chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 羽田離陸 2023年9月5日

    2023年9月5日(火)北海道出張羽田空港にて10時56分鶴丸マークを見た後、保安検査を受け搭乗口から搭乗する飛行機を見て12時17分搭乗新千歳行きJAL515便、12時30分発である。外を眺めていたら動き出した。12時35分、後進完了滑走路に向けて動き出した。12時45分、離陸12時51分、たぶん木更津上空から東京方面を見たのだと思う。12時53分、東京上空を経て、JL515便は一路北を目指したのであった。にほんブログ村にほんブログ村羽田離陸2023年9月5日

  • 西条蔵元 福美人 白牡丹

    2023年8月16日(水)帰省Uターン途上、広島県東広島市に一泊、西条酒蔵通り観光案内所に入り情報収集所内にあった映画のポスター、許可を得て撮影。西条を舞台にした2018年公開の映画である。こちらは西条ではなく、同じ東広島市ながら瀬戸内海側に位置する安芸津を舞台にした2021年公開の映画だ。観光案内所はひっきりなしに観光客が出入りしていたが応対は非常に親切で、辛口でおススメ、または地元以外では手に入りにくい銘柄を伺ったところ、いくつか教えて頂いた。ありがとうございました。観光案内所で教えて頂いた蔵元の中からふたつを選びまずは一か所目、福美人である。入ってみた。展示品があった。そして水汲み場もあった。年配のご夫婦がペットボトルを並べて汲んでいた。筆者を見て「すいません、沢山汲みますのでお先にどうぞ」と言って...西条蔵元福美人白牡丹

  • 西条酒蔵通り

    前日は22時ごろ広島県の東広島市に到着して投宿2023年8月17日(木)10時39分、西条酒蔵通りにある西条本町歴史広場に至った。歴史庭園という別名もあって路面にデカデカと吟醸酒発祥の地東広島と書いてあった。勉強になる。江戸期の商家の土蔵、登録有形文化財ひととおり見学したのち酒蔵通りを東に進んでくぐり門という所にある西条酒蔵通り観光案内所へ入って情報収集したので以下次号にほんブログ村にほんブログ村西条酒蔵通り

  • 轟の滝

    2023年8月16日(水)長崎帰省のUターン、ブログネタ集めと高速代を浮かさんというセコイ考えのもと、実家から下道を走り15時37分、佐賀県嬉野市は塩田川にある轟の滝に至った。滝の近くに橋が架かっていたので行ってみた。滝見橋である。滝を遠望す。滝壺は深そうに見える。不動明王の像もおわした。下流の方。川は有明海へと流れていく。川底は浅いが滑りやすそうに見える。皆さんお気をつけ召されよ。説明看板。轟の滝は数百万年前の火山活動によってできた滝で、高さ11m。滝下の川底は二千五百万年前にできた堆積岩が削られたものだそうな。また平坦部にある珍しい滝でもあるという。我が長崎県にも轟の滝というのが諫早市は小長井という在所にあり、拙ブログでも紹介したが、確かに平坦地ではない。さらには滝から15km離れた所にある湧水池と轟...轟の滝

  • 岩屋川内ダム

    2023年8月16日(水)長崎帰省のUターンの途上、大野原高原から佐賀県道6号線大村嬉野線を下って15時18分、佐賀県嬉野市は岩屋川内ダムに至った。雄大で開けた長崎県側の景色とは異なり、佐賀県側は日本昔ばなし的な景色である。ダムの放水口放水口から嬉野市街方面を望む。堰堤。たなびく煙は野焼きの煙だ。田舎の懐かしいにおいがした。ダム湖面は禁止区域以外は釣りなど自由にできるようだ。佐賀県道6号線を下ってダム堰堤を見ようとしたが、難しかった。15時29分、岩屋川内ダム堰堤下を後にして嬉野市街方面へと向かったのであった。にほんブログ村にほんブログ村岩屋川内ダム

