ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「サクラ」と同じバラ科で花です。
春に花を咲かせます。「サクラ」と同じく、バラ科です。実もでき、果実酒やジャムにもなります。花の色がピンク、白、緑と、色々あるのが面白い所です。突然変異...
2025/03/31 14:31
この3つの花は、つくりが同じです。 解答
左が「セツブンソウ」、真ん中が「オダマキ」、右が「アズマシロカネソウ」です。3つとも、キンポウゲ科です。つくりの似ている所は、どの花も、一番外側の花弁...
2025/03/30 11:46
この3つの花は、つくりが同じです。
この3つの花は、つくりが同じです。確かに似ていますよね。 ...
2025/03/29 15:24
ギンバイソウの一字ちがいの花です。 解答
この花は、キンポウゲ科の「キンバイソウ」です。金色の花です。「ギン」が「キン」に変わりました。この植物も、つくりが変わっています。外側の花びらに見え...
2025/03/28 19:43
ギンバイソウの一字ちがいの花です。
これも、なかなか変わった花なんですが、名前は、「ギンバイソウ」と一字ちがいです。何と言う花かわかりますか?...
2025/03/27 20:04
この変わった花は何科でしょうか? 解答
この変わった花はアジサイ科で、名前は「ギンバイソウ」です。同じアジサイ科の「ガクアジサイ」と花のつくりが良く似ています。見た目通り、2種類の花があるのが...
2025/03/26 11:27
この変わった花は何科でしょうか?
この変わった花は何科でしょうか?装飾花と両性花に分かれています。...
2025/03/25 22:25
アカネ科の変わった花です。 解答
左が、アカネ科の「ヒゴロモコンロンカ」、「八重咲コンロンカ」です。白や赤の目立っている部分は、ガクです。小さくて可愛いのが、花弁です。「ハンカチの花」...
2025/03/24 10:13
アカネ科の変わった花です。
このアカネ科の花は何でしょうか?白や赤の目立っている部分は、ガクです。小さくて可愛いのが、花です。「アカネ」は、古くから茜色の染料として使われていまし...
2025/03/23 14:35
「小無心菜」と言う花です。 解答
「小無心菜」、道端に咲いている、この花は、ナデシコ科の「ノミノツヅリ」です。小さな葉をノミの衣服にたとえて名づけられたようです。この花をどうして、...
2025/03/22 11:28
「小無心菜」と言う花です。
「小無心菜」、この花の名前、読めますか?道端に咲く可愛い花です。 ...
2025/03/21 15:30
釣り鐘状の花 いっぱいあります! 解答
左は、ヒガンバナ科の「ナルキッスス・パルポコディウム」です。右は、オオバコ科の「ペンステモン・ヘテロフィルス」です。この2つは、わからなくても仕方ないで...
2025/03/20 16:54
釣り鐘状の花 いっぱいあります!
まだまだ、ありますが、どれも可愛い花ばかりです。有名なものから、名前がややこしいものまであげてみました。どこまで、わかりますか? ...
2025/03/19 16:48
この3つの花に共通する事とは何でしょうか? 解答
左が「セツブンソウ」、真ん中が「ミツバオウレン」、右が「バイカオウレン」です。3つとも、キンポウゲ科ですが、それが答えではありません。花のつくりが同じ...
2025/03/18 17:38
この3つの花に共通する事とは何でしょうか?
この3つの花に共通する事とは何でしょうか? どれも、よく似た花ですが、その構造が共通しています。 ...
2025/03/17 10:17
「ガガイモ」によく似ています。 解答
「ガガイモ」に似た、この花は、キョウチクトウ科の「サクララン」です。この花の中央には、副花冠があります。スイセンの副花冠と同じく、良く目立ちますね。虫...
2025/03/16 14:12
「ガガイモ」によく似ています。
「ガガイモ」に似た、この花は何でしょうか?右は、この花の中央にある副花冠です。 ...
2025/03/15 09:38
この花の実の舟に「少彦名の神」が乗ってきたと言われています。 解答
右が実ですが、これが真ん中から2つに割れて種が出てきます。この実の舟に「少彦名の神」が乗ってきたと言う神話があります。この五角形の花は、キョウチクトウ科...
2025/03/14 14:53
この花の実の舟に「少彦名の神」が乗ってきたと言われています。
五角形の花です。真ん中に副花冠があります。二重に花びらがあるように見えます。キョウチクトウ科です。 ...
2025/03/13 16:05
今ごろの季節の花です。 解答
枝分かれの仕方に注目してください。3本に分かれていますね。これが名前の由来になりました。古代には、サキクサ(三枝)と呼ばれていました。この時期に咲い...
2025/03/12 20:26
今ごろの季節の花です。
枝分かれの仕方に特徴があり、名前の由来にもなっています。この時期に咲いている、この花は何でしょうか?...
2025/03/11 16:19
春と言えば、この花ですね。 解答
「春の野にすみれ摘みにと来し我ぞ野をなつかしみ一夜寝にける」万葉集より、山辺赤人の和歌に詠われたこの花は、スミレ科の「スミレ」です。パンジー、ビオラなど、...
2025/03/10 15:46
新記事
「春の野に***摘みにと 来し我そ 野をなつかしみ 一夜寝にける」万葉集より、山辺赤人の和歌です。柿本人麻呂と共に、歌聖と言われている人物です。 この花...
2025/03/09 19:27
スイセンの花びらは、どこにある? 解答
左が「ニホンスイセン」、右が「ラッパスイセン」です。ヒガンバナ科のスイセンの花ですが、花びらは、どこにあるのでしょうか?実は、外側の白い部分は6枚中、3...
2025/03/08 22:19
スイセンの花びらは、どこにある?
スイセンの花ですが、花びらは、どこにあるのでしょうか?花びららしいものは、いっぱいありますね。どれが、花びらなんでしょう。 ...
2025/03/07 09:51
三大香木のひとつです。 解答
この樹木の花は、アカネ科の「クチナシ」です。ジャスミンに似た芳香があり、学名にもなっています。ジンチョウゲ、キンモクセイと共に、三大香木として知られてい...
2025/03/06 17:22
三大香木のひとつです。
この樹木の花は何でしょうか?三大香木のひとつです。一重咲き、八重咲があります。 ...
2025/03/05 12:13
この花は何でしょうか?野菜の花ではありません。 解答
この花は、ある野菜の花に似ていますが、野菜の花ではありません。つる性の低木で、ナス科の「ツルハナス」です。花の色が、白から青紫色に変化します。ナスとち...
2025/03/04 13:48
この花は何でしょうか?野菜の花ではありません。
この花は何でしょうか?野菜の花に似ていますが、野菜の花ではありません。 ...
2025/03/03 13:24
球根にちがいがあるのでしょうか? 解答
球根にも色々な種類があります。「ダリアの球根、スイセンの球根のちがいは何でしょうか?」の解答ですが、1.ダリアの球根は葉が変化したもの 2.スイセンの球根...
2025/03/02 10:02
球根にちがいがあるのでしょうか?
球根と言われると、小学生ならチューリップを思い浮かべると思います。しかし、球根にも色々な種類があることは、あまり意識していないと思います。そこで、質問です。...
2025/03/01 23:00
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、トトちゃんさんをフォローしませんか?