ナデシコ科の花の中にひとつだけちがう仲間があります。どの花でしょうか。 ...
日本の固有種で絶滅危惧種です。唇形ですが、ラン科ではありません。伊豆半島に自生しています。 ...
この花は、サクラソウ科の「カッコソウ」です。サクラソウ科らしい花ですね。5枚の花びら、5個の雄しべを持っています。5と言う数になるのも、サクラソウ科の特...
日本の固有種です。群馬県内でしか見られません。絶滅危惧種に指定されています。 ...
左から「シラヒゲソウ」、真ん中が「ツユクサ」、右が「ウメバチソウ」です。1.雄しべ 2.雌しべ 3.花びら 4.同じ科この3つの花の共通点は、1...
この3つの花には共通点があります。以下の中から選んでください。1.雄しべ 2.雌しべ 3.花びら 4.同じ科...
左は、シソ科の「ムラサキシキブ」の花、右が、その実です。左が、バラ科の「カリン」の花、右が、その実です。 左が、バラ科の「モモ」の花、右が、その実...
花と実を正しく合わせてください。(2) ...
花と実の組み合わせは、以下の通りです。ツツジ科の「ブルーベリー」の花と実です。バラ科の「ブラックベリー」の花と実です。 最後が、バラ科の「ラズベリ...
花と、その実を当ててください。 ...
「天鵞絨毛蕊花」とは、ゴマノハグサ科の「ビロードモウズイカ」です。花びらは黄色、雌しべ1本、雄しべが5本あります。最初は観賞用の植物として日本に入ってき...
この花の名前、読めますか?「天鵞絨毛蕊花」と言います。 ...
夏至の日に日本国内で正午に太陽が真上に来る所はどこでしょうか?1.沖縄那覇 2.奄美大島 3.石垣島 4.伊豆大島答えは、3番石垣島です。石垣島の天...
夏至の日に日本国内で正午に太陽が真上に来る所はどこでしょうか?以下の4つの中から選んでください。1.沖縄那覇 2.奄美大島 3.石垣島 4.伊豆大島...
この花は、パイナップル科の「シマサンゴアナナス」です。赤ピンクの部分が苞で、青く見えている部分が花冠です。苞が美しいため、観賞用として栽培されています。...
この花には、花びらはあるのでしょうか? ...
左がパパイア科の「パパイア」、右がマメ科の「ハナズオウ」です。 左がフトモモ科の「ブラシノキ」、右がアオイ科の「カカオ」です。この4つの植物に共通する...
4つの花の共通点とは何でしょうか?写真を良く見て考えてください。...
1.アカネ科 2.サクラソウ科 3.ナデシコ科 4.マメ科 この6つの花は、4番のマメ科です。 左が「ハナズオウ」、右が「オジギソウ」です。「ハナ...
この6つの花は、何科でしょうか?次の中から、当ててください。1.アカネ科 2.サクラソウ科 3.ナデシコ科 4.マメ科...
1.アカネ科 2.サクラソウ科 3.ナデシコ科 4.アカバナ科この6つの花は、4番の「アカバナ科」でした。 左が「ヤナギラン」、右が「ミズタマソ...
この6つの花は、何科でしょうか?次の中から、当ててください。1.アカネ科 2.サクラソウ科 3.ナデシコ科 4.アカバナ科 ...
この花は、アジサイ科の「カシワバアジアジサイ」です。アジサイの葉とは、似ていません。カシワの葉より、もっと切れ込みがあります。白い花が多数集まって、大き...
今頃の季節に、近所で必ず咲いている花です。毎年、咲かせているので、気になっていました。予想通り、6月、梅雨時に馴染みのある植物の仲間でした。葉の形と、...
琉球3名花とは、「ディゴ」、「サンダンカ」、「オオゴチョウ」です。この写真の花は、マメ科の「オオコチョウ」です。植物名としては、「オオコチョウ 黄胡蝶」と...
