ナデシコ科の花の中にひとつだけちがう仲間があります。どの花でしょうか。 ...
この花は、キンポウゲ科の「セリバオウレン」です。左の花は雄花で、右の花は両性花です。5枚の花弁に見える物は、ガクです。花弁は、ありません。有名な「...
同じ花ですが、ちがう花に見えますね。雄花、雌花、両性花がありますので、こんなちがいが出ます。自然界は多様なのが当然なのではないでしょうか。 ...
「星に願いを」と言う花言葉を持っ、この花は、セリ科の「アストランティア」です。外側の花びらに見える部分は総苞です。真の花は、内側の小さく多数集まって球形...
「星に願いを」と言う花言葉を持っ、この花は何でしょうか? ...
写真の花は、ミズキ科の「ハナミズキ」ですね。では、階段状になると言う特徴を持つ、この樹木は、何か?解答は、ミズキ科の「ミズキ」でした。 花は、白です...
階段状の樹形が特徴の、この樹木は何でしょうか?特に赤い実をつけると、さらに樹形がはっきりしますね。 この樹木の花は白です。ヒント 下の写真の花も、こ...
このように、様々な色、形を持っている花なのです。これらの花の総称として、一般に知られている名前が、クマツヅラ科の「バーベナ」と言うことになります。...
このよく見かける花は何でしょうか?この写真だけでなく、色も形も様々あります。 ...
この花は、ハマミズナ科の「デロスペルマ・クーペリ」です。和名は、「耐寒マツバギク」です。キクと言う名が付いていますが、キク科ではありません。全面、花で...
この花は、ハマミズナ科の「デロスペルマ・クーペリ」です。和名は、「耐寒マツバギク」です。キクと言う名が付いていますが、キク科ではありません。全面、花で...
どの花も、花びらがあるように見えますね。しかし、真の花びらがあるのは、ひとつだけです。 左がキンポウゲ科の「アネモネ」、右は「オシロイバナ」です。どち...
花びらがない植物の中に、ひとつだけ花びらのあるものが入っています。どの花でしょうか?どれも、花びらのように見えますが、わかりますか? ...
この花に、花びらはあるのでしょうか?答えは、花びらはありません。花びらに見えている部分は、ガクです。この花は、ハマミズナ科の「ミルスベリヒユ」です。 ...
この花に、花びらはあるのでしょうか? ...
この花は、センリョウ科の「ヒトリシズカ」です。ひとつの雌しべに3本の白い雄しべが付いています。そのうちの2本には、黄色い葯があります。花被がない植物で...
上下の2種類の植物は、どちらも、静御前に名前が由来しています。どちらも、山中にひっそりと咲いています。そんなところが、静御前と結びついたのでしょうね。静御...
ナス科の花ではない花を探しましょう。 左が「カリブラコア」、右が「イヌホオズキ」です。 左が「コロホオズキ」、右が「ペチュニア」です。 左が「タバ...
ナス科の花ではない花をさがしてください。ハマミズナ科の花がひとつ入っています。 ...
枝に直接、花がついている、珍しい花です。この花は、マメ科の「ハナズオウ」です。高さ2~3mぐらいの落葉小高木で、春に花をつけます。花が咲いてから、...
枝に直接、花が付いています。こんな花もあるのです。何と言う花でしょうか? ...
この植物は、すべて、キンポウゲ科の「オダマキ」です。品種改良が盛んに行われ、様々な花が生まれました。外側の花びらに見える部分は、ガクです。内...
同じ品種なのですが、これだけ、色々な花があります。この植物は何でしょうか? ...
サクラソウ科の花ではない花をさがしてください。 左が「プリムラ・オプユニカ」、右が「ツマトリソウ」です。 左が「シクラメン」、真ん中が「クリンソウ」...
サクラソウ科の花ではない花をさがしてください。ひとつだけ、別の科の花が入っています。 ...
アカネ科の花ではない花をさがしてください。 左が「ブバルディア」、右が「クチナシ」です。 左が「ハンカチの花」、右が「コーヒーノキ」です。左が「ペン...
