終始クライマックスのような、肌に入り込んでくるかのような音の心地よさがありました。...

  • 幅広い年齢層の価値

    昨日一昨日と桜が見頃の土日はあいにくの雨でした。寒の戻りに桜もギュッと引き締まっているような気がします。明日はひさしぶりに日中は晴れとなりそうなので、クラーチ剣術教室が終わって皆さんとお散歩がてら、軽く花見でも出来ればと思います。近くに立派なソメイヨシノの木々が咲いておりますので、私もひさしぶりに見に行けるのを楽しみにしております。さて、昨日日曜日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館で殺...

  • 誘いは把握を阻害する

    本日は戸越体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。今週は杖術講習でしたので、先日YouTubeに配信した、姿勢や腰の落とし方など、杖を使いながら確認するようにおこないまいした。映像に残しておきますと、生徒さんのペースで繰り返して見直すことが出来るため、今日の姿勢や腰の落とし方を観ていて、「ああ、確認して下さっている方がいるなぁ」と、直ぐに分かりました。今日の講習では私自身、言葉にし...

  • 今夜19時から「金山孝之 腰の落とし方のアドバイス」を配信します

    前回の姿勢についてのアドバイスに続き、今回は腰の落とし方についてのアドバイスを配信いたします。全てに言えることですが、出来てしまえば何てことはないものでも、出来ないときには難しく感じられ悩んでしまうものです。あらかじめ、身体については知らないことだらけだと、これまでの知識や情報は微かなものでしかないと(これは私も含めてですが)思った方がスッと上手く行くことがあります。今回の動画は人によっては骨格の状...

  • ご家族で参加の豊洲殺陣教室(Gold Castle 殺陣&剣術スクール)

    昨夜は深川第五中学校にて豊洲殺陣教室の講習をおこなってきました。この日は、ご家族3人で体験参加にお越しいただいたFさん親子がいらっしゃいました。これまでに、お子さんとお父様、もしくはお母様が一緒に参加されたことはありましたが、今回のようにご両親様が一緒に参加されたことは初めてです。中でも、4月から中学二年生になるK君(これがまた、時代劇に出てくるような良い名前)が目を輝かせて剣を振っていた姿が印象に残...

  • 見落としていたことに気づけるかが大事

    本日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。さいきん感じていることは、姿勢の記憶と姿勢の精度。姿勢には関節の動作手順があり、その流れを滞りなくかつ、自然に対応できるようにおこなうこと。そのためには、経験もあるが、どういう経験を積めるかが重要。当たり前に思っていたことを丁寧に考える。そこに見落としていることがないか、なぜ動けているのか、姿勢は結果ではなく、姿勢から結果が得られる。その姿勢を精確に滞りな...

  • 和布刈神社で大型クルーズ船に遭遇

    福岡講習会の翌日、門司港にある和布刈神社に行ってきました。車を止めて、鳥居を潜ろうとした際に、海に浮ぶ豪華客船が目に飛び込む。これまで関門海峡を航行する船を見た中で圧倒的に大きかったので、すぐさま写真を撮ってもらう。ホーランドアメリカラインのクルーズ船で、横浜で何度も見ている飛鳥Ⅱよりも大きい。和布刈神社の辺りは、海峡の幅が狭まっているので、船が目の前を潮流に逆らって航行しているその力強さは迫力満...

  • 福岡講習会@親不孝通りスタジオテナ

    一昨日日曜日の福岡講習会は、天神・親不孝通りにある「スタジオテナ」にて開催いたしました。講習では、各関節の連なりを動きの中で確認しながら、姿勢をテーマとして進めて行きました。姿勢の重要性、各関節の繋がり、力まずに動くこと、自重を利用することなど、それらを杖術や体術の中で実感して頂きました。手のこと、足のこと、それぞれだけを動かせば簡単ですが、混ぜて動かすとなりますと、そこに拍子の違いや、手順に関す...

  • 故郷での活動を実現します

    昨年から準備を進めていたふるさと門司での活動を、色々な方の協力を経て実現に向けて進んでおります。今回は完成した紹介動画をここに掲載いたします。雪の降る中、気温2℃前後での演武は大変なものでした。これから新しい展開が待ち受けていると思いますが、私にとっては、やはり地元、故郷でやることに大きな意義があります。この歳になってみて感じる故郷のありがたさ。そこにもう一度、携わっていきます。...

  • 身体の実感は真実への手掛かり、真実の探究には生きるエネルギーが与えられる

    昨日の金山剣術稽古会では、抜刀術「懐月」と「立一閃」を重点的に稽古した。この中で、懐月の納刀(縦納刀)に気づきがあり、鯉口が鍔元にスッと近づいて行く一手間が、精度と一致に関係していると実感。これが何故なのかは解らないが、それだけに興味深いところではある。2022年に撮影した抜刀術の動画では、懐月後、別の納刀をやっているが、次に配信する際には、もっと全体的に精度を上げて気づきを重ね、現時点を残しておこうと...

  • 手首を起こすことの効果を実証できた

    昨日は、Gold Castle 殺陣&剣術スクールのホームページ内にあ「殺陣&剣術スクールについて」のページ内の写真を一部更新しました。今後も時間を見つけてこのページ内の写真と説明文を新しいものに更新したいと考えております。(トップページの写真も同様に)そのほかにも「講習風景」のページで、写真とコメントをそれぞれ11枚分追加いたしました。撮り溜めていたものがあるので、今後もチョコチョコ追加掲載いたします。さて、...