琉球3名花のひとつです。2つがマメ科です。3つとも赤い花です。 ...
左の花は、キキョウ科の「ホタルブクロ」です。右の写真は、「ホタルブクロ」の中にホタルが入って光っています。「ホタルブクロ」の名前にふさわしい光景ですね。...
3つとも、同じ昆虫の名が付く植物です。下の写真は、その昆虫が花の中に入っています。大ヒントです。 ...
ある昆虫が鳴くころに花が咲くことから名付けられた植物です。 解答
マツムシが鳴くころに花が咲くことから、「マツムシソウ」と名付けられました。古い時代には、スズムシのことをマツムシと呼んでいましたので、スズムシも当てはまる...
ある昆虫が鳴くころに花が咲くことから名付けられた植物です。美しい花ですね。 ...
「ブログリーダー」を活用して、トトちゃんさんをフォローしませんか?
ナデシコ科の花の中にひとつだけちがう仲間があります。どの花でしょうか。 ...
この花は、ユキノシタ科の「キバナハナネコノメ」です。この花の果実が開いた様子が、縦長の猫の目に似ていることから名付けられたようです。日本の固有種で、絶滅...
日本の固有種で、絶滅危惧種になっています。厳しい斜面に自生しています。黄色い花びらに見える部分は、ガクです。雄しべが長く伸びて目立っています。 ...
トーンチャイムの演奏を楽しみませんか!トーンチャイムの演奏グループで「チャイムエンジェルス」を紹介します。トーンチャイムの美しい余韻と柔らかく心に沁み入るよ...
トーンチャイムの演奏を楽しみませんか!トーンチャイムの演奏グループで「チャイムエンジェルス」を紹介します。トーンチャイムの美しい余韻と柔らかく心に沁み入るよ...
絶滅危惧種に指定されている日本固有のユリです。この花は、「ミヤマスカシユリ」です。右の写真のような、断崖絶壁の場所に自生しています。こんな場所だからこ...
絶滅危惧種に指定されている日本固有のユリです。日本のユリは万葉のころから歌にも詠まれ、世界中から注目される植物でした。日本のユリがもとになって、様々な...
この花は、ハナシノブ科の「ハナシノブ」です。日本の固有種で、6月~8月に花が咲きます。阿蘇にしか生育していないと言われています。美しい青紫色の花で、どう...
阿蘇にしか生育していないと言われています。絶滅危惧種ですが、野の花として販売されていると聞いて、何とも言えない気持ちにさせられました。大切に守らなければ...
左が「カリガネソウ」、右が「ジュウニヒトエ」です。 左が「タイム」、真ん中が「ネコノヒゲ」、右が「ローズマリー」です。すべて、唇形花で、シソ科です。...
シソ科の植物が5つ、それ以外の植物がひとつあります。6つとも、唇形花です。ひとつだけ、シソ科ではない植物は絶滅危惧種になっています。その植物を...
この花は、キク科の「ヒメヒゴタイ」です。花が終わるとタンポポ同様に、右のような綿毛ができます。山地、海岸の草原に自生しています。絶滅危惧種になっていま...
2種類の花があるように見えますが、左の花びらように見えているのは、総苞で、ハナミズキの花と同様に、本当の花ではありません。右が、本当の花です。キク科ら...
この花は、シソ科の「シマジタムラソウ」です。島路は伊勢神宮宮域林の島路山で発見されたことから、名付けられています。シソ科らしく唇形花です。雄しべ2本...
見た目の変わった花ですので、採取されやすいのでしょうか。絶滅危惧種になっています。自然の物は、自宅で栽培は無理です。そのままで楽しんでほしいですね。...
この花は、キンポウゲ科の「オキナグサ 翁草」です。花びらに見えている所は、6枚のガクです。花の中の黄色い所は、たくさんの雌しべです。緑の毛の生えている...
キンポウゲ科の絶滅危惧種の花です。山地の草原に自生していた花ですが、山野草を採取する人が増えたために絶滅危惧種になっています。山野草は、むやみに採取し...
