chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パワースポット と歴史ゆかりの地を訪ねる https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/

【ウルトラポーズで体がよみがえる】の著者が、戦国時代を中心とした史跡・歴史スポットとパワースポットを、付近の名所やグルメと共に紹介します。

2020年7月 主婦の友社より、『ウルトラポーズで体がよみがえる』が発売。昭和世代には懐かしいヒーローのポーズで、ねこ背や巻き肩を解消!肩こり、首の痛み、頭痛、腰痛が改善されます。ぜひ、ご一読ください。

陽陵泉
フォロー
住所
岐阜市
出身
岐阜市
ブログ村参加

2013/09/04

arrow_drop_down
  • 今年は開花が早い!梅林公園の梅にパワーを頂いています!

    岐阜市の梅の名所 岐阜梅林公園。 約50種1,300本の梅の木が植えられています。 今年(令和6年)のぎふ梅まつりは、3月2日(土曜)、3日(日曜)に開催されます。 今年は、暖冬だったこともあり、開花は早め。 一週間前の昨日、早咲種は盛りを過ぎかけたものの、 中咲種は真っ盛り! 遅咲種は、これからということもあり、 梅まつりにも十分楽しめそうですよ。 さて、この辺りは駐車場が少なかったものの 最近では、民家の駐車場が時間貸しされています。 しかし、今まで同様、柳ケ瀬かに、美殿町商店街、橿森公園と 散歩しながら歩いて行くのも楽しいです。 橿森公園のカワヅザクラも見ごろになってきました。 プライベートで疲労気味な私。 勢いのある花を愛で、春の息吹を感じることで パワーをもらって..

  • 2024年 辰年の初詣 蒲郡の竹島の八百富神社さんに参拝

    蒲郡の竹島の八百富神社さんに初詣 竹島にあります 5つの神社 八百富神社、宇賀神社、大黒神社、千歳神社、八大龍神社 辰年という事で、八大龍神社 を 参拝したかったのです。 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2017-11-07 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2018-06-22 八百富神社篠津遥拝所でも、先の2組程を待ちました。 晴天に恵まれるも、竹島橋を渡る間の、冷たい突風は覚悟。 初めて、長い行列だと 橋の1/3位?の場所で 悟りました。 自宅付近の空は、烏の大群で真っ黒になるのは日常の怪しい光景です。 本日は、見慣れぬ鳥の大群にカメラを向けて、しばし留まります。 こちらは参拝者が、餌を与えるので、カモメが物凄い数で至近距離へ 遠く高くで、大..

  • 大須 矢場町 うさぎ 三輪神社さんへ参拝

    当ブログ、前回記事 どうする 卯年 今月で終わり 2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」 最終回に合わせ 寅年 寅の刻生まれの神の君は 本当は 卯年生まれ https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2023-12-05 新年に 今年干支の神社 と TV等で紹介された事もあり、 3が日を過ぎてから参拝しましたが、大行列が続いてました… なるべく、人が映り込まない様にも、無理無理困難… 三輪神社は尾張徳川家との繋がりが強く、 尾張藩16代藩主義宜公を合祀しています。 徳川義宜公の父は、尾張藩14代藩主徳川慶勝公で、 その兄は会津戦争で有名な会津藩9代藩主松平容保公で、共に 尾張藩支藩であった美濃高須藩出身です。 当神社には、尾張徳川家との繋がりのある痕跡は境内に残されています。 今年..

  • どうする 卯年 今月で終わり

    2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・00) 第1話で、早々に [桶狭間の戦い]にて、今川義元が討ち死(伝令死)。 第2話では、遡って、松平元康(徳川家康)誕生へ。 母・於大の方は我が子を抱きながら 「この子はきっと強い武者になりましょう。 何せ、寅の年、寅の日、寅の刻 に生まれましたゆえ、 寅の化身のように逞しくなるに違いありません」と笑顔。 父・松平広忠が 「そうか、寅の化身。ん?於大よ、 年が明けて、今年は兎(卯年)じゃ。となると、兎の…」 と気づくと、於大の方は「しっ」と制し 「寅です。数日早く生まれたことにすればよいのです。 この子は寅の生まれ、寅の子です。兎などいけませぬ。 狼に狩られてしまいます」――。 徳川家康の誕生日・干支 から どうする ? な 展開 天文11年12月26日(旧暦) 1542年1月31日(新..

  • 来年の大河ドラマ! 紫式部が源氏物語を書き始めた「石山寺」

    来年の大河ドラマを先取り 石山駅をはじめ、石山界隈は、紫式部仕様になりつつあります。 大河ドラマ館は石山寺境内の明王院で開催されるそう。 初回放送日が1月7日に決まったとアナウンスがあったので、 年末年始にかけて賑わいでしょうね#59130; 滋賀県石山寺を20何年ぶりに参拝。 本堂におわす 紫式部さまに本を出せますようにお祈りして ご利益があったことに まずお礼m(_ _)m なかなかお礼参りする機会がなく、やっとご縁がありました ありがとうございます 立て続けに3冊出せました 私の頭は、その後には「光る君」と 言われるようになってしまいましたが・・・ このお寺の本堂には 紫式部が参籠して源氏物語を書いた 紫式部源氏の間があります。 侍女を従えたそのお姿を、拝めます。 石山寺の名の通り 天然記念物の珪灰岩 天智天..

  • 徳川園 蓮池での出会い

    名古屋大曾根の【徳川園】には、過去2回位は来園しています。 黄金の茶釜、姫君方の飾り雛 等の印象深い思い出があります。 今回は、2度も蓮の花を見に鶴舞公園に行き、背丈の大きい蓮を楽しみ 休憩時に何気に、ここから近くの お出かけスポットを検索したところ 徳川園にもハス池がある事を知り、ならば ついでにと寄った次第です。 7月中旬でしたが、♪笹の葉 サァラ サラァ~ 椿の実 池です 蓮はどこかなぁ~ あの橋の向こうらしいですねぇ~ ありましたぁ~ 出会えましたぁ~ シオカラトンボ 極楽トンボぉ~ 赤トンボ 絵になるなぁ~ 今度は…早っゃぁ~!?…嘘ぉ~…!?えっ!?えっ!? いや…まさか…!?…ここで、出会えた…!?…まさか…!? 初めまして の 出会いじゃないか!? カメラに納さめなく..

  • 岐阜三社―橿森神社の主祭神ー市隼雄命の墳墓に参拝

    当ブログにて 橿森神社さん の 過去記事 夢叶えていただいた地元岐阜のリアルmyパワースポットをご紹介 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2015-12-23 三社さまへの御礼の御報告を果たさせて頂きました ^m^ 伊奈波神社さま(父) https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2012-02-19 金神社さま((ぬのしひめのみこと)母) https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2015-11-04 橿森神社さま(子) 出版も出産も この世に生を受けられた有難い事・・ 何となくでしかなかった? というか 訳を知らなかったのです? それが、今回 近くの加佐美神社さんにお参りした時に、 御縁があり、少しだけ分か..

  • 伊賀八幡宮参拝―蓮の開花は3度目の正直で?

    徳川家を、天下人にならしめた、武運・勝運・開運の神様 伊賀八幡宮の起源は、松平四代・親忠公が松平家(徳川家の祖)の守護神、 氏の神として 八幡神を 祀られたことに端を発します。 その後、徳川三代将軍・家光公が、 祖父・家康公を祀ることとされ、 現在は八幡神、東照大権現をお祀りする社となっております。 徳川家康が、大きな合戦の際には必ず参詣したとの 開運の勝ち神様として崇敬を集めています 伊賀八幡宮を参拝しました。 朱い大鳥居 を 潜り 白い整備された参道を進みます 二の鳥居 ? んっ何か有る…アマビエ…コロナ禍の整備と物語ってます。 参道へ、奥に見える神橋が美しいフォルム 最初のお参りのご縁を頂いた、10年前当時、神橋は改築中でした。 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/201..

  • [どうする家康] 家康三大危機の 三河一向一揆の拠点―本證寺

    NHK大河ドラマ[どうする家康]は、過去の徳川家康をテーマにした物語では 詳しく取り上げられなかったテーマを深く掘り下げて丁寧に描かれています。 この場面はドラマで大事なところなの?何だかんだと文句を言いつつも、 継続して視聴されている方と、観ない回の増加へ繋がったに分かれたトコ… 徳川家康の三大危機の一つ、三河一向一揆もその一つです。 家康を苦しめた三河一向一揆の拠点・愛知県安城市の本證寺(ほんしょうじ)。 上宮寺(じょうぐうじ)、勝鬘寺(しょうまんじ)と並んで三河三ヶ寺として 知られています。 本證寺は、戦国時代には三河一向一揆の拠点となりました。 永禄六(1563)年、当時岡崎城主であった 松平家康22歳の 秋、 岡崎を中心とする 西三河で 一向一揆 が起こりました。 事の発端は、寺の土地で取れた米は年貢として領主に収めなくても良いという..

  • どうする家康 ― 築山殿の眠る墓

    5月5日の、浜松まつり 松潤家康 ― 騎馬武者行列 は 岐阜まつり の キムタク信長 越えの 大盛況だったそうですね。 NHK大河ドラマ [どうする家康] の正室ー築山殿 ドラマでの 名前は、瀬名 (関口?) となっております。 桶狭間の戦いにて今川義元が戦死すると、徳川家康は駿府に戻らず、 岡崎城に入城しました。 家康公の正室・築山御前が、駿河・今川氏の元より鵜殿長照の子供達との 人質交換で岡崎に迎えられ、まず居住したのが築山の地です。 それで、住んでいた場所の名の「築山御前」と呼ばれているのです。 夫の家康が、今川氏真を裏切り、織田信長についたので、 今川方であった 瀬名 は、岡崎城に入れなかった様です。 さらに、家康が、鵜殿・引間城を落とし、浜松城に移ってからも、 築山殿は 岡崎に 息子・信康と共に残ります。 その信康は、今川を倒し..

  • どうする家康―岡崎城公園 大河ドラマ館

    2023年 NHK大河ドラマ [どうする家康] の ゆかりの地巡り、岡崎城公園三河武士の館 大河ドラマ館へ。 予想通り、多くの観光客でにぎわっていました#59130; 実は、昨年9月に 大河ドラマ前に、ゆっくり見ておきたいと 10年ぶりに出かけてきておりました。 関連の舞台となるであろう、大樹寺さんや岡崎城公園 等 着々と、設備、改装等が進んでいて、ワクワクしたのを覚えています。 大樹寺本堂内 大樹寺山門から、2キロ先の岡崎城が見える。 家康が、この2つを結ぶ線上に、遮る建物を作らせなかった。 その意思が、明治以降も引き継がれてきたのは凄い〓 大樹寺山門前 ビスタロード解説 ビスタロード大樹寺山門内から眺望 ビスタロード大樹寺小学校から眺望 凄いー 大樹寺小学校から 岡崎城が眺められます 岡崎..

  • 岐阜市忠節町 天神神社さんの枝垂れ梅

    岐阜市忠節町 天神神社さん 初めて参拝致しましたのは、2014年4月でした。 忠節天神の撫で牛さん、当時はこんな感じで普通 その後、コロナ禍となり、大きなマスク姿。手指消毒設置。 拝殿の、2個の尾鈴も鳴らせません こじんまりとした境内ですが見所があります 智の輪紅葉 ― 幹が輪になっています 天神さんらしい、梅の実 ずっと、梅の開花のタイミングを外していました。 昨年、2022年 今年こそは、見逃さないと 先ずは 2月23日に様子見 境内の、既に白梅は青い空に映えておりました 鳥井の横の蕾いっぱい枝垂れ梅、地面近くの枝先に2輪程 同じ樹のが、3月3日には 次は、きっとだよねー で、3月13日 おぉ~!! 鳥居前から解る! 参道の華やかさ ♪ 近場の、名所で..

