chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • 今年も1年お世話になりました ( v^-゜)Thanks♪

    いよいよ本日は年越しですね皆様正月休み如何お過ごしでしょうか・・・v(。・ω・。)ィェィ♪撮影:2015年12月北海道エゾリス今年もたくさんの皆様からコメントを頂きまして本当に有り難うございますまた来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。それでは2018年も残りわずか、皆様良いお年をお迎え下さい・・・本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・今年も1年お世話になりました(v^-゜)Thanks♪

  • エゾトラマルハナバチ

    2018年8月北海道・・・本日は雑木林で出会った、エゾトラマルハナバチのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッエゾトラマルハナバチ紫色の花に1匹のエゾトラマルハナバチがやってきました。この花はトリカブトでしょうか?花に捕まって蜜を取ろうとしています。すっぽり入ってしまいました!!上手に蜜を取っている様ですヾ(〃^∇^)ノわぁい♪トゲカメムシトゲカメムシもたくさんいましたよツノゼミ小さいけどツノゼミは面白い容姿をしています。北海道で3種のツノゼミを確認しています、他の種類もいるのでしょうかね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾトラマルハナバチ

  • 雑木林で出会った昆虫

    2018年8月北海道・・・本日は雑木林で出会った、昆虫のご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッセンチコガネ砂利の山の上で見つけたセンチコガネ。キラキラ光った光沢のある上翅が格好良いですね!獣の糞などに集まる糞虫なので触るのはちょっとΣ( ̄Д ̄;)がーんっ!クロルリハムシオトギリソウを食べる見たいなハムシ。黒くてごつごつしていて格好良いなぁ、でもハムシ難しいアザミオオハムシこれまた格好良い!!良く見たら上翅のゴツゴツとした凹凸がめちゃくちゃっ格好良い甲虫ですね!!北海道・本州に分布。アザミ・キボウシ・フキなどに付く。10㎜前後の割と大きなハムシです。あっこ・・これは・・・ミヤマクワガタ上の渦巻き見つけて、いるのかなぁと思って見て回ったらオオトラの代わりにミヤマクワガタ見つけちゃいましたwww赤い丸にツノゼ...雑木林で出会った昆虫

  • 子供と一緒に虫探し (^-^)v ちょき

    2018年8月北海道・・・本日は息子2人を連れて虫探しの時に出会った昆虫のご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッ針葉樹の倒木で遊ぶ息子たち◆ヽ( ̄∀ ̄)ノ◇ほれほれ無料・・・自然のアスレチックやぁブチヒゲハナカミキリで、父は付近で虫探しwww立ち枯れにブチヒゲハナカミキリ♀が産卵に来ていたラッキーゴマダラモモブトカミキリおっ!!久しぶりのゴマダラモモちゃんGET!!カラフトモモブトカミキリこちらの粗朶にはカラフトモモブトカミキリ♀がいました。嬉しいですねぇ≧(´▽`)≦アハハハ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・子供と一緒に虫探し(^-^)vちょき

  • 市内の雑木林で見られた昆虫たち

    2018年8月北海道・・・本日は市内の雑木林で見られた、昆虫のご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッアシアカクロカスミカメ今年に入って良く見かける様になったアシアカクロカスミカメ。カスミカメムシ科はほとんど興味がなかったので撮影を全くしていない。いつか興味が出るまで待ちましょうイブキヒメギス草原などで良く見られるイブキヒメギス、ゴツゴツと硬い鎧をはおっている様で格好良い。たまに緑色のイブキヒメギスが見つかるとちょっとだけ幸せな気分になる。四葉のクローバー的なカスミカメムシの一種胸の真ん中にハートマークの入ったちょっとお洒落な小型のカスミカメ。エゾウスグロマダラ(別名:ウスバクロマダラ)こんな普段ならスルーしちゃう蛾も撮影してしまう始末ですwwwシロオビチビカミキリビロウドカミキリ上記2種。。。やっとカミ...市内の雑木林で見られた昆虫たち