アカネ科の花ではない花をさがしてください。ひとつだけ、別の科の花が入っています。 ...
世界三大花木と言われている樹木です。紫の花が咲く樹木は珍しいですね。上から「ジャカランダ」、「カエンボク」、「ホウオウボク」です。「ジャカランダ」は、ノウ...
左が「ホウオウボク」、右は「フジ」ですね。どちらも、「マメ科」です。実を見れば、納得できます。 左が「ホウオウボクの実」、右が「フジの実」です。...
この2つの樹木は、何科でしょうか?同じ科です。 ...
この5つの花の名前に入っている鳥は何でしょうか?1.ワシ 2.タカ 3.ウグイス 4.サギ 5.ツル解答は、5番の「ツル」です。 左がラン科の「...
この5つの花の名前に入っている鳥は何でしょうか?1.ワシ 2.タカ 3.ウグイス 4.サギ ...
「ブログリーダー」を活用して、トトちゃんさんをフォローしませんか?
ナデシコ科の花の中にひとつだけちがう仲間があります。どの花でしょうか。 ...
この花は、ユキノシタ科の「キバナハナネコノメ」です。この花の果実が開いた様子が、縦長の猫の目に似ていることから名付けられたようです。日本の固有種で、絶滅...
日本の固有種で、絶滅危惧種になっています。厳しい斜面に自生しています。黄色い花びらに見える部分は、ガクです。雄しべが長く伸びて目立っています。 ...
トーンチャイムの演奏を楽しみませんか!トーンチャイムの演奏グループで「チャイムエンジェルス」を紹介します。トーンチャイムの美しい余韻と柔らかく心に沁み入るよ...
トーンチャイムの演奏を楽しみませんか!トーンチャイムの演奏グループで「チャイムエンジェルス」を紹介します。トーンチャイムの美しい余韻と柔らかく心に沁み入るよ...
絶滅危惧種に指定されている日本固有のユリです。この花は、「ミヤマスカシユリ」です。右の写真のような、断崖絶壁の場所に自生しています。こんな場所だからこ...
絶滅危惧種に指定されている日本固有のユリです。日本のユリは万葉のころから歌にも詠まれ、世界中から注目される植物でした。日本のユリがもとになって、様々な...
この花は、ハナシノブ科の「ハナシノブ」です。日本の固有種で、6月~8月に花が咲きます。阿蘇にしか生育していないと言われています。美しい青紫色の花で、どう...
阿蘇にしか生育していないと言われています。絶滅危惧種ですが、野の花として販売されていると聞いて、何とも言えない気持ちにさせられました。大切に守らなければ...
左が「カリガネソウ」、右が「ジュウニヒトエ」です。 左が「タイム」、真ん中が「ネコノヒゲ」、右が「ローズマリー」です。すべて、唇形花で、シソ科です。...
シソ科の植物が5つ、それ以外の植物がひとつあります。6つとも、唇形花です。ひとつだけ、シソ科ではない植物は絶滅危惧種になっています。その植物を...
この花は、キク科の「ヒメヒゴタイ」です。花が終わるとタンポポ同様に、右のような綿毛ができます。山地、海岸の草原に自生しています。絶滅危惧種になっていま...
2種類の花があるように見えますが、左の花びらように見えているのは、総苞で、ハナミズキの花と同様に、本当の花ではありません。右が、本当の花です。キク科ら...
この花は、シソ科の「シマジタムラソウ」です。島路は伊勢神宮宮域林の島路山で発見されたことから、名付けられています。シソ科らしく唇形花です。雄しべ2本...
見た目の変わった花ですので、採取されやすいのでしょうか。絶滅危惧種になっています。自然の物は、自宅で栽培は無理です。そのままで楽しんでほしいですね。...
この花は、キンポウゲ科の「オキナグサ 翁草」です。花びらに見えている所は、6枚のガクです。花の中の黄色い所は、たくさんの雌しべです。緑の毛の生えている...