  • LEGEND&BUTTERFLY 古い様で新しい物語でしたね!

    昨年の、11月5・6日に岐阜市農業まつりと共同開催にて 3年ぶりの [ぎふ信長まつり]は 全国的に話題になりましての盛況でした。 2023年1月に公開されました映画 【LEGEND&BUTTERFLY】を鑑賞してきました。 木村拓哉さん [織田信長] 綾瀬はるかさん [帰蝶] NHK大河ドラマ「国盗り物語」 小学生の時に観た 記憶の中の、 信長 と 濃姫 の 仲良し系の夫婦 今回の映画での二人は、次々と襲ってくる困難に一心不乱に 歳月、苦労を共にし、夫を支え 協力して目指さす先に向っていく。 伊藤英明さんは [福富(ふくずみ)平太郎貞家] 美濃斎藤家から嫁ぐ帰蝶の侍従の役です。 静(せい)の演技が その役目の重厚さを醸し出す 我が、福冨の御先祖、福冨・福富一族に繋がる可能性がある方 因みに、我が母方の本家の..

  • どうする家康-ゆかりの三河大浜

    2023年 NHK大河ドラマ [どうする家康] の ゆかりの地巡り の始まりは、愛知県碧南市へ。 西三河の大浜地区は、寺町と呼ばれる程 お寺の多い所。 大浜隋一の名刹 と言われるのが 東照山 稱名寺 山門は、美しい下降線を見せる屋根を持ち、脇の筋塀は 万治3年に 妙法院御門跡より 寄付されたものであるとか。 家康公 幼名 竹千代 命名の寺として知られます。 この寺で催された 連歌の会 にて、父松平広忠が詠んだ 「めくりはひろき園のちよ竹」から、時の住職 十五世 一 天和尚が命名した。 この連歌会で使われた文台や硯箱、連歌の書が今も残る。 意気込んでいたものの、TVでは、竹千代時代はスルー でも、いいお参りが出来ました。 こちらでは、予約すれば 精進料理も頂けるとの事。 家康の先..

  • 岐阜東照宮

    NHK大河ドラマ 2023年 どうする家康 前回のブログ〆の予告通り https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2023-01-09 新年に訪れました 東照宮 の記事に致します 先ずは、地元 岐阜市の 伊奈波神社さんの境内の 令和3年新社殿 岐阜東照宮 から スタート 以前は、黒龍大神 と 近い社殿にて 東照宮、津島神社、天滿神社、和歌三神社 でしたが 令和3年6月1日に、御遷座なされました 金山大神参詣道 より 石段を登ります 真新しく、美しい、香しい… 金具も御紋も 金ぴかで目映い 彫刻も見事 壮快2021年9月号 に 【耳穴ひねり】が特集されました時 体験者で取材を受けて下さった 患者さんが、こちらの 新社殿をバックにするた..

  • 東照宮 訪れた記憶?

    当ブログに御訪問ありがとうございます。 本年も、どうぞ宜しくお願い致します。 NHK大河ドラマ 2023年 どうする家康 2023年1月8日(日) 中日新聞 サンデー版 家康の天下取り 東照宮でたどる との 特集記事 [東照公御遺訓] 「人の一生は重荷を負いて、遠き道を行くが如し、急ぐべからず」 ① 世良田東照宮 ② 鳳来山東照宮 ③ 滝山東照宮 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2011-09-04 ④ 元城町東照宮 ⑤ 金地院東照宮 ⑥ 南宮東照宮 ⑦ 上野東照宮 ⑧ 久能山東照宮 ⑨ 日光東照宮 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2011-08-15 https://gifu-sengoku..

  • [鎌倉殿の13人] 承久の乱軍議の行われた地 真清田神社に参拝

    真清田神社さんにお参りするのは、5年ぶり! https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2017-01-08 何でも、承久の乱が行われた際、 幕府軍の軍議が行われた地として これから [鎌倉殿の13人] が大詰めを迎えるに至り、 注目されそうなスポットです! JR一宮駅 に 降りました途端 目に飛び込んできました。 本年話題のNHK大河ドラマ[鎌倉殿の13人] の 承久の乱軍議の地 として 売り出し中の 一宮。 軍議の地 いちのみや 解説パネルも完備です。 真清田神社 辺りに 幕府軍の軍議が開かれた。 木曽川を挟んで 朝廷軍と幕府軍が対峙。 真清田神社さん でも パネル設置。 駅のとは、又 ちょっと違う仕様。 軍議の地 いちのみや 承久の乱と鎌倉時代の..

  • キムタク信長さまの武者行列に 福富貞家さまご出陣!

    岐阜信長まつりは、岐阜の街づくりに貢献した 信長公を供養し、称える秋祭り。 今迄は毎年10月の第一日曜日に行われていましたが、 3年ぶりの今年は、 11月5・6日に岐阜市農業まつりと共同開催 となりました。 信長まつりのメインイベントは、信長公と家臣団の武者行列 その信長公役を、俳優の木村拓哉さん[キムタク]が、 ノーギャラで引き受けてくれましたので、 全国的に話題になりました。 2023年1月に公開される映画【LEGEND&BUTTERFLY】 の宣伝も兼ねてとは言え、その御縁を取り次いでくれた 岐阜出身の伊藤英明さんと、 喜んで引き受けて下さいました木村拓哉さん に感謝ですね。 さて、【LEGEND&BUTTERFLY】に於いて、 木村拓哉さんは信長公 伊藤英明さんは福富(ふくずみ)平太郎..

  • 畠山氏ゆかりの寺院の近くには、現代のパワースポットがある

    美濃太田駅から 徒歩10分程。 西国美濃三十三観音霊場 恵昌山 萬尺寺さんがあります。 このお寺さん、【鎌倉殿13人】で、坂東武者の鑑と称されながらも、 北条時政・りく、平賀朝雅の陰謀により、畠山の乱により戦死した 畠山重忠 公が建てた畠山氏の菩提寺です。 なぜ、畠山氏の菩提寺が、鎌倉や坂東からかけ離れた 岐阜県に 何故… と思わざるを得ません。 承久の乱は、美濃太田あたりも戦場となりましたが、 畠山氏の死後に起こっていますので関係ない様にも思えます。 梶原景時の菩提寺が、お隣の愛知県犬山市羽黒にあり、 かつて頼朝の命令で赴任した地と言われています。 畠山氏と美濃加茂も、そのような縁があったのでしょうか? 鐘楼と その隣の 薬師堂 承久の乱の戦死者を弔うものともいわれる 五輪塔 が、境内に祀られてお..

  • 知らなかった!岐阜が二階堂行政公のゆかりの地だった事

    鎌倉殿の13人で、北条義時の 3人目の妻として、 [のえ] が登場しました。 後に伊賀の方と呼ばれ、義時を暗殺したという説もあるお方。 13人の一人、 二階堂行政 の孫です。 二階堂行政は、当初は朝廷に仕える下級貴族でしたが、 源頼朝からの招きによって 鎌倉へと下り、早くから幕府に出仕しました。 行政は、文官としての実務能力を発揮し活躍。 政務財務を行う公文所の新造奉行、源氏軍の軍奉行、 政所開設時には大江広元に次ぐ次官として幕府の中枢を担いました。 これらの功により、頼朝から民部大夫に叙される。 頼朝の急逝後、鎌倉幕府二代将軍 源頼家の専制政治を牽制する 「13人の合議制」の一員となっています。 実は、この 二階堂行政、 1201年 井口山(斎藤道三の頃は稲葉山)に、 岐阜城の前身 井口城 を 造りました 京 ― 天皇方 の抑え とした砦の様..

  • 梶原景時ゆかりの犬山羽黒と武寿司さんの13人巻き

    2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 平家との戦いの中で、あるいは鎌倉殿との関係の中で 力を発揮したもの、出る杭的な者が 次々と討たれていく展開。 難しい時代なのに、解り易い構成とテンポの良い進行のドラマに、 視聴者は惹きつけられています。 武芸のみでなく、書状、書類作成などの実務にも長け、 頼朝を片腕として支え、あらゆる手段を駆使して 幕府を守ってきた梶原景時。 幕府と頼朝・頼家に忠実で、 他の御家人の不満を買う事になる。 頼朝死後、御家人達の 弾劾連判状により鎌倉を 追放された 梶原景時は、景季と共に 駿河の国で討たれます。 孫の 豊丸は、羽黒出身の 乳母 お隅の方と 七人の家臣に守られ 落ち伸びて羽黒に移住。 後に、豊丸は梶原景親と名乗り 興禅寺に梶原屋敷を構え 羽黒城を築きます。 子孫は信長に仕..

  • 大豆戸(まめど)の戦いと前渡不動

    2022年 NHK 大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』 〇 前渡(大豆戸)の戦い 『鎌倉殿の13人』では頼朝に倣い、闇に落ちていく北条義時。 その北条義時が、後鳥羽上皇から追討の命を出されました。 歴史上唯一といわれる、朝廷と幕府の戦いの構図―が 「承久の乱」です。 鎌倉を中心とする幕府軍と、朝廷を中心とする京方の戦いで、 両軍の主力が激突したのが木曽川の前渡(まえど)でした。 文献は、に「摩免戸(または大豆戸)」として登場する前渡は、 川を渡る渡し場のひとつ。 木曽川をはさんで、各務原側に陣どった朝廷軍1万に対し、 幕府軍は、10万の兵のうち 北条義時の子で総大将の北条泰時らが 木曽川を渡って攻め込みました。 戦いは幕府軍の圧倒的勝利に終わり、この木曽川の戦いが、 戦そのものの勝敗も決めてしまいました。 ..

  • 椿大神社さん 御田植祭に御縁を頂きました!

    過去、幾たびか、椿大神社さんにお参りに行く途中、車窓から見る https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2015-01-15-1 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2013-03-31 御神域とみられる所が通過するばかりなので、気になっていました。 今回、平成4年5月29日、どうやら御田植祭が行われた様子.... と 幟旗を見て 思いきや、 バス停の手前で、運転手に外から話しかけられる人によれば、 「これから約50名位の行列が通過する迄、停車していて下さい」 との伝言で、「お客さん、何ならこちらで降りられますか?」 車内で待っています と、フロントガラス越しに、初めての光景に遭遇。 本殿にて御神前から早苗を受けて神饌田に向かう、行列。 神主様、巫女さんのほか、笛や太..

  • 暗闇の中に極楽出現ー善光寺東海別院

    令和4年4月3日(日)~ 5月29日(日)各地の善光寺で善光寺如来さまの 御前立の御開帳が行われています。 信濃善光寺、甲斐善光寺、元善光寺、関善光寺、岐阜善光寺 善光寺東海別院 があります。 私の地元の 岐阜善光寺さん ほかの善光寺さんと違いますのは 地盤の関係で、地下に戒壇が造れなかった との事です。 今回、祖父江の善光寺東海別院さんに訪れました。 こちらの[戒壇めぐり]は、ニタッとしてしまう―とSNSでコメントされていた その意味を探りたいと思います。 〇なぜ、祖父江に善光寺さんが勧進されたのか? 善光寺の本尊の[一光三尊阿弥陀如来像(いっこうさんぞんあみだにょらいぞう) (善光寺式阿弥陀三尊(さんぞん)像)]は、もともとは 欽明十三(552)年に 日本に仏教が伝来した際に百済の聖明王から贈られ..