  • アカントガリバ

    2018年7月北海道・・・本日は、外灯回りをした際に出会ったアカントガリバのご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪アカントガリバ国内では北海道のみに分布するカギバガ科トガリバガ亜科に属するアカントガリバ。北海道でも道東・道北で特に多い。以前最後に見たのは2015年なので3年振りに見つけましたが、数が多い(汗結構数は多く、たくさん撮影しましたが色々な模様があり面白い蛾です。アカントガリバは5月~8月に発生し、ホストは不明の様です。アカントガリバの詳細はこちら本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカントガリバ

  • 近所のオシドリ

    2018年12月北海道・・・本日は近所の池で見られた、オシドリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッオシドリ♂この日少しだけ時間があったので近所の池に何かいないか見に行って来ました。あたりは雪面で人っ子一人いませんでしたが、寒い池にはオシドリが!!昨年辺りから近所でも良くオシドリが見られるようになりました♂も♀も両方とも泳いでいました。やはり♂は派手で格好良いですね!!!オオバンもたくさんいました。この池ではオオバンがたくさんいて、オシドリは2羽程度しか見られませんでした自宅からも近いのでまた出かけて見ます!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・近所のオシドリ

  • ☆:;;:・:;;:*。゚:.・+ Merry Christmas +・.:゚。*:;;:・:;;:☆

    MerryChristmas今宵はクリスマス・イブですね☆・:.,;*(。・ω・。)ノ☆MerryX’mas☆ヾ(。・ω・。)`*:;,。・★皆様素敵なイブをお過ごし下さい。猫の聖しこの夜ジングル・キャッツ※こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい(*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*今年のホワイトイルミネーション撮影:2018年12月■何時も閲覧頂きありがとうございます。宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞラジャ!!にほんブログ村(*`・ω・´)ノ゛今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪☆:;;:・:;;:*。゚:.・+MerryChristmas+・.:゚。*:;;:・:;;:☆

  • タテスジカネコメツキ Limoniscus vittatus

    2018年8月北海道・・・本日は雑木林で見られた、タテスジカネコメツキのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッタテスジカネコメツキ8月に市内の林道で採集したコメツキムシです。初めて見る模様に心が躍りますヾ(〃^∇^)ノわぁい♪近似種にタテジマカネコメツキがいるらしい、名前も姿も結構にていてややこしや(汗こうした初見種の昆虫を見つけると嬉しいです、来年はコメツキムシも積極的に撮影して見ようかなぁ・・・その前に図鑑が欲しいぞ(*^0゚)vィエーイ☆彡本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・タテスジカネコメツキLimoniscusvittatus

  • Yさんとライトトラップ ③

    2018年7月北海道・・・本日は、友達のYさんと一緒にライトトラップした際の記事になります・・・v(。・ω・。)ィェィ♪ミヤケカレハ成虫は主に6~8月に見られる。開長は32~47㎜前後の小型カレハガ科に属する蛾です。ホストはマツ科のコメツガなど近似種のオオミヤケカレハに良くにているが、北海道は分布域にない。※オオミヤケカレハは南方系のカレハガで、以前はタカネカレハとされていた。モモイロシマコヤガ所々ピンク色の可愛い蛾です。ツマベニシマコヤガや、カバイロシマコヤガに似ているが上翅前縁の模様で区別出来ます。シロモンクロエダシャク7年前に札幌市内で一度雌を見た切りで今回久しぶりに見る事ができた。日本各地に分布するシャクガ科エダシャク亜科に属する蛾でホストはニシキギ科のツルウメモドキ・マユミ・ツリバナ・クロヅル・ツルマ...Yさんとライトトラップ③

  • Yさんとライトトラップ ②

    2018年7月北海道・・・本日は、友達のYさんと一緒にライトトラップした際の記事になります・・・v(。・ω・。)ィェィ♪キタヒシモンツトガ3年振りのキタヒシモンツトガ。国内では北海道のみに分布するとの事だが、ネット上では本州以南で数例だが見つかっている様です。色彩が非常に綺麗なツトガ科ツトガ亜科に属する小型の蛾。ガレモンヒメハマキ北海道・本州・四国に分布するハマキガ科ヒメハマキ亜科に属する蛾で開長17~20㎜前後の小型の蛾ですが、苔色の綺麗な色彩で目を引きます。個体数は多い様で当地では多数の本種を見ることができた。クシヒゲキヒロズコガこちらは昨年が最後に見かけたクシヒゲキヒロズコガ。日本各地に分布しているがホストがいまだ未知の蛾です。ツマベニヒメハマキ日本各地に分布するハマキガ科ヒメハマキ亜科に属する蛾。実は初...Yさんとライトトラップ②