この花は、ハマウツボ科の「イズコゴメグサ」です。伊豆に自生する日本の固有種で絶滅危惧種です。唇形ですが、ラン科ではありません。コゴメグサの仲間は、すでに...
日本の固有種で絶滅危惧種です。唇形ですが、ラン科ではありません。伊豆半島に自生しています。 ...
この花は、サクラソウ科の「カッコソウ」です。サクラソウ科らしい花ですね。5枚の花びら、5個の雄しべを持っています。5と言う数になるのも、サクラソウ科の特...
この6つの花の中に、ひとつだけ共通しないものが入っています。その花を見つけ、残りの5つの花に共通する事が何かを考えてください。解答ですが、名前がわかれば検討...
この6つの花の中に、ひとつだけ共通しないものが入っています。その花を見つけ、残りの5つの花に共通する事が何かを考えてください。 ...
花の咲き続ける期間が3か月以上あることから名付けらています。この花は、ミソハギ科の「サルスベリ」、別名は「百日紅」とも言います。百日間も咲き続けることか...
花の咲き続ける期間が3か月以上あることから名付けらています。この花は何でしょうか?今の時期に咲く花です。 ...
チューリップの花びらは何枚あるのでしょうか?アヤメなども同じなのですが、花びらは何枚かわかりますか? 解答です。チューリップの花びらは3枚です。6枚あ...
チューリップの花びらは何枚あるのでしょうか?アヤメなども同じなのですが、花びらは何枚かわかりますか? ...
この花は、スイカズラ科の「ハナヒョウタンボク」です。氷河時代の生き残りとも言われ、貴重な植物です。長野、岩手の2県でしか見られません。絶滅危惧種に指定...
どちらも、「ハ」で始まる名前が付いています。ちょっと変わった花です。何という花でしょうか?その変わった形から名付けられています。 ...
この花は、「ハゼラン」です。明治に南米から観賞用として入ってきた植物ですが、現在では野生化しています。午後の2~3時間しか咲かないので、三時草とも言われ...
どちらも、「ハ」で始まる名前です。可愛い花ですね。 ...
写真の様に、葉の上に花が咲き実がなります。この不思議な植物は、「ハナイカダ」です。普通の花の咲く位置とちがって、葉の中央の主脈に花枝が付いているため、...
この不思議な植物は何でしょうか?葉の上に実を置いているのではありません。葉の上に実がなっているのです。本当に自然界は一様ではありませんね。...
「名にしおはば逢坂山のさねかずら人に知られで来るよしもがな」百人一首の25番、三条右大臣の和歌です。この植物は、マツブサ科の「サネカズラ」です。カズ...
赤い実が特徴の、つる性の植物です。7月から8月に花が咲きます。「名にしおはば逢坂山の □ □ □ □ □ 人に知られで来るよしもがな」百人一首に出てく...
4つとも、アブラナ科の植物です。それ以外の共通点は何でしょうか? 左が「ケール」で、右が「キャベツ」です。「キャベツ」は、「ケール」が、突然変異した植...
4つとも、アブラナ科の植物です。それ以外の共通点は何でしょうか? ...
「根っこ草」とは、ラン科の「ネジバナ」のことです。茎の周りにネジ状に巻きつくように咲きます。これが名前の由来と考えられています。ラン科の特徴でもある唇...
「芝つきのみうら埼なる根っこ草逢ひ見ずあらば吾恋ひめやも」万葉集に出てくる和歌です。 この中に出てくる「根っこ草」が、この花と考えられています。可愛い...
この花は、キツネノマゴ科の「アカンサス」です。「アカンサス」は、ギリシャの国花のなっています。ギリシャ建築のコリント様式では、柱頭飾が「アカンサス」の葉...
洋風建築の柱の模様として使われている、この花とは?エーゲ海に面した国の国花でもあります。 ...