キンポウゲ科の絶滅危惧種の花です。山地の草原に自生していた花ですが、山野草を採取する人が増えたために絶滅危惧種になっています。山野草は、むやみに採取し...
この花は、ハマウツボ科の「イズコゴメグサ」です。伊豆に自生する日本の固有種で絶滅危惧種です。唇形ですが、ラン科ではありません。コゴメグサの仲間は、すでに...
日本の固有種で絶滅危惧種です。唇形ですが、ラン科ではありません。伊豆半島に自生しています。 ...
この花は、サクラソウ科の「カッコソウ」です。サクラソウ科らしい花ですね。5枚の花びら、5個の雄しべを持っています。5と言う数になるのも、サクラソウ科の特...
この6つの花の中に、ひとつだけ共通しないものが入っています。その花を見つけ、残りの5つの花に共通する事が何かを考えてください。解答ですが、名前がわかれば検討...
この6つの花の中に、ひとつだけ共通しないものが入っています。その花を見つけ、残りの5つの花に共通する事が何かを考えてください。 ...
花の咲き続ける期間が3か月以上あることから名付けらています。この花は、ミソハギ科の「サルスベリ」、別名は「百日紅」とも言います。百日間も咲き続けることか...
花の咲き続ける期間が3か月以上あることから名付けらています。この花は何でしょうか?今の時期に咲く花です。 ...
チューリップの花びらは何枚あるのでしょうか?アヤメなども同じなのですが、花びらは何枚かわかりますか? 解答です。チューリップの花びらは3枚です。6枚あ...
チューリップの花びらは何枚あるのでしょうか?アヤメなども同じなのですが、花びらは何枚かわかりますか? ...
この花は、スイカズラ科の「ハナヒョウタンボク」です。氷河時代の生き残りとも言われ、貴重な植物です。長野、岩手の2県でしか見られません。絶滅危惧種に指定...
どちらも、「ハ」で始まる名前が付いています。ちょっと変わった花です。何という花でしょうか?その変わった形から名付けられています。 ...
この花は、「ハゼラン」です。明治に南米から観賞用として入ってきた植物ですが、現在では野生化しています。午後の2~3時間しか咲かないので、三時草とも言われ...
どちらも、「ハ」で始まる名前です。可愛い花ですね。 ...
写真の様に、葉の上に花が咲き実がなります。この不思議な植物は、「ハナイカダ」です。普通の花の咲く位置とちがって、葉の中央の主脈に花枝が付いているため、...
この不思議な植物は何でしょうか?葉の上に実を置いているのではありません。葉の上に実がなっているのです。本当に自然界は一様ではありませんね。...
「名にしおはば逢坂山のさねかずら人に知られで来るよしもがな」百人一首の25番、三条右大臣の和歌です。この植物は、マツブサ科の「サネカズラ」です。カズ...
赤い実が特徴の、つる性の植物です。7月から8月に花が咲きます。「名にしおはば逢坂山の □ □ □ □ □ 人に知られで来るよしもがな」百人一首に出てく...
4つとも、アブラナ科の植物です。それ以外の共通点は何でしょうか? 左が「ケール」で、右が「キャベツ」です。「キャベツ」は、「ケール」が、突然変異した植...
4つとも、アブラナ科の植物です。それ以外の共通点は何でしょうか? ...
「根っこ草」とは、ラン科の「ネジバナ」のことです。茎の周りにネジ状に巻きつくように咲きます。これが名前の由来と考えられています。ラン科の特徴でもある唇...
「芝つきのみうら埼なる根っこ草逢ひ見ずあらば吾恋ひめやも」万葉集に出てくる和歌です。 この中に出てくる「根っこ草」が、この花と考えられています。可愛い...
この花は、キツネノマゴ科の「アカンサス」です。「アカンサス」は、ギリシャの国花のなっています。ギリシャ建築のコリント様式では、柱頭飾が「アカンサス」の葉...
洋風建築の柱の模様として使われている、この花とは?エーゲ海に面した国の国花でもあります。 ...