  • Yさんとライトトラップ ①

    2018年7月北海道・・・本日は、友達のYさんと一緒にライトトラップした際の記事になります・・・v(。・ω・。)ィェィ♪ウスシタキリガ良く見かけるウスシタキリガですが内横線が直角ではなく湾曲するタイプの子でして、今までこの様なゆるい曲線を描くタイプは見たことがありませんでした。エチゴチビコブガ小型のコブガの仲間、タイヤにくっついていた。オオモモブトシデムシ触覚の先端がオレンジ色で格好良いシデムシです。触れませんが・・・・オオヒサゴキンウワバキンウワバの仲間で、大型の部類に入るオオヒサゴキンウワバです。エゾカギバ北海道・本州・九州に分布するカギバガ科の仲間。ホストはブナ科。ブーメラン形で面白い形をしている蛾ですねヾ(@^(∞)^@)ノわはは本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しく...Yさんとライトトラップ①

  • オオハナカミキリ

    2018年7月北海道・・・本日は雑木林で見られた、オオハナカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッオオハナカミキリ久しぶりのオオハナカミキリです。札幌市内でも局地的に見られる種で、最後に採集したのは2014年なので実に4年振りの再会です。上翅が幅広くて脚の力がとても強いハナカミキリの仲間です。セリ科の花に良く飛来しているのを見かけます、今回は立ち枯れに飛来。手で捕まえた状態。上の写真は採集後の室内撮影にて。クロオオハナカミキリ(セアカハナカミキリ)上翅のブラックタイプ。クロオオハナカミキリ(セアカハナカミキリ)こちらは上翅の赤いタイプ、まさにセアカハナですね≧(´▽`)≦アハハハ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オオハナカミキリ

  • タケウチホソハナカミキリ

    2018年7月北海道・・・本日は雑木林で見られた、タケウチホソハナカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッブチヒゲハナカミキリ黄色と黒のブチ髭模様の大きめのカミキリムシです。カバイロアシナガコガネ後脚の長い小型のコガネムシ。クロオオハナカミキリ別名:セアカハナカミキリとも呼ばれています。大型で格好良いです、上翅の色は黒タイプと赤タイプとがあります。タケウチホソハナカミキリ別のカミキリムシを狙っていたのだが、このカミキリがペアで手に入った。ありがたいことです、初見のカミキリです。オトシブミ小型のオトシブミで、イタドリの葉で上で見つけました!!ムネグロリンゴカミキリ久しぶりに採集したムネグロリンゴカミキリ。いいカミキリです、ホストはエゾゴマナです。セリ科の花に飛来していた甲虫。ハナノミの様な感じもす...タケウチホソハナカミキリ

  • ムネホシシロカミキリ

    今年の在庫から・・・本日は桑の葉で見られた、ムネホシシロカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッムネホシシロカミキリ2018年北海道南国チックな白いカミキリムシ。今年も少ないけど見つける事が出来た、桑の葉の裏にしっかりとしがみつくムネホシシロカミキリです。体長には差異があり大型の個体から小型の個体まで見られるが触覚が非常に長く格好良いカミキリムシです。展足したムネホシシロカミキリ。触覚がなかなか決まらない(ノд・。)グスン本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ムネホシシロカミキリ

  • マエウスヤガ

    2018年7月北海道・・・本日は、外灯回りをした際に出会ったマエウスヤガのご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪マエウスヤガ日本では北海道・本州に分布するヤガ科モンヤガ亜科に属するマエウスヤガ。今回は初見となった中型の蛾で、北海道では主に道東に分布する種の様です。成虫は7月~8月に出現しホストは不明。続いて不明蛾ですが、ハマキガの一種だろうか。。。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・マエウスヤガ

