chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社前2F特設祭事場 https://matsurist.officialblog.jp/

桑名宗社石取御神事を中心に各地の石取祭車、東海三県の山車、だんじりの見学記です!

桑名市周辺の祭礼、上げ馬神事、知多型山車、名古屋型山車、だんじり(地車)の見学記です!

風神雷神
フォロー
住所
桑名市
出身
桑名市
ブログ村参加

2013/09/12

arrow_drop_down
  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑳)

    8/6 いよいよ叩き出しです!春日時間の午前0時、神楽太鼓の合図で赤提燈(矢印)が振られ、それを見た各所の馬上提燈が振られ、叩き出します。第一組 羽衣第一組 花街川口町第一組 西舩馬町桑名宗社より遠い組は振られた馬上提燈を確認し、次々と馬上提燈が振られていきます

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑲)

    8/5 西馬道の後に、西榮町と上野町が続きます!第十組 西榮町整列に向かう時は、下六張に提燈がありませんでした。第十組 上野町今年の西馬道はかね重前で叩き出しを迎えるために停車、西榮町と上野町は追い抜いて行き、近鉄益生駅前で叩き出しを迎えます。新矢田一丁目と馬

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑱)

    8/5 各組叩き出し前の様子です!第五組先に鍜冶町が台湾料理味加前に着きました。紺屋町を通り、入江葭町が北進してやって来ます。Uターンをして整列完了です。南側に入江葭町、北側に鍜冶町です。第六組 萱町雨装束を付けて、個人宅に入っていました。第十一組今年は寿町整

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑰)

    8/5 いよいよ叩き出しの時刻が迫ってきました!第一組花街川口町が一番早く上本町に着いたようで、渡祭順に並ぶ第一組は羽衣が追い抜いていきました。南側より羽衣、花街川口町、西舩馬町です。上本町はと言うと、休祭のため祭車庫も閉まったままです。いつも元気いっぱいの

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑯)

    8/5 さらに画像を石取ガチ勢くんにいただきましたので、掲載いたします!まずは境提燈の追加分です。羽衣(いち寿司西側 風呂町境 第三組との境)羽衣(樽屋東側 春日町境 第七組との境)西舩馬町(七里の渡しゆ東側 不明)西舩馬町(南東部 新宝殿町境 第七組との境)西舩馬

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑮)

    8/5 東矢田町祭車見学の再び続きです!亀腹蒔絵は楓と桜です。額絵は松に鳩です。絵師は鈴木大麻です。錺金具は洋銀製です。透かしを多用したものです。替天幕は平成11年、川島織物製でゴブラン錦の雷神です。原画は鈴木大麻です。祭車庫二階で本天幕も見せていただきました

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑭)

    8/5 東矢田町祭車見学の続きです!縁場蹴込は流水に鴛鴦です。水引欄間はすすきに雁です。方立は花鳥組合せです。隅腕は葡萄に栗鼠です。三角右側は神功皇后三韓征伐 応神天皇平産す、左側は神功皇后三韓征伐 肥前松浦の場です。雲板欄間は雲と龍です。波板欄間は波と亀です

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑬)

    8/5 福江町は、飾り付けた祭車が祭車庫に入っていました!その後、東矢田町の自治会長さんにお会いして、蔵の中を見せていただきました。均車と子供用祭車は町内の方の倉庫前に移動しています。本祭車の縁場板には、消毒用アルコールが取り付けられていました。この祭車は縁

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑫)

    8/5 西矢田町祭車見学の続きです!三角右側は日本武尊熊襲退治、左側は素盞嗚命八岐大蛇退治です。方立袖、方立は花鳥組合せです。雲板欄間は鳳凰です。前部と後部には彫刻はありません。太鼓掛は龍です。持送は唐獅子です。昇蒔絵は楓に時鳥です。縁場板は蒔絵で紅葉です。

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑪)

    8/5 西矢田町祭車を見学します!西矢田町祭車は昭和25年、森實により造られました。祭車塗装は昭和47年にぬし長、蒔絵は井川藤四郎により行われ、再建祭車塗装の先駆けとなりました。彫刻は持送が森晴鶴、他は井尻翠雲と岩田冬根により施されています。錺金具は平成9年、田