  • 大野原高原

    2023年8月16日(水)15時07分、東彼杵町は大野原高原に至った。海洋県長崎とは思えぬ風景だ。北海道のどこかだと言っても疑われぬであろう。標高450m、自衛隊の演習場が高原の多くを占めている。この高原は佐賀長崎の県境に位置する。長崎県道6号線大村嬉野線の長崎佐賀県境の辺りから、やって来た方向、長崎県東彼杵町側を振り返る。何もない。県境の辺りからこれから進む佐賀県は嬉野市側を見た。茶畑があって、民家も散在しており、ここに限って言えば、佐賀の方が長崎より都会であった。にほんブログ村にほんブログ村大野原高原

  • 龍頭泉

    2023年8月16日(水)14時42分、東彼杵町は龍頭泉の入口に至った。急坂を下ると千綿川が見えてくる。そして14時46分、龍頭泉に到着、落差およそ15mという。説明看板。東彼杵町のHPによると、弘化2年(1845年)、当地を訪れた豊後日田の儒学者広瀬淡窓がこの渓谷の美しさに驚き、千綿渓四十八潭と称し世に広め、かつこの渓谷全体を一匹の龍に見立て、上流にある一番大きな八間滝と呼ばれていたこの滝を「龍頭泉」と名付けたとの事。接近下流の方向、沢山の家族連れで賑わっていた。滝を堪能後、戻る。坂を登っていると、白人男性二人と黄色人の女性ひとり、合わせて3人とすれ違った。ここは東彼、クルマのナンバーも佐世保ナンバー、長崎の経済圏を外れて佐世保経済圏という土地柄を踏まえると、男性は行楽で来た米海軍関係者、女性は恰好から...龍頭泉

  • 三井木場堤

    2023年8月16日(水)14時31分、東彼杵町は三井木場堤に至った。明暦元(1655)年、初代深澤儀太夫勝清によって作られた、溜池である。初代深澤儀太夫勝清(1584(天正12)年~1663年(寛文3)年)は、現在の佐賀県武雄市生まれ。勝清は諸国武者修行の途上、和歌山県太地町で捕鯨を学び、大村に来て捕鯨組を組織し、五島灘での捕鯨で巨万の富を得た。大村藩の依頼により新田開発に私財を投じ、8月14日に訪れた野岳湖をも作っているのだ。勝清の没後は二代勝幸、三代儀平次重昌(勝幸次男)と三代にわたって公共事業に私財を投じ地域に貢献したのである。鹿ノ丸村成立三百年を記念し、初代深澤儀太夫勝清、二代勝幸、三代儀平次重昌(勝幸次男)の三代の偉業を称え建てられた、深澤三代顕彰碑。平成十四年八月吉日東彼杵町とある。青々と実...三井木場堤

  • 下八龍の線刻石仏 おおむら夢ファーム シュシュ

    2023年8月16日(水)帰省Uターンの途上の14時13分、大村市は下八龍の線刻石仏に立ち寄った。ぱっと拝見したところでは、どこに線刻石仏がおわすのか判らぬが近寄るとわかるのであった。彫られた時期は不明との事、合掌。さてこの線刻石仏があるのはおおむら夢ファームシュシュという道の駅みたいな施設の駐車場なのであった。写真左側の建物は地元農産物の直売所、右手の建物では焼き立てパンを売っていて盛況だった。フードコートみたいなものもあったと思う。季節によっていちご狩りやブドウ狩りが楽しめ、別棟にレストランもあり、駐車場は分散するが100台分以上はあると思う。眺めも良いゆえ、お近くをお通りの際は、立ち寄られては如何かと思う次第である。にほんブログ村にほんブログ村下八龍の線刻石仏おおむら夢ファームシュシュ

