chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • エゾクロツリアブ

    2018年8月北海道・・・本日は古い伐採木で見られた、エゾクロツリアブのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッエゾクロツリアブツリアブ科のエゾクロツリアブです。古目の伐採木に複数のエゾクロツリアブが集まっていました。ツリアブ科と言えば春に良く見かけるビロウドツリアブと同じ仲間なんでしょうね!!実は初見です、下の写真と翅の色が違ったので違う種類かと思ったのですがどうやら同種の様です。マメコバチの巣に寄生することで知られるようですね(=⌒▽⌒=)ニャハハハ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾクロツリアブ

  • ガロアアナアキゾウムシ?

    2018年8月北海道・・・本日は平地で見られた、ガロアアナアキゾウムシ?のご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッガロアアナアキゾウムシ?おそらくガロアアナアキゾウムシだと思うゾウムシ。今までヤチダモで見つけて来たガロアアナアキゾウムシよりも黒くてやや小ぶりでほっそりとした印象をうけるゾウムシを見つけました。なんとなく違和感あるものの、ガロアアナアキゾウムシで取り敢えず落ち着きました。もし間違っていたらご指摘頂けると助かります(=⌒▽⌒=)ニャハハハ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ガロアアナアキゾウムシ?

  • ホソヘリカメムシ

    2018年8月北海道・・・本日は海岸沿いの花で見られた、ホソヘリカメムシのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッホソヘリカメムシ子供たちと海で遊んでいた時に何気に見つけた葉の上にいたカメムシらしき幼虫。最初はなんの種類か分からなかったが帰宅後調べて見るとホソヘリカメシの幼虫と言う事がわかりました。日本各地に分布しエダマメ、サヤインゲン、サヤエンドウなどを食害する。「成虫は5~10月に見られ年1~2回発生し、成虫で越冬する」とあるが北海道で成虫で越冬出来るのだろうか。ホソヘリカメムシの幼虫はこの写真に写っているギザギザの葉の上で良く見られ多数の幼虫が見られたが、発生しているのはどれもこの葉のみだった。ちょっと離れると同じ葉でも発生していない感じで、好き嫌いが割とはっきりしているようです。それにしてもアリの...ホソヘリカメムシ

  • ベッコウハゴロモ

    2018年8月北海道・・・本日は平地で見られた、ベッコウハゴロモのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッベッコウハゴロモ日本各地に分布する、カメムシ目・ハゴロモ科に属する昆虫です。体長はおよそ11㎜前後と割と小型なのですが、見つけて近寄るとピュっと飛んで逃げてしまいます。素早い為なかなかうまく撮影出来ません。クズやヤマノイモ・ウツギ・ミカンなどの茎から汁を吸うが、北海道では良くクズの葉の上で見られます。ちょっと大きく拡大。まるでセミ見たいで面白い容姿です。良く見ると後ろの葉の裏には虫コブが見えますねヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪アオバハゴロモちなみにこれは以前、沖縄で見つけた同じハゴロモ科の仲間でアオバハゴロモです。形も色彩も可愛らしいですね!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明...ベッコウハゴロモ

  • ゴマダラカミキリ

    2018年8月北海道・・・本日は平地の花の上で見られた、ゴマダラカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッゴマダラカミキリたくさんいます・・・近年札幌市内のあちこちのシラカバの木などを加害する事で枯れ死させている本種はこれからも注目を浴びるカミキリムシの一つかと思います。今回はユリ?の仲間の上にいたものを撮影しました。大きくて黒光りする上翅はまるでペンキでも付けた見たいに綺麗に水玉模様になっています。艶・光沢があるので格好良いです。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ゴマダラカミキリ

  • アカスジカメムシ

    2018年8月北海道・・・本日はセリ科の花で見られた、アカスジカメムシのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッアカスジカメムシいいですね、赤と黒のストライプ模様のお洒落なカメムシです。カメムシの仲間だから、あの嫌な臭いを出すものと思っているのですが臭いを出さないと記載している情報もあったり、心地よい臭いを出す言う情報があったりこれは来年自分で是非とも確かめなくてならないなぁと思いました。日本各地に分布しているので皆さんもよく見かけているメジャーな昆虫ですねもう一つ気になる事があるんですが、アカスジカメムシの翅は翅ではなくて小循板が肥大したものとどこかで見たことがあります、この写真の幼虫を見るとなるほど、確かに翅だと思っていた三角型のものの両端に翅の様なものが見えますね、という事はやはりこの真ん中の翅の様...アカスジカメムシ

