chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子育てと子どもの健康 http://kodomonokenkoukarada.seesaa.net/

保育園で働く、29歳の私が、現場とまた今通っている保育の専門学校の勉強内容を公開!!

子どもの健康や病気の予防など知っておいたいい内容を公開!!

けん
フォロー
住所
宜野湾市
出身
宜野湾市
ブログ村参加

2013/10/06

arrow_drop_down
  • 絵本の読み聞かせの大切さ

    このブログでは学校で習ったことを綴ると書きましたが、ブログを書けない日々が続いたことあり、もう保育士免許を取得してしまいました(笑) 記事を書くことができなかった理由としては、3年次最後の実習でブログを書く時間を確保できませんでした。但し、これからは保育士としてブログを綴っていきたいと考えています。 今日は学生時代にお世話になった先生の育児法について書いていきたいと思います。先生は小学校の元…

  • 発達の原則

    子どもの発達にはしっかりとした原則があります。生まれて間もなく自力で立ち上がれる動物とは違い人間はしっかり時間をかけて身体と心が発達していくのです。動物界の生きるレベル(移動して食べ物を探したり、敵から逃げる)と違い、保護者の援助によりミルクを飲んだり、排泄をサポートすることで生きていくための力をつけていきます。人間はどの動物よりも発達に時間がかかります。しかし、人間の一人前と動物の一人前は大き…

  • 母子保健法で赤ちゃんは守られいるその2

    以前、母子保健法の妊婦・乳幼児健診について書きました。そのほかにも6つのサービスがあるのでここで書いていきます。 育児の悩みや病気、障害などに関する記事なので一度読んでいただいて、必要に応じてサービスを受けてください。 〇乳幼児の育成指導事業 「指導」と書くとどうしても圧を感じますが、基本育児はママへのサポートです。 育児に対して否定などされませんので安心してください。 健康診断の結果、経過…

  • 母子保健法で赤ちゃんは守られいる

    妊娠から小学6年生まで使われるようになった母子健康手帳 妊娠したらまず、市町村に対して妊娠の届けをしなければなりません。これを受けて市町村は母子健康手帳を発行します。 この母子健康手帳は子どもの健康、成長の記録であるとともに子の育児参考書としても役立つ一冊です。一度目を通してみてください。 また母子保健法は妊娠から出産、乳幼児まで一貫して守…

  • 十分な食事を与えたのに身長が伸びない?!

    イギリスの乳児院で育てられた子どもが十分な食事を与えられたにもかかわらず、身長が思うように伸びなかった事例があります。 理由は成長ホルモンの分泌でした。 乳児院なので24時間多くの子ども達をみます。おそらく乳児は泣いたときだけ対応していたのでしょう。そのせいで成長ホルモンの分泌がされなかったのです。 保育園でも子どもの語彙で親とのかかわり具合がわかります。やはり絵本の読み聞かせや声掛けしてい…

  • 出産前診断 赤ちゃんは私たちを選んでくれた!!

    前回の記事が好評だったため今回も教科書や学校の先生、保育現場から抜粋からではなく、私の障害児保育の授業に見たDVDの感想について話します。 出産前診断のDVD 現在、専門病院では高い確率で赤ちゃんが障害を持って生まれてくるかを検査ができます。 アメリカではダウン症のこどもが99%の確率で当たられる検査まででました。 3…

  • 障がい児保育でみたDVD。ゆっぴいのばんそうこう

    私は普段こちらでは教科書や学校の先生の授業、また現場での保育士の内容をまとめていますが、今回は感想文で書いていきます。 障がい児保育の授業では障がい児とその家族、障がいの知識を主に学びます。 毎回、涙を流しながら家族苦労や障がいの苦しみなど、本当に自分が幸せだと実感させてくれる授業です。 そして今回はゆっぴいのばんそうこうのDVDを見ました。 その内容と私の感想をまとめてみたいと思います。 ゆ…

  • 乳幼児の保育

    この時期は体も心も急速に成長します。 家族という小さな社会から保育園、幼稚園という社会に子どもたちは出ていきます。 家庭、保育園、幼稚園での保育の質が発育に大きな影響を与える大事な時期でもあります。 また小学校や中学校など、親元を離れ、自己経験を積めるようになるための準備段階でもあります。 乳児、幼児のときに団体生活の中での自己主張や表現、奪い合い、けんか、仲直り、譲り合い、嫉妬などから…

  • 生活習慣

    昔から早寝、早起き、3度の食事、歯磨き、入浴など生活習慣の重要だといわれていました。 教育現場でも重要な課題として見直されています。 両親共働きの場合、どうしても親のスケジュールに合わせた生活になりがちです。 可能な限り子どもを中心とする生活スケジュールに変更してみはいかがでしょうか? 子どもの成長にかかわる成長ホルモンは夜の10時から夜中の2時まで間に多く分泌されます。 その間に目…

  • 乳幼児の感染症対策

    乳幼児は免疫力が弱く、細菌やウイルスに感染しやすい。 特に保育園のような集団生活では感染拡大が早いのが現状です。 予防接種は完全に細菌やウイルスを防げるものではありませんが、国・自治体が行う定期予防接種は受けなけ ればなりません。 最近では、インフルエンザ菌b型、肺炎球菌、 RSウイルス、子宮頸がんの予防接種も任意で受けれます。 料金は高めですが受けることをおすすめします。 追伸 …

  • 食育

    みなさん食育ってよく聞きますが、食育とはなんとなくわかるようで、わからない。 食べるだけ、食材がわかるだけが、食育ではありません。 食育では5つのことを教えなければなりません。 ◎料理をする力 指や五感などを使い料理をすると創造性、集中力、計画性を育てます。 また、保育園によっては保育士が補助をしながら実際に包丁も使います。 ◎食べ物を選ぶ力 自分の好きなものだけではなく、体にとって必要…

  • 食の安全は自分で判断する

    日本では収穫後、農薬の使用が禁止されていますが、国々によってルールはそれぞれです。 国際社会の今日は外国産の食べ物が多く輸入されており、一概に安全とは言えない状況です。 また政府はTTPの参加を表明しており、これからの消費者自身で自分の健康を守る必要があります。 アメリカの穀物は農薬により、異常なほどツヤがかってています。 そのため、値段が3倍ほどする有機野菜や無農薬野菜を選ぶ消費者も少な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんさん
ブログタイトル
子育てと子どもの健康
フォロー
子育てと子どもの健康

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用