chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
武術稽古の探究・金山孝之 https://kanayamatakayuki.blog.fc2.com/

武術稽古や講習会などの日常を掲載しております。

Gold Castle 殺陣&剣術スクール https://www.tate-ken.com/ 金山剣術稽古会 https://www.kanayama-kenjutsu.com/index.html 金山孝之 YouTube チャンネル  https://www.youtube.com/c/KanayamaTakayuki

金山孝之
フォロー
住所
世田谷区
出身
門司区
ブログ村参加

2013/10/16

arrow_drop_down
  • 時代に合った習慣を

    先週土曜日の剣術講習で、浮身とそれに一致した剣の振りをお伝えしました。シニア層の方が多く、難しい内容だったかもしれませんが、後日足の使い方を自宅で稽古されていた方がいて、その際の剣の操作などご質問を頂きました。講習後に自宅などで稽古し、次の稽古までの質問を見つけておくことは大事なことです。それは、自分の時間でやらなければ見つからないものですから、これからもそうしたご質問を頂ければ喜んでお答えいた...

  • 新年度からの新たな活動に向けて

    今日は月末事務作業の日。4月の講習日程や稽古日程などのお知らせを更新しようと思っていましたが、4月から新たな活動がスタートする予定ですので、その日程確認がとれるまでしばらくお待ちください。 次回の特別講習会は、6月以降とお伝えしましたが、調整によっては4月に開催出来るかもしれません。各週で会場は押さえていますで、上手く日程が組めれば『杖術特別講習会』を開催いたします。また賑わう講習会と懇親会になるこ...

  • ジックリ出来る体験参加

    今から五年前の2018年2月26日。この日、演武作品「かざあな。三部作」を撮影しました。今では懐かしい良き想い出です。 さて、本日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは戸越体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。この日は、俳優の方が体験参加に来られました。日曜日の戸越体育館での開催は比較的人数が少ないため、ジックリお伝えすることが出来ました。おそらく他では体験出来ないほど、メインで技術を学べたのではな...

  • ついやってしまうことと向き合う稽古

    本日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは、品川区総合体育館にて剣術クラスの講習をおこないました。 今日のテーマは、斬り手と浮き身。出来てしまえば何てことはないのですが、何故出来なくなってしまうのか?そこには、ついやってしまう何かがあるからであり、そこが自身と向き合わなければならない箇所なのです。 先日の懇親会でお話ししましたが、身体の思想とは流儀の根底にある心身の納得であると思います。心と身体はど...

  • 福岡講習会のお知らせ

    3月19日(日)に福岡で杖術と剣術(抜刀術含む)の講習会をおこないます。YouTubeやDVD、または書籍などで興味を持たれた方、または以前から関心があった方、この機会にお待ちしております。少人数で行ないますので、集中的にお伝えすることが出来るかと思います。常連の方もいらっしゃいますので、また皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。※今回は会場が変わり、時間帯がこれまでよりも1時間早くなります。12時30分~...

  • 突き進む日々

    今日は都内某所で個人指導。その前に同伴した妻に体術「斬り(切り)落とし」を斬り手の手の内で試してみた。昨日の特別講習会でおこなった斬り手は横方向への斬り手であったが、今日のは縦方向の斬り手。今まで理解していたつもりの斬り手は、単に手首の角度であったが、手の内の形状が何より重要である。 これは、手の内の形状が腕の軌跡を強力に食い込む程働かせるのか…或いは、剣で培った身体が手の内と腕の働きを練っていた...

  • 緊張と緩和の共有@生きる喜び

    昨日は品川区総合体育館にて抜刀術特別講習会を開催いたしました。今回の講習会で私自身説明しながら理解が深まったことは、立構(たちがまえ)の深さです。 2019年までは、技に応じてそれぞれ構えがありました。それを省いたのは、同じ姿勢から色々な技に応じなければならないと思ったからであり、それにはこれまで身に付けてきた身体操作や感覚をリセットしなければならないということが突きつけられました。 しかし、不思議...