  • 今富キリシタン墓碑

    2023年8月16日(水)14時03分、長崎県指定史跡である大村市は今富キリシタン墓碑を訪ねた。史跡ではあるが、お墓ゆえ頭を垂れ失礼をお詫びして撮影。故人が眠っておられるので、接近撮影はやめておいた。大村市や長崎県の観光案内HPをまとめるにこの墓碑は、半円柱型のキリシタン墓碑で、墓石の上部、本来なら伏碑にした場合、正面にあたるところに、「台付干十字紋」を刻んだ典型的なキリシタン墓碑である。天正四丙子十一月十一日/不染院水心日栄霊/一瀬治部大輔」と墓碑に刻んであるため、ここに眠るは日本初のキリシタン大名大村純忠とともに洗礼を受けた一瀬栄正と考えられてきた。が、この看板が設置されたあとの調査で墓石に刻まれた「干十字紋」の横に「慶長十九年」(1614年)の文字が発見された事から、墓の主は別人の可能性が出ているら...今富キリシタン墓碑

  • キリシタン史跡 鈴田牢跡 地図付き

    2023年8月16日(水)長崎駅近傍のコインパーキングを出発し、国道34号線、県道37号線三浦半島を走り1時間24分後の13時37分、大村市は鈴田牢跡に至った。説明看板。鈴田牢は長崎奉行によって、キリシタン禁教時代に捕らえた宣教師や信者の方々を入れるために作られた牢屋で、地名から宮崎牢とも呼ばれていたという。この牢屋には1617(元和三)年1月から1622(元和八)年9月まで、宣教師と信者あわせて延べ35人が入れられ、3人は牢内で死亡、24人は長崎市の西坂(現長崎駅前のNHK長崎放送局の裏)に送られ処刑、8人は大村市内の放虎原で処刑された。牢の広さは5.3x3.5m、この中に最大で33人が閉じ込められていたという。十字架の横に木枠で囲われているのが復元された牢屋の広さである。合掌この鈴田牢跡、公共交通機関...キリシタン史跡鈴田牢跡地図付き

  • 長崎駅終端

    2023年8月16日(水)三泊四日の帰省を終え、都合により早く帰らねばならぬ息子を長崎駅まで送った。11時20分、長崎駅終端を見た。もろに線路が途切れている様が見て取れる。駅西口にある会議場、出島メッセ、その奥は一泊5万円くらいするホテル、ヒルトン長崎である。この後駅構内に入り、息子の切符購入と長崎土産購入に付き合い、新幹線の時間まで間があるというので路面電車の一日乗車券売り場へ案内、長崎市内を少しぶらぶらするというので筆者はひと足先に故郷を発つことにして、コインパーキングへと向かった。長崎県庁、浦上川河口に架かる旭大橋に隠れて駅からは良く見えない。12時13分、コインパーキングからみた長崎県の警察本部。この後、復路はひとり、自宅に向けてハンドルを握らねばならぬので、安全運転を心して長崎県の警察本部を眺め...長崎駅終端

  • 長崎大学の船

    2023年8月15日(火)息子と長崎帰省。お墓参り以外の時間は暇なのでペーパードライバーの息子の運転練習を兼ねドライブ。味の宝船林屋で昼を済ませた後12時23分、船を見に行った。長崎丸、長崎大学水産学部の練習船でHPによれば、全長68.93m、総トン数1,311トン、速力13.5ノットというから時速約24.3km出せる船である。デカい。近寄れなかったが後部から見たところ。トロールの設備があるようで底引き網漁ができるようだ。もう一隻、小さいのが係留されてあった。長崎丸に比べだいぶ小さい。鶴洋丸、全長42.79m、総トン数155トン、速力15.0ノット、時速約27kmの沿岸航行船である。船首のマークは鶴であり、長崎の港はその形から「鶴の港」と古来呼ばれており、そこから名付けられた船名と思う。そして二隻の船が係...長崎大学の船

  • 長崎海鮮丼

    2023年8月15日(火)息子を伴って帰省、運転の練習も兼ねて何か長崎の地のモノを食いに行こうという事になり、11時50分、入った店で息子が選んだのは長崎海鮮丼、1,000円筆者は刺身定食980円を食った。会計時に許可を得て撮影、満員だった。店の名は、味の宝船林屋、新長崎漁港のすぐ近く。ウマかったのだが、グーグル地図のクチコミでは良かったというものと、二度と行かないという意見と、なぜだか判らぬが両極端だった。店の前の国道202号線、いったん北の方、佐世保方面を目指して進んだが12時05分、この日は精霊流しの日、夕方には流しに行かねばならず、実家に帰るのが遅くなるとマズイゆえ、長崎市方面へ南下する事にした。にほんブログ村にほんブログ村長崎海鮮丼