  • 殺陣の間合いに必要な斬り方の伝授

    外はひさしぶりの雨。雨音や濡れた道路を走る車の水しぶきの音が懐かしく聞こえる。もうすぐ桜も咲き始めるだろう。さて、昨日は品川区総合体育館にて殺陣講習をおこないました。この日は、先週試みた間合いを詰めた状態で斬る、真っ向斬りや袈裟斬りの操作法をメインテーマといたしました。殺陣クラスは若い生徒が多いですが、経験年数を重ねた若い生徒が自然と増えてきましたので、(よくコロナを乗り越えた!)間合いを詰めても、...

  • 納刀稽古は姿勢を正す稽古として非常に有効です

    おととい土曜日は、品川区総合体育館にて剣術講習をおこないました。この日は、抜刀術と各種納刀法など姿勢をテーマにお伝えしました。先日動画で配信した姿勢のアドバイス、各関節の連なりとその原因をお伝えし、テーマに沿って速く動くことよりも姿勢を考えながらゆっくり動く事を大事におこないました。この日体験参加に来られた男性は、右肩を内旋させると痛むと仰っておりましたが、この日の内容では逆側の外旋させる動きが多...

  • あの日から

    子供の頃の同級生達との想い出というのは、私にとっては掛け替えのない大切な想い出となっている。高校を卒業し故郷門司を離れ、広島に6年、大阪に1年8ヶ月、埼玉に3年、そして現在東京に19年住んでいる。だから、子供の頃の想い出は当時のまま綺麗に冷凍保存されている。昨年3月に父が他界し、もうすぐ一周忌を迎える。今思うと、まだ一年前までは声が聞けていたというのが信じられない。あれから、二ヶ月に一回は門司へ帰った。...

  • 今夜18時に動画を配信いたします

    昨夜の豊洲殺陣教室では、体験参加の方も含めこの会場が初めての方ばかりでした。初心者が多かったので、摺り足稽古や各種斬り方をお伝えし、後半は互いに剣を合わせ、間合いや剣のコントロールを身に付けていただく内容となりました。 体験参加の女性には、Eさん(Wさん改め)にお願いしマンツーマンで指導していただきました。体力的なことで不安を持たれていましたが、実際に体験して頂いたところ、自分のペースで出来ますので...

  • 姿勢におけるプラスとマイナスの連なり

    今日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。渡部氏、黒柳氏、K氏が参加。 今日のテーマは姿勢。 頭が下がると動きの中で姿勢が乱れてしまう。その原因となるマイナスの連なりと、姿勢を整えて動くプラスの連なり、その辺りを感じながら動いて頂いた。そしてもう一つは腰の落とし方。どの順番で関節を動かしていくのか、その角度は、その歩幅は、プラスとマイナスの連なりを探り実感を得ていく。 いろいろな術理といった複雑...

  • 2023年4月 活動日程

    04月01日 土曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 15時30分~17時00分 品川区総合体育館 柔道場04月02日 日曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 12時30分~14時00分 品川区総合体育館 剣道場04月04日 火曜日 クラーチ剣術教室 10時00分~11時30分 クラーチ溝の口04月05日 水曜日 金山剣術稽古会 ...

  • 間合いによる説得力と当てずに剣を振る技術

    昨日は戸越体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。 殺陣クラスでは、半年ぶりにTさんが復帰されました。私としては、2、3ヶ月ぐらいお休みだった感じですが、また元気に再開され嬉しく思います。 この日も少人数でしたが得たものは大いにありました。まず、立廻りにおいて表現の実験。芯は敢えて頑張らず、静かな目で動いてみる。これが、予想外(予想内?)に上手に見え、激しくやり合う動きよりも...

  • 『杖術 特別講習会』のお知らせ

    2023年4月15日(土)品川区総合体育館 柔道場で杖術の講習会を開催いたします。今回は姿勢と技をテーマにお伝えしていきます。姿勢と可動域、姿勢と纏まり、それらをどのように作っていきながらまたは意識していきながら技に通じていくか。そこに関わる浮身や浮身のための脚足操作と重心位置など参加者に合わせた内容をお伝えして参ります。最後は時間を延長して「杖整体操」をおこないます。懇親会も前回のように色々な方のお話しが...

  • 姿勢を感じながら動く

    本日は戸越体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。今日は杖術クラスの講習。参加者に合わせ予定していた内容を一部変更しておこないました。 その中の一つ「杖主転廻」をひさしぶりにお伝えしました。 この稽古では、基本となる単体技に流れを付けて組み合わせたもので、身体の使い方を学ぶ手数の少ない内容です。今日の講習では主に姿勢について、「腰を落とした際の歩幅感覚を掴む」「肩が落ちて...

  • 息抜きに

    確定申告に向けた事務作業に追われる。ずっとパソコン前だ。以前甲野善紀先生からお裾分けしていただいた、酵素入りリンゴジュースを飲み続けている。これは腸内細菌の補充になっているだろう。 昨日の稽古でおこなった腰を落としながらの素振り。僅か十数回しかやっていないのだが両足太腿の付け根が筋肉痛だ。それは良いのだが、ふくらはぎが硬くなっているので危険と判断。Gold Castleの講習でお伝えしようと思っていたが、...

  • 身体に残す感覚を稽古する

    今日の金山剣術稽古会ではいろいろな気づきが得られた。 まず、峰返し納刀では、鞘の動きに今まで気づいていない角度があったこと。勝手に出来ているときは、感覚的に良いのだが、何が違っているのか長年不明であった。思い込みというか、頭で思っていたことと身体がやっていたことが違っていた。このようなことは他に幾つももあるだろう。 抜刀術では、全体的に良く分からないままに統御出来る部分が増えてきた。これは先日の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金山孝之さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金山孝之さん
ブログタイトル
武術稽古の探究・金山孝之
フォロー
武術稽古の探究・金山孝之

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用