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑩)

    8/5 馬道祭車見学の続きです!隅腕は葡萄に栗鼠です。雲板欄間は松に瑠璃鳥です。太鼓裏側には彫刻はありません。方立袖、方立は花鳥組合せです。持送は力神です。太鼓掛は龍です。昇蒔絵は扇図です。縁場板は蟹図です。二階化粧板は貝を嵌め込んだ扇図です。額は叩出用が金

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑨)

    8/5 馬道祭車蔵の前を通ると大麻さんにお会いし、蔵の中を見せていただきました!馬道祭車は昭和27年、森實により造られました。祭車塗装は昭和49年、ぬし長により休祭無しで塗られました。彫刻は小川光久によって施されました。錺金具は昭和49年、斎進一郎により施されまし

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑧)

    8/5 上野町祭車見学の続きです!彫刻は森西鶴師により、昭和末期~平成初期に施されました。階段蹴込は松竹梅です。方立袖、方立は四君子です。波板欄間は流水に鵜です。太鼓裏側に彫刻は無く、春慶塗になっています。水引鏡、水引欄間は葡萄に栗鼠です。水引欄間は側面、後

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑦)

    8/5 上野町は祭車庫近くに置いてありました!上野町の祭車は昭和22年、加藤高弥、加藤友弥によって造られました。上野町としては初代の祭車で、昭和23年に購入しました。昭和25年の第十組に参加して以降、叩出と試楽は行われていましたが、本楽は行われていませんでした。桑

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑥)

    8/5 堤原祭車見学の続きです!隅腕は梅に鶯です。雲板欄間正面は雲です。雲板欄間側面は粟穂に鶉です。方立袖、方立は朝顔、杜若、菊、桔梗、水仙、百合です。太鼓掛は松に千匹猿です。持送も太鼓掛との続き柄で、千匹猿になっています。亀腹、四本柱は春慶塗です。額絵は右

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出⑤)

    8/5 堤原中老会宿に祭車が置いてありました!外から見ていると、ご厚意で近くで見せていただける事になりました。堤原の祭車は昭和29年、黒田利三郎により造られました。塗師は塗師音で、昭和53年に施されました。彫刻は昭和32年に森晴鶴、昭和39年に岩田冬根によって施され

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出④)

    8/5 羽衣祭車見学の続きです!持送右側は桜に鳩です。裏側に高村光雲刻の銘があります。左側は榊に神鶏です。こちらも裏側に同様の銘があります。高村光雲と言えば、東京上野恩賜公園にある西郷隆盛像の作者としても有名です。太鼓掛は鳳凰です。水引鏡は山桜です。水引欄間

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出③)

    8/5 晴れ間が出てきたので、各町の様子を見に行きました!羽衣の祭事長さん、副祭事長さんの許可をいただいて、祭車を近くで見させていただきました。町内に祭車庫がない羽衣は、全ての備品を祭車庫から町内に運んできます。山形も十二張と六張の2種類があります。太鼓も本

  • '22 桑名市 第二組片町 石取祭車生漆塗り完成披露

    8/5 晴れ間の見えた午後1時、青銅鳥居前で披露が行われました!祭車庫前で飾り付けられた祭車がやってきます。桑名宗社宮司のお祓いです。町内役員の玉串奉奠です。宮司からお話をうかがいます。自治会長のお話です。記念撮影です。生漆を施した事により、焦げ茶色の重厚な

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出②)

    8/5 各戸では軒先に提燈を飾ります!町内によって提燈の形、文字がちがいないます。全ての町の提燈を撮りたかったのですが、叩出は雨が降っていたため、提燈を出していない家もあり、過去に撮ったものも含めて掲載します。東船馬町片町京町三崎通職人町吉津屋町鍜冶町萱町東

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(叩出①)