  • 犬山にて、プチ散策

    滞在時間は短めでしたが、当サブブログ 記事 新ウルトラマンに因んだ―名鉄 新〇〇駅の看板が凄い! https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2022-04-24 ということで、新鵜沼駅に行って、駅の看板の写真を撮ろうと、 駅の外に出ました。 せっかくなので、鵜沼駅と犬山遊園駅間、徒歩にて犬山に立ち寄りました。 いつもは、電車の中から見る景色をゆっくり見るのも良いものですね。 ツインブリッジ。旧犬山橋に、電車と車が並んでいたのを思い出します。 犬山橋から見る犬山城は最高です! 犬山城に続く、城下町を歩きます。 飛騨牛の串焼きの匂いが漂いますが、目指す 昼御飯モードは別の串モノ。 実は、犬山観光の話題..

  • 源頼朝に はりつけにされた父子

    コロナ禍ですので、過去の旅となり、恐縮です。 TV番組で紹介されてから、出かけるまでに期間があったので 家人の訳が分からない とんだ記憶違いで、、 間々観音行ったりして、 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2017-06-18 やっとのことで 野間大坊に出かけました 想い出の記事となります 源氏が平治の乱に敗れた後と、平家を追討した後の勢いの違いが解る お話なので、大河ドラマを きっかけにリメイクして載せてみます。 平成30年に、久し振りに、野間大坊に出かけました。 小学校の時の社会見学以来かも知れません。 野間大坊は、現在、2022年NHK大河ドラマ[鎌倉殿の13人] で活躍中の 源頼朝が、父 義朝公の法要に訪れ、大門を建立し、伽藍を整備した 名残が 現在も残っています。 頼朝公寄進の鐘も残って..

  • 岐阜梅林公園で観梅と名物源平田楽

    岐阜梅林公園には、毎年足を運んでいます。 特に、コロナ禍で不要不急の外出控えとなった、 ここ3年位は、唯一の、息抜きリフレッシュスポットとなり 出掛ける回数が増えました。 梅林公園は、篠田家の敷地であったそうです。 梅に先駆けて、蠟梅の黄色の美しさを堪能しています。 今年初咲きを、私共が確認したのは、1月29日の事、 寒紅梅と紅鶯宿を3輪ずつでした。 岐阜地方気象台によりますと、3月7日の発表で、5日開花確認とか。 今冬は、気温が低くて、2013年以来過去30年の平均より16日遅く、 昨年より19日遅い開花だそうです。 それから、訪れる度に、徐々に開花が進み、半分近い? 咲いて美しくなってきだしました。 2022年NHK大河ドラマ [鎌倉殿の13人] 昭和の小学生時代に、担任の先生から、..

  • 岐阜公園内の名和昆虫博物館

    岐阜公園内にある【名和昆虫博物館】に、高校生の時?以来、 2月27日午後に入館しました。 中日新聞朝刊、岐阜・近郊版 浜崎陽介記者の記事にて 前日26日、ギフチョウの今年初羽化したと、知ったからです。 子供の頃は、親や祖母に連れられて何度か来ましたが、 最後の印象が、廃墟の様な建物の薄暗いスペースに、 昆虫の標本がびっしり―という印象が強過ぎて、 その後足が向かなくなって随分と経ってしまっていました。 しかし、最近になって、その廃墟の様な古めかしい建物が、 明治から大正に活躍した 武田五一先生の設計による 貴重な建物だと知りました。 こちらは、大正8年に竣工の名和昆虫博物館です。 元々、農作物や家屋の害虫駆除の研究、啓蒙の場として開館された との事です。 さらに、明治40年竣工の記念昆虫館は、レトロな洋風建築として..

  • 犬山先聖寺 ― 見所いっぱい

    新型コロナが一時収束した[?] 昨年末に、県跨ぎ? 2年ぶり? 県境越えで訪れた 犬山城下町。 いつもは、電車を犬山か犬山遊園で降りて城下町やお城に向かうのですが、 少し、趣向を変えて犬山口駅から向かってみました。 この辺りは、犬山城下町の堀の外の街にあたる らしいです。 外町のからくり車山蔵 「梅梢戯」 見応えのあるお寺さんを見つけました#59130; 先聖寺さん。黄檗宗のお寺さんです。 キレイに手入れされた植木の間を通って進むと 黄檗宗独特の、鮮やかな中国風の本堂のお目見えです。 この本堂の外観は勿論、石柱と階段の龍の彫刻に目を奪われます! 見落としがちですが、こんなところに「桃」が! 桃は厄除け。 そして、犬山と言えば桃。 魚板―黄檗宗の総本山、万福寺で見ましたね! ..

  • オミクロン株 市中感染増加につき 岐阜市内にての初詣!

    県跨ぎどころか、市内からも出ない、自粛生活を送っていましたが 秋から年末にかけて、コロナ感染が一時収束しておりましたので、 公共交通機関を使って、市街、県外の寺社、パワースポットに出かけました。 年末年始の寒さに加え、お隣 愛知県をはじめ、各地で オミクロン株 市中感染増加の報道の中、昨年に続き、岐阜市内の幾つかの 寺社に 初詣に訪れました。 昨年、コロナと大雪で元旦に身動き取れず、郵便局の帰りに立ち寄った 縣神社さん。 大願成就の看板に惹かれたが、今年は、念願の健康雑誌から 複数のオファーを頂き、『壮快』『からだにいいこと』に記事掲載されました。 今年も寒く、手水の水が凍っていました。 縣神社 自宅から一番近く、幼い頃から隣の公園で遊んでいた親しみある神社さん。 北野神社 梅の花の蕾が赤く色付き、春がそう..

  • 天晴れる守りで人生が開ける — 生身天満宮

    2年前、コロナ感染拡大目前の、初詣&グルメバスツアーで行った 京都府南丹市の生身天満宮さん。 菅原道真公が生きておられる時に祀られた 唯一の天神さんです。 生身天満宮は菅原道真公が、大宰府左遷を命ぜられた延喜元年(901年)に、 武部源蔵が菅原道真公の木像を刻み、生祠(いきほこら)を建てて お祀りしたことに始まります。 生身天満宮のある園部の地は、菅原氏代々の領地でありました、 小麦山に菅原道真公の邸宅があり、この地の代官である武部源蔵は、 菅原道真公をお迎えする立場として交流がありました。 延喜元年(901年)2月、菅原道真公は、藤原時平の讒言により、 筑前大宰府へ左遷を命ぜられます。 これを聞いた武部源蔵は、都の東寺まで左遷途上の 菅原道真公と東寺にて対面を果たし、悲痛なお別れをされました。 この時、菅原道真公より形見とし..

  • 橿森神社―駒爪岩の注連縄替え

    岐阜三社巡りで有名な橿森神社さま 境内に、パワースポットと言われる駒爪岩が祀られています。 駒爪岩とは、 「神が天馬にまたがり降臨した折、休息した時、天馬が残したという爪痕が残る岩」 という伝説が残る磐座 橿森神社 駒爪岩さんの注連縄張替に偶然遭遇致しました。 上加納山のふもとの、崖のようなところで、こんな風に、御高齢の関係者の方々の 人力でやっておられたのですね 顔なじみ? で 笑顔で気さくにお声をかけて下さる 神官さん は 別人の真剣な表情のままで、注連縄の角度やたわみの陣頭指揮でした。 お互いに声をかけながら、大きな岩の周りに、注連縄が張られていきます。 丁度、境内社の神明社さんから駒爪岩を仰ぎ見る形になります。 その、神明社さんの注連縄の留めの金紙が、神..

  • 岐阜護國神社さん散策

    岐阜の 護國神社 さん。 伯父が北マリアナ沖で戦死、と遅々知った以後、度々お参り させて頂いております。 元々は、戦役事変に身を国家に捧げられた英霊を祀る為、昭和10年の 護國神社制度の制定を契機に昭和14年に創立を出願。 昭和14年から建設が始まり、昭和15年11月に社殿が竣工。 岐阜護國神社が創建となったのです。 この写真は、建てられて間もない御本殿?の様です。 見慣れた前側の拝殿(外拝殿)は、終戦50周年記念事業として、平成7年に 竣工されたもの。この頃は、当然ありませんね。 この写真は、建てられて間もない護国神社さんに、町内会でお参りした時の 団体参拝記念の集合写真らしいです。実家の仏壇から出てきたものです。 写真の裏に、「昭和十七年度秋 町内」と書かれています。 境内には、役目を終えた鳥居の扁額がお..

  • 身近なパワースポット 神石黒岩

    岐阜の 金神社 さん は、 金の御朱印や金運のパワースポットとして有名になりました。 しかし、金神社さんから西柳ヶ瀬の方へ徒歩5、6分のところに 御旅所がある事を知る方は 少ないのでは? と思います。 金神社 境外社 黒岩神社 さんです。 地元では、黒岩さま と呼ばれ、皆のお願いを叶えてくれるとされ、 大切にされています。 実は、祠は、以前、小学校の同級生の友達の家の敷地内にあって、 見せて頂いた記憶があります。(確か、お稲荷さんが祀られていた様な…) 現在は、マンションやビルに囲まれる様にして、お社があります。 ここに、最近になって、神石、黒岩という2つの大きな石が 祀られていた事に気付きました。 コロナ禍で遠出が出来ず、近所を散策する事が多くなったのです。 神石黒岩さま は、境内の奥に鎮座されて..

  • 道三・信長の時代から栄えた湊町―岐阜・川原町

    「川原町」という名は、「湊町」「玉井町」「元浜町」一帯の総称として 古くから使われています。 最初に川湊を造ったのは斎藤道三とされ、斎藤道三・織田信長の時代から、 この辺りは中川原と呼ばれ、市場が開かれ、商業の拠点として繁栄していた様です。 道三は城下町をつくるにあたり、ここから上にかけての場所に川湊を設け、 長良川の上流域の名産である美濃紙・木材・茶や、関の刃物を、 ここを中継地にして全国各地に売りさばいたのです。 又、道三の子の 斎藤義龍が建立した禅宗寺院の伝燈護国寺跡には、 庚申堂が建てられています。 江戸時代になると、尾張藩がここを治め、長良川役所が置かれました。 ここを下る荷船から船役銀(通行税)を徴収しました。 荷の種類は酒・炭・紙・木・竹・茶・米など多様でした。 それらを取り扱う紙問屋・材木問屋などが軒を連ね、今..

  • 伊奈波神社旧蹟と御手洗池

    伊奈波神社が現在地に移される前、金華山の峰続きの 丸山に祀られていました。 戦国時代に入り、かの斎藤道三公がこの地に稲葉山城を築くにあたり、 神様を足元にしては畏れ多いとして、現在地に移したの事。 この写真は、現在の伊奈波神社さん。 元々あった伊奈波神社の場所は、伊奈波神社旧蹟として、史跡に指定されています。 道三公が目印に持ってこさせた、烏帽子岩が目を引きます。 この立て看板にあるように、近年までは、丸山神社の社殿が建ち、 伊奈波神社の摂社として祀られていたそうです。 現在はその姿はありませんが、基礎の部分が名残をとどめています。 崩れかけた燈籠も残ります。 ここは、現在、金華山登山道の瞑想のこみち(水の手道)と馬の背道の 分岐点になります。 水の手道を北東に下ると、日中友好庭園と護国神社さんの間..

  • 岐阜市内のレトロな洋風建築 その2

    岐阜市は、濃尾震災や太平戦争の戦火により、多くの建物が失われました。 しかし、長良川を挟んだ南北の地域には、古い建物が残っていまが、 街の中にも奇跡的に残っている建物があります。 前回記事 その1 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2021-05-08 今回は、その2 と いたします 戦前の洋風建築は、公共の建物、博物館、銀行、医院などに多く見られます。 市内では、旧岐阜県庁、旧十六銀行徹明町支店が、レトロモダンな 雰囲気を醸し出します。 〇旧岐阜県庁舎 旧岐阜県庁舎は、岐阜市司町に 大正13年に建設され、昭和41年迄は 岐阜県庁舎として、以後 岐阜総合庁舎として機能してきました。 耐震性の問題から、平成25年3月31日をもって閉庁しました。 閉庁後は、建築当時の状態が良く保存されている建物の南側部分に つ..