  • ウスジロトガリバ

    2018年7月北海道・・・本日は、外灯回りをした際に出会ったウスジロトガリバのご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪ウスジロトガリバ日本各地に分布するカギバガ科トガリバガ亜科に属するウスジロトガリバ。北海道ではブナ帯が分布する道南で特に多い。メリハリの利いた色彩模様がなかなかすらっとしていて格好良い、他のカギバガ科の仲間より素敵な風貌ですo(〃^▽^〃)oあははっ♪札幌市内・近郊でも所々にブナは生えており、局地的に出会う事が出来ます。ギンモントガリバに良く似ているがウスジロトガリバの方が銀色帯が太くすっきりとしている。個体数は多い。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウスジロトガリバ

  • 近所のオオバンとミコアイサ

    2018年12月北海道・・・本日は近所の池で見られた、水鳥のご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッオオバンこの日少しだけ時間があったので近所の池に何かいないか見に行って来ました。あたりは雪面で人っ子一人いませんでしたが、寒い池にはオオバンが!!何やら怪しい密談でもしているのでしょうか。これはまさしく清須会議ですなぁ左:カイツブリ右:カワアイサ見て下さい!!なんだか微笑ましい、親子の様じゃありませんかっミコアイサ遠いけど、ミコアイサがペアでいました!!模様がパンダでないのが残念ですが、やはりミコアイサは格好良いですね!!!♀のミコアイサです、寒いけど良くこんな水の中で泳いでいられるなぁ・・・自分も寒く、手がかじかんで来たので少しだけ撮影して、ハイ終了~~本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。ま...近所のオオバンとミコアイサ

  • LHさんと外灯回り ④

    2018年7月北海道・・・本日は、友達のLHさんと一緒に外灯回りをした際に出会った蛾のご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪フキトリバ久しぶりに見たフキトリバ!!ホシオビホソノメイガハナマガリアツバナガキバアツバツマキシマメイガマエジロトガリバモンウスキヒメシャクマンレイツマキリアツバモンキアカガネヨトウ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・LHさんと外灯回り④

  • LHさんと外灯回り ③

    2018年7月北海道・・・本日は、友達のLHさんと一緒に外灯回りをした際に出会った蛾のご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪オオトビネマダラメイガ北海道・本州に分布するメイガ科マダラメイガ亜科に属する小型の蛾。前翅の後縁の白紋が特徴です。一発目から初見種ですCongratulations!!★(*^-゚)⌒☆Wink!ウスオビアツバモドキ(ウスオビチビアツバ)北海道・本州に分布する蛾で、アツバモドキガ科に属しています。小型の蛾でぱっと見るとコブガ科の仲間の様にも見えますね。ウスオビアツバモドキの詳細はこちらアカバキヨトウ北海道・本州に分布するヤガ科ヨトウガ亜科に属する蛾。良く見かけます。アヤシラフクチバヤガ科シタバガ亜科に属する中型の蛾。近似種のシラフクチバに良く似ています。アイヌテントウアイヌテントウ...LHさんと外灯回り③

  • LHさんと外灯回り ②

    2018年7月北海道・・・本日は、友達のLHさんと一緒に外灯回りをした際に出会った蛾のご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪ノコギリスズメ大型のスズメガの仲間。当ブログでもたびたび登場しているノコギリスズメ。妖艶な美しい蛾です。ツマベニシマコヤガツマベニシマコヤガ、ピンク色が濃くて美しい蛾です。ヤガ科に属する蛾で、個人的にはあまりお目にかかる事がない相性の悪い蛾です。モンシロドクガこれは危険な蛾ですね。触ると痛い目に会うので触らない様に・・・マエジロシャチホコシャチホコガ科に属するマエジロシャチホコ。日本各地で普通に見られます。ホストはミズナラ。フタスジエグリアツバ2年振りに会いましたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪日本各地に分布し幼虫はクヌギやコナラを食べて育ちます。普通種らしいのですが僕は2年前に一度会った...LHさんと外灯回り②