    8/5 3年ぶりに石取祭がいよいよ開催されます!各町では、祭車の飾り付けが行われます。祭車庫が自町に無い、壽町は町内に祭車を持ってきます。宿(集会所)を立て、いただいたご祝儀名を貼り出します。叩き出しなど要所要所で使う桴と檳榔子に水引を巻きます。各町内で宿前

  • '22 桑名市 桑名宗社石取御神事(準備、練習、笹取り)

    3年ぶりに桑名の町に石取囃子が鳴り響きました♪今年は毎日行った町と、週末のみ練習を行った町がありました。第一組 羽衣第一組 西舩馬町第八組 今中町第八組 堤原第十一組 壽町第十一組 中央通今年、練習台を新調したのでしょうか?第十組 新矢田一丁目Kさん、遊ばせてい

  • 祭車紹介更新情報

    以下の各祭車の写真、内容を更新しました!更新した祭車紹介は↓blog記事は↓皆様からの画像提供もお待ちしております!【お願い】皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の

  • 祭車紹介【四日市市 富田 北村町③】

    北村町の続きです!亀腹蒔絵(桜)方立袖、方立(右前より波に不如帰、梅、竹に雀、左前より滝、梅、松に鷹)四本柱(唐木貼りに木地呂塗り)縁場板(桜)太鼓掛(桐に鳳凰)持送(松に孔雀)錺金具額絵(緋羅紗地に唐獅子の金刺繍)町旗本天幕(雲に麒麟図 川島織物)祭車庫

  • 祭車紹介【川越町 豊田一色②】 

    豊田一色の続きです!階段蹴込(彫刻無し)水引鏡、水引欄間(欄間無し)三角(彫刻無し)方立袖、方立(彫刻無し)波板欄間(彫刻無し)太鼓掛(唐草)持送(唐草)額(装飾無し)錺金具天幕(鯉の滝登り)旧本天幕(鏡獅子)先々代天幕(降龍図刺繍)三先代天幕(梅宝袋連

  • '22 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭本楽③)

    7/31 六郷連の続きです!六郷川の生物を意匠にしたこの祭車は、色々な生物がよく集まります。過去にはこんな生物も↓そして、パワーの出る食べ物もいただきました!ごちそうさまでした!和気あいあいとしている時の記念撮影。ノーコメントで…。そんなこんなをしていると、常

  • '22 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭本楽②)

    7/31 本楽の続きです!第五番 東町第六番 地子町第七番 南萱町第八番 北十日市町六郷連の渡祭は見ていましたが、見物人も多く暑かったので神戸宗社の外へ。北新町の横を通り、六郷連についていきました。近鉄鈴鹿線手前で休憩です。(この記事の一部画像と動画は、Bく

  • '22 鈴鹿市 神戸宗社合祀紀念大祭(神戸石取祭本楽①)

    7/31 夕方からは神戸へ!川越町に寄ってからと思っていましたが、前日の教訓を生かして欲張らず神戸へ向かいました。花車 北萱町第二番 北新町第三番 六郷連第四番 常盤町(この記事の一部画像と動画はTさん、Bくん、ヤンカズくん石取ガチ勢くんにご提供いただきました‌

  • '22 桑名市 赤須賀開勢町 錺金具追加披露

    7/31 北村町から赤須賀へ!と、行きたかったのですが昼ご飯も食べていなかったため、今回はうちの甥と雷井戸くんの撮影+お盆撮影分で綴ります。開勢町祭車庫東側で披露は行われました。赤須賀神明社の宮司によるお祓いです。お祓いの後、石取囃子を囃します♪今回、錺金具

  • '22 四日市市 北村町石取祭車復元完成披露②

    7/31 披露式典の続きです!感謝状贈呈の後、青年会による石取囃子奉納です。記念撮影の後、再び祭車見学です。と、その前にこの祭車完成に至るまでの大まかな流れを。文政年間頃に新造されたこの祭車は、昭和50年代の長期休祭を経て老朽化が進み、破魔の新調の後、本体も新造

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風神雷神さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風神雷神さん
ブログタイトル
神社前2F特設祭事場
フォロー
神社前2F特設祭事場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用