  • ねこ

    2018年8月北海道・・・本日は、猫の記事です・・・(^-^)o-o<※☆パンッ猫の親子可愛いですねぇ、右端にいるのがきっとお母さん猫でしょうかね。すらっとした、気品ある顔立ちですヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!子猫たち、こちらのカメラに気づいて警戒している様です。なかなか近寄ってくれませんが、気になる様子。。。。あ~やばい、子ねこ飼いたくなるぅ我が家のうにゃ、もう相当お歳だからなぁ後何年生きてくれるかなぁ・・・・本日もご来訪ありがとうございます。また、明日も遊びに来て下さい、宜しくお願い致しますヾ(〃∇〃)ツ♪♪♪ねこ

  • オオチャバネセセリ

    2018年8月北海道・・・本日は山地で見られた、オオチャバネセセリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッオオチャバネセセリ日本各地に分布するセセリチョウ科アカセセリ亜科に属する小型の蝶です。セセリチョウの仲間は同定が個人的に苦手なのであまり撮影して来ませんでした。これからは少しづつ勉強しながら撮影してみようと思います。手持ちの図鑑によると成虫は7月~8月に見られ、幼虫はクマイザサ・ミヤコザサ・スズタケなどの葉を食べる様です。ベニヒカゲちょっと遠いですが、真ん中の葉の上にいるのがベニヒカゲです。模様がいつも見るタイプとちょっと違う感じがしますね。カメムシの幼虫ハバチの仲間だろうか!?目が青いですね、宇宙人見たいな顔しています。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願...オオチャバネセセリ

  • クルマバッタモドキ

    2018年8月北海道・・・本日は平地で見られた、クルマバッタモドキのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッオオアカヨトウこの日はジャコウカミキリを探しに河川敷に入りました。柳の木の枝にオオアカヨトウが見られました、濃い茶褐色の地味な蛾です。イネ科・カヤツリグサ科をホストとしているオオアカヨトウは北海道・本州に分布する、ヤガ科キリガ亜科に属する蛾です。クルマバッタモドキ別の場所に立ち寄った際に、小規模な荒地でクルマバッタモドキの幼虫が見られました。こちらは緑色タイプのクルマバッタモドキの幼虫。クルマバッタモドキの成虫こちらも色は違うがクルマバッタモドキの成虫。その後も凄い数のクルマバッタモドキが見つかりました。今まで本種の生息している場所は何箇所か知っていますがこんなものすごい数が見つかる場所は見たことが...クルマバッタモドキ

  • トンボ

    2018年8月北海道・・・本日は平地で見られた、名前の分からぬトンボのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンットンボの仲間近所で見つけたトンボ、この日は近所へ散策。トンボがたくさん飛んでいたので撮影したみのだが、なかなか同定が出来ずこのまま掲載します。もしどなたかトンボに詳しい方で名前が分かれば教えて下さい本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トンボ

  • アカクビカミキリモドキ

    2018年8月北海道・・・本日は平地で見られた、アカクビカミキリモドキのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッアカクビカミキリモドキカミキリモドキ科の仲間です。カミキリモドキで調べてなかなか分からず、ジョウカイボンの仲間なのかなぁと、思ってジョウカイボン科も調べてみたけどやはり違う様で、またカミキリモドキ科を調べ直して同定に至りました、今回平地の伐採木の根際の樹皮を剥がした部分から複数の本種が見つかった。たまたま交尾している個体がいたので一応数枚撮影。ネット上でもほとんど本種が掲載されているサイトはなかった。よっぽど珍しい虫なのか???北海道は本種の分布には入っていなかったが、こうして分布しているようだ。アカタマゾウムシ2012年に一度だけ撮影したことがあるアカタマゾウムシ。6年振りの出会いになった。ヤ...アカクビカミキリモドキ