  • 岐阜市内のレトロな洋風建築 その1

    岐阜市は、濃尾震災や太平戦争の戦火により、多くの建物が失われました。 しかし、長良川を挟んだ南北の地域には、古い建物が残っています。 その中でも、明治・大正・昭和初期のレトロな建物が、独特の趣を 今に伝えています。 この時期の洋風建築は、公共の建物、博物館、銀行、医院などに多く見られ、 レトロモダンな雰囲気を醸し出します。 その1―として、公共の建造物除いた民間の洋風建築を紹介します。 先ずは、代表とも言える? 名和昆虫博物館・研究所の建物です。 名和昆虫研究所 旧・特別昆虫標本室 屋根裏部屋風の2階部から大きな屋根窓が張り出した、レンガ外壁の洋館。 武田五一氏設計の、赤い切妻屋根に小窓を配した木造・赤レンガ建ての欧風建物。 レンガ造りの本体部分に、ハーフティンバーの妻部を含む屋根部分が 木造になっている和洋折衷建築。 標本収蔵庫として建て..

  • 地震や飢饉で亡くなった人の供養にと建てられた 岐阜大仏

    当ブログ 昨年の記事 災害や疫病の時は 大仏さまにすがろう https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2020-05-19 岐阜の大仏殿は、岐阜公園や歴史博物館に程近く、バス通りに面しています。 岐阜の人達にとって、公園側から見る大仏殿を見慣れているとは思いますが、 実はこちらが裏側になる事を、私も随分後に知ったのでした。 皆が、裏側に回ってお参りして行こうか―と、つい言ってしまう、拝観入り口 の有る側が、岐阜大仏殿―正式には、金鳳山正法寺さんの正面となります。 こちらに続く狭い路地が参道となっており、黄檗宗特有の中国様式の、 3階建ての様な 御堂が見えてきます。 堂内に入ると、像高13.63m、顔の長さ3.63mの釈迦如来さまが 見下されています。 大仏様を拝むには、後ろの壁が近過ぎる様にも思..

  • レトロな建物に囲まれて―鏡岩水源地

    岐阜の 長良川においては、戦前より 市民の生活を支えてきた歴史的土木構造物が数多く残ります。 長良橋の南側には、大宮陸閘(りっこう)が造られています。 伊勢湾台風や翌年の洪水の際、ここから溢れた水により岐阜市内に流れ出し、 氾濫して、以後、洪水時にはここを扉で閉め切る事ができる様になりました。 ゲートの格納庫のデザインも目を引く様式に一新されています。 ロボット水門 長良川の水を、忠節用水に取水する際、水量を調節す樋門として 造られました。 角に見立てた△を付け、ロボット水門として親しまれ、 テレビ番組でも取り上げられています。 岐阜公園から杭州友好庭園を抜けて 護国神社に。 護国神社のさらに先に、鏡岩水源地があります。 長良川の伏流水を水源として岐阜市南部全域に給水する水道創設工事を 昭和3年に着手して、昭和9年に完成..

  • 麒麟がくるロス―総集編で切り替えられました

    前日まで日迄の小春日和と打って変わって、過ぎし23日天皇誕生日の 祝日は風が強くて寒い日に逆戻り。お陰で、正に麒麟日和となりました。 NHK大河ドラマ 麒麟がくる の総集編が、昼過ぎから夕方5時半まで 4部構成で放送されのです。異例尽くめのコロナ禍で、今年の2/7日に 本能寺変で終えられており、麒麟がくるロスな日々となっていました。 総集編は、本編と異なり 信長の正室 帰蝶さまが、ナレーションを務めるという構成。 信長と十兵衛の最もよく知る帰蝶さまが、戦のない大きな国を作る為、 活き活きとしていた時代から、夢半ばでスレ違って、本能寺に至る迄を、 淡々と語たるのが秀逸でした。 天下に手が届く所に迄、上り詰める信長と彼を支えた明智十兵衛と帰蝶。 しかし、道を外し、周りの者が次々と離れていき、孤独感を増す信長。 信長に意見が..

  • 素戔嗚尊(スサノオノミコト)さまを祀る三社

    コロナの収束の気配が見えない中、疫病除け、災難除けの神さまである 素戔嗚尊さまを祀る三社巡りをしてきました。 岐阜市の西部に素戔嗚尊(スサノオノミコト)様を祀る三つの社があります。 日本神話によれば、八岐大蛇を退治した英雄神であり、 出雲国の祖神と位置付けられる神さまで、疫病除け、災難除けの神さま として崇敬をあつめてきました。 三里の六條神社さん、西荘の本荘神社さん、市橋の八雲神社さんの三社です。 長良川を八岐大蛇と見立てて、この実り豊かな荘園広がるこの地に、 京都八坂神社から素戔嗚さんを勧請したのです。 元々、本荘神社の元となる「楡賀保明神(にれがほみょうじん)」のお社 のみだったのを、ヤマタノオロチの頭に当たる六條神社、 胴体に当たる本荘神社、尾に当たる八雲神社に分霊し、 それぞれの形の[鱗餅]を各神社で奉納されてきました。 六條..

  • 岐阜の三天神

    今年の干支は「丑」になりますね。動物で表すと、牛になります。 丑年参りの神社さんとしては、天神さんか牛頭天王さん(津島神社) がありますね。 学問の神様・菅原道真を祀る天満宮や天神社には牛の像が置かれています。 これは、天満宮の神の 御使いとされる動物だからです。 加納天満宮の撫で牛 菅原道真公が、藤原時平の讒言により、大宰府に流され、都に帰る夢もむなしく お亡くなりなりました。 菅原道真公が祀られている全国の天満宮、天神社に牛が祀られている理由は、 「私が死んだら、牛車に私の遺体を乗せて運ばせ、牛が立ち止まったところに 埋葬しなさい」と言い残されたとか。 菅原道真公は丑の年(845年)に生まれ、丑の日(903年2月25日)に 亡くなられたのだそう。 道真公は、丑年生まれで、文筆にも優れていたとかで..

  • 中山道加納宿と元和六年創業のうなぎ屋さん

    江戸時代の五街道の1つである中山道。 山谷沿いの険しい道が多く、参勤交代の大名行列は 東海道に集中したのに対し、交通量が少ない理由で婚礼行列に よく使われた事から、姫街道とも呼ばれていました。 江戸から京都までを結ぶ544㎞の行程には宿場町が全部で69宿のうち、 美濃には16の宿場がありました。 加納宿は美濃にあった16宿のうち最大の宿場町。 城下町にある唯一の宿場として知られました。 加納城は、関ヶ原の戦い―の直後、 大阪の豊臣への抑えの城として、奥平信昌公に築城を命じました。 奥平信昌は、長篠城の戦いにおいて、武田方から徳川方に付いた 功績により、徳川家康の娘亀姫を正妻としております。 加納城は、明治維新の時に取り壊され、 現在は本丸跡と、石垣の一部を残すのみです。 加納宿は、旅籠35軒、戸..

  • 織田家ゆかりの崇福寺には見所がいっぱい

    織田家の菩提所である 岐阜市長良福光にある 崇福寺。 織田家にまつわるお宝や、信長・秀忠公父子の廟所があります。 境内に入って目に入るのは、稲葉一徹の寄進の梵鐘です。 仏門に入っていた一徹は、父通貞と兄5人が、牧田の戦いで戦死した為、 還俗して良通として家督を継ぎます。 土岐頼秋、斎藤氏、織田信長、豊臣秀吉にも仕えます。 【麒麟がくる】でも描かれている様に、稲葉良通と明智光秀との仲は悪く、 光秀が、やはり稲葉良通と折り合いの悪かった斎藤利三を 引き抜きました。 信長から、稲葉利通に返す様にと命ぜられたのが、本能寺の変の5日前。 これが、本能寺の変の引き金になったとか。 次に目に入るのは、関白一条兼良寄進の中門と土塀です。 斎藤利藤(妙椿)の嗣子利国は一条家と密着し、兼良の娘を嫁としている 中門は当時のまま残っている。..

  • 信長、光秀、将軍義昭、家康 のターニングポイントとなったスポット

    過ぎし10月11日の、NHK大河ドラマ[麒麟がくる]― 岐阜市民的には、 エンディングのゆかりの地の紹介で、立政寺(りゅうしょうじ)さんが きっと紹介される筈…と、意気込んで観ておりました…が、 ドラマの進行早過ぎで、津田宗久ゆかりの堺に舞台が移り ガッカリ#59030; この日のオープニングは、 明智十兵衛(光秀)が、足利義昭を 美濃 立政寺に迎え、 織田信長を対面させるというシーンでした。 明智光秀は、信長公に仕える迄の前半生の詳しい資料に乏しく、 この立政寺での信長公と義昭様の対面を取り持つまでは、歴史の表舞台に 登場してきません。そんな訳で、立政寺さんは、光秀の初舞台とも言えますね。 よく、[麒麟がくる]のゆかりの地が岐阜と言われていますけど、 岐阜に明智光秀に関わる史跡ってあるの? と聞かれますが、 唯一と言ってもよいのが、この立政寺..

  • 織田家の繁栄と滅亡を伝える円徳寺

    名鉄岐阜駅から徒歩5分。 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2012-01-16 商店が立ち並ぶ神田町に、織田家ゆかりの寺 円徳寺の看板が現れます。 織田信秀、信長、秀信と、織田家の盛衰を見届けた寺なのです。 織田信長の父・信秀が岐阜(当時は井ノ口)攻めの際、斎藤道三に大敗し 5,000人ともいわれる戦死者が出ました。 この戦死者を弔うための織田塚が長旗浄泉坊に築かれました。 織田塚は、現在の円徳寺さんより、北東300m位のところにあり、 現在は、ビルの谷間にひっそりと残ります。 円徳寺さんも、上加納村長旗(現在の岐阜市長旗付近)にあった浄泉坊を、 現在の場所に移築した際に、織田塚も改葬したと思われ、伝織田塚改葬地と して安置されております。 その織田塚の南隅に、織田秀信..

  • 花火―特別な意味を考えさせられる今年

    岐阜市の長良川河畔で8月29日、市民の有志が企画した花火大会が開かれ、 およそ2000発の花火が夏の夜を彩りました。 https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2020-08-29 「2020年長良川鵜飼屋花火大会」と題した、この花火は、例年行われている 長良川の花火大会が、東京オリンピック開催予定で中止と決定された中、 岐阜の長良川で何とか花火を上げ様と、有志による市民グループが企画された との事です。 打ち上げにかかる費用は企業や個人からの寄付で賄い、集まった およそ500万円の資金で準備を進めてこられたのだとか。 ※長良川鵜飼屋花火大会 実行委員長 宮部賢二さん 「岐阜市の人たちにとっては花火は拠り所。どんな小さなものでもいいので 花火大会をやって次に繋げたいという思い」 ※村瀬煙火 専務 村瀬功さん 「今年は打..

  • 伊奈波神社参拝で、歓迎して貰えた?

    ランチタイムに間に合ったぁ~#59142; 柳ヶ瀬のフレンチ、シェ・ヴ― さん で 空きっ腹を満たしましょう 入り口前の掲示、本日の 日替わりとパスタランチ 完売してるかも?な時間 未だ、パスタランチ 提供して頂けるとの事で、フゥ~と安堵の深呼吸 前回のブログ以来の、久し振りの 外食です♪ パスタランチのセットの 定番の 生ハムのサラダ 本日は、イカとトマトのパスタ―長引いた胃腸の不良後でも優しい味 こちらのフレンチシェフのマスターのパスタは、一味違うんだよねぇ~♪ ランチに有りつけ、スタミナ充電、幸先よい感じで 前回より、1ヶ月程となる、伊奈波神社さんへの参拝に 伊奈波さんでは 初めてとなりました、茅の輪くぐり 解説に従って、有り難く体験いたしました 茅の輪の向こうに、手水舎や隣の大黒社、石段の上の拝殿 手水舎—コロナ対策 柄杓を要せ..