  • 角煮まんを買って長崎新地中華街を後にした

    2023年8月14日(月)19時16分、最初は空席があったが、いつの間にか満席になっていた新地の中華街の龍園でウマいちゃんぽん食って会計を済ませ(弟が払うというのでゴチになった)実家への帰路につく途上目星をつけておいたこの店、タピパンダで実家への土産として我ら3人の分も含め、肉まんと角煮まんを7個づつ購入した。なぜこの店かというと、一番安かったからである。実家に帰って食ってみたところ、ビールとも相性が良くいずれもウマかったのだが、写真を撮り忘れた。また筆者の後に来たお客さんは筆者が7個も買ってしまったのでほしい分だけ買えず、他の店へ行ってしまった、誠にスイマセンでした。ちなみにこのタピパンダ、帰宅後調べてみたら台湾が本店のタピオカ屋だそうで、こういうシャレオツな店は筆者が長崎にいた頃はなかった。土産を買っ...角煮まんを買って長崎新地中華街を後にした

  • 長崎新地中華街でちゃんぽんを食った

    2023年8月14日(月)息子と弟と3人で長崎市内の南山手という所にある親戚の家に挨拶に行った帰りコインパーキングにクルマを停めて18時42分、新地の中華街に至った。ここで晩を済ませようというわけである。筆者と弟は久々の中華街、息子は初訪問である。門を入って歩く。石橋蒲鉾店の四つ角を左に折れて江山楼に行こうとしたが満員であった。江山楼の隣に龍園という店があった。入ってみたら空いていた。ここまで色んな店の前を通ってきたが、どこも満員で行列ができていた。この店はこんなにすいていて大丈夫だろうか。筆者と息子はちゃんぽん、弟は皿うどん(写真撮らず)と唐揚げをオーダー、のみならずビールも頼んで息子にも飲めというのでふたりでビールを飲んでいた。筆者は運転があるのでガマン。ちゃんぽんはウマかった。確か1,200円くらい...長崎新地中華街でちゃんぽんを食った

  • 裏見の滝

    2023年8月14日(月)野岳湖からクルマで少し下って12時48分、裏見の滝に至った。これは展望台から見た滝である。ズーム展望台から降りて見た。滝を裏側から見る事ができるゆえ裏見の滝というのだが、落石の危険があるという事で、立ち入り禁止で近づけなかった。滝の下には不動明王が祀られてあったので滝行が行なわれていたのだと推測滝の前から下流の方、大村湾方向を眺めた。ここから大村湾は見えなかった。滝を堪能したので不動明王に手を合わせた後、展望台へと戻る。少し上がったらかすかに大村湾が見えた。展望台と滝を結ぶ道は心臓破りの階段となっており、息が切れる。それだけに景色は良い。展望台に戻ってきた。心臓破りの階段用の杖ゴミ箱はないが吸い殻入れはあった。13時14分、世界のしゃくなげ公園がどこにあったのか判らなかったが、汗...裏見の滝

  • 野岳湖を後にした 地図付き

    2023年8月14日(月)大村市は野岳湖をレンタサイクルで走った。いったん休憩後の12時13分、野岳湖に架かる吊り橋に至った。野岳大橋である。平成13年12月竣工とあったから2001年の完成である。橋上から排水口の方を見る。この野岳湖は江戸時代に捕鯨で財を成した深沢儀太夫という人物が私財を投入し、寛文元年(1661年)から寛文3年(1663年)にかけて作らせた、周囲約4kmの灌漑用ため池で、貯水量は118万㎥、今でも利用されているのだ。逆側は郡岳、826mが見える。さてそろそろ自転車を戻そう。のだけの森公園へ帰投、犬が出迎えてくれた。自転車を返却し、木の香りがする棟内の清潔なトイレ(男女兼用ウォシュレット付き)を拝借し小用をたし、棟内で売られている竹細工など少し見て、白い建物が軽食喫茶をやっているという事...野岳湖を後にした地図付き