  • 昆虫と植物

    2018年8月北海道・・・本日は平地で見られた、昆虫や、植物のご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッネジバナ久しぶりにネジバナを見つけました。傾斜のある草原に咲いていました蓮の花小さな池の真ん中に蓮の花が咲いていました!!赤と白の綺麗お花です。蓮で会ってますかね???これはなんでしょうか!?つくしかな??と、思いましたがどうやら違う見たいです。良く見たらこの植物の所々伸びたものの様です。こんな感じ・・・面白い植物ですね!!池の中には見たことがないアメンボがいました。こちらは樹皮の表面にいたハムシの仲間。綺麗なムラサキ色です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・昆虫と植物

  • ノミバッタ

    2018年8月北海道・・・本日は平地で見られた、ノミバッタのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッノミバッタ当ブログでも度々登場しているノミバッタ。初めてこのバッタを見つけた時は、こんな小さな格好良いバッタが存在する事にひどく驚いたものです。札幌市内でも限られた場所でごく少数見られますが、その生息地は年々減少している。その後、さまざまなポイントでノミバッタを確認する様になった。しかしいずれも札幌市内ではないので、やはり札幌産ノミバッタは非常に貴重な存在です。ちなみにこの写真。ノミバッタの右上にトンネル状の穴が見えます。これはノミバッタの巣穴で彼らは周りの砂でドーム型の巣穴を作り、そこで生活しています。面白い生態ですね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します...ノミバッタ

  • オオアオカミキリ

    2018年8月北海道・・・本日は平地で見られた、オオアオカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッオオアオカミキリおぉっ!?もったいない・・・最近オオアオにはあまり出会えてないので生きたアオカミキリやオオアオが見たかったなぁ。。。ヒメクロオサムシゾウムシの仲間まだ同定していないが、小型のゾウムシ。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オオアオカミキリ

  • 8月の外灯回り

    2018年8月北海道・・・本日は、外灯回りをした際に出会った蛾の仲間のご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪ヒメシロモンドクガ♂のヒメシロモンドクガ。ドクガの仲間の中では割と美しい蛾です。クロギシギシヤガ割と安定した模様のクロギシギシヤガ。オオアカキリバ札幌では同じ属のハガタキリバが良く見られますがこちらのオオアカキリバの方が少ないので見つけると嬉しいですね。キマダラトガリバ逆さまに撮影してしまったので、180度回転して掲載。ハイイロセダカモクメセダカモクメの仲間は大好きなので採集後の撮影になってしまった。ミカドアツバ小型ながら、綺麗な色彩の蛾です。個体数も多く各地で普通に見られます本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・8月の外灯回り

  • ジュウシホシクビナガハムシ

    2018年8月北海道・・・本日はアスパラ畑で見られた、ジュウシホシクビナガハムシのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッジュウシホシクビナガハムシ久しぶりにジュウシホシクビナガハムシに出会う事が出来た。自宅の庭で以前数回見られ、今回は嫁の祖母宅のアスパラ畑で無数に見ることができた。一応害虫にあたるので、あまり嬉しい事ではないのですがやはりこの秀逸された鮮やかな上翅を見ると心が躍ります、息子と夢中になって採集させて頂いた近年、アスパラガスの害虫として被害が発生し、注目されるようになった甲虫。野生のアスパラガス属の植物であるキジカクシに寄生したものが害虫化したと考えられている。どうやらこのハムシ成虫越冬する様で、春になるとまたアスパラに集まり産卵するそうです。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます...ジュウシホシクビナガハムシ

  • 山地で見られた昆虫

    2018年8月北海道・・・本日は山地で見られた、昆虫のご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッ蜘蛛の仲間お尻の部分が小さい丸い形をした蜘蛛の仲間マダラスズ苔の生えた草原を歩くと無数のマダラスズが飛び跳ねていました。ヒシバッタマダラスズと一緒に色んな形のヒシバッタも見られます。ヤナギキリガ広葉樹の葉を網で掬うとヤナギキリガが入りました。付近に柳があるのでしょうね。オオキイロノミハムシ名前の知らない葉の上にオオキイロノミハムシが何匹か見られました。赤いツヤツヤした可愛らしい甲虫です。ニセビロウドカミキリ新しい広葉樹の倒木には触覚の長い、ニセビロウドカミキリが。。。ヒメヒゲナガカミキリと一緒に見られましたO(≧▽≦)Oワーイ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致しま...山地で見られた昆虫