  • 技術の前に身体があり、身体を手に入れるための稽古法が重要

    本日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。一人稽古では、逆手納刀の際に柄を握る人差し指を外していることに気づく。いつからかは判らないが、明らかにこの方がスムーズに納めることが出来る。今日の一人稽古の実感から思うことは、まとまった時間集中して精確な動きを真剣におこなうことの大切さ。そこに技のために身体が手際よく導いてくれる実感前の処理がある。それを無意識というのか判らないが、性能の良い身体を身に宿...

  • 親子三組が殺陣クラスに来られました

    今年に入って、1月に胸椎と腰椎を傷めたが、それが終わり今は左アキレス腱と右ハムストリングスの痛みが残っている。自分の中で、大して動いていない気がしているのだが、きっと何処かで負荷をかけ続けているのだろう。もちろん思い当たる節もあるし、それをやってしまう自分がいる。 人は環境によって動かされてしまう。仕事であったり趣味であったり習い事であったり、そこに自分だけで無く相手が関わってくるものであれば、「...

  • 目を使わないことで身に付く感覚と身体への集中

    本日は戸越体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習でした。今回は杖術。土曜日のクラスはシニアの方が安定的に参加されておりますので、講習内容も技を中心にというよりは、動き方の基を変えていくこと。そこをテーマとしてお伝えしていくことが多くなりました。 今回のテーマは、「目に誘われない集中の実感」 以前クラーチ剣術教室で成果のあった内容であり、GoldCastleでは初めてお伝えしました。内容としましては...

  • 刀に縁のある一日

    寒暖の差が続く日々であるが、今日の日中は暖かく気持ちよさそうだ。2/23(木/天皇誕生日)に開催する『抜刀術 特別講習会』のお申し込みが、近年にしては珍しく多い。懇親会も同じで年齢層も幅広く楽しみにしている。 昨日は、抜刀術の一人稽古をおこなった。立構(たちがまえ)から抜くのは、2019年までおこなっていたそれぞれに応じた構えから抜くよりも難しい。 2020年から立構に移行して今年で4年目。初動をゆっくりとしたり...

  • 動きの公式を解く楽しさ

    昨夜は豊洲殺陣教室の講習でした。来週が『抜刀術 特別講習会』開催のため、第三週目での開催となりました。(来週は豊洲殺陣教室はお休みですのでお間違えのないように) 事前にお伝えはしておりましたが、この日は参加人数が少なく、もしかしたら来週間違えて来られる方がいらっしゃるかもしれませんので、豊洲での講習に参加されている方々へのちほど一斉メールでご連絡いたします。 講習では、いつもの脚部鍛錬稽古、摺り...

  • 武術稽古の日常が外さない道筋となっていることに感謝

    今朝方、とある運営会社からYouTubeをもっと成長させる提案として、サポート致しますというようなメールを頂く。このようなメールはこれまでにも何件か送られてきたが、いずれもそのままにしている。近年思っていたが、どうして皆、同じような動画配信なのだろうか?皆、それぞれに研究して撮影方法から編集まで本職の時間を犠牲にしてまでやっているのか?いや、プロがどこかで関わっているんだろうな…と思っていたが、やっぱり...

  • ちゃんと動かすことの大事

    本日火曜日は、午前中クラーチ剣術教室へ行ってきました。先週は「寸止め」をテーマに姿勢の改善が思わぬ発見となりましたが、今回は「少しハードに鍛える」テーマで行ないました。この時期毎回朝は暖房をつけてもらっても寒いのですが、最初に行なう杖を使っての体操で、寒さは消えてしまいます。ゆっくりと動いたり、留まっているだけですが、肩甲骨や股関節の可動域をフルに動かしておりますので、身体は五分もすれば温まります...

  • カメラ撮影の奥深さを知る

    月曜日は事務作業の日。寒暖の差が続き体調を崩しやすいので気を付けたいところ。しかし、この三年間は風邪をひいていない。大体年に1、2回ぐらいは軽い風邪をひくが、去年の4月下旬にコロナに罹った以外は、風邪らしい風邪をひいていない。 さて、昨日は戸越体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。殺陣クラスでは、摺り足、素振り、血振り納刀、立廻りタイプK、タイプTを稽古しました。 タイプK...