  • コロナ禍での、第3弾出版に感謝、乾杯!

    お陰様にて、拙著第3弾 先日7月2日に出版させて頂けました。 一週間経って、本日7月10日は、ウルトラマンの日です。 昭和42年の7月10日にウルトラマンが初めて放映されたのです。 吊り雛まつり で 過去に衝撃を受け #59009; ウルトラマンにあやかって、メジャーになりたいですね。 『ウルトラポーズで体がよみがえる』主婦の友社刊 「 ウルトラポーズで体がよみがえる」#59130; サブタイトル 背すじを伸ばせば、肩こり・首痛・頭痛がスッキリ解消! 肩甲骨、骨盤のゆがみを正せば、ねこ背、巻き肩が治ってスタイルもよくなる 1分で 肩のこり、腰の痛みを退治する! 昭和世代には懐かしいウルトラヒーロー風のポーズで、ねこ背や巻き肩を解消し、 背すじがシャキッとし、体と心がよみがえります。 今回の執筆環境は、歴史上初の未知の新型コロナウイルス蔓延の真只中でした ..

  • 日進市の宗教テーマパークで触れる親鸞聖人の教え【五色園】

    今回の記事も、コロナ禍以前に訪れましたストックにて進めます。 龍谷大学卒の私メも!?知らなかった って言い過ぎて御無礼 親鸞聖人の御活躍をダイナミックに紹介する 宗教テーマパークともいえるスポット 【五色園】が、何と、愛知県日進市にありました。 しかも、戦国マニアの聖地【関ヶ原ウオーランド】や【桃太郎神社】 前回ブログにて御紹介の 厄除け大師 等を作られました、 コンクリート人形作家 浅野祥雲先生の作品が並びます。 名古屋駅から地下鉄東山線で20分、星が丘駅で【五色園】行バス に乗り換えて終点まで行きます。 名古屋からわずかの所にこんな田舎が有るんだ! っていう感じの 長閑さ。 入口に、この中で肝だめしをしないでください―と書かれているのが、 何とも気になりますね。 その訳は、少し道を進むと直ぐ解りますよ。 右手の奥のスペ..

  • 災害や疫病の時は 大仏さまにすがろう

    新型コロナウイルスが流行している時。 何かにすがりたいという 人々の気持ちの現れ? からか?「大仏を建立しよう」という言葉が、 いわゆるネットミームとして語られている のだとか…。 という事で、外出自粛以前のストックの写真ではありますが… 奈良の大仏、鎌倉の大仏と共に日本3大仏の一つに数えられる 岐阜大仏。 大イチョウを直柱として、骨格は木材で組んであり、外部竹材と粘土で造られ、 [かご大仏]と呼ばれています。過去TV・Google検索.CMにもなりました。 その上を全国から集めた一切経で糊張りし漆を塗り金箔を置いたもので、 胎内には薬師如来が祀られています。 この仏さまは、厚見郡革手城下の土岐氏の氏寺 正法寺(現在は廃寺)の本尊といわれます。 江戸時代の寛政の頃、金鳳山正法寺の第十一代惟中和尚は、相次ぐ大地震や 大飢饉に心を痛め、これらの災害で亡く..

  • パワースポットは身近な自然界、との気付き

    日常の生活を一変させている、新型コロナウィルス禍の最中です。 有要有急な 買い物の移動中に横目で、景色や花々を観るのが日常化。 外出自粛から、緊急事態宣言発令にて、どんどん巣ごもり生活傾向加速。 散歩も自粛の日々にて、blogのupをやめるという選択も有りな中 …今後、ストックのネタでつなぐ形? で、御免なさい<(_ _)> 健気にも後世に子孫を残そうと、自然界では 植物は競って芽を出し、 花々は色とりどりに咲き乱れ、鳥や虫を集める為にたくましさすら覚える 懸命に努力しているのですね―遅くればせなから、変化を眺め楽しんでます。 世界中の異変でも、これこそが、パワースポットなのだ との気付き#59130; 梅は実を生らせて、桜はすでに、葉桜へと姿を変えて、 今度は、私達が主役ですよ~っと 訴えかけてきてくれてる気がして 非..

  • 斎藤道三公役の本木雅弘さんも訪れた鷺山城址

    2020年NHK大河ドラマ[麒麟がくる]の縁の地との事で、2019年12月撮影- 2020年NHK[鶴瓶の家族に乾杯]にて、斎藤道三公役の本木雅弘さんが参拝 鷺山【北野神社】(京都の北野神社より勧請)が紹介されていました。 歴史が好きだった私は、学生時代を含め、城跡には何回か訪れたものの、 記憶は不鮮明で、特に、この北野神社さんは記憶に無いのです#59142; そんな訳で、妙にこの鷺山が気になり始めていたのですが、既に 放送から、1ヶ月も経ち、やっと鷺山城址に行く事となりました。 JR岐阜駅より、岐阜バス岐南町線のN45系統【岐阜大学病院行き】にて、 〔さぎ山小学校前〕バス停下車。左手にこんもりとした杜が見えます。 これが、鷺山で、山と言っても街の中にある 標高68mの小山です。 バス停から、徒歩約1分で登城口となります。 この城は、鎌倉時代の文治..

  • 梅林公園に ひっそり竜興庵

    岐阜梅林公園へ向かう途中に、瑞龍寺さんがあります。 瑞龍寺の裏手の山には土岐成頼と斎藤妙椿のお墓が並んでいます。 例年は、梅祭りの二日間は一般に本堂が開放されて拝観することができます。 2020年3月14・15日の【ぎふ梅まつり】は、残念ながら開催中止です。 本年は、開花も早かったので、梅まつり迄、遅咲きが残ってくれるのか?と 懸念をしておりました。 園は開放されていますので梅の花は観られます。 斎藤妙椿は美濃守護代を務めていましたが、実際には甥の利藤が守護代で、 自身は後見人となっていた様です。 官位は従三位権大僧都と、主君である土岐成頼以上の官位だったのが示す様に、 大きな権力を持っていました。 その死後に守護代斎藤氏は家督争い等から衰退し、京都妙覚寺の僧から転身した 長井新左衛門尉とその息子である長井新九郎-のちの斎..

  • 知多市の佐布里池梅林の梅まつり

    暖冬で、開花が早くなり、5分咲きとの情報を知り 向かいました先は、 梅まつり―佐布里池梅林 佐布里緑と花のふれあい公園=梅っ花(うめっか)そうり 時間帯が200円以上でも200円でしたので、往復400円♪ 歩道脇の梅の樹、梅まつり の ピンクの幟旗の連なる道を進みます 到着した様です。先ずは、菜の花イエロー が 目映い 佐布里梅 こちらの佐布里梅 とは 明治初期に、鰐淵亀蔵氏が苦心の末、 桃の木に梅を接いで作り出した知多市佐布里地区独自の品種だそうです。 薄桃色!?の開花の5枚の花弁が星型の様に見えます。 顔ハメ パネル かわゆいね では、梅林の方へ進みます。 梅の庭 木槌で叩かなくとも、強風だけで ちゃんと演奏になってるね カワズザクラも2花程 花の館(温室)―風が..

  • 麒麟がくるー明智荘散策

    花フェスタ記念公園―[麒麟がくる]ぎふ可児 大河ドラマ館 明智光秀博覧会 会場 前回記事 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2020-01-18 花フェスタ記念公園からほど近い位置にあります 可児市 明智荘。明智光秀の出生の地は諸説あれど、 時代考証担当の小和田先生がこの明智の荘園の地を生誕の地とされた事で、 岐阜3会場の中でも、特に盛り上がりを見せている様子を感じとりました。 平安時代、醍醐天皇の頃に明智荘として定められ、 10世紀には藤原氏の荘園になり、12世紀には京都石清水八幡宮の御領所 となりました。 明智荘と言われる辺りは、可児川の南側一帯現在の瀬田地区。 花フェスタ記念公園―麒麟がくる ぎふ可児 大河ドラマ館から徒歩で巡れます。 高台から平地になだらかな傾斜に、集落が静かな佇まいを見せます。..

  • 花フェスタ記念公園 明智光秀博覧会 会場―[麒麟がくる]ぎふ可児 大河ドラマ館

    [麒麟がくる]ぎふ可児 大河ドラマ館 花フェスタ記念公園 明智光秀博覧会 会場 光秀生誕の地の最有力とされる 可児の明智で開催されております。 名鉄御嵩線に明智駅がありますが、可児からのシャトルバスが便利です。 JR可児駅or名鉄新可児駅―花フェスタ記念公園シャトルバス いざ、参りましょうぞ 前回ブログ 岐阜大河ドラマ館 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2020-01-02 ---岐阜大河ドラマ館には無かった、ドラマのonesceneになりきって撮影できる なれルンですーphotogeniccorner つまり デジタル顔はめパネルですね。 お見送りの記念写真#59009; 出口 そのまま、今度は 光秀ゾーン-明智光秀物語 敗者から歴史を知る~解説パネ..

  • 岐阜公園歴史博物館 ―麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館

    待ち遠しかった 麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館 1/11(土) 岐阜公園歴史博物館 で オープン との事で 早速 足を運びました。 歴史博物館前のバス停でも、これまでより多い帰りの観光客の方の待ち。 スタッフの方達やボランティアの方々の御尽力が伝わります 直ぐ目にした、館外の新設された、土産物・飲食のお店。 https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2017-07-17 公園内の、[金華茶屋]・[植木屋]・[むらせ]の元からの3店舗さんでも、 田楽、五平餅、串団子 を求められる、お客さん達で賑わっていました。 チケット売り場も、館外に設置されていました。 入館し、展示スペース等では、館内スタッフの方は勿論ですけれど、 凄い と感心したのは、学生服で学生さん方も解説を..

  • 2020年の干支の狛ねずみさんがいらっしゃる―京都大豊神社

    2020年の干支―子に因んだ神社としては、 大国主命さまを祀った所が多い様です。 大国主命さまが野火に遭われた際に、ねずみが洞窟に案内して 命拾いをされた と謂う 逸話に基く様です。 そんな神社の中には、拝殿の前に、狛犬さんの代わりに 「狛ねずみさん」がいらっしゃる所が有ります。 京都哲学の道から少し入った大豊神社さんの末社・大国社もその一つ。 狛ねずみの社として 1996年以降とても有名になり、2008年も初詣・干支参りの 多くの参拝者が訪れたそうで、2020年も行列必至だそうです。 何故か? ネズミの敵お隣宅? の 猫ちゃんに鳴き招き入れられました? 他には、大阪 敷津松之宮・大国主神社さん、神奈川 戸部杉山神社さん にも 狛ねずみさん は いらっしゃるそうです。 大国主命は縁結びの神様、さらにねずみが多産であることから 子授..

  • 紅葉の名所永源寺その2—境内諸堂、永源寺そば

    永源寺の伽藍は、秋になると紅葉色に彩られます。 法堂は、大雄宝殿と称し、佐々木氏頼によって創建されるも、 度重なる兵火により焼失。 現在の建物は、享保年間に再建されたもの。 正面には後水尾天皇ご寄進の釈迦・迦葉・阿難の三尊像が安置されている。 法堂前の紅葉 竹行燈の展示が行われていた 逆さ永源寺ー池に映ると永源寺と読めるようになっている 禅堂―他の堂と同様、佐々木氏頼により創建されるも、やはり、 度重なる火災により焼失される。 昭和3年(1928)4月 開祖寂室禅師に正燈国師の称号を送られたのを記念して、 鳳禅師が禅堂再建を発願、川上貞子の支援を得て昭和8年(1933)4月に再建された。 経堂は、応永11年(1404)に創建。蘭窓元香禅師が明国に渡航し 太宗皇帝より黄金の鉢 盂と一切..