  • 野岳湖 のだけの森公園

    2023年8月13日(日)帰省、息子のクルマの運転の練習も兼ねて11時25分、大村市はのだけの森公園に至った。ここで400円払って2時間まで借りられるレンタサイクルを借り11時36分、出発。野岳湖を回る親子サイクリングを敢行した。11時49分、トリムコースの前を通ってトリムコースを左に見て野岳湖の取水口に至る。そこから少し行くと眺望が開け、標高826m郡岳の秀麗な山容が望める。さらに湖畔の道を自転車を漕ぐ。ここはクルマも通るので注意が必要だ。11時58分、のだけの森公園にいったん帰投し12時06分、親切な管理人のおじさんにミストシャワーを出してもらってしばし休憩、以下次号にほんブログ村にほんブログ村野岳湖のだけの森公園

  • びわソフト 2023年8月

    2023年8月13日(日)クルマで長男とふたりで帰省実家に向かう途上15時32分、恒例のびわソフトを食った。場所は恒例の長崎自動車道大村湾パーキングエリアだ。びわソフト、確かにウマいのだが、普通のソフトクリームに比べて溶けるのが早いと思うのは筆者だけであろうか、にほんブログ村にほんブログ村びわソフト2023年8月

  • チェンカーンスカイウォークを後にした 地図付き

    2023年5月4日(木)ルーイはチェンカーンスカイウォークにてメコンの夕日を拝み、麓の駐車場行きソンテオの出発を待った。18時15分、最後まで敷地内に残っていた人が満足して退出してきた。素晴らしいルーイの山並みそして素晴らしいスカイウォークをいよいよ後にする時がやって来た。18時16分、ソンテオに乗り込み18時19分、麓の駐車場に到着振り返ってスカイウォークの方を眺めてみた。今日これからこの坂を登っていくソンテオはもうない。駐車場には他の観光客のクルマは既になく、筆者のチックレンタカートヨタヤリス号が寂しげに停まっていた。駐車場の周りにある土産物屋も全て閉まっていた。そして、ガラガラの駐車場から今宵の宿目指して18時23分、出発したのであった。以下、チェンカーンスカイウォークの地図、ルーイ県が設置した観光...チェンカーンスカイウォークを後にした地図付き

  • チェンカーンスカイウォークにメコンの夕日を見た

    2023年5月4日(木)ルーイはチェンカーンスカイウォークを後にせんとした18時08分、あきらめかけていたメコンの夕日が顔をのぞかせてくれたゆえ係の人に許しを得て、まだ閉まっていなかったスカイウォークの出口から逆戻りして18時10分、メコンの夕日を収めた。ありがたや、ありがたや、と夕日を少し眺めて18時12分、まだ残っていた人々、すなわち往路のソンテオで一緒だった人々と共にスカイウォークから退出、係のとっつあんが速攻で出口の鍵を閉めていた。我々がこの日最後の客で、早く閉めて帰りたかったのだろう。メコンの夕日が無事拝めたことに感謝、仏様にお礼を申し上げ敷地内のいろんなものを撮影しスカイウォークの方を振り返ったら、既にメコンの夕日は雲に隠れていた。満足のスカイウォーク訪問を終え、ソンテオ乗り場に向かったが、誰...チェンカーンスカイウォークにメコンの夕日を見た

  • チェンカーンスカイウォークを歩く 2

    2023年5月4日(木)ルーイにてチェンカンスカイウォークを歩く。18時02分、およそ逆三角形の形をした長さ80m、地上高も80mというスカイウォークの真ん中まで来てメコン上流と下流を眺めてみたが曇り空で沈む夕日は拝めそうになかった。人間諦めが肝心と悟り、スカイウォークを出てピーターコーン祭りの人形を撮影18時08分、この時点で左側の入口は既に閉められていた。営業終了は18時なので当然だろう。右側の出口は、まだスカイウォーク上に観光客が残っており、閉められていなかった。さてソンテオ乗り場に行こうと振り返った18時08分、沈む夕日が少しだけ見えた。これは何としても撮らねばならん、以下次号にほんブログ村にほんブログ村チェンカーンスカイウォークを歩く2