  • 本日はダンディなFさんが百回生となられました

    昨日とは打って変わって暖かく感じた本日は、戸越体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。 剣術クラスでは、基礎的な素振りから、身体の使い方、使われ方をお伝えし、相手を付けた組太刀では、「裏交差斬付け」「裏交差斬付け~袈裟斬り」をお伝えし、最後は、「鍔迫り合いからの展開」裏交差側をお伝えいたしました。 今日は15歳の体験参加の女性も含め戸越体育館剣道場が狭く感じるほど賑わいを見...

  • 豊洲で3名ご入会されました

    予報通り現在都内では雪が降っております。外の景色が白くなってきました。見える屋根は白く、道路が白くなるのも時間の問題かもしれません。そんな私は、今日運良く外出がありません。そういえば昨年の1/6の積雪時も外出の用件がありませんでした。予報では、夕方頃からみぞれ、夜には雨となっておりますのでそれまでの雪景色ということになりそうです。「童心にかえる2」を撮影しようかと思っていたのですが…(笑) さて、昨日...

  • 力を抜くことで委ねられる身体

    明日は東京で雪の予報。去年は1/6に一日だけ雪景色になった。https://www.youtube.com/watch?v=J03xJ3sQA_g 明日はどうなるだろうか? 本日は夜から深川第五中学校で豊洲殺陣教室の講習。本日ご入会の方が三名と体験参加の方が二名来られる予定です。その他Gold Castleからの生徒達も何名か来られると思いますので、賑わう講習になればと思います。 さて、記事の本題へ。 昨日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。この日...

  • 寸止め稽古で導かれる姿勢

    本日は、午前中にクラーチ剣術教室に行ってきました。今日のテーマは「寸止め」。これが予想以上に良い効果となりました。 杖術では、相手に杖を差し出してもらい、それに向かって寸止めに打ち込んで行きます。左右両方とも慣れてきたら、今度は目を瞑っておこないます。これにも慣れてきたら、今度は差し出す高さをランダムに変えてもらいます。 この稽古では、次第に手が覚えていくことで出来るようになります。そして手が覚...

  • 長く通い続けて下さる教室として

    快晴の気持ちいい朝。今日は自宅での事務作業と所要で出掛ける予定あり。 さて、昨日のGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習は、品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。この日は豊洲で参加されている小学四年生の吉之介君が初めて品川区でのクラスにも参加されました。ご両親の見守る中、これまで学んだ動きを発揮していました。 この日のテーマは、「間を調整するテクニック」となりました。これは殺陣に限...

  • 人気の杖術講習

    本日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館にて杖術クラスの講習をおこないました。今日は約1年半ぶりに小学六年生のYちゃんが参加されました。小学二年生の頃に入会されたYちゃんも今年で中学生になります。長期間空いておりましたが、隣で稽古されていた大人の男性陣も驚くような動きを見せておりました。 講習では、新しい技「流転払い突き」をお伝えいたしました。中心に対する左右の捌き方、その際の踏みとどま...

  • 松聲館での得難い実感

    昨日は都内某所で剣術の個人指導。身体の使い方や不思議さをお伝えするために体術なども交える。あらためて、身体を通じた交流というか、その時間の共有というのは得難いものであり、感動的である。 帰宅後、恵方巻きを慌ただしく頬張ったのち、松聲館へ伺い甲野善紀先生と稽古。予定よりも早く着いたためか、先生がまだ書斎の前に座られていて、その横顔にライトが当たっている風景が、2010年9月14日に初めて松聲館を訪れたあ...

  • 得難い日常を続けられる喜び

    さあ、二月に入った!三月は福岡での講習会があり、続く四月には門司港で新たな展開がスタートする。昨年の三月父が他界し、故郷での活動を願った。それが一年後実現に向かっている。東京での活動、豊洲での新たな教室など、こちらも安定した流れとなっている。すべては、それらをサポートして下さる方々の協力があってのこと。現場のプレイヤーとして、私は私に与えられたものを発揮し続けたい。 昨日の金山剣術稽古会では、昨...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金山孝之さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金山孝之さん
ブログタイトル
武術稽古の探究・金山孝之
フォロー
武術稽古の探究・金山孝之

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用