  • 永源寺さんの紅葉その1ー参道から本堂まで

    湖東三山は、ずいぶん前に訪れた事があります。 永源寺さんの御名前はよく耳にしておりましたが、 今回が初めての御縁となりました。 米原から近江鉄道にて八日市。 八日市から1時間に1本の永源寺車庫行バスで到着です。 赤い橋がお出迎え。 臨済宗永源寺派の大本山。南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、 寂室元光禅師(じゃくしつげんこうぜんじ)を開山に迎え、 伽藍を建立したのが始まり—との事 戦乱の時代には兵火で衰えましたが、江戸時代に、彦根藩井伊氏の庇護で 諸堂が整えられました。 愛知川沿いは紅葉真っ盛り。今日は、もみじ祭りの最終日です。 先ずは、軽く腹ごしらえ。参道に並んだお店の中から、 だるま餅で有名なうり坊さんーに立ち寄り店先で頂きました。 ニッキ餅はニッキの味がしっかりして他では食べられない逸品♪..

  • 大須界隈―感謝の参拝

    有難い 御縁を賜りまして 2019年11月2日発売の健康情報誌『夢21・12月号』わかさ出版- 特集記事―バネ指・腱鞘炎の痛みや違和感が改善する「腱はじき」 を掲載して頂ける運びとなりました。私メの仕事が一段落したので、 ゆっくり目の出発で、久し振りに名古屋大須界隈へと向かいました。 訪れる毎回、人通りが多く賑やかですよね~ 中日ドラゴンズが関係しているかは? 何だか 今回は 龍のオブジェを多く目にする様な…以前は気付かなかっただけかな? 大須万松寺さんに 感謝の参拝 大須万松寺さんの 身代不動明王さん 白雪稲荷さん https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2013-05-21 遅い目のランチ―参拝時に時々訪れる、お気に入りの 沖縄カフェさん 装飾は店外店内ハロウィン一..

  • 出世の街 浜松のパワースポット

    仕事を終えて、電車に揺られて浜松に着いたのは午後5時半。 ちょうどこの日は、袋井の花火大会で、電車も浜松駅も大混雑。 駅前には、噴水前の家康さんのお出迎え。 浜松駅の徳川家康公は、ちょんまげ―鰻、着物の家紋―みかん(葵では無い) そして、浜松は、最近、出世の町として、出世に関わるパワースポットで 注目されてますね! 浜松市役所―2019年NHK大河ドラマ[いだてん~東京オリムピック噺~]の垂れ幕。 いだてんの 後半の 主人公 田畑政治氏 の ゆかりの地でもあります。 宿泊するのは、浜松駅から徒歩約13分の「リッチモンドホテル浜松」 浜松城へも徒歩圏内、こだわりの朝食が売りのホテル。 デブに優しいクイーンサイズベッド? でも、少し料金が高かった。 夕食は、街に出かけます。 繁華街が近いので飲食店は欠かせ..

  • 奥山方広寺 参道や境内にあふれる 表情豊かな五百羅漢さん

    浜松駅―徳川家康公 こちらのバス乗場~ 遠鉄バス乗場45系 市役所・金指・井伊谷経由 奥山行にて約70分 奥山バス停から10分位歩いて、臨済宗方広寺派本山 方広寺さん を 目指して進みますと、門前商店街の、この様な歓迎アーチが現れます。 しかし、門前商店街とは名ばかりで ほぼシャッター街… かつての名物半僧坊あぶらげも、店主が亡くなられ閉店の貼り紙… ランチ難民?を懸念してきたところで、方広寺さんの開帳門の手前に 乃木そば神谷さん を見つけ 安堵致しました。 店内は、お客さんが思ったより多く、賑わっているも…冷房がない! 浜松市内より涼しいとはいえ、扇風機だけでは ちと暑い… 2017年NHK大河ドラマ【おんな城主 直虎】の舞台の地 このロケの時の写真も、壁に貼ってありますね― 前回ブログの ㈱野沢製菓さんでも同..

  • そのお姿は方広寺を守る天狗さま!?―奥山半僧坊

    浜松駅から遠鉄バス乗場45系 市役所・金指・井伊谷経由 奥山行にて約70分 バス停より10分位歩いて、臨済宗方広寺派本山 方広寺さんに辿り着きます 門前商店街の先の、開帳門から入って、先ずは受付を済ませます。 方広寺の赤い山門がお出迎え あちこちに点在する五百羅漢さまを眺めながら、参道を進みます。 半僧坊裏参道を進みます。舗装されていない自然散歩道です。 奥山大権現 大鳥居 亀背橋です。 いよいよ方広寺さんの境内に入ります。 方広寺の境内 通天之階への回廊からの方広寺の諸堂の屋根を眺めます 駐車場から境内を眺めた様子 半僧坊の奥の院も視界に入るも…今回は無理… その奥山方広寺の鎮守の神様は、【奥山半僧坊大権現】 方広寺の開祖である無文元選禅師が、中国天台山にて正法の禅を..

  • 野一色白山比咩神社と琴塚白龍観音

    琴塚のバス停から、山側に入ると白龍観音があります。 この地の龍神伝説は、この地に伝わる古墳時代の「辰ヶ峰」に由来します。 琴塚の地名の由来は、第十二代景行天皇の后、五十琴姫にあり、 白龍観音の隣地である白山神社に隠居されていた と謂れます。 岐阜市野一色にある白山比咩神社は、白山比咩大神が祭神の神社です。 両側に灯篭が立ち並ぶ参道がパワーを感じます。 拝殿のしめ縄が荘厳さを醸し出します。 白山を遥拝できる奥宮までは山道を30分。かなり険しかった。 でも この景色を見られるのは、登った人の特権です。 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2019-04-22 ↓138タワーに繋がってる… https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2019-07-..

  • 百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録―に刺激されて!? 琴塚古墳周辺散策

    TVのニュース番組の報道やWEBニュース等で、 祝!大阪府初世界文化遺産「百舌鳥(もず)・古市古墳群」旬な話題ですね 早速、令和初の世界文化遺産をこの機会に見に行きましょう! 世界文化遺産指定を待ち望んでいた、各旅行代理店さんも、様々なツアーを 企画されて、旅特集の番組や雑誌の特集でも取り上げられていますね 御土産は勿論、ラテアート、定食やカレーのライスで前方後円墳を表現 等 盛り上がってる感じですね。 この地のお土産で差し上げて評判がいいのは、創業480年【本家小嶋】さんの [芥子餅] 千利休が愛したとの このお餅は ハズレ無しです。 小学生の頃から一風変わっていた私メは、法要などで親と一緒に 奈良や大阪の伯母達の家に連れて行ってもらった時に、親戚の人達から 「せっかく岐阜から来たのだから、何処かへ連れて行こうか?」と聞かれた際に 子供だも..

  • 圧巻!立ち並ぶ歴代京極当主の宝篋印塔―近江清瀧 徳源院

    中世、京極氏が北近江の藩主となった時、里城として清瀧村に居館を構え、 柏原城(柏原館)と呼ばれました。 参道 鐘楼付近の下に 何故か!? 亀!? ウサギ!? 京極氏は、弘安9年(1286)、京極氏の初代氏信の時に清瀧寺を建立し、 盛時には十二坊が立ち並び栄えました。 第5代高氏(道誉)は婆娑羅大名としてその活躍はよく知られています。 境内の桜は道誉が植えたものと伝えられ、道誉桜と呼ばれ、春には美しい花を 咲かせるそうです。 近江浅井氏の台頭と共に、京極氏の勢いは衰え、一時期寺も荒れました。 京極高次が、姉・竜子が松の丸として秀吉の側室となり、淀君の妹のお初を 妻とするなど豊臣政権で七光りにより出世。京極再興。 関ヶ原の戦いの直前に東軍に翻り、居城である大津城に立て籠り、 西軍の精鋭部隊を足止..

  • 山城人気ランキング1位の苗木城―実は一万石の小藩の城

    岐阜県中津川市苗木の街をを東西に貫流する木曽川。 その右岸にそびえる城山(432m)に築かれていたのが苗木城。 その最大の特徴は巨岩を取り込んだ石垣。 元々、城マニアに人気の城でしたが、このところ一般の人にも人気急上昇。 国指定史跡 苗木城跡 険阻な地形を活かして築かれた天守跡に懸造りで設置された展望台からは 絶景の360°パノラマが見晴らせます。 特に、朝の雲海に浮かぶ姿は、まさに天空の城。 「絶景!山城部門」では第1位に選ばれ、今注目のスポットです! さあ、苗木遠山資料館を出発です。 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2019-05-17 先の、美濃金山城の経験を踏まえ、杖を借ります。 ガイドさんに最初に案内されたのは、足軽屋敷跡。 足軽の宿泊施設や小頭部屋、稽古部屋などが..

  • 関ヶ原春の武将イベント―東西グルメ対決「麺の陣」「肉の陣」

    関ヶ原春の武将イベント―小早川秀秋の決断― 東西グルメ対決「麺の陣」「肉の陣」 どこのお店にしようか? 迷ってしまう ランチタイムの話は、 後半の記事にしますね。 では、先に 暑い中歩いて疲れ、食後の一服と涼みがてらに笹尾山グラウンド特設ステージにて 丁度、開催時間となったイベントを楽しむ事にしました。 岐阜県民なら御存知、ミナモのショー 以前、雨の中のイベントでは レインコート姿でしたが… https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2016-06-07 着ぐるみことさら暑いだろうね~+陣羽織 凄い軽やか! ジャンプ力! 写真のフレーム超えちゃった… ステージの外で、出番を待つ―関ヶ原組の方々も甲冑姿でミナモのダンス お待ちかねーミナモダンス後で息を切らせながらの登場―島左..

  • 森可成・森蘭丸父子の居城跡―美濃金山城跡を攻略

    美濃金山城は、1537年(天文6年)、斎藤正義が「烏峰城」として 築城したのが最初です。 その後、織田信長が 家臣森可成にこの城を与え、「金山城」と名を改めて以後、 森一族の城となりました。 信長と本能寺にて運命を共にした 森蘭丸もこの城で生誕しています。 戦国フアン、歴女の方はもちろん、ゲームマニアの方にも人気のお城です。 ところで、このお城も戦国前期の特徴である 急峻な山城です。 バスツアーなんだから、上まで登ってくれる! と(勝手に)信じていたのに、 何と#59142;、下からのスタート。 先ずは、マイカーやマイクロバスの皆さんのスタート地点である 蘭丸の森、出丸跡 を目指します。 ここにもイケメンキャラクターとして描かれての幟旗が翻っておりました 戦国期、兼山の地を治めた森家の家紋「鶴丸」の刈込です。 1565 年に、織田家家臣 森可成が城..

  • 勝運 縁結び 美人祈願―魅力のフレーズの豊満神社

    滋賀県愛知川町にお祀りされている、話題の神社へ行ってきました。 豊満(とよみつ)神社さん―古くから勝ち運の神様として知られる 多くの戦国武将が必勝祈願した勝運の棋神さまー 三韓征伐の時、神功皇后がこの竹林の竹を旗竿に用いて勝利したの謂れがあります。 天皇陛下御即位記念特別公開 拝殿にある 神功皇后三韓征伐出陣の図 国重要文化財の四脚門 鎌倉時代末期の建立と伝わる 母屋造りの朱塗りの門。 本柱の前後に4本の控柱があることから「四脚門」と呼ばれる 昨今では、新たな御利益スポット…が 脚光を浴びておられます! この日も 歓迎―の後に並ぶ 数社ツアーバス名の表記―凄いです! まず、ご拝殿へ ご拝殿には、令和―の旗も 境内内 パワースポットの解説 伝左甚五郎作 拝殿の格子 拝殿の前後両サ..