  • ヤンコウスキーキリガ

    2018年8月北海道・・・本日は、外灯回りをした際に出会ったヤンコウスキーキリガのご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪ヤンコウスキーキリガ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヤンコウスキーキリガ

  • ヤガ科

    2018年8月北海道・・・本日は、外灯回りをした際に出会ったヤガ科の仲間のご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪シロホシクロアツバムラサキウワバモンキヤガシロスジキノコヨトウシラホシヨトウオオウスヅマカラスヨトウシラオビキリガオオシモフリヨトウフタスジエグリアツバニッコウケンモンツマジロツマキリアツバタンポヤガナマリケンモンナカジロキシタヨトウマエジロアツバミツボシツマキリアツバモモイロシマコヤガマダラツマキリヨトウ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヤガ科

  • シャクガ科・その他

    2018年8月北海道・・・本日は、外灯回りをした際に出会ったシャクガ科とその他の仲間のご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪ウススジオオシロヒメシャクムラサキエダシャクシャンハイオエダシャクギンモンシマメイガクロスジコブガキマダラトガリバコエゾゼミオオエグリキバガ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シャクガ科・その他

  • シャチホコガ科の仲間

    2018年8月北海道・・・本日は、外灯回りをした際に出会ったシャチホコガ科の仲間のご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪スズキシャチホコシロジマシャチホコスジモクメシャチホコイシダシャチホコルリモンシャチホコナカキシャチホコオオアオシャチホコトビマダラシャチホコシロスジシャチホコ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シャチホコガ科の仲間

  • 子供と一緒に昆虫採集

    2018年8月北海道・・・本日は子供と一緒に散策した際に出会った昆虫のご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッシラフヨツボシヒゲナガカミキリ針葉樹の土場で息子が見つけてくれたシラフヨツボシヒゲナガカミキリ。一応北海道特産種でございますここにも!!ヒゲナガカミキリと一緒にたくさんいましたねぇ!!はやちゃんも一所懸命に虫を探しておりましたwwwヒゲナガモモブトカミキリこちらもお髭がなが~いカミキリムシ。でもヒゲナガカミキリや先ほどのカミキリよりも遥かに小型です。数は多くたくさんの本種が見られました草の茂みではアマガエルも見つけていました!!アオカナブン光輝くこのカナブン、子供たちは大喜び息子2人も気合十分!!!楽しい休日とあいなりました \( ̄▽ ̄;)/ ワーイ?本日は当ブログにご訪問下さりありがとう...子供と一緒に昆虫採集

  • ナツアカネ

    2018年8月北海道・・・本日は山地で見られた、ナツアカネのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッナツアカネ8月も終わりを向かえる頃、このナツアカネが良く見られる。真っ赤になった全身を見せびらかす様に木の枝に止まっていた。彼はヒサロに毎日通っているらしい・・・ハンノケンモンの幼虫何の葉をスウィープしたのか忘れてしまったがネットを見ると自己主張の強い子が入っておりましたわwwwニセビロウドカミキリビロウドカミキリよりもほっそりとスレンダーなタイプの子。どちらも同所では良く見られる。カミキリシーズンも終盤を迎える8月ではこうした出会いは貴重なんですよねぇ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ナツアカネ

  • シマヘビ

    2018年8月北海道・・・本日は山地で見られた、シマヘビのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッシマヘビ林道を歩いていると時々目にする蛇。アオダイショウか、シマヘビが良く見られる。ときどきジムグリなども、シマヘビの黒化型はその黒さからカラスヘビとも呼ばれている。日向ぼっこを邪魔してしまった様で、この後ヌーっと伸びて森の奥へと消えていきました。ちなみにこれがシマヘビの黒化タイプのカラスヘビと呼ばれるもので全身ブラックで遠目からだと一瞬、ヒグマの糞かと思い林道で見つけるとドキっとしてしまう目の色も違い、カラスヘビは黒くなっているのが特徴。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シマヘビ