  • ロバの顔を持つ蛾

    2018年7月北海道・・・本日は、友達のLHさんと一緒に外灯回りをした際に出会った蛾のご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪シロスジシャチホコシロスジシャチホコを逆さまにして見ると、これはもうロバですね!!!ロバの顔を持つ蛾ですニャハハ☆(゚∇゚☆)(☆゚∇゚)☆ニャハハ目元が馬系の優しい目をしています。我が家の子供たちは<シカ>に見えるそうですこれが上の画像の元々の蛾像です。凄くいい模様をしていますよね!シャチホコガ科に属する蛾で、北海道・本州に分布しています。幼虫のホストはニレ科のハルニレやオヒョウなど。では続いてこちらの蛾は一体なんに見えますか!?僕は個人的に、サングラスをかけた悪い犬に見えます。我が家の子供たちは<シマウマ>・<マントヒヒ>などに見えるとの事。人それぞれ見え方が違う様で面白い!!...ロバの顔を持つ蛾

  • LHさんと外灯回り ①

    2018年7月北海道・・・本日は、友達のLHさんと一緒に外灯回りをした際に出会った蛾のご紹介を致します・・・v(。・ω・。)ィェィ♪オオクシヒゲシマメイガおばけの様な変わった静止ポーズをするオオクシヒゲシマメイガ。メイガ科シマメイガ亜科に属する小型の蛾。ウチキシャチホコ前翅の結合部の部分が縦に黄色ですね!!ウチキシャチホコは個体数も多く各地で普通に見られるシャチホコガ科に属する蛾です。オオアヤシャクとっても大きなオオアヤシャク。シャクガ科の割にもこもこです。幼虫のホストはモクレン科のモクレン・ホオノキや、シデコブシなど。このオオアヤシャクもそれほど珍しいものではなく各地で普通に出会えます。ベニシタヒトリヒトリガの仲間で、後翅は薄い赤色で黒い紋が目立つ。近似種のホシベニシタヒトリやコベニシタヒトリに似る。幼虫のホ...LHさんと外灯回り①

  • アカオビニセハナノミ

    今年の在庫から・・・本日は平地の雑木林で見られた、アカオビニセハナノミのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッアカオビニセハナノミ2018年北海道山麓で栗の枯れ枝をスウィープしてネットインした甲虫。アカオビニセハナノミと言う甲虫でナガクシキムシ科に属する。主に山地に生息し、成虫は枯れ木やキノコ類に集まるそうです。体長は5㎜前後で細長く、上翅に特徴的な黒紋が見られる。近似種にはアヤモンニセハナノミ・マルモンニセハナノミがいる。ゾウムシの仲間2018年北海道同じく栗の枯れ枝で採れた小型のゾウムシの一種。同定は分からずお蔵入りになりそうなので取り敢えず掲載を・・・本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカオビニセハナノミ

  • 石狩浜へGO!!

    今年の在庫から・・・本日は、7月に子供と石狩浜へ遊びに行った時の記事です・・・(^-^)o-o<※☆パンッ石狩浜2018年北海道7月に子供たちと一緒に石狩浜へ遊びに行って来ましたヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!自宅から石狩浜まで車で15分で行けちゃうので昔からよく行っていた海です。左からみ~ちゃん・ももちゃん・はやちゃんですww子供たちも白波におおはしゃぎ潜ったり、砂で遊んだり、たき火したりと楽しいひと時でしたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪別の日に嫁さんの知り合いから頂いたヒラメ。いつか自分もヒラメ釣りたいなぁ・・・自分は石狩新港でサビキ釣りでイワシ釣りを子供と楽しんできました。いつかわしもヒラメ釣ってやるぅ・・・・"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック本日もご来訪ありがとうございます。また、明日も遊びに来て下さい、宜しくお願...石狩浜へGO!!

  • ナカバヤシモモブトカミキリ 追加を狙う

    今年の在庫から・・・本日は林道で見られた、ナカバヤシモモブトカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッナカバヤシモモブトカミキリ2018年北海道前回の記事でナカバヤシモモブトカミキリを見つけたので後日改めて追加を狙って見た、なんと今回も2頭のナカバヤシモモブトカミキリが見つかった。少ないが安定している様な感じがした、時期が遅いので来年はシーズンに狙って見たいヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ナカバヤシモモブトカミキリ2018年北海道上翅のまだら模様が他近似種とは違いますね。触覚もピーンと長いので格好良いです。何枚か撮影後にしっかり採集して来ました。来年も見られれば良いが見つからなかったら、今度はいつ出会えるか分からないカミキリムシですから。。。ケシカミキリ2018年北海道こちらも針葉樹の枝で見られた超小型種...ナカバヤシモモブトカミキリ追加を狙う