  • 138タワーパーク-綺麗な花と蜜蜂

    前回のブログで、青いネモフィラの記事を書かせて頂きました ネモフィラ畑に魅せられた一時―花フェスタ記念公園 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2019-04-14 ネモフィラ見頃の情報に、今度は 138タワーパーク へと出かけました せっかくなので、先ずは 138タワー から 見下ろして様子確認を… こいのぼり―時期ですからね あれっ!? どこにも咲いてなさそうだけど…なんで!? 頭の中~青色で一杯だったのに…嘘ぉ~ と 地上へ戻る ここで、ちょっとだけ 出会えたものの…まさか コレだけ!? 先程、タワーから見下ろした こいのぼり コンなんだったのね 見頃な 八重桜 そして、振り返れば そう 予想を裏切られた感、してやられた感 タワーからも観てはいたんだよね~こ..

  • ネモフィラ畑に魅せられた一時―花フェスタ記念公園

    旅行のイメージ写真や、観に行かれた花好きの患者さんのお話で、 一度は観たいと思っていました、ネモフィラの青い花畑が見頃に加え、 可児市の花フェスタ記念公園無料感謝DAYで観られると知り、 好天候では無いとの情報ではありましたが、JRで出かけました。 可児駅より、地域巡回バスと別に、直通の東鉄バスも運行日で利用できました。 西ゲートから、反対の東ゲートに近くの、語らい広場へ お目当ての、 ネモフィラを雨が降り出す前に観られます様に…と祈りながら進みます 可愛いアイテム、ステージ、様々なイベントが催され、子供さん達がはしゃぐ姿 来たる2020年NHK大河ドラマ[麒麟がくる]の主人公の名字の駅も近く 明智光秀に因んだイベントブース、森蘭丸との幟旗にも、目を奪われます 花フェスタ記念公園は、世界最大級のバラ園として有名な訳ですが 広大な面積の主..

  • 小野小町の痘瘡を癒した 瘡神さんと小町滝

    …んっ!? これは… 大きな #59042;ネコちゃんですか!? #59009; この山、こんな猫耳風に感じたのは、今回はじめてですけど 当ブログで、以前にも ご紹介しました 延算寺さんに程近いです。 岐阜市の紅葉が美しいパワースポット2 大智寺・延算寺 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2012-11-19 高野山真言宗の寺院 岩井山延算寺(えんさんじ)は、 瘡(かさ)即ち=皮膚病に利益があると言われ、 地元では、〝かさ神さん〟と呼ばれています。 天然痘を患った小野小町が、お告げにより 延算寺に7日間こもって 疱疹、瘡を治す為に霊水を体にすり込み治ったー と謂われています。 東院の本尊は薬師如来で別名を瘡神薬師(かさかみやくし)。 そして皮膚病に効果がある と言う霊水があります。 ..

  • ここも名古屋なんだ!東谷山フルーツパークにGo

    先日の天皇陛下御即位30年の記念日の お昼前のTVニュースにて、 特別に入園料を無料にした 名古屋市内の観光施設を紹介されていました。 入園料優先なら、他の候補の方が、断然 お得だと思いつつも 以前から、一度 行ってみたかった、東谷山フルーツパークへ 急にお出かけモードのスイッチ入りました。 温室の入園料300円のみ無料ですが、交通費は片道1500円程掛かりそうです。 先ずは、JR岐阜駅→名古屋駅→大曽根駅 ここから守山経由も考えたものの JR大曽根駅→ゆとりーとライン東谷橋停留所 乗車時間たっぷり30分以上 下車してからも、結構、徒歩で距離あります。おまけに上り坂。 15分くらいかけてやっと、到着。ここまで来ても名古屋市内ということに驚き! 入口直ぐの綺麗な紅梅に見とれ、チョット一息つきます。 もう少し先には、紅白幕のテントが見え..

  • 関ヶ原―レンタサイクルで陣跡などを巡る

    先回ブログ―関ヶ原ウォーランドへの道すがらと、レンタサイクル 返却までの利用時限とを考えて、陣跡などを巡りました。 関ヶ原駅前の観光交流館から、いざ出陣、先ずは、 一番近い場所となります 関ヶ原古戦橋を渡ります JRの車窓からも見えます 丸山烽火場 建物 この手前に、東首塚と記されていますので、自転車を止めます。 同じくレンタサイクルの他のグループの方も撮影されてました。 敷地には、東首塚首級墳碑 松平忠吉・井伊直正 陣跡 慰霊。合掌。 決戦地 古戦場の碑 この後は、西軍武将の陣跡をめぐります。 先ずは、石田三成と行くところですが、 今日は、流石に笹尾山には登りません。 石田三成陣跡 は撮影だけで 通過としました 前回ブログ https://gifu-sengoku.b..

  • 関ヶ原―雪無し、早咲き梅と想定外な2月

    TVの映像で、東京や西日本等、比較的温暖な地域の降雪に驚く その一方で、岐阜美濃地方は積雪という程にも降雪は少ない今年 さらに驚くべきことは、かの豪雪地帯の、関ヶ原近郊も同様とか。 この時期に、観光で訪れたい等とは、思いもしない地でありましたが 伊吹山ですら、真っ白でない、山肌が確認できる雪無しの情報に、 運動不足解消をも兼ねてと出発。レンタサイクルで巡る計画です。 25年位前は自力で漕げていたけど…歳だし快適を求めると500円増して 坂道も楽な電動自転車は1000円だな、迷うなぁ~と思い悩みつつ 関ケ原駅前観光交流館にて、「電動自転車2台しか残ってませんけど…」 あっさり決定して、思い悩んだのが 御間抜け拍子抜け チャンチャン でも、これから4時間利用したら、やっぱ文明の利器の威力に感激♪ 前回、祭りと違って人とすれ違わない、案内表示増設置で..

  • 今治城―結構見所ありました

    当ブログ3記事よりの続き そして、今回記事で結びとなります <(_ _)> 前々々回ブログ 大晦日の 金刀比羅さんへの2018年の感謝の参拝 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2019-01-01 前々回ブログ 2018年12/30 倉敷散策 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2019-01-08 前回ブログ まったり感での…しまなみ海道―今治 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2019-01-21 今治での宿泊先は、ランドマークタワーの今治国際ホテルさん 流石!格調高い感じです ゆるキャラも、私メが知ってる位だから知名度ありますよね 船の模型も何点か飾られていました あぁ~非日常~シャン..

  • まったり感での…絶景しまなみ海道―来島大橋

    前々回、前回ブログ より の 続きとなります <(_ _)> 2018年12/30 倉敷散策 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2019-01-08 初めての しまなみ海道… 若かりし頃ならば 感動多しの♪ だった筈なんですが…何せ、歳と、年末の休みはじめの まったり感… 観光バスからの車窓見物が主となりますので ○○橋を今、通過しました? っ て添乗員さんの解説のみが頼り… でも、ハッキリ言って 乗車のままでは、あまりよくわからない… 本州側の起点 尾道から、京都東寺の塩の荘園として名をはせた弓削島、 スポーツ合宿の島生名島、青いレモンの島岩城島など7つの有人等を含む 25の島でなる上島エリアを通り、四国側の起点の今治まで。 尾道大橋、因島大橋、生口大橋、大三島橋、伯方・大島大橋、来島海峡大橋 と、..

  • 倉敷―平成最後の年越し準備の情景

    順番が前後しまして、前回ブログ 大晦日の金刀比羅さん2018年御礼参拝 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2019-01-01 12月30日に名古屋をツアーバスにて出発、2時間毎の休憩の下車時に 前日29日に降った雪など、通過の都市の様子を少しだけ体感します 車窓の景色主体で冬場の長距離移動、 6時間後、倉敷観光。学生時代から十数年の間に、幾度か訪れたものの、 久し振りの―倉敷は平成最後の年越し準備、記憶の中との違和感… 以前の記憶の懐かしい御店や、新しい御店が並ぶ 賑やかな通りを歩けば、 つい先日終わったばかり クリスマスリース?… 多く目にするのは圧倒的に、お正月バージョンの縁起物飾り 暖をとりながらのゆったり鑑賞としようかなと考えていましたが… 大原美術館休館 旧大原家住宅..

  • 階段を上った分だけパワーがいただける讃岐・金刀比羅さん

    謹賀新年 昨年は、お世話になりまして、皆様 大変有難うございました。 遅くなりましたが、どうぞ、本年も宜しくお願いいたします。 昨年2018年末に、四国の こんぴら(金刀毘羅宮)さんに念願かなって、 参拝ができました。 こんぴらさんは、象頭山の中腹にあり、御本宮まで785段の石段を登っていきます。 さらに奥社までの583段を合わせると、何と、1368段の石段が延々と続くのです。 先ずは、腹ごしらえに「にしきや」さんにて、讃岐うどん定食の昼食。 何といっても、讃岐に来たら うどんですね。温かくて美味しい そして、その傍らには定番のしょうゆ豆。お土産にも買って帰りました。 お腹が充たされたところで、さあ、出発 ! にしきやさんで 御借りた竹の杖が頼りになりそうです 365段のところにある大門までは、..

  • 犬山継鹿尾観音 寂光院さんの紅葉

    1000本のモミジで有名な、寂光院さん 別名:尾張のもみじでら 毎秋、TVや情報誌や新聞のお出かけスポットとして、 一之門から本堂へ続く参道は風情溢れる紅葉が素晴らしいと紹介されて 歴史ある名刹ですし、一度は足を運びたいとずっと思っておりました。 名鉄犬山線 犬山遊園駅から犬山紅葉ルートバスを利用します。 車窓より見え通過した、木曽川沿いからの風情ある景観と、朱塗りの橋から 続く参道が気になり引き返したいと思いましたが、バス停の裏面の階段を 登る様にとの事ですので従いました。帰路の逆順写真配列でUPしますね<(_ _)> 駐車場へと続いて、参道入り口には可愛らしいお地蔵さん さらに、[お迎え地蔵]さん バス停裏からと、駐車場からと合流点に[かんのん橋] スロープカー乗場では、丁度の..

  • 黄金色のイチョウの葉-祖父江のギンナン

    過ぎし、11/16放送の、中京テレビ[PS純金]の番組にて ウチ町の紅葉もすごい!! いろんな色が一気に見られる 紅葉の名所である、香嵐渓に対しての話題のスポット6ヶ所の中で 【稲沢市】イチョウの町でコスパ最強「銀杏中華まん」194円!! 一万本のイチョウで勝負!高級銀杏のお値打ちグルメ との紹介に、ここなら近いから、もしかしたら行けるかもね と思いました。 丁度、稲沢の患者さんが来院下さいましたので、この話題となりました。 「この時期は、写真教室の方達との、フォトスポットですよ」 と、青空に黄葉が黄金色で綺麗でいいですよ。とのお墨付きを頂きました。 「最近、砂丘の方も、鳥取の様にサンドアートみたいなので頑張ってますよ」 との、お話にも発展したのですが、勉強不足で付いていけませんでした。が、 冬に吹く地域特有の強風「伊吹おろし」や、木曽川岸..

  • 覚王山-日泰寺さんと鉈薬師さんを参拝

    弘法さんの縁日の出店で有名な、日泰寺さんの参道を目指します。 前回ブログ https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2018-10-11 覚王山はおしゃれなお店が多いのですが、縁日にはガラッと雰囲気が変わります。 縁日の日泰寺さんの参道は、にぎやかなお祭りの時ような賑わいを見せ、 様々な露店が連なってワクワクさせられます。 先に、ランチを済ませてからの参拝となりましたが、山門内まで続く中 早くも、完売で営業終了の人気露店も確認し、驚きです… 覚王山には覚王山新四国といい-弘法さんの八十八か所の祠やお堂が点在し 弘法様の御縁日には、そのご利益を求めて多くの人のお参りがあります。 ちなみに日泰寺さんは、どの宗派にも属さない全仏教徒のための寺院。 日本とタイ(泰)国の友好を象徴してその名がついたとい..