  • チェンカーンスカイウォークを歩く 1

    2023年5月4日(木)ルーイはチェンカーンスカイウォーク訪問17時57分、突入。左側が入口で、時計回りに進むのだ。木の向こうにメコンが見える。そして少し左に目をやると川がふたつ。右の大きいのがメコン川、左の小さいのがファン川。そしてファン川が国境になっており左がタイ領、右からラオス領である。ファン川の水は茶色で、メコンに合流する。メコン上流を望む。ここからメコンはしばらくラオス領内のみに位置し、再びタイ側からメコンを望もうとすれば、チェンライ県のウィアンケンまで遡らねばならない。対岸のラオス領の川辺近くに小舟が一艘出ていた。対岸正面下流。ここからメコンはウボンラチャタニー県のコンチアムまで、泰老国境を流れていく。真ん中まで来て下をのぞいてみる、床は透明で崖下が見えるがさほど恐怖は感じない。18時01分、...チェンカーンスカイウォークを歩く1

  • チェンカーンスカイウォーク入場

    2023年5月4日(木)17時53分、麓の駐車場の切符売り場で60バーツ払ってソンテオに乗って、チェンカーンスカイウォーク入口に至る。ソンテオで席を詰めて下さったタイ人団体の方々が記念写真を撮っていたので、皆さんに入ってもらい撮って差し上げた。日本人だと言ったら、よくこんなとこまで来たなあと、少し驚いておられた。あなたの写真も撮って差し上げましょうと言ってくださったが、お気持ちだけ頂いておいた。東洋から来たハゲオヤジがこういう風景をバックにひとり写真に写ってもむなしいだけである。というかむしろ怪しいかもしれぬ。さて皆さんの後にくっついていよいよ入場である。というか、実をいうと駐車場に入る前にグーグル地図に従ってレンタカーでこの入口まで来てしまったのだが、コーンを手にしたオジサンに「クルマでは入れないよ、麓...チェンカーンスカイウォーク入場

  • チェンカーンスカイウォークに向かった

    2023年5月4日(木)レンタカーを借りて14時07分ウドンターニー空港を出発、国道210号を走りノンプアランプーを抜けて201号、4014号線を走り途中ガソリンスタンド2か所で小用をたして17時46分、3時間29分かかって目的地のルーイのとある駐車場に着いた。駐車場の端にある切符売場で切符を買い、チェンカーンスカイウォークへ行くのだ。矢印の方に向かっていくと青いテントがあって右手に切符売り場があった。ここで60バーツ、邦貨約240円払って使い捨てスリッパを受け取り17時50分、このソンテオに乗りなさい、18時には営業終了します、というので急ぐ。急いで撮ったので手振れはご容赦賜りたい。先客のタイ人の方々が席を詰めて下さったので座ることができ、後方の景色を見る。皆さんグループの様だった。ソンテオはこういう坂...チェンカーンスカイウォークに向かった

  • ウドンターニー空港でレンタカーを借りた

    2023年5月4日(木)ドンムアンからエアアジアに乗って13時18分、ウドンターニー空港に到着、初めて利用する空港だ。出てきたところを遠くから見る。クルマを借りる前にトイレで小用をたしさっきの出口に戻って出口から左手にあるチックレンタカーで手続きした。ウドンターニー空港では、バジェットやハーツといった外資系のレンタカーもあるのだが、ネットで比較してここが一番安かったので決めたのだ。やはり安いだけあって、受付のお姉さんは不愛想だった。ホアヒンではバジェットしかなくてバジェットで借りたのだがトラブルはあったものの、客に対しての笑顔というものがあった。チックレンタカーにはそれがない。安いので致し方なしであろう。手続きを終えると、若いあんちゃんがやってきてクルマまで案内する、というので空港内を通って外に出た。クソ...ウドンターニー空港でレンタカーを借りた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さるくおやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さるくおやじさん
ブログタイトル
撮りさるく
フォロー
撮りさるく

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用