  • ナカバヤシモモブトカミキリ

    今年の在庫から・・・本日は林道で見られた、ナカバヤシモモブトカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッナカバヤシモモブトカミキリ2018年北海道昨年初めて見つける事が出来たナカバヤシモモブトカミキリ。今年は新規開拓で見つける事が出来た。局地的なだけに嬉しい出会いに感謝ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪トラフホソバネカミキリ2018年北海道通称:トラニウス人気のあるカミキリムシです。タテスジゴマフカミキリ2018年北海道超普通種ですが、割と好きなタイプですので気が向いた時に採集している感じです。ヒトオビアラゲカミキリ2018年北海道柳の伐採木で複数確認。これは・・・シャチホコガの幼虫かな???まるでエイリアンですね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ナカバヤシモモブトカミキリ

  • ルリボシカミキリなど

    今年の在庫から・・・本日は林道などで見られた、ルリボシカミキリやその他の昆虫のご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッルリボシカミキリ2018年北海道林道脇の伐採木上で見られたルリボシカミキリ。カミキリムシと言えばやはり憧れていたのが本種で、いつの間にか見慣れてしまいスルー対象になっているがルリボシカミキリを見ると昔図鑑で見ていた、このカミキリムシが北海道にもいる事を知った時の感動が思い出される。ニジゴミムシダマシ2018年北海道日本各地に分布するゴミムシダマシの仲間。テントウムシ程度の大きさで虹色に輝く綺麗な甲虫です。古めの倒木などに良くたくさん集まっているのを見ることが出来る。ヤマトゴキブリ2018年北海道なんと北海道にもいるんですねぇ・・・まぁ知っていましたが(泣最近では良く札幌市内の中央区・西区な...ルリボシカミキリなど

  • 2018.12.2 石狩樽川埠頭 チカ・ニシン釣り

    2018年12月北海道・・・本日は、昨日の休日に息子と一緒に石狩へ釣りに行った際の記事です・・・(^-^)o-o<※☆パンッ石狩新港付近2018年北海道昨日、息子と一緒に毎度お馴染み石狩樽川埠頭へチカを釣りにヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!午前中に現地着、休みで天候も良い為かなり込み合ってます。なんとか入るスペースを見つけ隣の方へご挨拶を済ませ釣り開始です。開始早々、チカが入れ喰い状態でたくさん釣れました大チカもちらほら交じり午後3:00で納竿と。。。サイズの大きい大チカ、これより大きいのも結構釣れました。自宅に戻り、み~ちゃんとはやちゃんが魚の下処理をしてくれましたサンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/チカはその日の夕飯にみんなで天ぷらにして頂きました、チカの天ぷら最高ですその後夜に少しだけニシンを釣りに行って来ました。夜に...2018.12.2石狩樽川埠頭チカ・ニシン釣り

  • フタオビミドリトラカミキリ

    今年の在庫から・・・本日は山地で見られた、フタオビミドリトラカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッフタオビミドリトラカミキリ2018年北海道今年のフタオビミドリトラカミキリです。この日は時間があまり無くて、それでも1頭のみ採集する事が出来ました。樹種は忘れましたが、背丈の低い樹の枝をスウィープすると入りました\(*T▽T*)/ワーイ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フタオビミドリトラカミキリ

  • ハスオビヒゲナカミキリ

    今年の在庫から・・・本日は山地で見られた、ハスオビヒゲナガカミキリのご紹介です・・・(^-^)o-o<※☆パンッハスオビヒゲナガカミキリ2018年北海道日本各地に分布するカミキリムシで、体長はわずか1センチ弱ですがその触覚の長さが目を引きます。ホストはキイチゴ・ハナイカダ・サルナシ・キブシなど。今まで何度かトライしてようやく出会う事が出来た。今回アジサイの枯れ枝で得る事が出来たが別のポイントなどを含め合計3頭のハスオビヒゲナガカミキリを採集する事が出来た。1頭見つけるとその後の採集も少しコツをつかむ事が出来た\(*T▽T*)/ワーイ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ハスオビヒゲナカミキリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用