  • 成功者のパワースポット-揚輝荘-覚王山

    毎月21日は弘法様の御縁日です、曜日の配列で、21日が日曜日となり お釈迦の骨がタイ国より送られて安置されている 日泰寺さんへお参りさせて頂こうと 久し振りに、名古屋の覚王山へ出かけました。 日泰寺さんの脇参道とつながる小道を入ると ㈱松坂屋初代社長伊藤次郎左衛門祐民氏によって構築されたとの別邸 揚輝荘があります。 かつて、約一万坪の敷地に三十数棟の建物が建ち、 各界の要人や文化人の社交場として隆盛を極めました。 今年、満百歳を迎えるにあたり、修復整備が行われ、 南園、北園 共に 公開されています。 北園は、北庭園は朱学院離宮の影響を受けた池泉回遊式庭園と伴華楼、 南庭園は回遊式の枯山水定園に、揚輝荘座敷と聴松閣からなります。 -北園- 伴華楼 昭和4年、尾張徳川家の屋敷に鈴木禎次氏の設計による..

  • 熱田神宮さんへ参拝ー信長塀と孫若御子神社・日割御子神社

    熱田さまは、何度もお参りさせて頂いていますが、 いつもは、神宮前かJR熱田からのお参りでしたが、 今回初めて、地下鉄伝馬町駅でおりて正門からの参拝となります。 前回ブログ 熱田 秋葉山 圓通寺さんからの続きです https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2018-10-03 阿木燿子さん作詞、宇崎竜童さん作曲・唄のー熱田神宮会館のCMソングー 〜優しい杜には神話が生きてる〜というフレーズが、耳に残っています。 参道のずらりの古木の大木が醸し出す雰囲気は、私の好きな下鴨神社 糺の杜とはまた趣を異にし、歌詞の通りに神秘的で優しい気に包まれます。 初詣では、露店もたくさん出ているし、大混雑で、臨時仮設の手水舎で清め、 御本宮へ参拝するのみで精一杯だったよねぇ~… これまで他の時期でも、名古屋の用事の際や高齢の..

  • 御縁に感謝-熱田 秋葉山圓通寺さん

    トマトジュース、野菜ジュースで有名な東海地方有数の有名企業カゴメさん。 そのネット通販「カゴメ健康直送便」の会員様に、商品発送時に同梱される 情報冊子「自然といっしょに」10月配付分にて、 ー拙著「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」の内容を一部掲載したい― との有難いオファー頂きました。 それは、商品の原料の産地や健康情報・料理レシピ等が載った冊子で、 会員様10万部以上配付されるもので、実践!健康トレーニング!のコーナーにて、 【筋ツイスト】を紹介して頂けるというものでした。 有名なカゴメさんの冊子に掲載して下さるだけでも十分過ぎの有難い事、 さらに-報酬を頂いて監修をさせて頂ける―願ってもないものでした。 冊子掲載の原案に、訂正事項と挿絵に若干手を加える形で、 巻き肩に効果のある腕の筋ツイストを「セルフ筋ツイスト」として、 そのやり方..

  • 本堂の床から竜神様のお姿が! 伊勢・松尾観音寺さん

    前々回 当ブログ 外宮さん→猿田彦神社さん https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2018-07-20 前回 ブログ 内宮さん https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2018-08-27 伊勢神宮の帰りには、片参りにならない様に、寄って頂けたらよいのでは? 松尾観音寺さん が 最近 話題でお勧めと 知りました。 宇治山田か伊勢市駅よりイオン伊勢店行きのバスに乗り10分程です。 午前中は河口外科さんの前で降りて徒歩5分、午後3時以降はお寺の前迄運行。 河口外科さんの前のバス停で降りても、 沢村栄治投手ゆかりの地や記念球場、 野口みずき金メダルロードなどを眺めながらの倉田山公園の散策も楽しいのでは? 松尾観音寺は、奈良時代の初めに建立。日本最古の厄..

  • おかげ横丁「野あそび棚」さんで腹ごしらえ後-内宮さんへ

    前回 当ブログ 外宮→猿田彦神社さん https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2018-07-20 猿田彦神社さんを参拝後、おかげ横丁の方に向かいます。 本来なら、内宮さんをお参りしてからーということですが、歩く距離と お昼時ということを考慮しての行程です。 これまでは、内宮さん参拝後に足を向けていたので、どうしても 順路のはじめに気になったお店に入ってしまうパターンでした。 赤福本店さんはデザート感覚として終盤のトリ的になってました。 今回は、逆に始まりとなりましたので以前から気になっていた 浦田駐車場の前にある『野あそび棚』さんへ、迷わず入る事にしました。 サンプルの一角、自販機と違った風情で、この時期、目にも涼し気ですね タイミングよく、並ばず待ちも無さそうでした。思い付きの旅ゆえ 最近話題の野..

  • お伊勢さん―外宮さんから猿田彦神社さんへ

    遷宮の年からの久し振りの、おかげ参りに行ってきました https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2013-10-21 前回は、土砂降りの中で、行程をこなすだけで精一杯でした…。 危険な暑さ続いた、今夏にしては、まだ 涼しい日の感覚、Go! JR伊勢市駅で下車し、外宮さんへ 徒歩で向かいました 豊受大神宮(とようけだいじんぐう・とゆうけ-) 豊受大神宮は、豊受大御神をお祀りされています。 豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る神様です。 衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。 手水舎で清めて、玉砂利を踏みしめて参道を、空気が違いますね。 本日も大勢の参拝者の方々。 多くの樹木・御神木からの木漏れ日の指す 参道を歩き進みながら、心の中で、樹々へ再び来られた事の感謝を。 ..

  • 龍神さまへの御礼と蒲郡竹島水族館

    西日本・東海豪雨で被災された皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。 数軒の親戚や、知人宅などでも浸水被害に遭っており、心が痛みます 一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。 今年の1月に、蒲郡の竹島の八百富神社さんに参拝した直後に 滞っていた、出版会議にて、Goサインが出たと、出版社さんからの 嬉しい連絡を頂き、タイトスケジュールをclearし、出版させて頂けました https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2017-11-07 今回は、その御礼の参拝です。 竹島橋では早春の海風は寒い位でしたが、夏には心地良い涼風に感じられます 前回から間もないので、効率よく 竹島にお祀りされている5つの神社 八百富神社さん-宇賀神社さん-大黒神社さん-千歳神社さん-八大龍神社さん 全て御礼の参拝を無事に済ませられ..

  • 江戸東京の守護神-神田明神さん(神田神社)と門前で頂く甘酒

    6/18日大阪北部地震で被災された皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。 前回までのブログの G.W東京神社仏閣御礼行脚の続きです https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2018-05-15 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2018-05-23 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2018-06-04 正式名称は神田神社ですが、田舎者の私には「神田明神」(大正前の名称)と認識して いるのは、TV時代劇-銭形平次(境内に碑)を家族で観ていた記憶からでしょうか? 東京の鬼門を守る神様として、東京で事を起こす時にはご挨拶をすべき神社 と言われているのに加え、神田と耳にしたならば、私個人のイメージ..

  • 江戸の情景がそのまま残る-赤坂の氷川神社さん

    前回ブログの東京神社仏閣御礼行脚の続きです https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2018-05-15 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2018-05-23 諸事上で、祈願に訪れた際の写真で進めさせて頂きます。 祈願に訪れた前回は、先に出向きました、日枝神社さんの様に高い場所? との誤解で、氷川坂とは別の急な坂を上ってしまい、随分脚に負担を掛けました。 御親切な方に、方向違いだと教えて頂け幸いでした。 又、間違えた? 緑多さに 都会イメージへのギャップ 参道脇に勝海舟が名付けたとの「四合(しあわせ)稲荷」さん 少し小高い位置には「西行稲荷」さん 参道の石段を上れば、江戸の年号が刻まれた鳥居・狛犬 等 そして、左手に見事な巨木..

  • 大都会の中心 赤坂にあるパワースポット-日枝神社さん

    前回ブログの東京神社仏閣御礼行脚の続きです https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2018-05-15 岐阜の大垣市にも赤坂の地名があります・・ 日枝神社さんへ向かいました。 山王鳥居という独特の形に、滋賀県の日吉大社さんを思い起こします。 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2015-11-04 ここから、参道が3つあります。 男坂という急な石段の表参道、 山王稲荷さんに続く千本鳥居の西参道、そして裏参道。 流石、東京ですねぇ 裏参道はエスカレーターで上がるという選択肢もありました。 祈願の時はあえて回避し、西参道の石段を選択 今回は 一番パワーを頂けるという男坂を選択。 江戸城の裏鬼門に造られた日枝神社のある場所は、 ..

  • 明治神宮さんからスタート -出版の御礼行脚

    お陰様で、拙著二作目 「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」 を 出版祈願致しました、神社仏閣への御礼行脚の先は東京へ。 この旅で、手前味噌ですが、本に書いた重心の判定法の再認識をしました。 一度も、手荷物を預ける事無く、しかも土産が増え続ける中 ずっと 旅行用大型カバンのベルトを右肩にストレート掛けをするタイプの私。 重心タイプが違う家人は、大小バッグ2つの荷物の部分とカメラが左にくるように、 右肩からベルトを斜めに掛けていないとしっくりこないという事に気付いたのです。 重心を片使いし過ぎると、重心の偏りは酷くなり、逆の動きや体勢が できなくなるのを防ぐ為、その場で行える「筋ツイスト」にて、許容範囲を超えた 重心の偏りが、真ん中方向に戻って、体の歪みも整ってきますよ (^^) さてさて、出版祈願へのお礼は当然ですが・・・伯父さんの関係の靖国さんも..

  • 彦根・天寧寺さんの五百羅漢さんの「筋ツイスト」ぽいポーズを楽しむ

    V6岡田淮一さんが石田三成役をされた、2017年の映画「関ヶ原」にて、 三成が秀吉に会い有名な三献の茶のシーン。 そのロケに使われたお寺は、映像や写真でしか見た事はなかったのですが、 直ぐに、天寧寺さんの五百羅漢さんとわかりました。 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2017-07-11-1 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2017-08-02 https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2017-08-02-1 患者さんが行かれて「良かったよ」との話に、出版祈願のお礼行脚に 竹生島の竜神様のお参りに行った際に、立ち寄らせて頂きました。 上り坂に一寸ひるみます それでも、直ぐに 視界に飛び込んできて一安心 ..

  • カワイイうさぎさん 見ぃつけた! 大須三輪神社さん ―出版御礼行脚継続中

    大須観音さんに、お参りをしてきました・・不届き?かも知れませんが お参りの度に、気になるランチやおやつを頂く、お楽しみ割合が大きいですけど https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2013-05-21 順はその時々の都合ですが、距離的に徒歩移動できますので 大須の三輪神社さんを知ってからは、足を運ばせて頂いております https://gifu-sengoku.blog.so-net.ne.jp/2014-10-02 以前より、境内の福兎さんが、可愛いなと思っていました。 今回、ふと気付けば、そこかしこに、可愛らしい小さいうさぎさん達が・・ 何時の間に、こんなにも~ 見逃さない様にと頑張ってしまいました 8の字に潜る鳥居の脇の鉢植えから こんにちはぁ~ 反対側にも 摂社の方向へ進めば さらに ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、陽陵泉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
陽陵泉さん
ブログタイトル
パワースポット と歴史ゆかりの地を訪ねる
フォロー
パワースポット と歴史ゆかりの地を訪ねる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用