  • マルガタハナカミキリ

    2018年8月北海道・・・本日は山地の花で見られた、マルガタハナカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッマルガタハナカミキリじゃ~ん!!!格好良いですねぇ、マルガタハナカミキリ!容姿は完ぺきです(≡^∇^≡)ニャハハ個体数が多くなければきっと人気が出ただろう種です。実際どこへ行ってもかなりの数が見れるので、スルー対象のカミキリでしょうけどこのスタイルはめちゃくちゃ格好良いです。セリ科の花が好きで、道路脇などのセリ科の花にも多数群がっている印象。この子は毛深くて、斑紋も薄くてパキタを彷彿させる格好良い個体でした。やはり個人的にはもっと格上げしておきたい種です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・マルガタハナカミキリ

  • ルリハナカミキリ

    2018年8月北海道・・・本日は山地の花で見られた、ルリハナカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッルリハナカミキリ札幌市内でも割と少ない感じのルリハナカミキリ。昨年もそれほど数は見られなかった。深い瑠璃色で本当に美しい羽を持ったカミキリです。ルリハナカミキリはもっと綺麗に撮影したかったけどなかなかうまく撮影出来ずに終わってしまった。昨年も数は割と少ないほうだったので、また今年こそはちゃんと撮影したいものです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ルリハナカミキリ

  • ミドリカミキリ

    2018年8月北海道・・・本日は山地の花で見られた、ミドリカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッミドリカミキリ昨年はこのミドリカミキリも多かった!!小型の個体から大型個体まで、色彩も緑や赤銅色など色々見られて楽しかった。大きな個体はアオカミキリにそっくりで本当に格好良いカミキリです。交尾している個体もたくさん見られ、特に大型の個体は後脚が太くて長くて迫力があります。マーガレットと一緒に撮影出来ました。なんだか宙に浮いている様な不思議な写真になりましたo(〃^▽^〃)oあははっ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ミドリカミキリ

  • ブチヒゲハナカミキリ

    2018年8月北海道・・・本日は山地の花で見られた、ブチヒゲハナカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッブチヒゲハナカミキリ札幌市内では割と少ないブチヒゲハナカミキリ。今年は割と数見られたけど、触覚がブチ模様で大きくて格好良いカミキリです。分布[北海道・本州]時期[7-9月]体長[15-22㎜]ホスト[トドマツ・シラベ・アカエゾマツなど]今年もまた見られると良いなぁ(‐^▽^‐)オーホッホ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ブチヒゲハナカミキリ

  • シロトラカミキリ・ツヤケシハナカミキリ・ヤツボシハナカミキリ

    2018年8月北海道・・・本日は山地の花で見られた、カミキリ3種のご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッシロトラカミキリ昨年も多かったシロトラカミキリ。ツヤケシハナカミキリ超ド普通種のツヤケシハナカミキリ。艶消しブラックとレッド。各地で花を掬えばワラワラと入るハナカミキリですね!!ヤツボシハナカミキリヤツボシハナカミキリも多いんですよね!!何もいないよりはこうした普通に見られるカミキリでもいてくれるだけありがたいものです。。。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シロトラカミキリ・ツヤケシハナカミキリ・ヤツボシハナカミキリ

  • カラカネハナカミキリ

    2018年8月北海道・・・本日は山地の花で見られた、カラカネハナカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッカラカネハナカミキリ良く目にするカミキリムシの一つで、平地から山地まで広く生息しています。メタリックに輝く上翅は色彩の変異があり緑色や赤銅色、青色タイプなど見られます。こちらも別の花に飛来したカラカネハナカミキリ。数も多くこの日もたくさん見られました。さまざまな種類の花に飛来します。普通種ですが美しくもあり、格好良くもあるカミキリムシです。脚の部分もオレンジ色と黒のはっきりした色彩も面白いですね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・カラカネハナカミキリ

  • あけまして おめでとうございます IN 2019年

    あけましておめでとうございます昨年は皆様方には大変おせわになりましたv(。・ω・。)ィェィ♪本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます撮影:2016年2月北海道エゾフクロウ昨年から年賀状を一部廃止、今年もほぼ廃止とさせて頂いております。毎年、年賀状を頂いておりました皆様方へのご挨拶も当ブログでさせて頂く運びとなりました。しかしながら今後とも今までと、変わらずお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。*:.言菫。..。賀.:*(●´∀`)*:.。辛斤..。.:*年・゜本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・あけましておめでとうございますIN2019年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用