ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
我が家で育てたことのある植物です。 解答
写真の花は、すべて、我が家で育てたことのある植物ですが、1番多いのは、やはり、キク科でした。左が「マーガレット」、真ん中が「オステオスペルマム」です。右...
2025/02/28 15:09
我が家で育てたことのある植物です。
写真の花は、すべて、我が家で育てたことのある植物です。キク科 マメ科 サボテン科 ナス科 ヒガンバナ科 ナデシコ科 ゴマノハグサ科 キキョウ科 シソ科 ス...
2025/02/27 18:02
この6つの花は何科でしょうか? 解答
以下の6つの花は、すべて、キジカクシ科です。茎や葉が良く茂って雉を隠すほどになると言うのが名前の由来です。 左が「フリンジリリー」、オーストラリアに自生す...
2025/02/26 09:51
この6つの花は何科でしょうか?
この6つの花は何科でしょうか?良く知られている花もありますので、わかりやすいと思います。 ...
2025/02/25 10:29
「玉の緒」とも言われる古く親しまれている花です。 解答
「玉の緒」とも言われる植物は、ベンケイソウ科の「ミセバヤ」です。古い時代から日本に自生している植物です。多肉植物ですから、乾燥に強いですが、逆に湿気には注...
2025/02/24 13:54
「玉の緒」とも言われる古く親しまれている花です。
「玉の緒」とも言われています。多肉植物です。 ...
2025/02/23 15:49
同じ科の花です。よく似ていますね。(No.2)
この3つの花は、すべて、ユキノシタ科です。名前の由来は、下の長い花びらから「雪の舌」と言う説や、白い花を雪に見立てたとか、色々な説があります。この2つ...
2025/02/22 11:36
同じ科の花です。よく似ていますね。
3つ並べてみると、よく似ていますね。この内、ひとつだけが「つくば市の花」になっています。 ...
2025/02/21 14:50
この水草は何でしょうか? 解答
「春霞 春日の里の植子葱 苗なりといひし枝はさしにけむ」万葉集に出てくる求婚の歌です。「植子葱」とは、ミズアオイ科の「ナギ(菜葱) ミズアオイ」のことで...
2025/02/20 10:44
新記事
「春霞 春日の里の植子葱 苗なりといひし枝はさしにけむ」万葉集の求婚の歌の中に、この水草が出ています。娘を、この水草にたとえています。 可憐な美しい花...
2025/02/19 15:12
「魔女の指ぬき」とも言われる花です。 解答
面白い形の花で、「魔女の指ぬき」とも言われるオオバコ科の花は、「ジギタリス」です。別名は、「キツネノテブクロ」です。筒状の花ですから、キツネの指がすっぽ...
2025/02/18 13:53
「魔女の指ぬき」とも言われる花です。
面白い形の花で、「魔女の指ぬき」とも言われます。オオバコ科の花です。 ...
2025/02/17 19:03
イソマツ科の花です(その2)
「アルメリア」、「スターチス」以外の花も紹介します。 左が「イソマツ」、右が「ウコンイソマツ」です。磯に咲く松のような花です。 左が「ケラトスティグ...
2025/02/16 09:46
イソマツ科の花です。
「アルメリア」、「スターチス」、どちらも、馴染みのある園芸植物です。2つとも、イソマツ科です。以下の4つも、イソマツ科です。 乾燥地、海岸...
2025/02/15 14:40
ニンジンと同じ仲間の花です。 解答
この花は、セリ科の「アストランティア」です。セリ科と言うと、ニンジン、パセリなどの野菜を思い浮かべますが、こんな花の美しい品種もあります。外側の花び...
2025/02/14 11:55
ニンジンと同じ仲間の花です。
3つとも同じ花です。ニンジンと同じ科の花とは思えませんね。何の花でしょうか? ...
2025/02/13 21:21
この花たちに関係のある季節は? 解答
この花たちに関係のある季節は?1.春 2.夏 3.秋 4.冬解答は、1.春 です。これらの植物は、すべて早春のわずかな時期に咲く花です。スプリン...
2025/02/12 09:50
この花たちに関係のある季節は?
この花たちに関係のある季節は?1.春 2.夏 3.秋 4.冬 ...
2025/02/11 12:21
真の花びらはどこにあるの? 解答
ガクや葉が花びらに見える植物があります。以下の花の真の花びらは、どこにあるのか見ていきます。 左が「アケビ」、真ん中が「アネモネ」、右が「オダマキ」です...
2025/02/10 16:29
真の花はどこにあるの?
ガクや葉が花びらに見える植物があります。以下の花の真の花びらは、どこにあるのでしょうか? ...
2025/02/09 08:47
この花と同じ科の花を探してください(11) 解答
この花は、キンポウゲ科の「アズマシロカネソウ」です。花びらに見えるのは、5枚のガクです。本当の花びらは、内側にある小さな5個の黄色い楕円形の部分です。雄...
2025/02/08 22:15
この花と同じ科の花を探してください(11)
この花と同じ科の花を探してください。 ...
2025/02/07 14:18
この花と同じ科の花を探してください(10) 解答
この花は、ラン科の「エピデンドラム」です。中南米の熱帯が原産地です。独特の形をした美しいランです。以下の写真には3つラン科の植物があります。 左から...
2025/02/06 17:45
この花と同じ科の花を探してください(10)
上の花と同じ科の花を探してください。 ...
2025/02/05 09:54
この花と同じ科の花を探してください(9) 解答
上の花は、マメ科の「エニシダ」です。以下の花の中には、マメ科の花は4つあります。 左が「オジギソウ」、右が「カラスノエンドウ」です。同じマメ科でも...
2025/02/04 16:40
この花と同じ科の花を探してください(9)
2025/02/03 17:34
124年ぶりに節分が2月2日になったのは理由とは?
今年の節分は124年ぶりに2月2日ですね。2月3日のイメージが強いので、思い違いをしている方も多いようです。なぜ、こんなことが起きるのかは、色々とネット上...
2025/02/02 17:34
この2つの花の共通点は何でしょうか? 解答
この2つの花は、どちらも、タデ科の花です。左が「ミゾソバ」、右が「ミチヤナギ」です。答えの共通点は、タデ科の特徴に関係しています。可愛いい透き通って見...
2025/02/01 10:03
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、トトちゃんさんをフォローしませんか?